
広告
ソース:人格障害と嗅覚能力に関連性、豪研究 国際ニュース : AFPBB Newsオーストラリア・シドニーにあるマッコーリー大学心理学部の研究者らは、人格障害と嗅覚障害の関連性を調べるために人格障害と診断された19〜21歳の79人の嗅覚能力を検査した。
用いたのはペン型のスティック1本ずつに異なる匂いを入れたスティック型嗅覚検査法で、オレンジやコーヒー、皮革の匂いなど16種類で検査した。すると被験者たちが匂いを特定したり、かぎ分けることに問題を抱えていることが明らかになった。また人格障害の診断スコアが最も高かったグループは、嗅覚能力が最も低いグループと一致した。

ただし研究は、嗅覚能力が低いことがすなわち人格障害を表すものではないとしている。また統合失調症やパーキンソン病、アルツハイマー病などで嗅覚障害が現れることがあるという。
▼あわせて読みたい


コメント
1. 匿名処理班
精神障害になると匂いに鈍感になるんだろ
2. 匿名処理班
嗅覚障害も精神障害も亜鉛不足で発症することがあるそうだが、それとなんか関係あんのか
3. 匿名処理班
自分の周りにいる鬱の人は匂いに敏感だな
人格障害の人とは感覚がまた違うのかね
4. 匿名処理班
俺めちゃくちゃにおいに鈍感だわ・・・
うそだといtってほしい
うそだといってほしい
5. 匿名処理班
そりゃ嗅神経と人格構成している前頭葉は位置的に近いからな、関連してもなんら不思議はないだろ。
6. 匿名処理班
うぉぉ…
これ思い当たる節があるぞ…
俺もある時期から嗅覚が鈍くなったんだけど、確かに冷淡になった気がする。
懐かしいっていう感覚も鈍くなってるし。
何となく関連性は感じてたんだけど、これはかなり興味深いな。
7. 匿名処理班
蓄膿症のまま成長するとIQが落ちたり学習障害が出るのは当然だよ。
自分がそうだもん。 蓄膿症が治ってから、数学がすこし理解できるようになったが、とっくに学業期すぎてたんで「人生狂ったな」っておもったよ。
蓄膿って気づかなかったんだよね。
奥鼻炎っていって鼻が詰まらないで炎症起こすだけなの。 頭がぼうっとして思考力が無くなる。 若い人も気をつけてね。
症状は、やたら眠い、理論的に考えられない、思考が持続できない、飽きっぽい等です
「奥鼻炎」という言葉も存在するかどうか知りませんが、とにかく抗生物質まで使って治療しましたから蓄膿の一種であることは間違いありません。 あと、気づいた切っ掛けは30才回ってからの激しい頭痛です。 自殺を考えるほどでした。
8. 匿名処理班
そ、そんなに悲観することはないって!きっといいことあるさハハッ
この研究がホントだったら今の世じゃ嗅覚鋭いほうが稀だと思うし!
9. 匿名処理班
慢性性鼻炎なんだけど・・・そういうのも関わって来ちゃったり?
10. 匿名処理班
じゃあ嗅覚を鍛えれば人間力が上がるの?というか鍛えられるもの?
11. 匿名処理班
脳が働いてないから人格障害になっちゃうの?
人格障害だから脳が働いてないの?
