
免疫系が正常で、妊婦でなければ、初感染しても約8割の人はほとんど自覚症状もなく治療を要する必要もないと言われているが、トキソプラズマによる影響は、意外なところに及んでいるようだ。
近年、トキソプラズマに関する様々な研究が行われているが、最新の研究によると、トキソプラズマに感染している人は失敗を恐れず、起業志向が強くなる傾向にあるという。
広告
トキソプラズマが脳内の神経伝達物質に影響を及ぼす
トキソプラズマに感染したマウスは猫を恐れなくなるどころか、猫の尿の匂いに引き寄せられるようになる。これはネコを終宿主とする原虫にとっては都合がいい。その詳しいメカニズムは解明されていないが、ドーパミン量が多くなっていることと関係があるかもしれないと言われている。
そして、なんと、似たような影響が人間にもあることを示唆する状況証拠がある。

トキソプラズマに感染した起業家はリスクを恐れない
米コロラド大学の研究では、データベースを利用して、トキソプラズマの感染と起業家的活動との相関関係について調べた。さらに学生とビジネスマンを対象に、簡単な唾液の検査を行い、トキソプラズマの寄生履歴についても調査した。
研究者が探していたのは、ビジネスにおける恐れを知らぬリスク選好型の性格とトキソプラズマへの感染履歴とに関係があることを示唆するデータだ。そして、それは実際に発見された。
トキソプラズマの感染に対して陽性だったほぼ1500人の学生たちは、ビジネスを専攻する可能性が1.4倍高かったのである。さらに「マネジメントや起業」に力を入れて取り組んでいる確率も1.7倍高かった。
また調査対象となった197人のビジネスマンについては、トキソプラズマ感染に陽性だった場合、いずれかの時点で起業をしていた確率が1.8倍であった。

額面通り受け取るなら、トキソプラズマは脳に何らかの操作を行ない、普通なら懸念されるだろう費やされる時間や資金へのリスクを感じにくくしているようである。

・猫が人を元気にする理由は寄生虫によるマインドコントロールかもしれないという仮説(欧米研究) : カラパイア
ネズミに影響を与えているということは人間にも影響を与えている?
トキソプラズマはネズミに感染すると、猫の臭いがしても逃げなくさせてしまう。この現象は、猫の餌となるネズミから宿主に感染しやすくするための進化で獲得された特徴かもしれない。では人間の場合は?
人間は猫の餌ではない。
だが一方で、ネズミは人間の生体を知るためのミニチュアモデルとして利用されている。同じような症状が絶対に出ないとは言いきれないだろう。
深刻な影響はないが、人を不注意にしている可能性がある?
今回の研究結果は、深刻な心理学的症状を引き起こすほど重大な影響はないが、トキソプラズマが人を不注意にしている可能性を示唆している。寄生虫の人間に対する影響を調べた研究は他にもある。
トキソプラズマの感染と経済的なパフォーマンスの負の相関について示唆した研究で、それによると、リスク選好型になることで、不安感が増大したり、信頼する能力が低下したりして、組織を成長させるよりは弱体化させるのだという。
こうした相関関係は今回も当てはまっているが、微弱な影響にとどまっている。性格によるものなのか、あるいは感染症によるものなのか関連性を更に詳しく調べる必要があるだろう。

トキソプラズマ症に関する知識を
また、トキソプラズマ症に関する正しい知識を身につけることも必要だ。猫がすべてトキソプラズマに寄生されているわけではない。また猫だけが保虫しているわけではない。豚肉・鹿肉・羊肉からも発見されることがある(十分に加熱すれば感染を防げる)
飼い猫が外出せず、かつ生肉を食べないのであれば、飼い猫から感染することはまずあり得ない。心配ならば、ゴム手袋などを着用して飼い猫のトイレを毎日清潔に保ち、手を良く洗いゴム手袋を消毒すれば良い。
空気感染、経皮感染はしない。猫の糞便に含まれる原虫(オーシスト)を経口摂取することで引き起こされる。また、糞便を触った手で目や鼻の粘膜に触れると引き起こされる場合がある。
