
この物語もそんなケース。
さかのぼって2007年。「赤ちゃんができたのだから犬を飼ってはだめよ」と、姉は親切心から妹にアドバイスした。
そのアドバイスをぶっちぎって、赤ちゃんが生まれる直前に犬を飼い始めた妹。だがそれは、姉のアドバイスがまったく役に立たなかったことを証明する。
なぜって?
だってこんなに犬と生まれてきた赤ちゃんが仲良くなっちゃったんだもの!
広告
忠告を無視して赤ちゃんがおなかにいるときに犬を飼った結果・・・
妹は、姉の忠告を無視して赤ちゃんがおなかにいるときに、黒のラブラドールを家族として迎え入れた。ラブラドールは人間の気持ちを察することができる心やさしき犬である。そしてついに赤ちゃんが生まれた。するとどうだろう!ラブラドールは、まるで自分が面倒を見るのだと言わんばかりにずっと赤ちゃんに付き添っていたのだ。たまには赤ちゃんのクッキーを食べようとしたけれどもね。

image credit: adderly/imgur
ラブラドール、誰よりも赤子を愛す
何が起こっていたかは明白だ。犬は赤ちゃんを誰よりも愛し、誰よりも守ろうとした。両者の間には友情が芽生えるのは必然だったのだ。
image credit: adderly/imgur
赤ちゃんが大きくなってくると、一人と一匹には日曜日の習慣ができた。一緒にテレビアニメを見るのだ。

image credit: adderly/imgur
車に乗っているときも、遊ぶときも、単にソファでくつろぐ時も、何をするときでも、一人と一匹は離れなかった。

image credit: adderly/imgur
可愛らしいペアは、学校に歩いて行くときも一緒。

image credit: adderly/imgur
このペアを見て、「この上ない親友だわ!あのときの自分の言葉を食べちゃいたい」と言ったのは…そう、彼らの母親に「犬を飼うな」といった母親の姉だ。

image credit: adderly/imgur
月日が過ぎ、犬が年老いてもその愛情は不変のまま
年が過ぎていき、赤ちゃんは成長して少女になった。しかし、それと共に犬は年老いる。白い「あごひげ」がでてきたね。
image credit: adderly/imgur
だけど無条件の愛は変わらない。友達を喜ばせるためだけに、お姫様の格好をしてくれるんだもの。こんな犬を愛さずにいることができる?

image credit: adderly/imgur
少女が生まれて10年が経った。それは犬と一緒に暮らして10年が経ったことを意味する。今年、犬は腫瘍を取り除く手術を受けた。幸いにして腫瘍は良性。だけど体力は落ちてしまった。

image credit: adderly/imgur
今までずっと犬に守られてきた少女。だが今度は自分が犬を守る番だ。犬の体をいたわり、休んでいる間は、ずっとそばて見守る少女。

image credit: adderly/imgur
もしこれを「友情」と呼ばないのなら、何をもって友情というのだろう?

image credit: adderly/imgur
生まれた時からそばにいて、ともに支えあってきた両者。少女はこの犬から無償の愛を学んだ。そして愛することの尊さを知った。この先、死が二人を隔てても、今まで積み重ねてきた月日と、数々の思い出がある限り、その魂はひきつけられ、また再びどこかで巡り合うことができるだろう。
via: Bored Panda / imgur など / translated by K.Y.K. / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
記事そのものも感動だけど
パルモさんが本気で泣かしに来てる文章に(;_;)
2. 匿名処理班
泣かすなよ
3. 匿名処理班
大型犬は寿命が短いのがなぁ・・・
4. 匿名処理班
リュックを背負って一緒に歩いてる姿を見ると胸が締め付けられるような気持ちになる
5. 匿名処理班
とても心が温まって、同時にこの先に待ち受けている出来事を思うと、少し切ない。
6. 匿名処理班
むしろ「子供が産まれたら犬を飼いなさい」って諺がイギリスにあるらしいしな
7. 匿名処理班
人間の寿命はここ200年で倍になったのになぜ犬は伸ばせないのか
8. 匿名処理班
先が読めて目に涙が……
9. 匿名処理班
目から大量発汗したんですけどどうしてくれるんですか!!(´;ω;`)
10.
