
家の猫はある。プリズンブレイク常習犯の家の猫、けもは、べランダに設置した柵を壊して外に出ようとするのだが、こちらの視線を伺いながらやってる。
実際に、猫は犬と同様、人間の視線を追っているという。
広告
猫の認知能力を調べる研究
猫は、犬と同じく、人間が原因で人と一緒に暮らすようになった動物だ。だが、その認知能力について取り上げた研究はまだまだ少ないのが現実である。視線や特定の声の調子で何かを指し示すことを「直示的行動(ostensive behaviour)」という。これは、人間以外では、犬でしか観察されていない行動で、彼らは人の子供と同じように、声を出さずとも飼い主の視線を追って察することができる。
ハンガリー、エトヴェシュ・ロラーンド大学の研究者が関心を持ったのもこれだ。
彼らは、犬と人間のコミュニケーションにおいて重要な役割を果たしている「直示的なサインに対する感受性」と「視線を追う」という機能が、猫にも備わっているのかどうか調べることにした。

pixabay
猫は人間の視線をたどって餌を探せるのか?
実験では、参加者の家庭で飼われている41匹の猫を対象に、動的な視線(猫に正しい方向を向けさせるために繰り返し示される視線)とちらっとだけ見る瞬間的な視線によって、隠された餌を見つけ出させるか試された。ちなみに最初は85匹の猫で実験を開始したのだが、その半数以上がまったく関心を示さなかったり、途中で飽きたりしてしまい、ちゃんとしたデータを計測できなかった。――いかにも猫らしい。
だが実験の結果、猫の全体的な成功率は7割を超え、猫が人の視線を読み、それを手掛かりにできるらしいことが明らかになった。
なお、視線が動的か瞬間的かの違いによって成功率が変化することはなかった。
このことは、読むことがより難しくなるちらっと向けられるだけの視線でも猫がそれを察知できることを示している。
また1歳未満の若い子猫のほうが、成猫よりも成功率が高い傾向にあることも分かった。

pixabay
人間と共通のコミュニケーションスキルの発達が家畜化の鍵?
人の視線を読む能力は、人間と動物がコミュニケーションを図る際にかなり難易度の高い視覚的な参照シグナルだと考えられている。著者らによると、この研究は猫にそのような高度な能力があることを証明した初めてのものだという。
つまり犬以外にも、人からの直示的サインに反応できる動物が新たに確認されたことになる。
こうした結果は、猫のような本来それほど社会的生活を営まなかった祖先を持つ動物であっても、家畜化のプロセスと人間と共通の社会的認知スキルの発達には関係があることを示しているのかもしれない。
この研究は『Intelligence』に掲載された。
References:Cats (Felis silvestris catus) read human gaze for referential information - ScienceDirect/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
捕食動物は対象がこちらをみているかどうか把握しないといけないから、
元から備わっているのでは?
2. 匿名処理班
実験に参加したネコの半数以上が飽きたり興味なかったでまさにネコ
3. 匿名処理班
※2
あっという間に仕事に飽きる俺みたいだぜ!
HAHAHA!
4. 匿名処理班
ネコだけじゃないと
思うんだけどな・・・・(´・ω・`)
5. 匿名処理班
サングラスを付ければPC作業を邪魔されないという事か
6. 匿名処理班
※4
研究よろしく〜
7. 匿名処理班
牛も目で訴えながら鼻先でブラッシングを指示してくるけど
8. 匿名処理班
俺の数少ない経験だと人間がニャンコの視線を追いかけてる方が多かったな、
9. 匿名処理班
テレビでしてたよな
10. 匿名処理班
猫は頭いいくせに、わからないフリをして人間を使ってくれる。ありがてえわ。
11. 匿名処理班
仲間とはぐれてどっちいったのか人間に聞いてるような猫の動画思い出した
12. 匿名処理班
馬もやってそうだけどしてないのか
13. 匿名処理班
言語もある程度理解してるぞ
14. 匿名処理班
私めの卑しい視線をネコ様にお辿りしていただけるとは恐悦至極にござります
15. 匿名処理班
猫って結構視力に頼る。
16. 匿名処理班
猫は他のネコの視線にも注意している。餌が見つかったかどうか、
危険が迫ったかどうかが大事な関心事だからだ。
そして猫にとっては人間の視線も注意するに値する。
人間から食べ物が出てくるかも知れないし、危害を加えようとして
いるかも知れないからだ。
17. 匿名処理班
PCやら新聞、雑誌を読んでると間に入ってくるのと関係あるのかな?
18. 匿名処理班
なんかイタズラしてたりしようとしてる時に人間がじっと見つめると、気まずそうに目線逸らすよね。何もしてませんよ〜的な空気出してるわ。
19. 匿名処理班
そもそも狩りする時に、獲物の視線がどっちを見ているかとか
逃げた獲物がその後どっちに動くかとか
相手が見ている方向を見定めるって捕食者だと普通に備わってるのでは?
20. 匿名処理班
抱っこしようとした時に限って、全力ダッシュで回避されるんだが。
21. 匿名処理班
※13
ある程度=「ご飯」
22. 匿名処理班
こんなの猫や犬に限ったことじゃない
大きな目玉模様を描いておけば鳥も魚も怖がって近寄らない
23. 匿名処理班
初めて会った猫に瞬きで敵意の無い事を伝えられるよね。
ってか、虫でさえ目が合えば隠れるのに猫に備わって無い訳がない!
24. 匿名処理班
たとえそうであっても、こんな実験は意味がないよ。
猫は指示する側だから。
「ご飯を献上し、トイレを常に綺麗にし、たまに手と足を噛みつかせろ」
という要求を叶える下僕より
25. 匿名処理班
この研究は、獲物や敵といった野生で生死に関わる場面だけではなくて、平時にも仲の良い飼い主と視線だけでコミュニケーションを取れるか、という問題じゃないの?
※7
人間のほうが視線で示した意図をその牛さんが理解すれば大したもの。
26. 匿名処理班
PCとスマホばかり見てる飼い主
27. 匿名処理班
かわいい
28. 匿名処理班
近所の野良猫が、目合った瞬間ニャア〜ンって媚びながら足元にまとわりついてきたことがあった
多分餌やらおばさんとかいるし餌もらえると思ったんだろうな
29. 匿名処理班
うちの脱走犯は「窓を開けるには、、小さいポッチをさげて、、この大きいのをさげれば、、ほらあいた」ってやってたぞ