ただし、どこで何を食べているのかわからない外飼い猫や、野良猫の場合は、トキソプラズマが潜んでいる可能性もあるので、妊婦や免疫機能が低下している人は近づかない方が良いだろう。

残りの2割はリンパ節の腫れや発熱・筋肉痛・疲労感などが出るが、そのあと緩やかに(1ヶ月程度で)回復する。健常者が感染した場合は、免疫系の働きにより臨床症状は顕在化しない。症状がでないので治療の必要はない。
だがまれに急性症状が出る人がいる。また、免疫機能が低下している人や免疫不全者は重篤な症状が出る場合があるので要注意だ。その場合は治療が必要となる。
免疫系が正常でも妊娠中の女性は注意が必要となる。妊娠中に初めて感染すると、胎児に影響を与えることがある。
だがかつて猫を飼っていたり、今も飼い続けているのであれば、すでに陽性となっているか、その猫がトキソプラズマを保有していない可能性が高いのでそこまで心配するにはいたらないだろう。だが、妊娠中、野良猫を触るなどの行為は控えた方が良い。
飼い猫がいる場合は猫の糞尿の処理に気を付け、生肉を与えないようにすればほぼ大丈夫だが、精神的平穏を得るためにも医師に相談しよう。
不安だけがどんどん募り、根拠も確証もないまま、今まで飼っていた猫を手放すというような悲劇だけは避けたいものだ。
私はまだ調べたことはないのだが、物心ついた時から猫(+犬+鳥+ヤギ)がいて、野良猫とも数多く接触し、疥癬さえもいただいたことのあるので、トキソプラズマ陽性な気がする。
失敗を恐れず無謀な賭けに出て、注意力散漫なところがあるのは、トキソプラズマの影響なのかADHDの影響なのか、どっちなのだろう?どっちもだったら増強されてるなこれ。
References:Proceedings of the Royal Society B / niid / wikipedia/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
>人間は猫のエサではない。
人間は猫の奴隷だ。
2. 匿名処理班
トキソプラズマが起業云々なのではなくて、トキソプラズマに感染した人間がソウなるのか。
とは言え、絶対に感染したくない。
3. 匿名処理班
※人間の場合、世界人口の3分の一が感染している(日本で20〜30%くらい)という研究報告もある。
ここに衝撃なんですけど・・・
4.
5. 匿名処理班
マフィアのトップが猫を膝の上にのせてナデナデしているのはこういうことか
6. 匿名処理班
感染したら業績上がるだろうか‥
7. 匿名処理班
>トキソプラズマに感染したマウスは猫を恐れ亡くなるどころか、猫に引き寄せられるようになる。そして、なんと、似たような影響が人間にもあることを示唆する状況証拠がある。人間が感染すると猫が好きになります。
NNN「ほほう」
8.
9.
10. 匿名処理班
感染者の免疫力が低下した場合はどうなるのか
自分は自己免疫疾患があるので、そっちの方に興味があるなぁ
11. 匿名処理班
※5
NNNはとっくに知ってて
利用してそう
12. 匿名処理班
むしろ益虫じゃねーか
13.
14. 匿名処理班
カマキリに寄生するハリガネムシが離脱して水中に戻るときにカマキリを水辺に誘導するというのに似てるね?
15. 匿名処理班
最後の方、
>不安だけがどんどん募り、根拠も確証もないまま
のとこ、不安が募ってる時点で感染してない&飼い猫がトキソプラズマを保有していない可能性が高いんじゃないだろか
16.
17. 匿名処理班
不安や危機感は大事な機能だよ
企業した連中はその後軌道に乗ったのか?
リスク計算できない状態で企業を試みて失敗する双極や行動をコントロールしない反社会性パーソナリティ障害、ADHDを見てるととてもじゃないがいい効果だとは思わない
成功しても一握り、残された失敗者達には損害しか残らない
おやじがそのタイプだったけど家族に全部降りかかったよ
18.