11. 匿名処理班
ちゃんと躾けられた犬ならありえない事態だけど
大型犬は赤ちゃんの頭ぐらい簡単に噛み砕く力があるからね…
姉の忠告も正論ではある
12.
13.
14. 匿名処理班
※7
確か犬の20年の生まれてから死ぬまでのサイクルが子供の教育に最適ってやつだっけ
15. 匿名処理班
犬って存在そのものが愛だから、存在する全ての犬に幸せでいて欲しい。
16. 匿名処理班
ハスキーの子犬を今年初めから飼い始めた。
ものすごく大切にしてるけど、この記事を読んでさらに大切にしたくなった。
十数年後に訪れる“その時”が、今からもう怖い。
17. 匿名処理班
でも別れが子供の頃から一緒だと辛すぎてね
18. 匿名処理班
イヌに限らず、だけどね。
うちにいた鳥(文鳥♂)も、チビが生まれてからは「お兄さん」のつもりでチビのことなにかと心配してくれてたよ。
見てないときにチビが泣いたり転んだりすると一生懸命鳴いて呼びかけてたし、風邪ひいて寝込んだりした時は構ってもらいたいのグッと我慢して日がな一日大人しくしてたり。
鳥でさえこれだもん、より家族意識の強いイヌなら尚のことだろうね。
ただこの辺のバランスを上手くとってやらないと、嫉妬して悲惨な事故や事態を招いてしまうこともあるから。
一にも二にも、「親」である飼い主の接し方が全てになるだろうね。
19. 匿名処理班
※6
その諺は最後が嫌いだ
20. 匿名処理班
いつかかならず別れはあるんだろうけれども、それでも一緒にいられる時間があることがとても尊いんだなって感じたよ。ふたり(一匹と一人)にこれからもたくさんの愛と幸せと、できればできるだけ長く側にいられる時間がありますように!
21. 匿名処理班
小学生の時に家にポメラニアンが来た。
家族皆で溺愛してたけど、16歳半で亡くなってしまった。
遠方で独り暮らしをしていて看取れなかったのを後悔してる。
あの時はこれでもかというくらい泣いたなぁ。
あれから10年近く経って立ち直ったかと思っても、いまだにたまに夢に見て、起きると枕が濡れてる事がある。
22. 匿名処理班
幸せって色々あるよな
誰のまねでもないこの2人だけの慈しみとか
23. 匿名処理班
姉のアドバイスは間違っていないだろ
どちらの判断も間違っていない
24. 匿名処理班
※7
日本の場合、犬猫の寿命はすごく伸びたよ
理由は放し飼いによる事故や高塩分の餌からだと推測されるけど
他の国はどうなのかな
25. 匿名処理班
赤ちゃんと犬が一緒に暮らして躾けられてるなら問題は起きないと思うが、犬がいる家が一時的に赤ちゃんを預かる場合は注意が必要。
稀なケースとはいえ、今年不幸な事故があったばかりだからね。
26.
27. 匿名処理班
職場で読んでしまった。
目から汗が…とまらない…ッ!
28. 匿名処理班
子供が生まれたら犬を飼いなさい
子供が赤ん坊の時子供の良き守り手となるでしよう
子供が幼少期の時子供の良き遊び相手となるでしょう
子供が少年期の時子供の良き理解者となるでしょう
そして子供が青年になった時自らの死をもって子供に命の尊さを教えるでしょう
29.
