
これは猫と飼い主を調査した研究によって明らかになったことだ。
女性は猫のほうが自分を分かってくれていると感じており、そのために何度も猫に微笑み、話しかけ、お互いの気持ちを共有しようとする傾向が強いからだという。
女性は積極的にコミュニケーションをとろうとする
ハンガリー、エトヴェシュ・ローランド大学のペーテル・ポングラーツ博士らの研究によると、女性はほぼあらゆる種類のコミュニケーションを男性よりも猫に対して行うことが多いという。「女性は一般にペットと、より強い絆を育むことが分かりました。そのコミュニケーションは反復的で複雑な行動パターンです。ペットに対してより強く共感しているようです」とポングラーツ博士は話す。
研究では157名の猫の飼い主にアンケートに回答してもらい、その結果、女性が男性よりも猫とコミュニケーションを図っていることが明らかになった。

女性は猫と感情を共有し、共感を得ようとする
コミュニケーションはたとえば、「猫に話しかける」、「微笑んで挨拶する」、「害のあるものを食べたり触ったりしてはいけないと説明する」ことなどだ。女性は、猫が飼い主の気持ちを理解しており、その注目を欲しがり、共感してくれるとみなしていた。
感情的な”一致(マッチング)” すなわち猫は、飼い主が幸せかなのかどうか?微笑んでいるかを認識できると考えていて、飼い主を励まそうとしてくれていると思っている女性が多いということだ。
特に、歳をとった猫を飼っている女性にその傾向が強いこともわかった。
ポングラーツ博士らは、「社会的なつながりが必要な人は猫に強い愛情を抱き、感情的な絆を育みます」と述べている。

猫も犬同様人間の親友になれるのか?
この研究の目的は、猫が犬と同様に”完璧な伴侶”とみなされているかどうかを知ることだった。一般的に猫は「利己的で忠誠心に乏しい」と考えられていきたが、実際に人間との関係に関しては、さほど研究はされてきていなかったという。
猫と飼い主の感情の一致レベルは、「猫が励まそうとしている」「自分の感情を汲み取ってくれる」「怒っていることを分かる」「微笑みに応えてくれる」といった質問への回答から判断した。
また「飼い主が笑っていると猫が遊ぶ」「物を指すと猫がそちらを見る」といった質問からも判断された。

年をとった猫を飼う女性が一番気持ちを共有させていた
この点で最も高いスコアを記録したのが、歳をとった猫を飼う女性で、最も低かったのが若い猫を飼う男性だ。「歳をとった猫ほど、お互いに感情的な一致を示すかすかなサインを学習する機会が多い可能性がある。女性の飼い主は、猫とより強い感情的な絆を育むということもありうるだろう」と研究論文では結論づけられている。
もちろん個人差もある。若い男性でも積極的に猫とコミュニケーションをとり絆を深めようとする人もいれば、女性でもあまりコミュニケーションをとらない人もいるだろう。あくまでもこれは平均的な傾向であるということも考慮していただきたい。
References:Cats have a special relationship with women, study finds/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
男だってしたいにゃー
2. 匿名処理班
猫は家に付くというのは猫という生き物への不理解が生んだ言葉だと思います
3. 匿名処理班
うちの親父は動物大好きなんだが愛猫が仔猫の頃にからかって遊んでたから猫からは嫌われてる
顔見たら「シャーッ!」て威嚇して尻尾太くする
なので母や姉妹、女家族にしか懐いてない
全ての男性がうちの親父みたいな訳じゃないけどそうか、共感性が大事なのか
4. 匿名処理班
俺もめちゃくちゃ話しかけるけどなあ。
逆に姉は殆ど構わない。
5. 匿名処理班
これは女性目線のバイアスがかかっている研究結果だなぁ。
猫好き度の差だと思うけどね。
6. 匿名処理班
親密な関係って勝手に思ってるだけだろ
7. 匿名処理班
女は共感の生き物だからなぁ
尚、ただの思い込みのケースも多い模様
8.
9. 匿名処理班
サムネに釣られて来ました (-ω- )
10. 匿名処理班
猫だけじゃなく、哺乳類全般に関して、女性の方がコミュニケーション取りやすいと思うぞ。研究分野の中じゃ例外的?に霊長類の有名な研究者は女性の方が多い印象あるし。
11. 匿名処理班
興味深いけれど、男女と言うより
自宅に滞在している時間に要因がありそうだけど?
