
うつ研究の1つのアプローチとして、免疫系や炎症に焦点を当てる方法が知られている。これは1990年代に発展したコンセプトで、炎症分子と、慢性疲労症候群などの慢性疾患との関連性に着目したものだ。
それから10年に渡って続けられた研究によって、この仮説を支持する炎症とうつの関連を示唆する証拠が積み重ねられてきた。中でも6,000名を対象に実施された2009年の研究は、炎症がうつ症状の発症に関与していることを示したものとして重要である。 炎症うつ理論が支持を集めるようになると同時に、社会的要因についての研究も進められている。昨年には、社会経済状況と肥満や糖尿病などの代謝異常を対象とした研究を基にして、うつとの関連性が検討された。そして、どの事例においても、経験的損傷であるか細胞損傷であるかを問わず、炎症が認められる場合は心の健康が悪化するリスクが高まることが判明した。

しかし、日常における経験と炎症とうつの関連性についてはかなり理解が進んだようだが、そもそもなぜ分子レベルで炎症が起きるのかという問いは残ったままである。

これは炎症前の状態と炎症状態の両方で大量に見られる病原菌から着想を得たものらしい。実はうつなどの精神疾患は、炎症の後遺症が進んだ結果なのかもしれないのだ。

大うつ病性障害を患う人は見た目はもちろん、行動もいかにも病気といった様相になる。彼らからは活力が失われ、世の中の出来事にも関心を示さなくなる。これは感染症を患う人々の症状と全く同じものだ。
細胞機能を検査すると、大うつ病性障害の患者からは常に炎症マーカーが確認される。これは感染症によって産生されるものと同様のものだ。病原菌が治療されないまま体内で循環を続けるうちに、炎症が悪化しついには精神状態が悪化すると考えられるらしい。
第2の論点は、精神状態に影響を与える病原菌の知見に基づいている。カンリ博士は精神に悪影響を与えることで知られる寄生虫トキソプラズマを調べ、次に単純ヘルペスウイルス、水痘・帯状疱疹ウイルス、エプスタイン・バール・ウイルス、ボルナ病ウイルスなどの精神への影響を調査した。
その結果精神疾患を患っていない人と比べると、うつ患者からはこうしたウイルスが3倍以上もの確率で発見されることが確認されている。

●大うつ病性障害とは?そして最後の論点は、人間のDNAに存在するウイルス由来の配列がうつの原因である可能性を示唆している。これを実証する証拠はほとんどないものの、同博士によれば、ボルナ病ウイルスの配列は人間のゲノムの中にすでに組み込まれているそうだ。
うつ病性障害は、症状の程度や、症状が持続する期間によって(1)大うつ病性障害と(2)気分変調性障害に分類される。大うつ病性障害は、一般にうつ病と呼ばれているもので、気分障害の中で最も多くみられる。気分変調性障害は、抑うつ症状は軽いものの、これが長く続くタイプである。
この配列が何らかの原因で発現するのであれば、外的な感染症と言える。また、寄生虫も人間の細胞に遺伝子を持ち込み、人の遺伝的構造を変化させる。これが炎症、ひいては大うつ病性障害を引き起こす可能性があるそうだ。

中には感染経路が特定されている感染症もあるが、それだけでは充分ではない。博士が主張するように因果的役割があるのだとしても、その理解はまだまだこれからだ。
カンリ理論は非常に興味深いが、まだ生まれたばかりの理論だ。いずれ証明されるにしろ、反証されるにしろ、そこに関与する感染性因子を特定するための研究調査が不可欠である。だが、それさえ発見されれば、うつの治療法どころか、ワクチンまでの道のりが描かれる可能性は大いにある。
via:popsci・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
うつってうつるのか!