30. 匿名処理班
犬や猫くらいが寿命的に見て丁度良いんだろうね
これが一部の鳥や亀なんかだったら
子供が世話を引き継ぐどころか孫の代まで…
31. 匿名処理班
うちも一人目ができる二年前に生後2か月のミニチュアダックス飼いはじめたわ。今年は4人目産まれるけど、みんなあかちゃんのころからワンコと仲良し。
32. 匿名処理班
※7
昔に比べたら犬の寿命もだいぶ伸びてる
更なる寿命を望むのは、人間に200歳まで生きて欲しい、なんて言う様なもんだと思う
33. 匿名処理班
ヒャダインの「はじめてのともだち」のパクリ
34. 匿名処理班
みんなが言っての通り
人間の成長と犬の成長のズレにより、犬の最後が大体子供が15・16歳になってるので
大切なことを教えてくれるってのが良い理由ってらしいんだが
やはり子供にはきつすぎないか?
35. 匿名処理班
最初は微笑みつつ読んでたのに、気が付いたら口元を押さえて涙を堪えてた。昼間から泣かせやがって…
36. 匿名処理班
友情という言葉では足りない
愛だよね
37.
38.
39.
40. 匿名処理班
ばかやろう泣かせんじゃねえよ
41. 匿名工作員
職場で目に涙を溜めている。今日は疲れ目がひどいようだ。
42. 匿名処理班
※5
それでも、出会って過ごした喜びは素晴らしい幸せになるんだ。
43. 匿名処理班
泣かすなて。
44. 匿名処理班
記事が優秀作すぎてうるっときたよ(涙)
45. 匿名処理班
「あのときの自分の言葉を食べちゃいたい」
素直で正直な可愛らしい言葉だと思う
46.
47. 匿名処理班
これにはゴルゴ13もニッコリ
48. 匿名処理班
最期を看取るのがどんなに辛いことか、ペットロスがどんだけ辛いか、分かっているから人に犬を飼うことは一切お勧めできない。できなくなった。
親兄弟恋人を亡くすより辛いのに、誰とも悲しみを分かち合えないんだぜ
49. 匿名処理班
赤ちゃんも犬も大事にかわいがれる家庭に限るけどね
不幸な事故は結構な件数起きているから
50. 匿名処理班
こういうの泣いてしまうからやめてくれ。
51. 匿名処理班
赤ちゃんができてアレルギーで捨てられる犬が多くいます
こんな話ばっかりだと思って軽い気持ちで犬飼わないでね!
52. 匿名処理班
ラブにしてはガタイ良すぎない?
ニューファンやロットワイラーの血が入ってるの?
53. 匿名処理班
最後を看取るのが辛いから新しい犬と出会わないってのはナンセンスだと思う
でもそれほど可愛がられて幸せな犬生だっただろうね
人間より早いスピードで死が訪れるからこそ短い時間を大切にする
無理に寿命を伸ばさなくても今のままでいい、全ての生物に言えるね
54. 匿名処理班
パルモ姉さんの本気を見た気がする素晴らしい記事だね
馬鹿野郎泣かすなよ…(´;ω;`)
55. 匿名処理班
※11
そういや日本で祖父母が飼ってたゴールデンがまだ赤ちゃんだった孫噛み殺してしまった事件あったね・・・
老夫婦が散歩に連れて行けなくてストレスが溜まっていたとか色々推測はあるけど、色々悲惨な事件だった
この女の子とラブラドールのコンビ見ると微笑ましくて泣ける、飼い主がしっかり躾できる人なら犬も子供も幸せに過ごせるんだろうな
56. 匿名処理班
イギリスの諺子供が出来たら犬を飼え
を知らなかった?