同じ時間を過ごした方が親密度が上がりやすいのは至極当然
その辺りを踏まえずに男女でカテゴリ分けするのは分析として浅い気がする
12.
13. 匿名処理班
仕事現場だと男性の方が生き物とツーカーな気がする
猟師さんと猟犬とか家畜と酪農家とか
犬なんかはタテ社会だし男性に懐きやすいんじゃないかな
ただネコ限定だと女性の方が親密になりやすいの何となくわかる
微妙な表情読んだり、小さな変化を見つけるのは女性の方が上手い
子育てに必要な素質なんだろうけど
14.
15. 匿名処理班
ワイ男性、ネコににこやかに話しかける
「なんすか?なんなんすかアンタ?」と怪訝な顔をされた挙句逃げられる
どうすりゃええねん(´・ω・`)
16.
17. 匿名処理班
そんなわかりきったコト今更発表するくらいなら、もっと猫の嫌がらない歯磨きとかの研究にお金使ってほしい。
18. 匿名処理班
あのね、猫って構いすぎると嫌われるんだよ
少々、ぶっきらぼうで距離を置きながら、気に留める距離感がいいんだ
それに母親以外全員男の家庭だと、うちのは女性の声が嫌いな猫だった
あと子供も嫌いだったな、構いすぎて猫が疲れる感じ
母親以外の女子供の声聞くと押入れに隠れるほどだったよ
個体差がありすぎるし、生活環境にも左右されるのはどの家畜も一緒、一括りにできない
19. 匿名処理班
赤ん坊に似てるからでしょ
サイズといい、やることといい
20. 匿名処理班
男性と比べて筋力が少なく比較的穏やかな女性の方が好かれやすいんだろうな
犬は一番強そうなボス的な奴に媚びるらしいから男性にもチャンスがあるぞ
21. 匿名処理班
猫がお世話係に指名してくるからだよ
男の方が色々うまけりゃ、男の方にべったりだよ
22. 匿名処理班
ネコの鳴き真似が上手い(多分)
23. 匿名処理班
※15
普通に話しかけたらええんとちゃう?
普段と違う作為的な笑顔で声かけたら人だって避けるぞ。
さあ声かけるぞ、さあ優しくするぞ、みたいなのはその猫苦手なんでしょ。
24.
25. 匿名処理班
※13
犬も家では母親に最も懐いてるケースが多いと思うけどな
26. 匿名処理班
ヒゲと猫の関係も伝えてくれニャー
27. 匿名処理班
※3
共感性というか基本は、人間も動物も「相手の嫌がることはしない」のが良い関係を築く必須項目なんじゃないかなぁと思う。
28. 匿名処理班
>>8
へい! らっしゃい! てか?
29. 匿名処理班
※15
目を合わせずにじっくり警戒が解けるまで待つ
触ろうとせずに猫から寄ってくるようにして自分の匂いをかがせる
高い目線は避ける
30. 匿名処理班
赤ちゃんのように接するのがキモなのかな
子供が小さくて意志疎通できない時期でも寄り添う女性に甘えん坊の猫は心地よさを感じるのかねえ
31. 匿名処理班
相手の行動を都合良く解釈する人ほど動物とは仲良くなりやすい
32. 匿名処理班
威嚇するような動きをしない
耳障りな音を出さない
無理に触ろうとしない
必要以上に構いすぎない
相手がなれてくれるまで待つ
動物とコミュニケーションをとる時の基本な
これを出来ないやつは警戒されて嫌われやすい
33. 匿名処理班
猫は飼い主の事を母親だと思う傾向が強いから女性との相性が良い
犬は飼い主をリーダーだと思うから男性との相性が良い
なお鳥は飼い主を恋人だと思って求愛したり想像妊娠する模様
34. 匿名処理班
インコやオウムも女性の方を好むケースが多いと聞く
鳥にとって女性の高い声の方が心地よくて、真似しやすいのだとか
一般的に女性の方が赤ちゃんや子供の感情を読み取り、世話をする能力が長けている傾向にあるので、猫も安心するのかもしれない
群れの中での順位を重んじる犬は、男性の方になつきそうなイメージがあるがどうだろう
ただ、もちろん猫を大事にして感情を慮り、親密な絆を築いている男性も大勢いる。あくまで「傾向」であり、例外はいくらでもあるのだろうね
35. 匿名処理班
性別も年齢も関係ない!
