
photo by Pixabay
猫を飼っている人なら知っているだろう。猫は嗜好性が高い生き物である。好みの餌を一度でも与えると、二度と前にあげていた餌を食べなくなる。どんなに腹をすかせていようとも、「あれよこせや、あるんだろ」とハングリーストライキを起こすほどの個体も存在するのだ。そう、うちの猫ズたちである。猫は個体差もあるが、食べ物をえり好みする。最近の研究で猫の食に関する面白い事実が判明した。「香りや味や食感よりも、自分にとって栄養のあるものを重視する」というものだ。
この研究結果を見ると、猫は食べ物にうるさいだけでなく、何を一番重要視しているのかが分かる。
広告
猫は目新しい食べ物を怖がる習性がある
猫には、新奇性恐怖症(新しいもの嫌い)なるものがあるらしい。「新しい食べ物や普段とは異なる食べ物に挑戦するのを嫌がる。そのせいで好き嫌いが多いと思われる可能性がある」 今回の研究を率いたペットの栄養学研究所の研究者、アドリアン・ヒューソン=ヒューズ博士はそう語る。
野生下における猫やミンクは雑食の犬とは異なり、ほとんど肉しか食べない。自然界では新しい食べ物でお腹を壊したりする可能性もあるため、この「新しいものを嫌う」という習性は遺伝子に組み込まれているのかもしれないと推測される。

photo by Pixabay
猫はタンパク質と脂質のバランスが取れているものを好んで食べる
更に猫が好む食事は、たんぱく質:脂肪の分量が1:0.4の比率で構成されているものだということがわかった。これをたんぱく質と脂肪のエネルギー(カロリー)で見ると 1 : 1 の割合になる。アドリアン博士率いる研究チームは一連の実験を行い、猫が餌を選ぶ基準を調べてみた。
まず、オスとメスの猫にたんぱく質と脂質の比率をほぼ同じに設定した「うさぎ味」、「魚味」、「オレンジ味」の3種類のウェットフードを与えた。すると猫たちは、魚味を一番好んで食べ、次いでうさぎ味、そしてかなり離れてオレンジ味が最下位となった。
だがこれはたんぱく質と脂質が同じ比率だからだ。次に行った実験では各味のタンパク質と脂質を変えてみた。適切な栄養素を含んでいない魚味とうさぎ味を用意し、たんぱく質と脂質を1:0.4にしたオレンジ味の餌を与えた。するとオレンジ味を好んで食べる猫が多かったという。
ただ、なぜ猫たちがこの1:0.4の比率にこだわるのか?残念なことにその理由は解明されていないという。

photo by Pixabay
それでも猫は個体差があり嗜好性が高い
別の研究結果もある。家猫は分子レベルで苦味に気が付き、驚くほど正確に材料を検知できるというものだ。これもまた、なぜ猫が特定の食べ物や薬を嫌がるのかを示す理由の1つとなるであろう。前出では健康意識が高そうに見えた猫たちだが、炭水化物たっぷりの猫のおやつに飛びつく個体は多い。その理由は何か?
推測の段階だが、それは我々人間がジャンクフードを無性に食べたくなるのと同じ理由なのかもしれない。一時的な欲求、体の調整、飽きたという原因などが関わっていそうだ。
アドリアン博士は猫のおやつがその猫の1日に必要とされているカロリーの10パーセント以内までならおやつも与えていいと言っている。
オレンジ風味のキャットフードが店頭に並ぶことはまずなさそうだが、今回の新研究で最適なバランスのたんぱく質と脂質を含む餌の開発への道が開かれた。
「何よりも大事なのは、理想的なキャットフードはすべての栄養素をバランスよく配合してあることが大切です。猫の健康を保つためには、ビタミン、ミネラルなどの必須栄養素や主要栄養素を与えることが必要になります」とアドリアン博士は補足している。
「そして、今回の研究では、適切な比率のたんぱく質と脂質も必要だということが判明しました。また、味や香りや食感なども猫の好みに関わってくるということも」
「だがまだまだ、猫が餌を選ぶ基準に関しては多くの研究が必要となるでしょう」とアドリアン博士は締めくくっている。
via:Why Cats Are Picky Eaters/ translated melondeau / edited by parumo
ということでちゅ〜るみたいなおやつしか食べないうちの猫ズの場合には、タンパク質と脂肪の比率が1:0.4になっている餌を選べばいいっていうことか。ちょっとペットショップいってくる。まてよ?日本の猫も該当するのか?いやでもケモの方はアメリカ産なので大丈夫だろう。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
