IMG_2071_e
 自ら進んで猫下僕になる飼い主も多いというが、では猫は、飼い主のことをどのように思っているのだろう?英国、ブリストル大学の生物学者、ジョン・ブラッドショー博士によると、猫たちは飼い主を、「大きい猫、でも敵じゃない。」 と思っているらしい。
広告

飼い主に見せる行動は本能的なもの

 ブラッドショー博士は30年間に渡り、家畜を研究してきた専門家で、猫が大好き。自らも猫も飼っており、『ネコの感覚(Cat Sense)』の著者でもある。日本では『猫的感覚: 動物行動学が教えるネコの心理』というタイトルで出版されている。

 人間と暮らす猫に関しての様々な研究も行っている。例えば、猫は見た目を良くする以外の目的で繁殖されたことがなかった。そのため、獲物を追跡したり、人間の手助けをするように繁殖されてきた犬などとは異なり、家畜化の程度が低いのだという。

 また猫の85パーセントが、獰猛なオス猫との交尾で生まれたことから、野生の本能が比較的多く残っていると言う。

 したがって、飼い主との関わりの中で見せる行動は、学習された行動よりも、純粋な本能によるものが多いとのこと。
cat-323262_640_e
photo by pixabay

猫がもみもみする理由

 猫が飼い主の身体やベッドをもむような動作は、母親のお腹をマッサージすることで母乳の分泌を促進させるためのものだ。

人間の手や足にすり寄ってくる動作は、その人物を猫として扱ったうえで、はっきりと親愛の情を示す方法なのだという。

猫が獲物を持ち帰る理由

 また、猫が家にネズミの死骸や半殺しのものを持ってくる習性には諸説ある。

 一般的に言われているのは、獲物を狩ることができない飼い主に、餌を運んでいると言う者だ。

 だが、ブラッドショー博士によると、これは飼い主にエサを与えているわけではなく、むしろ獲物を食べる安全な場所を確保したいだけのことらしい。

 しかしいざ食べ始めると、いつも飼い主が与えてくれるエサの方が美味しいことに気がつくのだ。
kitten-1285341_640_e
photo by pixabay

猫は人間と主従関係ではなく友情関係を結んでいる

 とりあえず覚えておこう。猫は飼い主のことを、どういうわけか大きくなりすぎてしまった同族の猫だと思っているということを。

 そして住んでいるその家も、シェアハウスくらいに考えているということを。主従関係はそこになく、友情関係で結ばれているということを。
young-3195129_640_e
photo by pixabay
via:newsfeed・原文翻訳:hiroching

 前にも同じような記事を紹介したかと思うが、結局のところ猫にとって人間は、無駄に大きい猫という認識であり、同等と思っているようだ。その辺を理解しておくと、猫との暮らしももっと楽しめるんじゃないかな。

▼あわせて読みたい
猫的感覚 動物行動学が教えるネコの心理


猫は少なくとも人間を人間と認識していない。むしろ同等と思っているふしがある(英研究)


猫による猫の為のガイドビデオ「人間を愛する10の方法」


あなたは犬人間?猫人間?6つの質問に答えるだけで簡単にわかる犬猫属性診断テスト


猫様すげぇ!人間にとって猫が必要な25の理由

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 09:13
  • ID:z.zcYA4M0 #

同居している人間=敵ではない大きな猫
とても分かる。

2

2. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 09:17
  • ID:Fl9k1.h.0 #

よくうちにくる野良猫の1匹が、避妊・去勢の為に捕獲して病院連れてった兄弟・母猫が帰って来るたびすごい嬉しそうに報告にくる(普段めったに鳴かないのにその時だけよく鳴く)
どうやら俺は兄弟の一員と思われているようだが、ごめんな…次はお前さんの番なんだ…

3

3. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 09:21
  • ID:paacYJCl0 #

とらまるちゃんじゃないか。懐かしい画像だな。

4

4. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 09:22
  • ID:AQUiExrr0 #

舎弟にゃ

5

5. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 09:29
  • ID:IWQFsjIe0 #

猫って完全室内飼い出来るものなの?
やっぱり散歩に出さないといけないってなると、汚れが気になって飼いたくないんだよなぁ…
なので犬派から抜けだせません。

6

6. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 09:31
  • ID:mPHXGpgY0 #

俺も猫だったのか・・・

7

7. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 09:43
  • ID:z.zcYA4M0 #

※5
うちの親せき宅にいる猫は生まれてこのかた病院つれてく以外は一度も外に出たことないですよ。その猫の場合は猫本人も外が怖いらしいですね。

8

8. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 09:49
  • ID:h5GmTdD00 #

※5
電車が二時間に一本くらいの田舎・離島以外は危ないからほとんどの人は室内飼いじゃないか?