猫はずっとそこにおるやん!
36. 匿名処理班
コメント欄の男の僻みがすごい。
米11
日本じゃわからないが海外では馬の調教師など女性が多いし、水族館の海獣の飼育員も女性が多い。酪農家も実際はかーちゃんが1番動物に慕われてたりする。
ネコに対しては「こうしてやったら喜ぶはず」で行動する男性が多いのと、「何をしたら喜ぶだろう」で行動する女性の差だと思う。もちろん全てがそうでは無いけど。ネコに好かれる男性だっているし。
37. 匿名処理班
この記事に対して「個体差だ」「女性を好かない子もいる」などと仰っている方へ
記事の最後の文章をきちんと読みましょう
こういう調査で分かるのは、あくまで平均的な傾向です
個別の事例をどうこう言っているわけではありません
「自分が女性じゃないから」「うちの猫は女性が嫌いだから」といって、ムキになって反論する必要はありません
38. 匿名処理班
※10
そういえばゴリラのココや、霊長類ではないですがヨウムのアレックスなどもそうですね。動物との深い交流で功績をあげた研究では、女性の研究者が多いイメージです
39. 匿名処理班
うちの例だけど、兄は声が大きくて、
動物にとっては「吠える」「威嚇する」声に
聞こえるんじゃないかと思ってる
本人はにこやかに元気良く話しかけてるつもりらしいが、
なんかこう宴会で司会する時みたいに声を張り上げてるから
うるさいし皆警戒したり緊張したりしてる
こういうのって呼吸みたいに無意識だからか、
いくら本人に言っても分からないみたい
40. 匿名処理班
犬なんかは群れ社会の動物だから、家族の中の序列を読み取ってボスになつくらしいね
パパがボスの家庭はパパになついて、ママがボスの家庭はママになつく
群れ社会の動物か単独行動の動物かによって傾向は変わりそう
41. 匿名処理班
うちの実家では猫が好き嫌いが、
好き:女×1 男×1(父母)
嫌い:女×2(娘姪)
その理由は接する時間が大きく関係しているみたい。
※11 の言うとおりの現状。
うちらには猫が多くいるけど、その子によって違う。
夫婦が猫達に接している時間はほぼ同じ。
体感的な傾向としては、同じ性別に集まりやすいですよ。
42. 匿名処理班
そういえば鳥は活動的な人より、内向的な人を好むんだって
だから予想もつかない行動をする子どもは嫌い(これは他の動物もかな?)
「怠け者は鳥から好かれる」とも聞いた
たしかに、うちのインコたち、私が寝転がってると、喜んで飛んできて背中の上をうろうろしたりする
それぞれの動物の特性に合うタイプの人って存在するんだろうね
わたしなまけものだからか、鳥といると心地よいよ
43. 匿名処理班
猫に好かれる(扱いの上手い)男子は女にもモテると聞いたことあるな
44. 匿名処理班
猫はキーの高い声に反応するから女性に懐きやすいと、どっかで読んだなー。
職場の保護犬も男性苦手で女性なら大丈夫って子が多い。
女性ならではの笑顔・高い声・優しい触れ方に安心するんだろうな。きっと。
45. 匿名処理班
ここの米を見る限り自分は声がでかいし動物の方が慣れるまで待てるほど落ち着きがないから動物に嫌われるのかもしれない。
46. 匿名処理班
うるさい男がいるから発言にも異様に気を遣って大変だ。中の人お疲れさまです
47. 匿名処理班
我が家で最も猫と長く一緒にいるのは父だし、猫も父が好きだけど一番ではない。
父は「猫に合わせよう、猫の気持ちを考えてみよう」という行動はとらない。あくまで自分が考えるベスト対応を貫こうとしている。
ムラがある猫の機嫌を観察し、対応を変えるというのは確かに女性(関係性重視型)のほうが得意な傾向があるかもしれない。
ただ、もちろん個人差はあるし、犬のしつけでは男性的な対応のほうが良いと思う。
48. 匿名処理班
ネットの文章からの性別判断なんて俺の勘に過ぎないけど、カラパイアもそうだし動物関連のまとめは、男性より女性の方が多い気がするし萌え方というか、 可愛いに関しての熱中度というか、そこらへんは全然違うなあ、と感じることが多いなあ。
そういう愛情の違いって、ある程度知能がある生き物だとわかるんじゃないかな。鳥類の一部と哺乳類?