たまにわ!と高価な猫缶を買い与えてしまうと
その後、安い缶を食べなくなった。(´;ω;`)
2. 匿名処理班
知り合いのおばさんが飼ってる猫はかつおぶしはハナマルキのしか食べないと言ってたの思い出した。
3. 匿名処理班
生まれてこの方キャットフードしか食べたことのない16歳の老メス猫に試しに人間の食べ物を近づけても
「汚らわしいものを近づけるな…」みたいな態度するのに
最近拾ってきた元野良コネコは人から食べ物貰いまくってたせいか
目を離した隙にどんぶりの飯ガツガツ食べおったよ…
4. 匿名処理班
猫は好んで魚食をしてるわけじゃない、
日本人が主に魚を食ってるからしかたなく魚を食ってるだけ。
5. 匿名処理班
海外の研究結果って、ほとんど日本とは合わないね
猫が一番よく食べるのはカロリーが高いもの
日本の猫の場合、野生の時はいつ食料が食べられるかわからないから吐くまで食べる
その野生の本能で食べてしまう、だから肥満の猫が、増えてる
6. 匿名処理班
猫が魚食ってのは、魚がいっぱいとれる日本に限られてる思い込みだよね
実際には肉のほうをよく食べてると思う
まあ鰹節は大抵の猫は飛びついて食べると思うけど
7. 匿名処理班
個体によって好みが違うと出費も厳しくなるよね
昔飼ってたのは1匹はモン○チのウェットしか食わなくて、
もう1匹はカリカリ、種類はなんでもOK
親子なのに極端に好み違うから不思議だったな
8. 匿名処理班
蛋白が1で脂が4?
それってアブラ過ぎじゃないかね
カロリーで言えば1対1とも言ってるし、逆なんじゃなかろうか
9. 匿名処理班
試供品貰う>猫ガツガツ食べる>4kg買う>もうあんまり食べない
これ猫あるあるだと思う
10. 匿名処理班
※6
個体差だと思うよ。今まで野良も産まれた時から飼猫も知ってるけど全猫満足すると食べなくなる猫ばかりだった。皿に残ったまましばらく置いてあっても食べなかった。体系は普通。ただ、野良母猫と子猫は人間の食べ物欲しがったからこれは野良時代もらってたせいだろうな
あと、おやつや特別とか言ってささみ等あげてるのはヤバイと思う。ネコにおやつや特別の概念なんてないし通じるわけない。昨日もらったのになんで今日あの美味しいものもらえないのって思うの当たり前だから習慣化する
11. 匿名処理班
岩合さんの番組見てればわかるけど、日本じゃなくても海沿いの猫は魚を食べる。
日本とか関係なく魚が手に入りやすければ魚を食べるだけ。
食い意地に関しても猫による。
うちで飼ってた猫も食い意地張ってるやつと、自分でコントロールして食べてるやつといた。
日本だからこうだ、って決め付けは良くない。
特に自分で観察したわけでもないことを話す時にはな。
12. 匿名処理班
※4
うちと同じだな
1歳半で保護されうちに来たその野良の方は早死にしてしまった
プレミアムだけをあげてたけど、野良時代がよくなかったのかもと言われた
他より一層食べ物に気をつけてあげてな 4さんの元でこのまま幸せに長く暮らせますように
13. 匿名処理班
うちの猫は12年間、食べ物で文句を言ったことは無いな〜。
主食ドライのキャットフード 現在シニア猫用。
オヤツ 猫用カマボコ
まぁ、ある意味新しもの嫌いなのかも。
14. 匿名処理班
猫も舌が肥えるのだな
15. 匿名処理班
野良猫の場合何でも食べます。地域猫のお世話したことありますが、当初ひもじい生活をしていた猫ばかりですので、セミの声がすれば食べるために急いでとろうとしますし、中学生があげたまだ熱い焼きそばを口の中やけどしようが食べます。ウーウー威嚇しながら食べるのは餌を取られないように、カリカリは一気に大量に食べるため、胃の中で水分吸って膨らんで戻してしまいます。ひもじく過酷な環境で暮らす野良猫が増えないようにと願うばかりです。
16. 匿名処理班
個体差あるよね。
家のはドライフードなら何でも食べるけど、 猫缶等のウェットは、あげてもほとんど見向きもしない。人間の食べ物はなおさら。
野良出身でしかも非常に人懐こかったから、色々もらっていそうなんだけど。
ご飯の時間とか決めてなくていつでも食べられるようにしてあるけど、バカ食いはしないなあ。成猫になって10年以上、体重も変わらないし。
17. 匿名処理班
釣りキチの知人が飼ってた猫はスーパーの刺身とか見向きもしなかったな。
魚は釣れたてのものにしか興味を示さなかったわ。
人間が食うと血抜きや包丁捌きの関係でスーパーの方が美味く感じたけど。
18. 匿名処理班
うさぎ味…… 日本でも売ってるのかな?