犬は子供より早く成長し子供を守る
子供が大きくなると親友になる
犬が死ねば死の悲しさを子供が学ぶ
57. 匿名処理班
友情と言うより家族愛か兄妹愛とかかなぁ。
どうしたって犬の方が先に逝ってしまうから、彼女にとってそれが最初の試練になっちゃうね。
少しでも長く幸せな時間が続きますように。
58. 匿名処理班
猫はトキソプラズマが感染するから飼い始めと妊娠期がかぶっちゃダメと今でも言われてるな、
昔は犬もダメって言われてたけど、犬から人にうつることはほぼ無いというのが今の認識
59. 匿名処理班
※6
その最後がいいんじゃないかと
60. 匿名処理班
めっちゃ素敵な文章で泣かしに来よる!!!!(号泣
61. 匿名処理班
そこそこ裕福だけど愛のない家庭で育った私の家族は犬だけだったと思う
両親には感謝してるけど、そこに無償の愛なんて感じなかった
大人になって振り返ると、犬とは掛け値なしの信頼関係があったって断言できる
きょうだいであり親友であり、師匠であり
人生には別れが来る事も、老いて死を迎える事も想像つかない悲しみも教えてくれるよね
辛いけど、犬が身を持って教えてくれて本当に良かったと思ってる
62. 名無しのまとめりー
だから 娘が6歳くらいの時に 違う犬種の犬を飼うんだよ。
1匹いなくなってしまうけど もう1匹いるから メンタルそこまでやられない。
1匹だけだと マジで辛過ぎる…
そして 猫も飼おう。兄弟も作ろう。
63. 名無しのまとめりー
ペットロスは死ぬほど辛いけど 楽しかった16年を思うと 飼って良かった、絶対に。
絶対に飼うべきだよ 全人類
64. 匿名処理班
血の繋がった家族でも、大人になってそれぞれの家庭を持った人間同士で忠告をすることって結構考えると思うんだ。余計なお世話かも知れないし、後で自分に返ってくるかも知れないし、何より大切な相手の心を傷つけるかも知れないし。
お姉さんは妹さんや生まれてくる赤ちゃんを心から大切に思って言ってくれたんだもんね。もし当時妹さんが忠告を受け入れてくれたならお姉さんは安心しただろうね。でも今のこの光景を見て、もっとずっと嬉しかっただろうなと。
言葉って重い。気持ちがこもった言葉なら尚更だもんね。みんながハッピーでよかった。
65. 匿名処理班
一緒に育ったなら大丈夫なのかな
犬がいた家に後から赤ちゃんが生まれて
自分より順位が低いのに自分より可愛がられている!
と思われてしまったら危ない
66.
67. 匿名処理班
バッドエンドじゃなくて良かった
68. 匿名処理班
外で見ると困るから、動物で泣かそうとしてる記事は夜しか表示しなくなるオプションはよ
69. 匿名処理班
いい話だなあ・・・
お母さんナイス判断だ!
解説の「たまに赤ちゃんのクッキー食べちゃう」にクスっときた。
70. 匿名処理班
※65
群れのボスが自分より大事にするなら必然的に自分より順位が上って認識するんじゃないかと
71.
72. 匿名処理班
泣いていいんですよね!?
73. 匿名処理班
ドリトルで見たなイギリスで犬飼う話
74. 匿名処理班
※7 多分なってるぞ
75. 匿名処理班
赤ちゃんを怪我させるかもしれないという姉の気持ちもよくわかる。
76. 匿名処理班
犬が協力的だったとしてもやっぱり赤子+若犬の世話はすごく大変だと思うからよっぽどバイタリティあるタイプか夫以外の家族が近くにいる人にじゃないとキツイと思う。
兄弟犬ができる子どもとしたら嬉しいだろうけどね。
こういう成功例もあるけど以前の記事であった赤ちゃんできて邪険にされた猫が飼い主に逆ギレしたら狂暴猫扱いされて手放されたの思い出して胸糞
77. 匿名処理班
タイトルみた瞬間にピンときたわ!
「これ家の外で見たらアカンやつや!」
判ってたのに帰宅中の電車内で涙腺壊れた。
78. 匿名処理班
小さい頃に犬や猫と一緒に過ごすのはとても良い経験だと思う。いずれ来る死別も悲しいけどとても大事な経験だ。
始めは悲しみで一杯になるけど乗り越えると楽しかった記憶ばかり思い出せる。
死別は一瞬だけど過ごした年月の方が多い分後は笑って過ごせるようになる。
79. 匿名処理班
※72
涙は心の汚れ。存分に泣いて、もっと綺麗におなりなさい。
80.