9

9. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 09:50
  • ID:rEPFKSSA0 #

猫の世界観て家族・親子と敵という価値基準で構成されてるので
世話をしてくれる人間は同族だと思ってるというのは聞いたことあるな

10

10. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 09:52
  • ID:V8xJUDHv0 #

猫は人間を「無駄に大きい猫」だと思っている、という結論は早計だと俺は思う。それだと、人間は猫も赤ちゃんも撫でたり抱き締めたりしてあやしつけるが、それは猫と赤ちゃんを同一視しているからだ、となってしまう。
猫が猫同士で体をすりよせるように人間にも体をすりよせるのは、それが猫にとって最大の愛情表現だからではないだろうか。人間も、抱き締める事が人間の最大の愛情表現だと知っている。だから親しい相手を抱き締める。
猫も同じように、猫自身にできる最大の愛情表現として体をすりよせているのだと思う。

11

11. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 09:53
  • ID:L1k3Efds0 #

すごいわかるw

12

12. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 09:56
  • ID:JYeMUOXH0 #

※5
できるよ。
走り回るのに十分な所を確保して一度も外に出さずにいるとそこを縄張りだと認識する

13

13. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 10:04
  • ID:a2CFARV00 #

すりすりはただの匂いつけ、
獲物を運んでくるのは狩りができない子と思われてるから……とも聞くね
すりすりがマジで親愛表現だったら嬉しいな
うちの猫、家の中だとそっけないけど、外で出会うと滅茶すりすりしてくる

14

14. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 10:21
  • ID:QGm8.eSj0 #

そんなの猫語が話せにゃいとわかるわけないにゃ

15

15. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 10:38
  • ID:YmwDlnK80 #

猫は『飼って世話をしてあげてる』のではなく
猫に『一緒に住まわせて貰ってる』と考えるのが正しい。
こたつも空き箱も、猫にとって『そこにあるもの』であって
『飼い主の所有物』ではないのだ。

16

16. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 10:43
  • ID:GxQwDDwI0 #

写真いいなw

17

17. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 10:50
  • ID:QRho3e790 #

シェアハウス感覚にスゴイ納得。
…ただ、壁紙で爪を研ぎ、ボッロボロにするのはやめてくれ。
「猫には親子の関係性しかない」とも聞いたことある。
ある時、70を超えた祖母が家を訪ねてきたときに、
家のネコが「ニャ」と短く鳴いたかと思うと
ソファに座る祖母の膝の上に飛び乗って
すごい勢いでゴロゴロしだしたことがあった。初対面なのに。
あれはなんだったんだろう。
そのあと「邪魔や!」と放り投げられていたが。

18

18. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 10:50
  • ID:1X0Dp19Z0 #

この認識も「猫による」のような気がする
猫って個体差でかいんだもの

19

19. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 10:51
  • ID:oNVvMbtg0 #

※14
狩りができないと思われてる説に賛成
うちのネコは誰かが風邪で寝込むと、枕元にそっとネズミを置いて去ったものだった

20

20. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 10:51
  • ID:hZKsYOau0 #

人間「吾輩は猫である」

21

21. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 10:52
  • ID:urewndM30 #

猫が人間を同属たと勘違いしているのではなく、人間は猫科の動物である可能性が微粒子レベルで存在するということだ

22

22. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 11:00
  • ID:0PW5GoXs0 #

そうそう 俺 無駄にでっかい猫なんだよね
仲間なんだよ 頼られてるんだよ たまにはうざがられるけど 基本いいやつだって思われてるよ なかなか成長しない困ったやつだけどね でも街で出会うよその猫にも 気軽に話しかけてもらえるくらいには 成長したさ

23

23. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 11:07
  • ID:zmDXGxOG0 #

木曜日のフルットで描かれてる距離感や猫の心情は、ある意味リアルだったんだなぁ

24

24. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 11:07
  • ID:QgXgyBMI0 #

学者だろうがなんだろうが、しょせん「らしい」でしかない
猫が好きだというその一点さえあればよい

25

25. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 11:09
  • ID:vg6dmREC0 #

猫が猫にエサをくれとかこたつをつけろとか要求するだろうか。
「なんだかよくわからないけど便利な奴だからどうでもいい」くらいの認識だろう

26

26. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 11:14
  • ID:ktL9spnm0 #

主従関係はない…ということは、下僕だと思われてはいなかったのか…

27

27. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 11:20
  • ID:m1NwN9PZ0 #

うちの子は、ネズミのかわりに、ゴキブリを持ってくる。おかげで、昨年のゴキの発生率(発見率?)はとても少なかった。ゴキの出入り口に何時間も陣取ってるから?^^::
ただ、わざわざ私の座席に生きたのを連れてくるのは、やめてね。