19. 匿名処理班
カマキリとかセミとかも食うよね
20. 匿名処理班
*18
日本じゃうさぎは愛玩動物のイメージが強いから、基本的にそんなのは作らないんじゃないかな。
肉系で見かけるのは、やっぱり鳥豚牛だね。
21. 匿名処理班
うちのニャー達は元野良にゃんこばかりなんで、あまり贅沢は言いませんが、獲りたてホヤホヤの背黒イワシ、カタクチイワシ、小アジを見せると大暴走します(笑)
まあ人間が食べても旨い魚だから仕方ないのかも(笑)
22. 匿名処理班
イタリアでは猫の主食はスパゲッティらしいぞ
23. 匿名処理班
うちに昔住んでた子は肉とか魚より、ブロッコリーとかキュウリ、スイカとかメロンが好きなベジタリアンだったなぁ
でもやっぱりかつおぶしだけは別格だったみたいで、食べてるブロッコリー投げ捨ててかつおぶし食べにきてたよw
24. 匿名処理班
評判のイイ、某スティックタイプの液状オヤツを買ってみたけど
匂い嗅いで後ろ足で砂かけ動作された・・・
25. 匿名処理班
これがちゅーるの秘密なのか…?!
26. 匿名処理班
野良にパンをあげたらおいしそうに食べた
足りないだろうと、おにぎりをあげたら無視しやがった
俺は毎朝それをエネルギーにして働いてるにの、猫に馬鹿にされたよ
27. 匿名処理班
栄養を重視ねえ…
ウチのお方はカツオ好きだけどメーカー違うと食べないとかある訳ですが
まあ食べ物にうるさいのは共通してるって事かな
28. 匿名処理班
※2
食べてくれたならいいじゃない
奮発して買ったお高価い缶詰をエア砂かけされて一口も食べてもらえなかった悲しみに比べれば・・・(´;ω;`)ブワッ
29. 匿名処理班
おやつにエンマコオロギ食べてたりするのにねー
美味しいのかなエンマコオロギ
30. 匿名処理班
猫だって心があるからね、体だけでくってはいないんですよ
31. 匿名処理班
うちのニャンコ、小魚の頭だけキレイに残す。。
32. 匿名処理班
小さいうちにペットフードに慣らしておく ってのは常識だなぁ
先住猫はカリカリ嫌い 野良育ちだから人間の食べ物に興味が強くて残飯よく漁られた
今の子たちは、子猫の時から拾って育ててるから、しっかり慣らしてキャットフードしか食べない
33. 匿名処理班
嫌なことが起きてた時に食べたものは嫌がるようになるって言うのはよく聞くね
実際うちの猫も手術しなきゃならんような病気になった時にあげてたものは嫌がるようになった
34. 匿名処理班
同じ餌を続けると飽きられる。だから猫缶は小さいのしか買わない。
最近は手からおやつをもらうことに生きがいを感じているみたいで、皿に入れたら食べない。
35. 匿名処理班
※10
1:0.4
36. 匿名処理班
Q なぜ猫は食べ物を選り好みするのか?
