おいしいものを食べることで幸福感がもたらされ、人は自然とうれしい表情になるというが、大人は簡単に表情を偽ることができる。偽る理由は、思いやりであったり、営業であったりといろろあるだろうが、本当にその人がおいしいと思っているのかどうかを表情から評価するのは難しい。
そこで、東京工業大学、社会理工学研究科の林直亨教授らは、味覚の客観的評価法として、顔の皮膚血流に着目した。その結果、味に対する好き嫌いに応じて顔の皮膚血流が特異的に応答することを発見したという。
人は、おいしいと感じると、まぶたの血流が増加し、おいしくないと感じると、鼻や額の血流が低下するという。
研究チームは、被験者15名を対象に安静時と、味覚刺激中(オレンジジュース、コンソメスープ、苦いお茶、コーヒー、チリソース、水)に顔の皮膚血流をレーザースペックル法によって計測し、刺激中の血流の相対変化量を算出した。与えられた味覚の好き嫌いを表す主観的嗜好度を、11段階の主観的嗜好尺度法を用いて測定した。
その結果、おいしいと感じられた刺激(オレンジジュースとコンソメスープ)を与えた際には瞼の血流が増加した。主観的なおいしさと瞼の血流の相対的増加量との間には相関関係が認められた。一方、おいしくないと感じられた刺激(苦いお茶)では、鼻や額の血流が低下した。これら結果は、顔の皮膚血流が味覚に対する好き嫌いに伴って特異的に変化したことを示している。
この成果は言語を介しない味の評価法や味の官能評価の新たな手法として期待される。例えば、食品開発場面において、プロでも長期間のトレーニングが必要な味の官能評価として、応用的には、臨床や介護場面において、意思疎通の困難な患者の味覚を客観的に判定し、患者個人の嗜好に合った食事を提供することができるとしている。
via:titech
血流判定のための機器が軽量・コンパクト化できて市販化されるのなら、是非これをテレビで料理を食べて感想を言うお仕事をしているタレントに装着してもらいたいね。そうすれば心からおいしいと言っているのか、営業トークなのか一発で見分けがつくものね。
でもこれをご家庭に持ち込んじゃうと、中には夫婦の危機に突入しちゃうケースもありそうだから、諸刃の剣グッズとして認識しておくことにしよう。
▼あわせて読みたい
人格障害と嗅覚能力に関連性があることが判明(オーストラリア研究)
芝エビとバナメイエビの違いってわかる?じゃあ車エビとブラックタイガーの違いは?
飛行機の中でトマトジュースがおいしく感じる理由(独研究)
ネット上から味覚を感じることができるデバイスが開発される(シンガポール研究)
コメント
1. 匿名処理班
どんだけとんねるずに勝ちたかったんだよ
2. 匿名処理班
これは何となく判る気がする。
美味しいって思った瞬間に、脈拍数に変化が出てるのかなぁ?
不味いと思ったら、どんよりした気分になるし。
3. 匿名処理班
苦いお茶を美味しいと評価した人の反応はどうなるんだろう
4. 匿名処理班
図の“スープ投与”がドーピングコンソメスープに思えてしまって、もう、もうね……
5. richman4600
味雷の数30の人と300の人でも判定できる?
30の人「うまい」、300の人「まずい」が比較できないのと考えるが。
好みは人それぞれが正解かな。