28

28. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 11:25
  • ID:fcso3Aue0 #

ぬこ「我々を賛美せよ称えるのニャ」
ぐらいだと思うぞ
たまに「日頃の行いが良いからプレゼントしてやるニャ」
とチューを謙譲してくるんだと思う

29

29. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 11:28
  • ID:9aNMyu.U0 #

※5
犬の方が完全室内飼いは無理でしょう
犬にとったら、小型犬でも、完全室内飼いはかなりのストレスですし
猫は変に外の環境教えなかったら、室内飼いでも特にストレスは感じないものですしね

30

30. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 11:32
  • ID:XwX5V9Vp0 #

ネコの同族相手にドア開けろって鳴いて要求するか?

31

31. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 11:35
  • ID:QgA5QaE20 #

同等かそれ以下だと思ってるんだな
まあいいや。

32

32. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 11:37
  • ID:xuUndrZi0 #

自らすすんで下僕になる飼い主…はい、わたくしです!

33

33. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 11:46
  • ID:Ww5b1Zgu0 #

逆だと思ってたけど人と犬は主従関係、人と猫は同等の親友関係なのか

34

34. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 11:47
  • ID:Ffwf5lUn0 #

なんでもいい、かわいいから

35

35. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 11:58
  • ID:l.5Yj.im0 #

「見た目も声も違うし、何より私に出来ないことも出来るが。お前も"猫"なんだろ?そうに違いない。何となく意思の疎通もできるし(たまにしつこいくらい構ってくるが……)敵意もない。だったら同じ"猫"同士、いっしょに住もうじゃないか」
人間の人種位の感覚なのかね

36

36. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 12:02
  • ID:dQIrALF.0 #

※14
狩りができないと思われてる説賛成。
あいつらバッタとか美味しそうじゃないものも誇らしげに持ってくるし

37

37. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 12:07
  • ID:YxVCNn2U0 #

違うだろ。
母猫だと思ってるんだよ

38

38. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 12:10
  • ID:xq.Q18D70 #

米32
「立ってるものは親でも使え」を実践しとる
俺が鳴くとほぼハゲたでかい猫が動いてドアがあく仕組み程度にしか思ってねえぞあれは

39

39. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 12:11
  • ID:ju7au8yL0 #

※5
むしろ完全室内飼いがベスト

40

40. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 12:14
  • ID:zyFXRhUO0 #

猫としての自覚があるのかは、少し怪しい。(布団で大の字で寝る猫を横目に

41

41. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 12:16
  • ID:vN0ch9Uu0 #

甘えん坊な子はお母さんか何かだと思ってるのかな

42

42. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 12:39
  • ID:oO0aHo3k0 #

※19
うちの猫は普段人見知りなのに異様に年寄りが好きだ
60過ぎのお客さんが来るとすぐ膝に乗り脇の下に鼻を突っ込みゴロゴロ言う
加齢臭好きでうっとりしてるんじゃねーかなというのが俺の仮設

43

43. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 12:42
  • ID:yNgTdDGb0 #

自動エサ出しトイレ掃除生物だと思ってるたぶん

44

44. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 12:57
  • ID:Jujy1TVO0 #

 仲間扱いだったのか。
完全室内飼いのネコが
ニートの弟のそばにばかりいるので
何故かなぁ と思ってたところでした。
生活パターンがほぼ同じだもんね。
 最近、体型や顔つきまで似てきた気がする…
 お前ら 外 出てこい!

45

45. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 13:10
  • ID:3.qfRJsS0 #

※5 猫を外に出すのは危険がたくさん。猫エイズとか白血病などの病気。交通事故。猫嫌いな人やサイコ野郎からの虐待。ほかの動物とのケンカで怪我するかもしれない。よそのお庭でフンしたり、よその鳥やお魚にいたずらして迷惑かけてもいけないしね。
家の中ばかりでは可哀想って思うなら、ワンコみたいにリードつけてお散歩もできる。(お散歩嫌いな子もいるので、無理やり連れて行くことはできないけど)

46

46. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 13:29
  • ID:r589JaU90 #

※29
田舎で飼ってた外飼いネコはネズミのクビだけもってきました。
最初見たとき何かのゴミかと思って良く見たら…ひいいっ!w

47

47. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 13:56
  • ID:27K7GWnK0 #

ほんのり暖かい、自動給仕マシーンで充分です。
(*´∀`)/"(ΦωΦ)♪

48

48. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 14:05
  • ID:XL.5FniN0 #

道理で手の平に肉球が・・・(マメを眺めながら)