2. 匿名処理班
ありそうですね
腰痛が抗生物質で改善するような研究もあるみたいですし
3. 匿名処理班
細菌とか炎症とか医学的なことはわからないけど、
精神病患者のそばにいると、正常な人まで精神に
支障をきたすというのは、以前から言われているよね
近ければ近いほど振り回されて、頭がおかしくなる
実経験からも、ある意味、伝染病だと思ってたわ
4. 匿名処理班
病原菌があるかどうかよくわからんが
うつとか精神病は感染するよね
5. 匿名処理班
元彼女がうつ病で精神病だったんだけど
一緒に暮らしてた頃は、俺までおかしくなった。それを帰省した時に
両親と祖母に指摘されたから、実際影響を受けてたんだと思う。
情でかわいそうとか助けてやろうとか思ってると、ミイラ取りがミイラになるって
勉強しました
6. 匿名処理班
気のせい
7. 匿名処理班
心の深さって我々が考えるよりはるかに浅いのかもね。
8. 匿名処理班
気の持ちようかと。
9. 匿名処理班
精神病を感染症だの分子レベルの炎症だの疑似科学もいいとこ
そりゃ鬱病患者の影響受けて鬱になることもあるだろうよ
でもそれはウイルスや細菌によるものじゃないから感染や伝染とは別の話でしょうが
10. 匿名処理班
否定材料もないのに断定する姿勢は非科学的だがな
少し前感染すると脳に悪影響を及ぼすウイルスが発見されてるんだから仮説としては十分だ
ウイルス由来遺伝由来脳の炎症由来で別々の原因で同じ精神病を発症している可能性もあり
11. 匿名処理班
そりゃ陰気臭い奴のそばに居たらこっちも気分沈むのは当然だけどそれを感染症って言っちゃうかね、なんか無理矢理大層な病気にしたてあげようって魂胆が見える。
12. 匿名処理班
※11
内容を理解できない人がえらそうに書き込んで欲しくない
13. 匿名処理班
なんでこの国は精神疾患を軽視する人が多いのだろうか。
14. 匿名処理班
ヴィトリオルか
15. 匿名処理班
※11
万能の治療法が無い中で、全てではないが一部の鬱症状の治療に使えるかもしれない。それだけでも意味のあることだと思わないか?
16. 匿名処理班
結局うつ病とかの精神病の根本的な原因は何もわかってないってことだろう。
私がうつ症状を発症した時の原因は甲状腺ホルモン異常である橋本病だった。
精神科ではカウンセリングや口頭だけで判断できず、別の科の血液診断で判明。
この記事の研究が進んで、うつ症状をもたらす病気の一つを判断できれば
対処療法でかえって苦しめられてる人を救うことができるはず。
17. 匿名処理班
うつは確かにうつる
感染症といわれるとちょっと納得する
18. 匿名処理班
神経伝達性感染とでもいうのかな
19. 匿名処理班
自分は長いこと不明な症状で通院しているが、いつも血液検査をすると炎症反応が出るんだ。実際体中がすごく痛くて動くのに難儀している。が、各部位の精密検査をしてもおかしいところは見当たらない。甲状腺異常でもなく、膠原病・リウマチの要素も見当たらなかった。しかし炎症反応は確実に出るし(しかし痛み止めは効かない)、あまりの痛さにとうとう心筋梗塞まで起こしてしまった。
結果…というか、先日とうとう医者から「うつ病」という名前をもらった。
20. 匿名処理班
※22
繊維筋痛症に似てますね。
鬱病の薬が効く人と効かない人がいるみたいです。
「自立訓練法」や「マインドフルネス」など心理的な治療法もあるようです。
「治らない痛み」で読売医療ルネサンスに書いてました。
21. 匿名処理班
最先端の脳科学では感情や記憶を外部から任意に操作する道が見えてきている
人格、精神なんてのは神秘でもなんでもなく、所詮化学反応と電気信号の集合に過ぎないということだ
だから細菌や化学物質のせいで変質してしまうのは充分に考えられる
22. 匿名処理班
伝染すんの?
俺、隔離されちゃうん?
23. 匿名処理班
日本は精神疾患に対する理解度が低いよな ここのコメント見てつくづくそう思うよ
24. 匿名処理班
「気のせい」って当たってるよ!