49. 匿名処理班
相手の感情を細かく読み取る能力は女性の方が優れているからね。赤ちゃんを育てる事とネコを飼うのは、同じ能力を使っていると思うよ。
50. 匿名処理班
平均的な傾向って書いてあるのになんとか反論しようとする人多いな
どんな小さな事でも「女性の方が」って言われるのが嫌なんだな
51. 匿名処理班
>特に、歳をとった猫を飼っている女性にその傾向が強いこともわかった。
単に長い年月一緒に過ごしてきたからじゃないのか…?
それを省いて、ただ「年老いた猫を受け入れた女性」だけで調べるにはちょっと限定的すぎてサンプルなさそう。老猫を飼ってくれる女性ってそもそも猫を飼い慣れてそうだし…
52. 匿名処理班
でも猫とほんとに良いふいんき()になってるのは
おっさんが多い印象なんだよなー
53. 匿名処理班
うちの家族はよく猫とかに直線的に突進していって嫌われている
基本コミュニケーションが巧くない
だけど兄は子供と遊ぶのは上手、なぜって情緒が同レベr…
昔うさぎ飼ってて面白かったのは、女の人の場合まずは兎にあまりちょっかいは出さず、満面の笑みでじっと見守りながら愛でる人が多かった事、カワイイ光景でした
ウサギも安心すると寄ってきます
ウチの母からは逃げてたけどw
54. 匿名処理班
そうわよ
55. 匿名処理班
米47
ねことの関係性だよね。
家族なのか父 母 妹 姉 弟 兄 祖母 祖父 はたまた恋人か。
ねこって基本フラットで平等的な関係性を持つ動物だから、相手との関係次第でいかようにも変わると思う。
自分の場合は、22くらいから37くらいまでずっと2人でいたから、はじめは彼女は3歳(13歳)くらいで来たからはじめは妹感覚。
ただ自分の彼女が来たりすると、嫉妬がものすごい笑 普段はクールなのに。。ぐいぐい割り込んでくる。
ものすごい執着を示してくる。
ねこといるとダメだなあw
すごい細やかな愛情をすごい感情量で示してくる。
15歳(80歳)で病気で死んでしまうまで、でれでれは止まらなかったな。
櫛で背中を梳いてやると、自分の髭を毛づくろいしてくれる。
ねこは犬と違って対等な人間性?が好ましくすきだな。
56. 匿名処理班
姉と妹は猪突猛進の愛情と、あんた誰?くらいの素っ気ない態度を猫にかましてた。記事に書いてある女性像が想像できないw
57. 匿名処理班
知り合い(男)は声が低いし顔も恐いけど、猫を見るとやたら高い声を出してへにゃぁっと笑う
だから猫がすごく懐いてる
58. 匿名処理班
うちの実家の猫は家族みんなにちゃんと懐いてるぞ。でも一番懐いてるのは父。一番最初にごはんをくれて膝の上に乗せてやったりしてかわいがってたから。父がけっこう強引にがしがし触っても嫌がらない。父が家に帰ってくると寝てても起きてな〜んって鳴いてトコトコよっていく。そんな猫もいるよ〜
59. 匿名処理班
男性が書いたものかどうかもわからないコメントに僻みとか行ってるのが不思議。
みなさん体感で書いているものだと思うんだよね。
私は動物ボランティアに参加していますが、ノラの場合は個人差はあまり関係なく、ほぼ個体差。
飼い猫の場合は関わり方が上手か下手かは性別に傾向があるようには思えないですね。
構いすぎるのがダメだとか、そういった理解があるかないか、理解しようとしてるかしていないかの差が性別にあると判断するには倍ぐらいの差があればわかりそうですが、そこまでの差はなさそうですね。
60.