49

49. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 14:10
  • ID:vex0srRa0 #

猫に猫扱いされてるなんて、猫好きにはこれほど嬉しい説はないんじゃないか
ド田舎の実家で飼ってた猫は家と外を自由に出入りしてたんだけど
外で顔を合わせると「よっ!」って感じで足元にすり寄ってきてた
仲のいい猫同士って体すり寄せて尻尾からませたりしてるし
よく会う同類と思われてたのかなぁ

50

50. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 14:22
  • ID:vex0srRa0 #

※42
一緒に暮らす人間を見てて「こういう寝方もあるのか」と思うようになったのかもよw

51

51. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 15:00
  • ID:eU5iZfFg0 #

主従関係ではないけど、対等とも違うな…
わが家の場合は親子関係が一番近い気がする

52

52. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 15:17
  • ID:IKPRts5h0 #

うちの猫は自分を完全に「おかあにゃん」あつかいしてる。

53

53. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 15:23
  • ID:IEb9F09c0 #

自分とは違う生き物位には思ってないか?

54

54. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 17:20
  • ID:9amPhhk.0 #

※10 30年かけて出した推測に早計だと結論付けるのは早計じゃないか?
後君の推測も結局猫自身が人間を等価と扱ってるって事だから反論になってないよ
せめて30年研究するか同等の統計資料でも用意して反論しないと言葉に重みがないね

55

55. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 17:29
  • ID:NKzyFujO0 #

カラパイアの読者の中には、ラーメン好き、肉好きで0.1トンを超えた超大型ネコも多そうだな。

56

56. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 17:49
  • ID:B8HgGOCU0 #

鵜呑みにしていいのかねー。
何百年後には「当時の人間はアホな迷信を信じてたんだな」って
馬鹿にされてたりして。 

57

57. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 19:16
  • ID:F87Dej6i0 #

ミルク飲ませるところから育てた2ニャン(拾った)は、完全に自分たちのことを人間だと思ってるぞ!猫だとは思ってないそうだ。さっき聞いてきたから間違いない。

58

58. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 19:38
  • ID:LwjGNcrP0 #

同じ仲間として見てくれているなんて嬉しすぎ

59

59. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 20:15
  • ID:50nTvK8a0 #

猫も犬も愛情を示してくれるのはどっちもそうなんだけど、そういう時
猫は「人真似をしない(猫同士がやる仕草で甘えてくる)」
犬は「人真似をする(犬同士ではあまり見ない、教わった仕草など仕掛けてくる)」
どっちも飼ったけど猫は飼い主を猫だと思ってて、犬は自分のことを人間だと思ってる。
そういう違い。と思ってる。

60

60. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 21:46
  • ID:z.zcYA4M0 #

※14
私もそう思ってたんだけど、実は安心できる場所で食べるために住処に持ち帰るんだけど、飼い主がくれるごはんのほうがおいしいので、結局狩ってきたものは食べず仕舞い、、、というのが本当らしい。。。。という記事を最近どこかで読んだ記憶があります。心情的には狩りのできない子だと思って温情かけてくれてる説のほうが好きなんだけどもw

61

61. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 22:14
  • ID:tv2AmLYC0 #

人間の赤ちゃん=巨大猫の赤ちゃん。なので可愛がるよ
人間の子供=巨大子猫。子猫だから大目に見てやるが、我慢できない程うぜえ時は逃げるからね
大人の人間=巨大成猫。大人のくせにネズミも取れないほど鈍重なので代わりに獲って来てやったよ、お食べ

62

62. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 22:35
  • ID:1GUaVkP50 #

我が家のメタボンクラは、夏場になるとセミやコガネムシを貢いでくれる
大抵は《残骸》状態で廊下に散らばっているのだが
ネズミ等の大物になると、玄関で大声で鳴いて狩りの成果を知らせてくれる
一昨日、また玄関で大騒ぎするのでまたネズミか!と飛んでいくと
カニカマを食べていた……
我が家ではカニカマを給仕もしていないし備蓄もしていない
どこで貰ったのか盗んだのか
そして何故わざわざ知らせたのか……
疑問符だらけの自分の前で、ボンクラ小僧はウマウマと興奮気味にカニカマを平らげていった
『今まで食べたことのないオイシーものだから、奴らにヒトコト教えてからいただくにゃ!』
ってことなのか?
色々と謎な事件だった

63

63. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 22:37
  • ID:99X.yhRp0 #

人間の都合での生活の中で、それでもこちらの一方的な愛を「敵じゃない」と思ってくれと思う勝手な願い。でも好き。

64

64. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 22:42
  • ID:cEAuiggH0 #