19. 匿名処理班
最後にジョークだと言われるのかと思ってた
20. 匿名処理班
猫を飼うリスクを恐れなくなって結果的にネコが幸せになるw
21. 匿名処理班
トキソプラズマを持っているから飼わないっていう赤ちゃんのいる家庭があるが、トキソプラズマは完全室内外ならいないし、野良猫でも10~3%しか保有していない。仮に観戦していても駆除できるし、上記理由でかわないっていうのは知識不足なんだけど、ここまで書いて知識を持たないならかわないでいいかと思った
22. 匿名処理班
人と同じような病気になる率って多くねえか?
猫エイズ・猫風邪・猫白血病・糖尿病など多すぎ
俺も猫と似たような持病抱えてるけど、人ですら
研究進んでおらず、猫に至っては患者数や献体も
皆無なので全く進んでない
23. 匿名処理班
要は寄生虫に操られてるってこったろ
24. 匿名処理班
正常な判断を失わせてるわけだから益虫とは・・・
25. 匿名処理班
本番に弱いオリンピック候補選手なんて感染された方が良いじゃん
26. 匿名処理班
思考や言動に影響及ぼす寄生虫とか怖すぎるんですけど
27. 匿名処理班
そのうちミトコンドリアみたいに細胞に取り込んじゃったりしてな
28. 匿名処理班
何で誰も治療して取り除こうとしないんだ…
29. 匿名処理班
確かに使わないかもしれないと思いながら(リスク)猫グッズ買うときはほとんどためらわないところはある
30. 匿名処理班
>猫を終宿主とする寄生虫「トキソプラズマ」による感染症「トキソプラズマ症」は、ほぼ全ての哺乳類・鳥類に感染し、人間の場合、世界人口の3分の一が感染している(日本で20〜30%くらい)という研究報告もある。
これって人間に感染するルートは猫だけではないってこと?
ほぼすべての哺乳類・鳥類が感染源になるのなら、人類の30%に感染しうるのかな。
31.
32. 匿名処理班
フランスは肉の生食文化が強すぎて
フランス人の85%が感染してると聞いたことがある
フランス人に親と子レベルの一回りも違う年の差のあるカップルが妙に多いのも
トキソプラズマのなせるわざなのだろうか・・・
33. 匿名処理班
それはどうかニャア?
34.
35. 匿名処理班
野良や拾った子とそれはもう濃厚接触してきたので私も多分トキソプラズマー
でももともと不安が強い性格だから向こう見ずにはならないみたい
36. 匿名処理班
物心ついた時から猫のいる生活だけど新しい事への挑戦ほど怖いものはない
37.
38. 匿名処理班
猫好きに見られる猫の吸引行動はトキソプラズマの感染に裏打ちされた自然な行動だった!?
日本人は不安遺伝子を持ってると言う話もあったし感染するとバランスがよくなるかもね
39.
40. 匿名処理班
これ倍率1.7倍とか1.8倍とかあるけど、元のパーセンテージ書いてないから、有意差なのか判断できんなぁ。元論文の概要にも倍率しか書いてなかった。
※28
重症化するのはごく少数だし、プラス面もあるし、何よりお金にならない。
ここまで来ると常在菌と変わりないしね。
41. 匿名処理班
※30
生ハムが感染源になる事があると聞いたよ
生ハム美味しいんだけどね
42. 匿名処理班
某教授「(トキソ)プラズマです!!」
某取巻き「なんだって〜!!」
43.
44. 匿名処理班
どうやら全ホモサピ奴隷化計画の一端が露見してしまったようだニャ
45. 匿名処理班
猫飼いに猫様第一至上主義が多いのはそのせいか?