81. 匿名処理班
結局は、人の考え方によるところが大きい。
彼女の両親は、イギリスの例のことわざを理解していたのだろう。
82. 匿名処理班
※28
これを見に来た
83. 匿名処理班
かけがえのない経験だよね
この子を優しく強くさせる
84. 匿名処理班
ぶっちゃけ犬の性格にもよる
確かに子供やご主人様を守ろうとする気持ちはどの犬にもある
けど、気性が荒く野生的な性格だと馬鹿でうるさくてどうしようもない
その気質が小さな子供に影響しないはずがない
一長一短がある
85. 匿名処理班
ペットロスは本当に苦しかった。
逝った愛猫の動画や写真を見られるくらい回復したけど、次のコ、ってなれない。
どれだけ幸せな日々が送れるって分かってても、撫でた感触とか懐かしくてまた味わいたくても、別れる時のあの辛さも必然的に味わう事になるって思ったら、無理だ。
86. 匿名処理班
兄妹(姉妹?)で親友で、
孫とおじいちゃんで。(おばあちゃん?)
87. 匿名処理班
うちの老犬とビジュアルが一緒…
やめてクレメンス
88.
89. 匿名処理班
※55
目的はさておき首の後ろをくわえて移動させようとした説もある
同様の事故を防ぐために専門的な検証をして欲しくもあるが
身内間で起きた悲劇と考えると当事者の皆さんそっとしておいてあげても欲しい
90.
91. 匿名処理班
また猫飼いたくなってきた
ペットっていいよねえ
92. 匿名処理班
※16
十数年後に訪れるその時まで、貴方はどれだけ幸せな時間が過ごせるのだろう。
そしてその時間は、二十数年後に思い返してもきっと幸せな思い出になってるはず。
93. 匿名処理班
※7
かなり伸びているぞ。
うちの母親が飼っていた3匹の犬は5年くらいで死んだと言っていたしな。
むしろ伸びることで犬の認知症や癌になるし、長く過ごしたことでペットロスが半端ないという問題もある。
かくいう俺も今年の1月に15年一緒に過ごしていた愛犬が死んで、いまだ落ち込んでいたりする……
94. 匿名処理班
姉「だから飼ったらダメと言ったんだよ。別れが辛すぎるでしょう…」
95. 匿名処理班
※51
軽い気持ちの人もいるだろうけど、赤ちゃんがアレルギー持ちだなんてことは生まれる前にはわからないしもう本当にそこは運だよ
重度アレルギーだと酷いかゆみ&呼吸困難で死ぬから子どもと完全隔離か手放すしかない
96.
97. 匿名処理班
歳かな、あっ、目頭が熱く…
98. 匿名処理班
独り暮らしで犬飼ってたんだが、突然の東京転勤命令が出た。
独身寮に入ったら、犬を捨てねばならない。
俺は迷わず、犬と暮らせる高層マンション買ったよ。
日頃から蓄財していたのと、この10年間毎日SUUMOをチェックしていたので
不動産の目利きができるようになっていた。
おかげで、築浅・超優良物件を迷わずゲット。
10倍の競争だったので、迷っていたら絶対住めなかった優良物件。
犬ありがと
99. 匿名処理班
最後の文章なんですか
もうすでに泣いてるのに、なんでとどめを刺しにくるんですか
100. 匿名処理班
ウチの犬が亡くなって15年経つ今でも、ペットロスにから得て感謝することはよくある。
他の犬にも良くしてあげよう、いつか子供ができたら犬を飼おう、そしていっぱい愛してあげよう、と。
101. 匿名処理班
犬は、家族。
離れたくない、でも別れは来る。
だからこそ、精一杯愛情を注ぎたい。
あぁ、今年飼い始めたけど、同じくらい生きられないかなー(´・ω・`)
102. 匿名処理班
泣ける
103. 匿名処理班
うちの末息子は目が開く前に拾ったので、自分を人間だと思っている(猫)
せめて娘が成人するまで…或いは猫又になってでも一緒に居て欲しい。
○高で産んだ娘なので、どうしたって親の方が先に逝く確率高いしね…。
でも当の本猫は後から来たのに、娘のこと自分より下に見てるんだよねw
104. 匿名処理班
なんかわからんが泣いた
こういうの弱い
105.