うちの猫が猫語でにゃがにゃが話しかけてきた挙句
「なんで通じないんだよ」という顔をする理由がこれで判明した

65

65. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 22:57
  • ID:2y4Ytou00 #

※44
猫はお年寄りが好きだよ。
子供や若い人と違ってバタバタ動き回らず、一度座ると動かずにいるので
猫が膝に乗ると長時間落ち着いていられるからだと思ってる。

66

66. 匿名処理班

  • 2015年01月30日 00:58
  • ID:fUtdeJEm0 #

その昔、家の庭に植えていた植物の苗木が頻繁に倒される事があり、見てみると倒れた苗木の側には決まって小さな穴が地面に空いていた。
母が憤慨と嘆き混じりに『コレ土竜のせいやわ!ムカつくわぁ〜!』と周囲に愚痴をこぼしていると、その2日後、飼い猫のうちの一匹(母猫)が、何かどす黒い物を咥えて母の前に現れた。
土竜だった。
その次の日も土竜を捕まえてきた。
一週間で三匹の土竜を母に献上した。
母が驚き喜んだのは言うまでもなく、苗木もその後倒される事はなくなった。
その母猫は今年16歳。今も家で元気に暮らしている。

67

67. 匿名処理班

  • 2015年01月30日 03:03
  • ID:hByroeeF0 #

そういうイメージが昔からあるけれど、仰向けにお腹出して叩いても一向に起きない猫を見ているととてもそんなクールな契約関係とは思えないw

68

68. 匿名処理班

  • 2015年01月30日 04:11
  • ID:CeWicagQ0 #

ネコの誇り高さはすごい
だから気を許してないフリをしたり、そっけないフリをする
自分は子分なんかじゃない!っていつもアピールしてる
そんな誇り高いネコでも食べ物のこととなると我慢できなくなって素が出てしまう

69

69. 匿名処理班

  • 2015年01月30日 09:13
  • ID:8Q..5pJ80 #

猫は人間語わかるけど、人間は猫語わからないから、
バカだけどかわいい下僕くらいにしか思ってない。
同等なんて思い上がりwww

70

70. 匿名処理班

  • 2015年01月30日 11:06
  • ID:5pUYFrro0 #

そもそも「自分は~~だ」なんていう定義を持っているのは人間だけ。
人間でも例えば異性に惹きつけられる時は「自分は男なので女を求めるのだ」等と考えてやっているのではない。後で理由を付けるだけだ。
だから多分、同族だとか異種だとかという観念は無くて、危険か安全かとか餌が得られるかの問題なのだと思う。。

71

71. 匿名処理班

  • 2015年01月30日 12:01
  • ID:hybqRjxr0 #

そうよー、猫は愛情で一緒にいてくれる。
だから嬉しいの(´Д⊂

72

72. 匿名処理班

  • 2015年01月30日 12:23
  • ID:BiZcdRrV0 #

※2
全私が泣いた
心優しき2さんに拍手、猫達に幸あれ

73

73. 匿名処理班

  • 2015年01月30日 16:25
  • ID:RMflSlpY0 #

※71※76
なるほどそれがたまに「もういい」「無能め」って顔をする理由かもしれない

74

74. 匿名処理班

  • 2015年01月30日 19:33
  • ID:2VaelH.00 #

※31
犬を完全室内飼いにしようとはこの方にしても思わないんじゃないかなw?
猫を「散歩させる・リードにつなぐ」なんてことは想像しにくいでしょう?もちろん節度をもってそうするケースはあるけどね。

75

75. 匿名処理班

  • 2015年01月30日 20:19
  • ID:xg0Bz0qo0 #

いや、違う!
私には「ニャ〜ン」っていうけど、猫同士だと違う鳴き方するもん!
なんかもっと会話してる鳴き方するもん!
ちくしょうやっぱり猫同士がいいのかぁぁぁぁぁああ

76

76. 匿名処理班

  • 2015年01月30日 20:48
  • ID:7LWrY4Qq0 #

猫は死んだ兄弟猫や子供の猫に対しても冷淡なところがあるからなぁ・・・
動かない、これ肉の塊だな
って感じで無関心になっちゃうのを見ると、仲間の死を悲しむって
概念自体がない気がするね

77

77. 匿名処理班

  • 2015年01月30日 21:19
  • ID:9uMX2FAC0 #

猫飼いの皆さん、奴隷じゃなくて良かったな!

