
“スーパーテイスター “と呼ばれる味覚が鋭い25%の人々にとってはやたらと苦く感じるこの野菜だが、33%の人々にとってはほとんど苦味がない。残りの人たちはその中間の味わいを感じるのだそうだ。こうした違いは、私たちの味の認識がDNAにプログラムされている為遺伝的要素が強いという。
米フロリダ大学のリンダ・バートシャック教授によれば、プロの料理人やソムリエはスーパーテイスターの割合が比較的高いという。また、男性よりは女性、コーカソイド(白人)よりもアジア人やアフリカ人に多いそうだ。
さてあなたはスーパーテイスターなのか?それを見極める方法があるという。
広告
スーパーテイスター診断テスト
スーパーテイスターは味蕾を備える舌の茸状乳頭の密度が高い。専門家によれば、自分がスーパーテイスターであるか確認するには、食品着色料で舌に色をつけ、一定範囲内にある茸状乳頭の数を数えればいいそうだ。自分の味覚が鋭いのか、舌バカなのかを知りたければ以下のものを用意して試してみよう。用意するもの1.青い食用色素(液体)を綿棒にとり、舌を青く染める。
食用色素青色、綿棒、鏡、ピンセット、直径7个離僖鵐膳蠅魍けた紙
2.鏡にむかい、穴の開いた紙を舌の前方3分の1あたりにあてて、穴の範囲で青く染まらずに残っているピンク色の丸い小さな突起を数える。市販のパンチの穴の直径は6mm〜8mmなので舌にあてながら数えると数えやすい。また、スマホなどで写真を撮って拡大しても数えやすい。


スーパーテイスターと晴れて認定された人、確かに味覚は鋭いことが証明された。だが良いことばかりではないのだ。
スーパーテイスターであることの弊害
実はこうした超味覚が備わる人々は結腸癌にかかるリスクが高いという。これはおそらく彼らが野菜を避ける傾向にあることが関係しているようだ。スーパーテイスターは苦味を強く感じることから緑黄色野菜を嫌うことが多く、これが健康リスクにつながっている。ポリープの数で計測した結腸癌のリスクは、苦味を感じる能力に直接的な比例関係にあったという。これは特にキャベツに含まれるプロピルチオウラシルの苦味について当てはまっていた。また、苦味を隠す塩味を好む傾向も明らかとなっている。
スーパーテイスターであることの利点
一方でいい面もある。スーパーテイスターはスリムな人が多いのだ。摂取カロリーが低く、脂っこい食べ物を嫌う傾向がその原因だろう。2011年の実験では、通常の味覚の持ち主は立食形式の食事で、スーパーテイスターより多くのカロリーを摂取していた。また、昨年実施された類似の実験では、75名のスリムな女性に1週間実験室での立食形式の食事を食べてもらっている。その結果、一般的なテイスターあるいはノンテイスターに区分された女性は、スーパーテイスターと比較して、カロリー摂取が多く、かつたんぱく質摂取が少なめだった。また、脂質の摂取もやや多かった。

舌の上の味蕾には、口にした食材の味を伝える受容器が備わっている。最近の研究からは、この味受容器が腸、鼻、脳など、全身に存在することが判明した。それらが果たす役割は明らかではないが、舌の味蕾と同じく防御的機能があると推測される。

「苦味化合物を感じる能力の有無は上気道疾患に関しかなり有用でした」と同実験に携わったノーム・コーエン准教授は話す。彼は最近は肺で発見された味受容器の役割を調査している。「細菌から身を守るために苦味受容器は発達したのでしょう。身体が細菌から身を守ろうとする場所ならどこにでもあるのかもしれません」と同准教授。
スーパーテイスターの能力が生かされる仕事
ときにスーパーテイスターの能力が仕事に大いに活かされることがある。自身がスーパーテイスターであることを知らなかったある女性は、かつて食品メーカーのマーケティング部門に勤めていたことがある。ここで彼女は開発スタッフからしばしばテイスティングを頼まれていた。他の人間には分からない、香辛料や調味料の味の違いを区別することができたからだ。この女性は甘い食べ物や苦い食べ物、また肉の脂身のゼリー状の食感が大嫌いだったという。そこでこれに対処するための方法を考案するようになった。例えば、メキャベツに砂糖をまぶすといった具合だ。彼女は現在コンサルタントとして活躍している。