106. 匿名処理班
偽善と自・慰に満ち溢れた記事とコメントたち。
吐き気がする。
この気持ち悪い世界が存在していることに激しい嫌悪を感じる。
ゴールデンレトリバーに噛み殺された赤ちゃんとその遺族のことを知らない。
107. 匿名処理班
犬を飼ってる家庭の赤ちゃんの方がアレルギーに耐性があるって研究結果なかったっけ?
108. 匿名処理班
俺、日付をまたいで、夜中に仕事から帰って風呂から出たところ。
一日振り返って、疲れてぐったりしてたんだけどな。
写真とともに文章読んでたら、なんか心が洗われちゃったよ。
犬はいいよね。大好きだ。この写真のワンコとその家族。
その記事を読んで感動したみんなに幸あれ。
109. 匿名処理班
飼いたいけど家族みんなアレルギー持ち
昔みたいに外飼い出来ないしね、夏は暑いから
110. 匿名処理班
※51
飼った後に妊娠出産してアレルギーで手放すのはしょうがないけど、里親ちゃんと探すのは義務だよねえ。
私はハムスター何年も飼ってたんだけどアレルギー発症しちゃってその子が死ぬまでは点滴で乗り切った。
けど赤ん坊だったら自分も手放すだろうな。
111.
112. 匿名処理班
良いタイミングで友情を知り
良いタイミングで献身を知り
良いタイミングで別れを知るだろうね
113. 匿名処理班
※103 猫にとって、いかなる人間も「自分より上位である」という概念はないのであった。
114. 匿名処理班
友情も、愛情も、教えてくれる
そして最後は自らの死をもって、生命の尊さを教えてくれる
一緒にいられる時間を大切にしてね
115. 匿名処理班
うちの犬が今月死んだ、14歳だった、息子ももう直ぐ14歳だ、心に穴が空いて居るようだ、本人は多くは語らないが部屋で泣いて居るのはわかった、何を学んだんだろう。
我々も辛いがやはり一緒に育ってきただけに重みは違うだろう。
116. 匿名処理班
保健所行けば「結婚相手がアレルギーだった」とか
「生まれた子がアレルギーだった」という理由で捨てられた犬や猫が沢山いるからね
ペットを責任持って一生飼ってやりたいなら、子供が生まれて数年してからアレルギー検査して、それからの方がいい
責任を持つとはそういうこと
117. 匿名処理班
ここで記事終わっててよかった
この先が書かれることになると・・・耐えられんわ
118. 匿名処理班
※117
まだ、この関係は続いてると思うよ。そうであってほしい。
119. 匿名処理班
※16
”その時”はすぐやってきてしまうよ。
だから、この上なく幸せな時間を精一杯つくってやってくれ
後悔が少しでも少なくなるように。
120. 匿名処理班
※24
ドッグフード等の改善等様々な要因があると思うけど何よりフィラリア予防が適切に行われているのが大きい気がする
121. 匿名処理班
あれ?あれ?おかしいな。早起きしたせいかな。o(TヘTo)
122. 匿名処理班
いい話の裏には悲惨な事故起きたケースもいっぱいあるからね
123. 匿名処理班
※107
100%ではないし、同じ研究でも結果が違うなんてことはよくあることだからな。
機材の差や研究者のセンス、他様々な要因が重なってね。
124. 匿名処理班
このネタ、ゴルゴ13でみた
125. 匿名処理班
ゴルゴ13内にこんな言葉がある
子供が産まれたら子犬を飼うがいい、子犬は子供より早く成長して、子供を守ってくれるだろう。
そして子供が成長すると良き友となる。
青年となり多感な年頃に犬は年老いて、死ぬだろう。
犬は青年に教えるのである、 死の悲しみを
126. 匿名処理班
玉ねぎが大量に刻まれているぞ
127. 匿名処理班
まさにこれだった。
私が産まれる半年前に犬がやってきて。
15歳の時に旅立ったよ。
なめられるとかじゃなくて、
犬は私の事妹だと思ってたように感じる。
またいつか犬と暮らしたい。
128.