78

78. 匿名処理班

  • 2015年01月31日 00:02
  • ID:CQZDCIKB0 #

人間も犬や猫の行動をめっちゃ擬人化して考えてるときありますよね。
お互いに、自分の行動に当てはめて相手を理解しようとしてるって事なのかも。

79

79. 匿名処理班

  • 2015年01月31日 00:08
  • ID:UnGRuLSH0 #

昔飼ってた猫は、獲ってきた獲物を必ず私の部屋の前に置いた。
おかげで私は部屋へと続く階段を、毎回ドキドキしながら登ったものです。
離れに在った部屋なので、ボンクラにお情けを掛けてくれてた説に一票^^

80

80. 匿名処理班

  • 2015年01月31日 00:29
  • ID:PwyNAw2P0 #

ネコ好きの人が、どう思い込もうと別に構わないが
ネコは、人間は人間、犬は犬、猫は猫ときちんと認識しているぞ。
さかりがついても人間に求愛行動をしてくる事は無いし、猫は車を運転しないが人間は車を運転する事、違いぐらいは認識している。
コミュニケーションも猫が猫に行なうコミュの仕方では無く、やはり対人間としてのコミュの取り方をしている。

81

81. 匿名処理班

  • 2015年01月31日 01:18
  • ID:L2C2XKev0 #

※10 ※88
私もそう思います。
見た目や臭いまで違う人間を「猫」と認識する程、馬鹿では無いと思う。
種族が違う「仲間」とか、保護してくれる「母親的存在」くらいに思っていると思う。
ジョン・ブラッドショー博士は、母猫と早く離した猫を調査したのかしらん。

82

82. 匿名処理班

  • 2015年01月31日 02:08
  • ID:DCD9fztc0 #

猫「これはただの青い狸だな」

83

83. 匿名処理班

  • 2015年01月31日 06:35
  • ID:KY4Sk2kX0 #

逆に言うと
お前ほんとは中に人が入っとるやろ?って感じる猫も多い

84

84. 匿名処理班

  • 2015年01月31日 10:20
  • ID:pkn1WVjR0 #

これもただの人間の勝手な思い込みで猫とは思ってないでしょ
昆虫ですら自分と同じ種の見分けがつくのに

85

85. 匿名処理班

  • 2015年01月31日 10:51
  • ID:fxwAGq6E0 #

どのように認識しているかはわからないが信頼してくれてるのは確かだろう。

86

86. 匿名処理班

  • 2015年01月31日 11:47
  • ID:QIP9qZzq0 #

うちの子は、きっと「アタシも大きくなったらママみたいに日本足で歩く大人のオンナに成るにょよ。大人に成るとシッポも体の毛も無くなるから、ヘンな形の布を被らにゃいといけにゃいわ。それにママって耳が横向きについてて、動かせにゃいにょよね。不思議ね。」って思ってるんだろうと考えてましたw

87

87. 匿名処理班

  • 2015年01月31日 11:51
  • ID:g5Pmnq510 #

※58
確かに。早計で軽率でした。指摘ありがとうございます。

88

88. 匿名処理班

  • 2015年01月31日 14:50
  • ID:HAAAp6ix0 #

猫としては見なしてなくても「家族」「仲間」と思ってくれてるのは間違いない

89

89. 匿名処理班

  • 2015年01月31日 17:04
  • ID:XxZy6AP80 #

にゃるほど・・・。

90

90. 匿名処理班

  • 2015年01月31日 21:15
  • ID:fIMDCvlo0 #

※69
メタボンクラにコメ楽しみにしてるよ。

91

91. 匿名処理班

  • 2015年01月31日 21:57
  • ID:k9d4xzgI0 #

普段の行動見てるから言われなくても知ってた(下僕)

92

92. 匿名処理班

  • 2015年02月01日 01:04
  • ID:SXtmZCH70 #

なるほど、ということは俺は虎

93

93. 匿名処理班

  • 2015年02月01日 02:44
  • ID:6TDp5cLM0 #

ニャッハー!
猫がご主人様で、人間は下僕なのにゃーっ!
ho orz
(猫にかしずく下僕のaaなのにゃw)

94

94. 匿名処理班

  • 2015年02月01日 14:49
  • ID:gkSTY1.v0 #

狼に育てられた少年が、自分の事を狼だと思い込んでた、ってエピソードも有るね
周囲に比較対象が無いから選別とか分別をする事ができないって事なんかね

95

95. 匿名処理班

  • 2015年02月01日 16:53
  • ID:8H8hOPQy0 #

あれ・・・?猫は人間を温かい棒だと思ってるのだとばかり・・・

96

96. 匿名処理班

  • 2015年02月01日 17:20
  • ID:INmHH6SL0 #

サムネの破壊力が凄い

97

97. 匿名処理班

  • 2015年02月01日 21:25
  • ID:.djAdqr20 #

同族だなんて光栄です!!

98

98. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 03:29
  • ID:ZVh.0C0E0 #

自分を人間と思いこむんじゃなくて、同居人を猫だと思い込むのが実にネコらしい・・?