自分は気功して実感する、
人間は皆、無意識に気のやり取りしてる
よ、たとえ引きこもりでもやり取りしてる、完全に孤独な人間って居ないんだよ
実際、鬱に感情移入してると鬱になるよ
25. 匿名処理班
人と一切気のやり取りしない、ってのは実際、不可能
馬鹿みたいに聞こえるだろうけど、本当の話「気は、意図に添う」。
寝る前に、イメージで自分の周りにシールド張るだけで悪夢見る頻度減るよ!(経験者)
26. 匿名処理班
鬱症状と鬱病は区別した方が良いよ
色んな病気や依存で、人は鬱になる
無知な患者はサイコ医師のカモ
ありとあらゆる病気、極端なダイエットや、甘いもの中毒による低血糖でもなストレスでも、鬱になるよ
27. 匿名処理班
欝は炎症というのも良く分かる。うつ病が酷いときは確かに頭が熱くなるな。
タバコを吸うと脳が冷える感じがして少しマシになる。
たぶんニコチンは血管を収縮させるから実際に炎症を緩和してるのかも。
ドーパミンもでるらしいしね。
28. 匿名処理班
なんらかの病状がある→気分が沈む→免疫落ちる→病状が進行→・・・とか?
29. 匿名処理班
この記事を見て、映画「回路」を思い出しました。
あの作品は鬱をテーマにしていると思います。
30. 匿名処理班
抗生剤くらいのものでうつ病が治るようになったらいいなあ
31. 匿名処理班
素晴らしく面白い記事だった。新しい発見がありました。ありがとう。
32. 匿名処理班
バカが移るってのも、あながち嘘でもないみたいだな
33. 空缶
この説の真偽は分からないけど、
気分だって精神状態だって、肉体という器あればこそだし
ない話ではないと思うな。
因みに個人的には、猫がトキソで周囲の生物を扱いやすくしてる説に賛同してる。
34. 匿名処理班
※22
繊維筋痛症の可能性が高い
リリカなどの新薬もあるから、うつ認定してる馬鹿の元は離れて、専門医にかかるべき
関東なら聖マリアンナ大学病院、関西なら大阪市立大学病院に電話して病院を紹介してもらったほうがいい
35. 匿名処理班
移るって思い込むのも気のせいw
気をしっかり持ちましょう。
感情的にならずに切り替え気分転換できれば大丈夫
36. 匿名処理班
うつ病って症状で分類した病気だから、原因はさまざま
そのうちのひとつが細菌と考えられているっていう話
これに該当するうつ病の人は、
・発熱する
・消炎鎮痛剤(NsAIDS)が効く
などの特徴が見られる
微熱などが見られて、市販の鎮痛剤が効いている間楽になる感じのうつ病の場合は、ミノマイシンなどの長期服用で治る可能性がある
ただし!
内臓疾患や内分泌系の疾患・脳の疾患だった場合も同じように炎症や熱が起こることがあるので、
まずは橋本病や肝臓などの内科・内分泌科などで肝臓や甲状腺・副腎皮質などの病気ではないかを検査し、さらに脳のMRIなどで脳に何も問題がないことを確認してからにすること
もし、内臓疾患や脳疾患などだったらそっちの治療をしないと、命に関わるからね
37. 匿名処理班
家族がうつになったら、支えて・・・というか
近くに居るよ、ってだけは認識させてあげて・・・
自分の生活スタイルは守らないとね。
一家倒れたら金銭面的にも困るから・・・
38. 匿名処理班
※44
これがある意味模範解答なのかな。
でも実際の現場だったら患者は鬱症状がでれば精神科に行くし
精神科に行けばカウンセリングと口頭だけでうつ病認定され薬が処方される。
患者は精神科に何を求めればいい?
39. 匿名処理班
前にも書いたけど、頸椎症の初期症状を鬱と判断された経験から言わせてもらえれば、医学は全てを疑え、でなければならないと思う。
40. 匿名処理班
頑張って!
41. 匿名処理班
アスピリンですっきり
42. 匿名処理班
※16
そりゃ精神性を大事にする国だからじゃね?