A 人間が甘やかすから
37. 匿名処理班
ねこ、まっしぐら
38. 匿名処理班
鰹節が大好物だけど一ヶ月くらい賞味期限が切れてるのを食わせようとしたけどくわなかったな
39. 匿名処理班
※11
あるあるだね〜それで無駄にしたフードは数知れず…。この記事だと真新しいものを忌避するはずなのに、初回ガツガツ食べて次回以降食べないというのはどういうことなんだろうね? 最初は「試供品のほうが美味しく作ってるのか?」なんて思ったけど、むしろ試供品のほうが賞味期限間近だったり保管環境悪かったりするんだよね。
40. 匿名処理班
ねこまんま食え
41. 匿名処理班
うちのネコはノリが大好きなんだけどな
42. 匿名処理班
試供品の方がフレーバーきついのか?と思った事ある
43. 匿名処理班
分かる。
昔うちで飼っていた猫は、高級猫缶や鶏肉には見向きもせず、食べ慣れたカリカリばっかり食べてたからなぁ。
結構味に保守的なのね。
44. 匿名処理班
我が家の猫は肉系が大好きで週一で鹿の生肉をあげているけれど
唯一皿まで綺麗に舐めます。
今、与えているフードのたんぱく質と脂質の割合を調べたら
1;04にあてはまりました(^^;
45. 匿名処理班
お気に召すカリカリ探すの、苦労するんだよな〜…
各社そろって、三食分くらいの量の小分け袋で各種類が詰まった
ネコカリアソート、みたいの出して欲しい…
ニ回目までは喜んで食べたのに、三回目から猫またぎされたりすると下僕の財布がきついんだよ…!
46. 匿名処理班
猫のエサの好みの真実を話してるだけのコメントがことごとくマイナスって
このネタのコメント欄の評価おかしいだろw。
47. 匿名処理班
うちのはカリカリに入ってる煮干しが嫌いだわ。
祖母が「ネコのクセに」と煮干しをネコの鼻先に置いたり口元につけたりしてたけど食べなかった。
そのうち祖母の枕や座布団の上に煮干しが置かれる事件が発生して煮干し入りカリカリは購入禁止になった。
48. 匿名処理班
もともと猫は肉食なのでたんぱく質メーンの食事推奨、猫まんまなんて食わせると長生きできない。
49. 匿名処理班
うちは5匹いるんだが、1匹が好き嫌いがひどくて、高いごはんしか食べない。
他の子がそれを奪うせいで全てが高いごはんに・・・(T_T)
50. 匿名処理班
そう結論を急ぐでにゃい。
51. 匿名処理班
猫は食べ物を選り好み=人間のエゴ
飢えて死ぬ野良が大半なのに
52. 匿名処理班
※51
ペットにしてる時点で察してあげてください。飢えてれば本来は目の前にある食べられるものが食べ物。
53. 匿名処理班
うちの猫はシーバが大好物で「シーバ食べる?」と呟くとどこで寝ててもすっ飛んでくる
そして普通のカリカリも嫌そうな顔して食べる
54. 匿名処理班
熊も偏食らしいね。だから人の味覚えて人ばかり襲う、人喰いグマが時々現れるらしい。
そして人間の子供の偏食も、新しいものを警戒する食わず嫌いが多いらしいから、偏食には何かしら遺伝や進化上の理由があるんだろうな。
55. 匿名処理班
むかーし飼っていた犬も猫も猫まんま食べていたけどなー。
四十年前近くだから定かではないが、ご飯に鰹節と???
56. 匿名処理班
家で飼ってた猫はある種の猫缶を食べると下痢するんだか
それでも大好きで食べさせろと五月蠅くて困ったてたよ
57. 匿名処理班
野良猫は確かに、どんなかりかりでも食べる。
しかしうちの子になった途端、「カルカンのカリカリはイヤ〜」だの、「この猫缶はイヤ〜」だの、文句を言うようになりました。
ちゅ〜るも嫌だそうです。と言うか、スープ系が大嫌いです。
今、一番のお気に入りは、小分けして冷凍しておいた猫缶を外に出し、半解凍になって、しゃりしゃりした状態です(´・ω・`)
58. 匿名処理班
人の食べ物厳禁で。腎不全まっしぐらやで。
59. 匿名処理班
実家のニャンコは納豆の匂いで寄ってきて箸に一粒のせて出したら初めてでもペロペロペロ〜て舐めてから食べた。好きみたいだが消化が心配だしたまーに2,3粒くらいしかあげなかった。割と何でもトライする子でもう20近いが元気
60. 匿名処理班
生後10日くらいの頃から育てて20歳まで生きた先代猫はスーパーで買える様なカリカリしか食べてくれなくて晩年苦労した
ウェットフード嫌いでちゅーるも嫌い