99

99. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 07:23
  • ID:Ms5Mc2ge0 #

流石に外見だけでも同族ではない事を理解してると思うけど。
実験で作り物の雄ライオンを野生の雌に見せると、動きも匂いも声もなくてもちゃんと寄ってきてすりすりしてたし、色の違いさえ区別してたし。(鬣が黒色の方が普通のよりモテてた)
あと、赤ちゃんと猫の扱い方は餌やりや排泄の世話の仕方が同じでは無いので、人間が二者を同一視してる例えはどっちにしろ違いますね。

100

100. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 12:26
  • ID:n4dZ5DjK0 #

同族ではないだろうけどカーチャンに準じたものって思ってると思う
飼い主への懐き方はカーチャン猫にする甘え方と同じ
おちりなめてーってケツ向けてくる

101

101. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 18:57
  • ID:PhfSv4Md0 #

下僕

102

102. 匿名処理班

  • 2015年02月05日 14:34
  • ID:2LySj2Lw0 #

しめしめ私が猫であることはインターネットではわかるまい…

103

103. 匿名処理班

  • 2015年02月05日 16:22
  • ID:ZFj5nmoM0 #

猫はそんな細かい事は気にしていないよ。

104

104. 匿名処理班

  • 2015年02月06日 01:18
  • ID:W6aCQsHa0 #

私と猫の関係。
主従関係は無い。ただ猫は私の方が強いとわかっていた。
猫は私の事を「猫」とは思っていなかった。
「家族」「母親」とは思っていなかった。
「ルームシェアしている」説は納得出来る。
猫は私の後を始終追廻し、私が座るとすかさず膝に乗った。
新聞読んでいるときは、新聞の上で丸くなり、トイレに入ると「私も入れて」とニャン鳴き。
私と、今は亡き愛猫との関係をわかり易く言うと「ラブラブ(ハート)」
大事なことなので、もう一度言う。
「ラブラブ(ハート)」

105

105. 匿名処理班

  • 2015年02月06日 22:57
  • ID:tWQW.bDc0 #

人間は猫だった・・・?

106

106. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 12:35
  • ID:rnBfbFXE0 #

※2
野生の猫の避妊ってそんなに大々的にやっていいものなのか(ボランティアの人たちね)
いつも不安というか不快というかそんな気分になる
これから見えてくるんだろうけど
人間の自己満足の餌やりやめて1匹づつでも飼っていくだけでいいと思うんだけどなぁ

107

107. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 16:34
  • ID:VbEOdZ.x0 #

ウチの猫は、他の猫には怯えて
飼い主にだけ甘えるけど。
大きい猫だけは信用できると思ってるのかね

108

108. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 22:39
  • ID:qg0B.bbW0 #

俺が・・・俺がニャンコだ!!

109

109. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 23:01
  • ID:6nz7KrTU0 #

※114
去勢・避妊すると攻撃性が薄くなって怪我も減るから
子ども産ませる気がないならした方がいいって獣医から聞いた
動物飼うのは簡単じゃないし、飼った猫に手術させないと盛りが来るたびに大変なことになるから結局手術は必要になる
自分はむしろ、安くもない手術代を出す※2さんに頭が下がる思いだ
ウチで飼ってる猫はみんな去勢・避妊させてるけど、その金額だけでも辛かったのに…

110

110. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 23:45
  • ID:MUjOhFF70 #

室内猫にとって家は猫の所有物なのだ。人間のものではない。
明るくなると出て行って暗くなると入ってくる2本足の生き物が
何故か食べ物を出すからまあ居させてやってもいいか、という認識だ。

111

111. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 01:24
  • ID:gzhjoKx20 #

犬「毎日美味しい食べ物を出してくれる…この人は神様に違いない」
猫「毎日美味しい食べ物を出してくれる…自分は神様に違いない」
って話を思い出した

112

112. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 10:48
  • ID:3vC77lCT0 #

猫は自分を猫と認識できないが、人間のことは人間と認識できる。
人間と自分とは同じように考えているから、自分を人間と思っている。
そのため、鏡を見せると「猫がいる!」と拒絶反応を示す。