46. 匿名処理班
妊婦の時調べたら陽性出たけど過去にかかってたみたいで心配する事はないって言われた
不安神経症だから関係ないニャン
47. 匿名処理班
赤ん坊の時の写真はどれも猫と写っており(当時は外飼が普通)、以後50年間猫のいなかった生活はない。田舎なので野良が庭に来訪することもある家庭菜園の土をいじってる。年季の入った野良を飼い猫にしたこともたびたびある。
寄生のリスクはかなり高いと思うのだが、起業の意思ゼロのお気楽社員。毎日20年間運転・休日も遠出だが無事故無違反。注意深さは人一倍と自負してる。
寄生虫の影響を受けないほど鈍いのか、そもそも感染していないのか…
48. 匿名処理班
こういうのって他にもありそうな気がしてくるな
49.
50.
51. 匿名処理班
国立感染研究所のトキソプラズマ症についての説明。
トキソプラズマはほぼ全ての温血脊椎動物(哺乳類・鳥類)に感染能を持つ。一度感染すると終生免疫が継続する(中略)世界的に見ると全人類の1/3以上(数十億人)が感染しているとされる(中略)健常者が感染した場合は、免疫系の働きにより臨床症状は顕在化しないか軽度の急性感染症状を経過した後で、生涯にわたり保虫者となる。
白血病やHIVのような免疫疾患を持つ場合や、妊娠末期の胎児に関してだけ注意が必要。ただし、「ヒトへの感染」という章ではこうも書かれている。「妊娠を理由に飼いネコを処分する必要はないが、猫の糞便の処理は妊婦以外の者が行うことが望ましい。」。猫じゃなくて他の動物ではもっと重篤なズーノシスがあるのでそっちの方が警戒すべき。
52.
53. 匿名処理班
ああ、でも自分は感染してないわってわかる慎重さと不信感
こういう人間に感染すればプラスとマイナスでスッキリ馴染んで、いいとこまでいけるんじゃないかって気がしてくる。ちょっと近所の野良と戯れてくるわ……
54. 匿名処理班
子供の頃からねこまみれで育った私は手遅れだろうな。大病をしたことないんで調べたこともありませんがw
55. 匿名処理班
リスクを恐れない起業精神は聞こえは良いが、裏を返せば無謀にもなりかねない。
起業は誰でもできるが、多くの小さい会社や店が生まれては潰れていく。
大切なことは慎重になるリスク管理能力だと思う。小さくても確実に手に入るものをコツコツと地道に・・・
56. 匿名処理班
大いなる意志を感じる
57. 匿名処理班
リスクを恐れないから感染しやすいともいえるんじゃないかなw
58. 匿名処理班
トキソプラズマのせいで
将来怒りっぽくなったり直感的、短絡的な行動を取るようになる
からあまり猫に赤ちゃんペロペロさせちゃだめだよ
っていうのは昔から言われてたのは覚えてる
59.
60. 匿名処理班
ワイがFXやってるのもネコのせいだったのかもしれない
61.
62.
63. 匿名処理班
多分、自分は感染してる。
64. 匿名処理班
俺結構引っかかれたりしてるけど全然やる気でねえんだ
耐性があるのかな・・・無駄な
65.
66. 匿名処理班
ジョブズも昔は気の弱い少年だったらしいが、ひょっとしたらトキソプラズマに感染していたのかもな。
67.
68. 匿名処理班
株とかFXで失敗する人はこれで貧弱な元手のまま無意識に誘われて、資本力ある奴に食い物にされてるってことか
69. 匿名処理班
起業家になれるレベルで賢い人が感染するなら良いのかもしれないが、俺とかが感染したらただの短気で切れやすい嫌な奴になるだけだわ・・・
70.
71. 匿名処理班
田舎で放し飼いの猫達と共に育ってきてるから、自分も感染しているだろうな…
一度検査してみたい
72. 匿名処理班
昔読んだ「天使の囀り」を思い出したわ。
73. 匿名処理班
え? エクトプラズム?(難聴)
74. 匿名処理班
自分はトキソプラズマの症状が目に出て光がすごく眩しく見えた、今は薬で治ったけど。
75. 匿名処理班
あとトキソプラズマかかった時、統合失調症みたいな症状がでたよ。でもねこ様はどの動物よりも一番好き!
76.