食べるのは特定のメーカーの決まったフレーバーのカリカリだけで療法食の類いも鰹節の匂い付けたり色々試したけど全てダメだった
。
子猫の頃に色々食べさせなかったから偏食だったんだなぁ
61. 匿名処理班
最近の飼い猫なら育て方によるなと思うんだ。
子猫時代に色んなキャットフード食べさせたからウチの子らは好き嫌いをしない。
その代わり少量の刺身と野菜以外人間の食べ物もあげてないから人間の食べ物には興味は示さない。
昔飼ってた子は同じキャットフードしか食べなかったけど、野生に近く人間の食べ物も盗み食いしたり貰ってたから病気なっちゃったよ。
キャットフードの好き嫌いはしても良いけど、そもそも人間の食べ物はあげないのが吉
62. 匿名処理班
18年生きた実家の猫がミカン好きだった。
ミカンを食べようとすると、横に来て小袋?の薄皮剥いてもらうの待ってた。
最初の1個は物凄い勢いで食べて、二個目以降はベチャベチャと舐めて堪能してたわ。
63. 匿名処理班
トップ画僧かわいいw
64. 匿名処理班
元野良で気が付くと野鳥を捕って食べているうちの猫
安カリカリもウェットも文句言わず刺身のツマが好物の割には、いつも腹八分目にセーブしている
子猫時代どんな生活をしていたのやら
このバランスの食べ物を今度あげてみます
65. 匿名処理班
※45
うちの先代も 海苔好きでした 今はしらないが 昔 海苔味というキャットフードもありました
猫は味覚は鈍くて 匂いと歯ざわり舌触りで判断していると聞いた
66. 匿名処理班
うちの猫たち、アニモンダの缶詰大好きなんだけど 脂肪を選り分けないと食べないのはこういうことだったのか
高級品だし脂肪を取るの面倒だから半年に一回程度だけあげると狂ったように食べる
67. 匿名処理班
うちの猫はカニカマが大好きだけどカリカリもちゃんと食べる
68. 匿名処理班
温めると食べたりすることもあるで
69. 匿名処理班
※27 ※32
エア砂かけ動作は
「これ大事に埋めといて後で食べよう」
という意味らしいぞ
70. 匿名処理班
知り合いの猫は質のいいビーフストロガノフの赤い部分が大好き
そこらの惣菜屋で買ってきたものだと見向きもしない
衣を剥がしたトンカツも高級な店のものしか食べない
人間より贅沢してる・・・
71. 匿名処理班
うちの猫、アラスカ大好きなんだよな
今までも色んな猫買ってきたけどアラスカ好きな子多かった
逆にいつも食ってるカリカリとか缶詰以外の人間の食べ物には
全く興味を示さないやつもいる
72. 匿名処理班
うちの猫は焼肉食ってても無反応だが焼き魚食ってるとめっさ狙ってくる
73. 匿名処理班
先住と近所のノラちゃんは何一つえり好みしないのに
うちの子ときたら・・・
74. 匿名処理班
※40
魚系のキャットフードを食べないと思ったら
実はアレルギーでしたってことがあったから
アレルギーの可能性も多分にある
75. 匿名処理班
昔バアちゃん家にいたペルシャ猫は白身魚の刺身しか食べない超美食家だったわww
76. 匿名処理班
この実験は時代遅れで頓珍漢だと思うぞ
ネコは肉しか食べないが故に、アミノ酸に対する味蕾が人や犬より多いか、より多くの種類のアミノ酸を検出できるとかそんなだと思うぞ。
調べる気になればすぐ調べられるのに、獣医とペットフード業界はズボラだな。
※75
カマボコには人間が感じるより多くの塩が練り込まれている。カマボコを作る過程で大量の塩を入れないとカマボコはできないために、どのカマボコであれ多くの塩分が含まれる。つまりアラスカは猫に与えるには塩分が多過ぎる。猫を長生きさせたかったら猫にやらない方が良いぞ
77. 匿名処理班
※5
確かに…あきらかにお腹いっぱいなのに食べ続けてオエッとなる子が野良には多いですね。
生まれて直ぐから飼い猫だった子は、少しずつしか食べません。
78. 匿名処理班
うちはキドニーケアを食べてくれなくて本当にどうしたらいいのやら…
なんでもあげるわけにはいかないから余計に困ってますね。
79. 匿名処理班
近所の猫屋敷の婆さんが死んでエサもらいに来るようになった野良猫に
親が情けでご飯あげてたけど野良のくせに選り好みするんだよな。例として猫まんまにかつお節のせたら乗せたところしか食べない。もともと無責任な行為だしワガママな野良猫が憎たらしくなったのもあって餌やり止めさせた。
猫は見る分にはかわいいけど飼うのは絶対に無理だなと今回のことで実感した。