まーこういうのからしたら前者じゃないと都合が悪いんだろうけど
12. 匿名処理班
黒い家だかで見た時うさんくせーとか思ってごめんなさい
13. 匿名処理班
鼻のいい俺歓喜
14. 匿名処理班
鬱病とかと人格障害って別物だからな
人格障害が引き金になって鬱病になったりすることはあるけど
ところで自分の飽きっぽさや集中力の無さは鼻が原因なのだろうか
昔から口呼吸だし…
15. 匿名処理班
貴志祐介の「黒い家」でサイコパスには生まれつき嗅覚障害の傾向がある、との描写があって、保険金殺人鬼の女の家が激臭が漂ってて本人も異常なくらい香水をふってるって表現があったのを思い出した。
16. 匿名処理班
俺も慢性鼻炎だからちょっとコミュ障なのかな
って思っちゃうじゃねーかよ・・
17. 匿名処理班
たしかに・・・ふと匂い感じて、色々、フラッシュバックしたりするしな。心が向こう行く。
逆に"自分にとっていい匂い"でメンタルを調整できる。
18. 匿名処理班
夢の中でも色んな匂い感じるな、匂いも触感も味覚もある
それとはまた違うか
19. 匿名処理班
自分は性格診断では精神的に安定してる方
嗅覚は周りより鋭いようで、変な匂いもまっさきに気づく
多少は関係あるのかもしらんね
20. 匿名処理班
数年前に2ヶ月間くらい、家にいても外にいても何か焦げ臭いような匂いが
取れなかったことがある、周囲の他の人は感じていない様子
匂いの種類や期間は違うけどそういうことが時々ある・・・やばいかな
21. 匿名処理班
嗅覚の記憶が一番鮮明だとどっかで読んだんでずっとそう思ってた
カーポティーの小説にあったじゃん
未解決殺人の目撃者が十数年後ふとある匂いを嗅いで
追憶するうちに犯人思い出すって話。
こういう発想が出るってことはカーポティーさんってまともな人なんすね。
22. 匿名処理班
>>22
夢で匂い感じるってマジなのか
痛覚や味覚はあるけど匂いなんて感じた事無いぞ
23. 匿名処理班
>>25
町を歩いていて匂いで何かを思い出すこと良くあるよ
匂いを感じた瞬間に頭の中がいつか感じてた感情でいっぱいになる
この匂いのとき楽しかったーとか切なかったーとか
感情だけがタイムスリップする感じ
具体的なことはあまり思い出さないけど
24. 匿名処理班
クチャラーって鼻で息できないから呼吸のために食事中も口開けてるって言い訳する奴多いけど
なるほど、人格障害だったんだな納得した
25. ナナシ
一時人格障害と診断されたけど、匂いにはずっとかなり敏感だわ。
病院変わって回復してきた今は人格障害とは言われてないけど。
26. 匿名処理班
コレ言えてる。ウチの父親は共感能力が無くて困るくらいだけど、嗅覚ゼロだわ。
27. 匿名処理班
書いてる人いるけど韓国人にやったらどうなるんだろ。
食文化からして嗅覚にクるもの食べているから繊細な匂いとか判別はし辛そうだけども。
28. 匿名処理班
こういう関係ない話題で韓国持ち出してる人、どんだけ韓国好きなの?
29. あ
黒い家はもう10年以上前になるのか
あれで言われてた時は不思議と説得力あったな
幼児の頃から母親の匂いを感じなければ確かに精神に影響出そう
30. 匿名処理班
いやもともと好きな作家だったけど、愈々貴志祐介ってすごいんだね。設定に関する取材をさらに設定に噛めるなんて。
ところで蓄膿とか鼻呼吸とか言ってる人は文盲?
記事読めないの鼻の器質性問題じゃないよ馬鹿。
そしてここで挙げられている人格障害は反社会性人格障害の話。所謂サイコパスのこと。おまえらの大好きなサイコパスね。反社会性人格障害は他の人格障害、例えば回避とか境界例ヒステリー自己愛はまた別だ。
鼻がいいから俺人格障害じゃないわ、とか、コミュ障と鼻が利かないのは相関性があるのか、とか言ってる人、頭悪いよ。
31. 匿名処理班
俺まさにこれ・・・
雨の匂いなんて分からない・・・
32. 匿名処理班
※24
それは霊障的な臭いかもしれませんねw
私、嗅覚鋭いけど、頭悪い場合それは・・・w
33. 匿名処理班
鼻炎の原因であるヒスタミンは疲労物質だし。単に疲れて
余裕が無いとかじゃないのか。
34. 匿名処理班
※24
俺もそれ・・・
たしかどっかの血管が焼けてる臭いらしい
35. 匿名処理班
家で芳香剤ボトルが倒れた悪臭騒ぎがあった。「臭いと騒ぐお前がおかしい!」と言ってた一人は当時から人格障害疑ってたが、これ読んでやはりと思った。臭わなかった別の一人は10年?後、統失になった。自分と姉は激臭で頭ガンガンして吐き気する位だったのに、彼らは全く匂わなかったらしい。
36. 匿名処理班
こういうのってさ、興味深いけど
「あと一歩! もうちょい!」 ってよくく思う。
そこまでわかってたら、ついでに改善方法とか少し載せてほしい。
愚問と言うか、脳の中の話だから無理って事かなぁ…?
37. 匿名処理班
※35
この研究が示しているのは相関であって因果関係ではないぞ?嗅覚が鈍い事が要因になっている可能性もあるし、別の原因で相関関係に見えているだけかもしれない。
38. 匿名処理班
発達障害なんかにもある程度共通しそう
衝動の制御関係なら、ADDとかも問題抱えてるし
39. 匿名処理班
コンビニでバイトしてるけど、浮浪者でもないのに、風呂入ってないのか
洗濯してないのか分からんが、異常に臭い客が数人来る。
悪いけどその人達の行動も、他の一般客とちょっと違う。
自分の臭いが分からないんだろうな。
…そういうことだったのか
40. 匿名処理班
そもそも匂いには慣れというのもあるよ
強烈な香りだと鼻が慣れて何も臭わなくなるとかね
細やかな香りに気づくのと、周囲の気持ちを読み取る能力は
脳の近い部分を使ってるのかも?