77. 匿名処理班
怪談でよくある呪い(祟り)の一つ。
高熱を出して、後日事故で亡くなったり大怪我を負う。これがトキソプラズマの行う所業。
廃墟の、ジメッとしたところには大抵ネズミがいる。つまり糞がそこかしこにあり、それが空気に漂う。そうすると変な臭いを鼻で、しかもわざわざ臭いの元を辿る様に強く吸い、具合が悪くなる。カビもや雑菌のついた埃も同時に吸い込み、翌日抗体がマッハで処理するため、高熱にうなされる。その後恐怖心が薄れ、注意力散漫になり、事故を起こす様になる。
これが呪いの一つのメカニズム。狂犬病も昔は呪いだった。
カビやアメーバが原因の呪いの場合は、そのカビの生えている所へ戻ろうとする事が多々ある。
呪いの原因がキノコの胞子の場合が厄介で、これがヤマノケといわれている。女人禁制と言われている山に生えるキノコ(申し訳ないが種類が特定出来ていない。複合要因の可能性もある)で、女人に寄生するのは過去の文献や例から分かっている。そういう山や深い山の中を車で走る際はエアコンを内気循環にする事をお勧めする。窓は開けてはならない。特に湿気が多い日には。キノコの菌を見ればわかるが、彼らは菌糸をビッシリと張る。脳に菌糸ビッシリと張られたら呪いの除去なんて出来ないから人生終わり。呪われる日は決まって薄暗く、雨が降っているシチュエーションな事から察するべし。
という事でこれから肝試し行く人は防塵マスク、防塵ゴーグル、更に女性は下半身をしっかりガード出来る重装備で行く事をお勧めする。スカートに生足パンツ一枚防御なんて絶対ダメ。
78. 匿名処理班
リスクを恐れないタイブ、慎重なタイプ、どっちが優れてるとかどっちかだけになればいいとかじゃないんだ。どっちも包括して存在してることが大事なんだ!だってこれからどんな世界になっていくのか、誰にも分からないんだもん。どっちもいるのが大切なんだ!
サムネのネコさんおめめ超キレイ!!!
79. 匿名処理班
56
そんなキノコはないぞ
80. 匿名処理班
ミトコンドリアとか腸内細菌とかトキソプラズマに操られているだけで
人間本体の意思なんて本当は存在しないのさ
81. 匿名処理班
1.4〜1.7倍という数字をきちんと考えれば、そんなに決定的でもないような。
比率でいえば4:6程度。
起業経験の1.8倍ですら3人に2人程度だよ。しかも197人という少ないデータ。
皆、数字を無視して結論に飛びつきすぎ。
82.
83. 匿名処理班
不安症で何もできない 。
どうにか安全に感染させてくれないだろうか。…え、もう感染してる?
84. 匿名処理班
スカイダイビングが好きな人とか危険な遊びが好きな人とか、職業別でも陽性陰性の率が違うかもね。
85. 匿名処理班
慎重派な俺は感染してないか例外なだけか
86. 匿名処理班
わーい、マヌルネコ出演中だ! そして青い目の三毛がかわいい。アスファルトの凹みで寝そべってるのかな。
87. 匿名処理班
※5
フハハハハ
88. 匿名処理班
ブラジル脳線虫!って書こうとしたら既出ネタだった…
89. 匿名処理班
つまり起業家は猫ということですね?(錯乱)
90.
91. 匿名処理班
無気力でビジネスや起業に何の関心もないどころか忌避しているような自分はおそらく感染していまい。でも慢性疲労や原因不明の筋肉痛やあちこちの炎症が起こるのは、もしかしたら感染しているのかもしれない。
92. 匿名処理班
ウチの職場のアノ人はコレか・・・
納得した
93. 匿名処理班
俺母親の胎内で感染して、8割の確率で障害を持って産まれてくると言われただが、アラフォーの今現在でもずっとこのかた超優柔不断でビビりの「石橋を叩いておきながら渡らない」人間やでw
94. 匿名処理班
内容こわいけど写真がかわいい