科学者は、味受容器とそれに関連する遺伝子を特定すれば、栄養士が人に合わせたアドバイスをできるようになると考えいている。また、遺伝子から食べ物の好き嫌いを把握できるようになる日は近いようだ。栄養士は、「油を控えて、フルーツや野菜を多めに食べましょう」とアドバイスする代わりに、「ケールやメキャベツはお嫌いでしょうから、サツマイモやカボチャを摂るといいでしょうね」と話すようになるのかもしれない。
via:wsj・原文翻訳:hiroching
スーパーテイスターは、甘み、塩辛さ、苦味、すっぱさ、うまみの5種類の味覚の中で特に苦味に敏感で、芽キャベツやコーヒー、グレープフルーツジュースなど苦味のある食品はあまり好きではないことが多い。スターバックスコーヒーのような苦味のあるコーヒーを好む人は残念ながらスーパーテイスターでない可能性が高い。
嫁の飯がまずいとか言っている殿方はきちんとこの検査を行い、嫁と自分がどの属性に入るのか確認しておこう。記事にもあるように遺伝的要素が高いので、結果次第ではあまり多くを求めないことが家庭円満の秘訣となるだろう。とは言え、どんなものでも作ってくれた人に敬意を表し、残さずおいしいと笑顔で食べてくれる人が一番に決まっているわけなのだが。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
テイスターだったわ
2. 匿名処理班
この味蕾は粒の大きいとこの事示してたのね
今までもっと小さなとこだと思ってたわ
3. 匿名処理班
コーヒー、ピーマン、チョコはビターが大好きです
4. 匿名処理班
貴方は今、自分に向かってあっかんべーをしている
5. 匿名処理班
私の夫は苦いものや辛いものに異常に敏感で、好き嫌いがとんでもなく激しい。今までは単にわがままなやつ!と思っていたが、もしかしたらスーパーテイスターなのかもしれぬ。確かに芽キャベツもコーヒーもグレープフルーツもだめだ。だが甘いものに関しては味覚が完全に麻痺しているようなのだ。すでに甘いミルクチョコレートに砂糖をかける、ケーキを知シロップにつけて食べる、など人間離れしている。解せぬ〜!
6. 匿名処理班
嫁の飯に関しては味覚が敏感じゃなけりゃうまい料理作れないってわけでもないんだし
改善の余地を求めることはべつに悪いことじゃないだろう。毎日食べるものなんだから
7. 匿名処理班
好き嫌いのカッコいい言い訳に使われそう
「俺、スーパーテイスターなんだ...(と言ってピーマン残す)」
8. 匿名処理班
スーパーテイスターでついでに嗅覚も鋭い
感覚が鋭いと日常生活の中で感じる味、匂いがストレスになって結構つらい
9. 匿名処理班
確かそういう人は炭酸も苦手なはず。
敏感だから舌が痛いんだって
10. 匿名処理班
しかしこれを味覚の善し悪しと混同するのは間違いだからな
視力2.0の人が目利きや鑑定家ってわけではないのと同じで
11. 匿名処理班
こういう人は是非食事に関わる仕事についてほしいなあ
生鮮で働いてるけど、お話にならないような偏食や味音痴ばかりで困るよ
12. 匿名処理班
スーパーテイスターは脂っこいものと緑黄色野菜が苦手な傾向あるのか。
感覚が鋭過ぎるのも考え物なんだね。
そういや一時期ネットでメシマズ嫁のネタが流行っていたね〜。今は廃れてるのかね。
13. 匿名処理班
割とその比率ならスーパーテイスターいるんだな
14. 匿名処理班
見た感じそんなに密集してなかったけどコーヒーは飲めません!
15. 匿名処理班
水道水の飲み比べできるけど、だからといって得する
こともないな。むしろ雑味あるとか今日は上流で
雨降ってミネラル分は薄いなというどうでもいいことを
気が付くメリットしかない
16. 匿名処理班
アフリカ人… アフリカ料理に興味あるけど蚊のハンバーグくらいしかしらない
南部料理とエジプト料理足して二で割った感じかなぁ
17. 匿名処理班
「苦い緑黄色野菜」って「エグい蓚酸」じゃないの?
それって窒素過多の単なる毒だぞ
避けて正解
苦味とエグ味って全然違うけどそもそも野菜苦いって時点でおかしい
18. 匿名処理班
子供の頃は苦いものが大嫌いだったりするけど、舌のミライの密度が関係してるんだろうか
19. 匿名処理班
私、中学ぐらいまでずっと偏食で、好き嫌いを理由にイジメや虐待を受けてきたんだが、こういう研究が進んで味覚に個人差があるのが常識になってくれれば、私みたいな思いをする子も減るかな?