41. 匿名処理班
※46
魚が腐った臭いが出てしまうホルモン性疾患があるようだけど、それじゃない?
もしくはすそ腋臭ってやつか…
いずれにしろ本人だけは気づかなくてやっかいだが
42. 匿名処理班
鼻呼吸のメリットに鼻毛で肺への異物侵入を防ぐ、匂いがわかる
だけじゃなくて脳にいく血液を冷ますラジエーター的効果もあるそうなので
口呼吸や鼻炎で頭の回転が悪くなるらしい
43. 匿名処理班
正解知ってます
鼻とか呼吸器が悪いと質の良い睡眠がとれないから心身共にじゅうぶんに休めない為に疲れやすくいろいろな悪影響が出ます
それが蓄積すると精神の崩壊に繋がります
呼吸器系は悪かったら絶対に治した方がいいですね
44. 匿名処理班
フロイトが精神病と鼻に関係があるとか言ってたような
45. 匿名処理班
自分が知ってるサイコパスは、ラジオで音楽が流れると消す。
音楽が嫌いらしい。
匂いとか、音楽とか、そういう原始的なところとの関連は深いだろうな。宇宙人はどうなんだろ。
46. 匿名処理班
ふむふむ お酒飲むとね すごく匂いに敏感になる おじさんがいたんだけど、 その人は仕事もしっかりして、人の気持ちもモラルもマナーも考えられるし子供に叱ってやれる人なんだけど、
心が病んでて時々すごく攻撃的で、言葉の暴力、物を壊す脅す服従させるなどのいじめしたりするんだよ、無抵抗の女に対しても、
多重人格なのか、よく分からんけど
その人が子供の頃ににはね、戦争から帰ってきたお父さんがアル中になって暴れて家の中が荒れてお金も無くて商家だったけど、父のせいで没落してったって、 そんな中で、
育ったから少し おかしインだよ そのおじさんのお母様も、幼少期の家庭では寂しい思いをしていて、おばあさんになった今でも、その頃の愚痴言うし今や自らトラブルを作りクレーマーになって騒ぎ立ててかまってちゃん行動をする、そして嫁や孫やらいじめる
嗅覚がどうだサイコパスだー
じゃなくてさ、育った環境は大きいなと、そしてその後の自分を正したり癒すとか選ぶ道で変われるのになと
47. 匿名処理班
一応ツッコミ入れておくと。クチャラー=鼻づまりならまだしも、クチャラー=人格障害には無理があるやろて。
48. 匿名処理班
結局「嗅ぎ分けできない」がポイントで、匂いに敏感でも嗅ぎ分けられなかったら同じだと思うよ。
嗅覚はダイレクトに脳に伝わるから、敏感過ぎて○○の匂いと判断するより嫌な匂いと判断しがちだと、そちらの感情にとらわれて注意散漫になり結果頭は悪い傾向があるそうだし。
鈍感過ぎればやはり雨の匂いが察知できずに傘を用意できないとかだし。
嗅ぎ分けできるひとは、雨がまだ降る前から匂いが分かるようで、匂いがはっきりしてなくても雨が降りそうと思うみたいだし。
49. 匿名処理班
雨の匂いはそこそこの地方都市程度の田舎育ちならだいたいわかるんじゃないの
自分も周りもみんなわかるよ
空気中の湿度が高くなると匂い成分が鼻に運ばれやすくなるからさ
満ちた湿気が触れた土の匂いを運んでくるんだよ
ある種の匂いがまったくわからない鼻が鈍い友人がいるけど、雨が降りそうな匂いはわかるってよ
50.
51. 匿名処理班
嗅覚能力が劣ると書いてあるだけだね。
脳内自動変換してた。劣る=嗅ぎ分けられない・鈍感。
味覚はどうなのだろう?
一般的に嗅覚と味覚は密接な関係にあると思うが、味音痴だったりするのだろうか。
52. 匿名処理班
感情表現豊かだよ
世間では常識人、人格者として通ってる
53.
54. 匿名処理班
人格者がそんな自称書き込みするだろうか
55. 匿名処理班
旦那がサイコパスの特徴に当てはまるが匂いには異常に反応する…幾つもの精神疾患の特徴に当てはまるが…でも!だから何?
夫婦だから、私さえ我慢すれば…いつか分かってくれると自分に言い聞かせ我慢して頑張ってきたら気付けば鬱?になっていた。離れるのが遅かったかも知れない。トラウマ?が半端ナイ。