料理でいくら美味しいもん作っても、靴のまままな板にあがったら失格になった料理の鉄人とかw、なんでも「道」を付けるし、買ってガッツポーズにしたら反則負けになるし。
43. 匿名処理班
でももしかしたら炎症とかウイルスが増えるほうが後かも?
笑うと免疫力向上するとかいうからその逆で。
44. 匿名処理班
上咽頭炎って医者が気づきにくくて治しにくい慢性の炎症があってだね、ぼくは抗炎症薬で鼻うがいして寝ると翌朝すっきり目覚められるんだよね。
長年すっきり眠れなかったのがうそみたいだよ。
45. 匿名処理班
欝気味だけど喉とか腸とかリンパとか習慣のように炎症起こしてるが、関連があるかって言われると……? どちらもストレス派生ってだけの話じゃないのかな。
46. 匿名処理班
ウツだけでなく、楽しい気分も伝染する。
感情そのものが伝染する性質を持っている。
47. 匿名処理班
早く治るといいね。
48. 匿名処理班
楽しい気分にしろ鬱にしろ伝染するには同調する事が必要なのか、特に意識しなくてもうつるのか…
意識しなくてもうつるならヤバイ伝染病だと思うけど。研究進むといいね。
49. 匿名処理班
※23
※42
情報をありがとうございます。
さきほど検索をかけましたところ、東京からその専門医が週1で地元の病院へ診察にいらっしゃってることが分かりました。明日、早速そちらの病院へ予約を取ってみます。
50. 匿名処理班
※46
それは、精神科医が悪いんだよ
精神病のガイドラインにも診断基準にも、必ず「他の身体的疾患が否定されていること」っていう前提が書いてあるから、それを守っていないだけ
本来、精神科は最終的にしょうがなく流れ着く所であって、はじめからかかるところではないんだよね
でも、現状はあなたの言うとおりになっている
だから、患者としては精神科は「症状を抑える頓服薬をとりあえず出してくれるところ」と考えるのが一番いい
精神科にはじめに行ってしまうなら、貰った薬を飲んで自由になる時間は出来るだけ寝て過ごすようにして、3ヶ月経っても治癒しないのであれば精神科として出来ることはもうないので、
脳神経外科、内科、内分泌科、耳鼻科、アレルギーの検査を真面目に受けていくべき
何度も言うけど、本来は順番が逆だけどね
※61
良かった
これからが大変だけど、頑張ってね
51. 匿名処理班
やはり鬱病は腹痛と同じ。その原因は多岐にわたり、症状の総合名として欝がある
52. 匿名処理班
医学的、科学的なことはそこまで明るいわけではないから置いといて
人ってなんでも影響受けるもんじゃん。だから鬱の人と接したりすると鬱になるとかはあり得ると思う。
53. 匿名処理班
じゃあさ、うつ病患者を、お笑いタレントみたいなめちゃくちゃ明るい人たちと一緒に生活させれば治るんじゃね?