20. 匿名処理班
あくまでグルメという証明ではありませんね
21. 匿名処理班
味覚が鋭くても良い事ばかりじゃないのね
22. 匿名処理班
芽キャベツが苦いだとぉーっ!?
23. 匿名処理班
うーん、一概に好き嫌いするな!とは言えないのかもなぁ
俺にとっては普通の食べ物でもとんでもない味に感じてる可能性もあるのか…
24. 匿名処理班
要するに子供舌じゃないのか?
25. 匿名処理班
自分、ゴーヤーやシシトウは苦いほどに美味し!
ビールはむしろ甘し!と思っていたけど、単に味覚が鈍いだけだったの?
(青色色素が手元にないからテストはしてない)
26. 匿名処理班
一般人は「味を知っている、覚えている」の方が大事。
27. 匿名処理班
苦味に鈍感な人にすらマズイと思われるんなら、本当にマズイんじゃないの?
そもそもスーパーテイスターがグルメであるとは結論付けられていないわけで…。(料理の中には苦味を楽しむものもある)
28. 匿名処理班
パンチの穴(7mm)でやるよりも5円玉(5mm)でやる方がお手軽じゃないかな。
その場合、面積はおおよそ1/2になるので突起の数も半分になる。
29. 匿名処理班
チョコミント好きだけど文句ある?
30. 匿名処理班
食用色素青色が、まず無いのですが
31. 匿名処理班
味覚過敏とスーパーテスターとこども舌の違いって何だろうね
32. 匿名処理班
お茶のメーカーがわかるくらい味覚過敏だけど苦いものは平気だよ
家で育てたゴーヤが大量に取れて毎日ゴーヤ出されて食べさせられたからね
要するに慣れじゃないか
33. 匿名処理班
※つ「秘蔵のポーション」
スーパーのお菓子売り場に行けば売ってるよ
そしてスーパーテスターの逆のヤツがメシマズになる、と…
34. 匿名処理班
タバコ吸うと苦味が無くなってブラックコーヒーを好むようになるよ
細胞がしんでるんだけどね
35. 匿名処理班
※5
それは単に味覚がお子様なだけじゃ・・・
36. 匿名処理班
最後の画像ゾワッとしたあああ
37. 匿名処理班
こういう感じで、嗅覚のレベルを簡単に客観的に判定できる方法もないかなあ。自分は煙草の残留臭で眩暈起こしたり柔軟剤の匂いで気持ち悪くなって食欲失せるんだけど、人に言うと大げさだと言われそうで、黙って虚勢を張っている。もう少し理解得られたらなと思う。
38. 匿名処理班
スーパーオイスターが何だって?
39. 匿名処理班
物凄く味を感じても、その味が好きな場合はないのか?
めっちゃ苦いけどそれが好き、とかさ
40. 匿名処理班
海外の大学に通ってるが、先生が生徒全員の口内の細胞を集めて結果を報告してくれたなー。
その後に、スーパーテイスターにしか分からない苦みを含んだ液体をなめさせられたんだが、スーパーテイスターだった俺は舌を引っこ抜きたくなるほど苦かった
頭痛がするほど苦い俺が居る反面、隣のやつは全くうんともすんとも感じないとか言ってて、味覚って多種多様なんだなぁ、と感じさせられたわ
41. 匿名処理班
子供が甘い物好きなのは成長に必要な栄養分だから
42. 匿名処理班
50くらいあるんだけどビールやゴーヤが好きです・・
どっちなんだろ
43. 匿名処理班
なんか別に舌バカのままでいいやと思わせるスーパーだなw
44. 匿名処理班
味覚の鋭さは確かに人によるよなぁ
一口食べると(時には食べなくても)吐き出しそうになるくらい豚肉がまずくて嫁に「これ腐ってない?」と聞くと頑なに腐ってないと言うのでゴミ箱にある豚肉のパックを確認すると賞味期限が1日過ぎてたり当日だったりすることが何度もある。
それを嫁に指摘して納得させるも、調理後の豚肉をいくら食べさせても匂いを嗅がせても普通のものとの違いがまったく分からないらしい。(一応言っておくけど賞味期限が切れてるのを見せたあとに無理矢理食わせてるわけじゃないです..)