113

113. 匿名処理班

  • 2015年02月09日 22:06
  • ID:Z.AemX1B0 #

毎朝決まった時間に、
「目ぇ覚ませや」「メシだせや」
ってな感じで顔面へ弱パンチとザラザラ舌で起こしてくれる。
どう思ってるのかなぁ。

114

114. 匿名処理班

  • 2015年02月12日 18:23
  • ID:CtSEjOX40 #

ミィちゃん、私はなあに?
『大きな猫。でも敵じゃない』
じゃあアレは?
『犬に決まってんじゃん? 見りゃ分かるだろ』

115

115. 匿名処理班

  • 2015年04月08日 00:40
  • ID:N2q1XTly0 #

※9
と、言う事は人間は尻尾の無い世話焼きの遠い親戚で、仲のいい犬は外国帰りの変なコミュニケーションを取る従兄弟か。

116

116. 匿名処理班

  • 2015年08月13日 08:04
  • ID:GmCipzrj0 #

人間は猫のことを、どういう訳か小さいままの人間だと思っている。
たとえば、猫を抱きしめたり撫でたりする動作は、その猫を人間として扱ったうえで、はっきりと親愛の情を示す方法なのだ。
猫と思われているとしたら、オレは結構、嬉しいけどさ。

117

117. 匿名処理班

  • 2015年08月25日 18:28
  • ID:c3sMjH7T0 #

対等な立場の友達
最高やん。
たぶん俺は下にみられてるけど

118

118. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 04:25
  • ID:CpmDaeaB0 #

猫が人間をどう思ってるかは、その時々で違うよ
餌をもらうときは給仕係、遊んでるときは友達、甘えてるときは親、
叱られてるときは怖い親、求愛するときは恋人…など
人間のほうが勝手に互いの関係性を1つに確定したがってるだけ
そんな単純な訳ないのに

119

119. 愛玩動物飼養管理士1級

  • 2015年09月01日 00:51
  • ID:W5LsHLQW0 #

テキストでは「犬は飼い主を主人だと思い、猫は飼い主を親だと思う」と習いました。
室内飼いか否かとか、いつから飼いだしたかとか、様々な要因が関わるので、結論だけ言われても鵜呑みにはできません。
でも同類と思われてるなら嬉しいですね。 飼い主云々は置いといて、私は何匹かの猫と友達だし、猫の集会にも参加してるので(///▽///)

120

120. 匿名処理班

  • 2015年10月12日 15:06
  • ID:ZJkj1ANV0 #

光栄だな。他の種族から同族と認めてもらえるのは最高の栄誉だ。それがヒトであれネコであれ。

121

121. 匿名処理班

  • 2015年11月08日 19:49
  • ID:MlnY6Ziz0 #

おれ自身がにゃんこになる事だ

122

122. 匿名処理班

  • 2015年12月18日 22:33
  • ID:uuSWrjFQ0 #

お前のほうがかわいいよ

123

123. 匿名処理班

  • 2016年01月30日 08:43
  • ID:WjiQBht40 #

※10
君の中で猫と人間はハッキリと区別されてるのに、両者の感覚は大差がないとしてるね。
少し直感的過ぎはしないか?

124

124. 匿名処理班

  • 2016年06月24日 21:47
  • ID:wk2.lwr.0 #

※66
どこかで読んだって、正にこの記事じゃないか。ネタで言ってるのか、当時は記事の内容が違ったのか……

125

125. 匿名処理班

  • 2016年12月16日 19:11
  • ID:k0J.t3cJ0 #

俺の経験では、一緒に居るときは膝の上で猫が寝ているようなのは、それが飼い主との付き合いだと猫は思っているかもしれないので、「俺はお前の寝床か」と思えてくる。
しょっちゅう、一緒に遊んでいるだけの猫は、毎朝出掛けるのを途中までついてきて見送っていた。
一人で何かしているとそばに来て同じことをしようとする。
遊んでほしい仕草をする。
人間を大きな猫と思っているかどうかというより、接し方で関係を理解して対応していると思う。犬のようにランク付けているかもしれない。

126

126. 匿名処理班

  • 2017年03月05日 21:58
  • ID:f2iHcmp10 #

お喋りなどの喧騒でかき消されがちだけど、静かに猫を見守っていると人と寸分たがわぬ気配を感じることができる。1秒間に三回引っ掻く反応速度もさることながら猫は非常に繊細な心を持つ生き物。もちろん人の心の態様も敏感に察することができる。だから赤ん坊のような無垢な心が大好きで、金目で穢れ他者を受け入れない大人の心はあまり好きではない。

127

127. 匿名処理班

  • 2018年11月03日 13:55
  • ID:88yfBnLB0 #

うちのねこは自分を人間だとおもってるくさいが・・・

128

128. 匿名処理班

  • 2019年05月09日 17:47
  • ID:BucmOcQ00 #

※106
自分も可哀相とは思うけど現実はそうはいかないんだよな
野良の繁殖率を考えると避妊・去勢は必須だよ
目に見えない場所で死んでる野良の赤ちゃん(餓死・病死・凍死)とか多いだろうね。

その上で一人一匹飼いならバランスが取れると思う。
そのためには先ず不動産のペット禁止体質を改めさせないと

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links