61. 匿名処理班
友人の猫(雌)はオッさんの加齢臭にメロメロン w
臭いで懐く個体もいるから涙拭けよ。
62. 匿名処理班
雌猫は男性に、雄猫は女性に懐きやすいんじゃなかったんだ?実際家の猫がそうだから、どの猫もそーゆー傾向があるんだと思ってた。
63. 匿名処理班
自分が懐かれるに越したことないけど、その猫が幸せであることが一番じゃん。
64. 匿名処理班
うちの猫(メス)は、私には膝によく乗るくらい懐くけど、父にはあまり近寄らない。
父が無理やり捕まえようとするのが原因だと思うわ。父は好かれたいと思ってるけどね。
母は一緒に遊ぶ相手となっている。
65. 匿名処理班
トップ画像のネコかわいい( ̄▽ ̄)
66. 匿名処理班
猫好きのブログとか猫に向けてコメント書いてたりするほどだからね
猫に対する気迫を感じるよ
67. 匿名処理班
キャットではない猫を意味する英単語があるけど女性に関係したもの意味する言葉でもあるから猫と女性は女友達なんだと思います
68. 匿名処理班
イメージ的にも猫は魔女のお供だしな
69. 匿名処理班
猫も猫で共感性持ってると思うんだよな
家族が飯食べ始めると同調して食べ始めたりする
70. 匿名処理班
※3
アナタの父親は、俺だねw
余りにカワイイもんだから、仔猫の時にからかい遊んでいたけど
成猫になったいまは完全に嫌われているよ
71. 匿名処理班
オス猫にはやたら嫌われる自分、なんでや
72. 匿名処理班
人間って他人と接するときに性別や年齢や上下関係を意識してるけど
男は動物とのコミュニケーションでもそれを踏襲して(特に職場の後輩等自分より下と思っている人間が近くにいる状態の時には気が大きくなってる)
動物より俺は上という認識で接する個体が割合多いせいで
それが動物にとって不快なんじゃないか
無闇にマウンティング取らない男は動物受けはいいはず
73. 匿名処理班
※71
でも、メス猫には好かれるのかい?だったら良いじゃん
何でも肯定的に考えよう!
74.
75. 匿名処理班
岩合さんでも猫に女性的に接するなぁと思うけど。
女っぽいとか女々しいわけじゃなく、あくまで猫見守り隊が模範とすべき女性のイメージというか男女を使わない言い方なら出汁対応というか
76. 匿名処理班
※75
岩合さんと言えばねこ歩きに出てた海外の猫と仲良くしてる男性はもれなく
優しそうな顔つきしてたな
猫と程よい距離感でいたし
77. 匿名処理班
ネコかあ。飼っていたわけじゃないんだが滞在先でなんとなく飼い猫みたいな関係になったことはある。猫かあ、でも仕事しているときに部屋に閉じ込めっぱなしは俺にはやっぱり出来ないんだよね。
78. 匿名処理班
男の体臭が人間を含めた動物全般にとってストレスだって研究もあるよ
79. 匿名処理班
※71
ナショジオで見た
オスとメスの役割の違いからくる反応だろうな
男がペットと仲良くするにはボスにならないとダメだし、女が仲良くするには友達か召使いにならないとダメってことだわ
80. 匿名処理班
※79
ボスって存在になると懐くんじゃなくて
媚びへつらう系なんじゃ?
猫にとってストレスじゃ?
81. 匿名処理班
動物で人間の男苦手な個体って結構いるよね
奈良公園でも女子供ばっかりを狙ってせんべい強奪しに行くシカとかいるし
本能的に男性が怖いんだろうな
82. 匿名処理班
猫が一番好きな人ランキング
1.餌をくれる人
2.暇な時に遊んでくれる日人
3.一緒に寝てる人
4.構わない人
5.邪魔な人
83. 匿名処理班
猫好きの男性陣イライラで草
悔しがんなって
84. 匿名処理班
個人差はあれど全体的に女性の方が動物を深く愛する傾向があると思う
85. 匿名処理班
実家の猫は親父を嫌ってたけどそれは声も動作がうるさくてしつこくかまったり抱っこしようとしたり猫を犬のように扱ってたからで
そうじゃなければ男でも好かれると思う 実際俺は実家の猫に嫌われてなかったし