そんな単純じゃないか。
54. 匿名処理班
即座に専門的なコメントが出るところにカラパイアの恐ろしさを感じるw
55. 匿名処理班
長年鬱状態だったことあるんだが(今は元気)
このままだと自殺する羽目になるんじゃないかな・・・て域にまで追い詰められてた頃、たまたま見たテレビのお笑いについプッと噴いてしまい救われた事が何度もある
今でも、プロアマ問わず、人を笑かす才能や可愛いものを一番尊敬してる
カラパイアにも救われたよ。ありがとう
56. 匿名処理班
皆に伝染してヒートアップする集団心理なんてそれだよね。
目的が曖昧な弱い意志は流されやすい。
57. 匿名処理班
※16
人はいつか必ず死に、肉体は消える。この事実は人間にとって根源的な恐怖なので、せめて精神(魂)だけでも、不滅の何かであってほしいという宗教的な願望があるのではないかと。
精神系の疾患はある意味、精神の不滅性という願望を打ち砕くようにも見えるため、できるだけ直視したくない、あるいは軽視することで恐怖感を和らげようとするのではないでしょうか(防衛機制に言うところの攻撃とか)。
キリスト教圏やイスラム圏などは、魂の不滅は神が保証してくれているので、精神疾患も神のおぼしめしの一つと考えて比較的気楽でいられるのではないでしょうかね。その点日本は自分の精神のありようは自己責任ですから。
58. 匿名処理班
精神疾患の感染症仮説って20年以上前からあって、本文中のボルナウイルスは
統合失調症との関連も疑われている。基礎に行った先輩で論文のテーマにしてた
人がいたな。
ただ、統合失調症なんかでもはっきりした画像上の変化が見られ、認知機能の
障害が重度で、抗精神病薬が効きにくいグループと、反対のグループがあった
りして、単一の疾患ではないという意見も根強い。多発性硬化症のような自己免疫疾患じゃないかという仮説もある。
うつ病を含む内因性精神疾患の中にはウイルス感染がきっかけとなって発病する
ものや、感染により発病しやすくなるものがあるが、全ての原因がそれで説明
つくわけではない、というのが正解だろ。
59. 匿名処理班
鬱症状がある人には、個人的には、
精神科や西洋薬に直行する前に、漢方薬(体質によって効く薬が違う)やサプリ(不眠にはバレリアンやメラトニン、天然の抗鬱薬と言われるセントジョンズワートなど)を試してからにしてほしい
効きは穏やかだが副作用がほとんどない
自分の経験と、知人の闘病を見る限り、抗鬱薬などは副作用や依存性が厳しい
投薬前にはなかった症状が増えたりパニック発作起こしたり、かえって鬱がひどくなったり。耐性つくと勝手に止められない、飲み続けることになる
内科で稼げない医師が心療内科で開業するという噂も聞く(本当かどうか解らんが、本当でも驚かない)
60. 匿名処理班
会社でうつ病の奴預かってくれ二人も回されて来たが俺は何とも無かったぞ
人手が足りないって言ったらうつ病回してくるとか…
上司から言われたのが「頑張って」は絶対言わない事だけで後よろしくってwww
61. 匿名処理班
物は周波数で出来ているからな。
移るんじゃなくて共鳴してるんだよ、つまり皆さんソレを持ってるのよ
62. 匿名処理班
害のあるミームってのは絶対あると思う。
例えば、まったくもって詐欺まがいの新興宗教とか。
ネガティブな人から出る、ネガティブなミームで、
健常な人がネガティブに陥っても不思議じゃない。
63. 匿名処理班
万年、熱にうかされてる状態ってことか
そりゃ気分も滅入る
64. 匿名処理班
鬱が伝染するっていうより、
感情はもともと周りに伝染するんじゃないかな
楽しい気持ち、悲しい気持ちなど
65. 匿名処理班
人間は体の異常を不快感として感じている
それが明確な治療手段も自覚症状もなくくすぶった状態でいるとそこから精神がおかしくなるというのは発想として当然といえるね、こういうアプローチがようやく出てきたことで直接患部だけを見るという医学から脱却できるといいな
ことは炎症だけに止まらないだろうし、東洋医学のツボとかの概念もそういう刺激を与える効果があるのかもしれないね
人間の精神はつくづく内と外からの刺激で形作られていると感じさせられる
66. 匿名処理班
鬱が症状である以上、あっちの「うつ」とそっちの「うつ」が全然違う現認によるものだとしても不思議じゃないんじゃない?
67. 匿名処理班
※80
うつ病のすべての原因が炎症である!
って言われたらマユツバだけど、「そこから起こるうつ病もある」っていうお話だったら
別にあってもおかしくないしな
まぁ今は「仮説」として発表されているだけなので
仮説以上でなければ仮説以下とも言えないが。
68. 匿名処理班
伝染病って誰が言ったの?
感染症の2次的要因や、遺伝レベルでうつ病が発症してるかもしれないって話でしょ。
69. 匿名処理班
卵が先か…ニワトリが先か…どちらでもないにしろ。
ウイルス、精神的なものどちらも切っても切り離せないものだと思う。相互的関係性だと思う。