よくない方法で冷凍したご飯はどんなによそいかたに気をつけても不味くて分かるけど、それも嫁は分からんと言う。
スーパーテイスターなんて名前が付けられてるけど色覚や記憶力の分野で人並み外れて優れた能力を有するスーパー○○とは違って、これは結構な割合でいるみたいだから自分もそうなのかもしれない。
中学くらいから脂っこいもの苦手だ。野菜は好きだけど、一部のクセのある食材の臭みやエグみを他の人より強く感じてるとしたら損な気もする。
45. 匿名処理班
50以上あった。
確かに苦味がにがて。コーヒー飲めない、ミルクや砂糖入れても苦い。コンビニ弁当に苦味感じるも、周りは誰も理解してくれんし「舌がおかしい」って言われるww
46. 匿名処理班
「お母さんの味と違う」
それを平然と奥さんに伝えた先輩は数か月後に離婚した。
幸せってなんだっけ。
47. 匿名処理班
スーパーテイスターって味覚の特定部位の感覚が極端に鋭い人って事だよね
何かそれはそれで可愛そうな気がするな…
料理を味わう時は味覚だけでは無く嗅覚や記憶、食感や触感でも味わうから
スーパーテイスター=美食家って訳でもないだろうし…
48. 匿名処理班
※56その通りだ、俺の経験では五官は許より口の中全体が味覚器官と認識している。
タンドリーチキンは、ナイフとフークを使うより手で食べると指先から旨さが伝はって来る
俺も感覚が鋭いため、少しでも劣化した食べ物は拒絶してしまう。(不幸なレベル)
出された食べ物をなんでも美味しく食べれたほうが幸せだと思う。
49. 匿名処理班
1食生活やってると味覚は鋭くなるけど
ここまで鋭くないと思うから天性の舌は素直にうらやましい!香りや味が少し分かるくらいでパッケージの裏見て少し入ってるの当たるくらい
辛いもの苦手な人も味覚が鋭いらしい
50. 匿名処理班
※34
お茶のメーカーは、普通の味覚で誰でもわかるぞ。
この記事、なんか自意識過剰なコメントが多いな。
51. 匿名処理班
味蕾の数て人種でも平均に差があるとかいう話なかったっけ
この記事の基準だと大抵の日本人は多分スーパーテイスター
52. 匿名処理班
スーパーテイスターは苦味を良く感じるのと別に、良く弁別できる。味蕾が多いのだから、苦味に限らず、弁別性能が良い。
苦く感じるから嫌いだ、のままの人もいるが、味覚経験を積むことによって余計に苦味を好む人も出てくる。コーヒーやビールにこだわりのある人の多くはスーパーテイスターではなかろうか。
俺はスーパーテイスターで、苦いものが好きだ。
53. 匿名処理班
※6
そういう事じゃなくて、
片や超味覚、片や鈍味覚で
「味がない!」⇔「苦すぎ!辛すぎ!濃すぎ!」と
双方が「あんたがおかしい!」と言い合っていても不毛だから、
生まれつきの体質的差異があることを認識し
>結果次第ではあまり多くを求めないことが家庭円満の秘訣となるだろう
↑こういう対処が必要って意味だろ。
54. 匿名処理班
辛味は味覚ではありません
成分判定する訳では無いので嗅覚は必ず味覚と共に活用されます
全くもって無意味
55. 匿名処理班
今更だけど味蕾のみの判別は無意味かと。
味判別は嗅覚の割合も多く、鼻腔感染にいくら強かろうと花粉症などのアレルギーには強くない=味覚の劣化が起きてしまうから。
また、苦味が苦手だからと糖を好むってのもへん。糖尿な、予備軍とは無関係。環境遺伝で好みはかわるだろうし。デブの家はデブが生まれるってやつ。
あくまで需要突起が多いだけで、味判別できるという訳では無いって事。亜鉛不足の味覚障害もあるしね。
56. 匿名処理班
脳が非定型発達の人は味覚や温度の感じ方に凸凹があったり、新しい食べものを試しに食べてみるのが苦手だったりする。
57. 匿名処理班
※48
意味わかんないから研究機関にでも調査依頼したら?
指先で美味しさ感じられまーすってさw
58. 匿名処理班
自分も敏感だな
子供舌なだけだけど
59. 匿名処理班
切ってしばらく経った千切りキャベツが苦く感じるけど、どーなんだろう?
60. 匿名処理班
>>59キャベツによってはそうなる。めちゃくちゃ苦い時あるよね