129.
130. 匿名処理班
この子にとって犬はかけがえのない存在なんだね。
素晴らしい。
131. 匿名処理班
そして犬は自らの「死」をもって命の大切さを教え、教えられた者は大人になる。
そして我が子に同じ事を体験させ学ばせる。
「人」が「人」で有るために。
それが出来る「親」はどれだけ居るかな。
132. 匿名処理班
産まれた時から犬がいて、ずっと一緒に育った。
今まで何回心が救われたか分からない
産まれた時からいるのにアマ●ンのCMみたいに赤ん坊が泣くわけない。あのCMは大間違いだよ
子どもの時ちょっと嫌な顔したのに、しつこく触り続けて怒られたけど、ワッておどかされただけ(当然自分が悪い)
それまでずっと我慢して触らせてくれてたんだよね。それで自分も加減を学ぶ
犬は、本当に優しいし大人だよ
悲しい時もあるけど、彼らを忘れない。
お礼と感謝をこめて、ずっと犬を飼いつづける
ただ、犬への接し方を知らない人、接し方を子どもに教えられない人は飼わない方がいい
133. 匿名処理班
めぐり会いなのよ。
134.
135. 匿名処理班
※106
カッチョいいー! 後日、自分のコメント読み返してみな。
それとも、他人と違う感性の自分をアピールしたいだけの、
頭蓋骨空っぽコメントだから、書き込んだ瞬間、忘れてるかなw
136. 匿名処理班
※6
イギリスじゃないですよ。「子供が生まれたら犬を飼いなさい」の詩は日本発祥です。日本人が作って英訳したものです。
ちなみに英語の犬に関する諺は
You can't teach an old dog new tricks.(年老いた犬には新しい芸はしこめない)
Barking dogs seldom bite.(吠える犬はめったに噛まない)
日本の「いろはにほへと」に該当するのが
A quick brown fox jumps over the lazy dog.(茶色い狐がノロマな犬を飛びこえる)
です。
ご参考までに。
137. 匿名処理班
ペットロスは辛い。
なので二度と犬は飼わない。
でもかつて家族として犬がいた事に後悔は無い。
138. 匿名処理班
結果論良かったんじゃないか
子供が出来たらペットうんぬんは富具合によるだろうね
139. 匿名処理班
ワイもラブラとゴールデンの雑種飼ってたで
生まれてから17年間ずっと一緒だっただけに死んだときはクッソ悲しかったわ
140. 匿名処理班
※33
お前の「パクリ」の定義を教えてくれ。
141. 匿名処理班
涙が出てしまった(´;ω;`)
142.
143. 匿名処理班
赤ちゃんを仲間と認められればいいんだろうけど
そうじゃないワンちゃんだといきなりやってきた子供に自分の居場所奪われたように感じちゃうこともあるらしいよね
やっぱペットと暮らすって慎重にならにゃお互い不幸になっちゃうんだね
別の生き物と暮らすんだから、この人みたいに覚悟ある人だけが飼えるといいのに
144.
145. 匿名処理班
犬と暮らすのは、犬がいない暮らしの2倍しんどいけど、
犬と暮らすのは、犬がいない暮らしの2000倍楽しい。
146. 匿名処理班
何匹も見送って、数え切れないほど泣いても、自分が歩けなくなるまで犬を飼い続ける。
もう犬の居ない生活なんて想像できない。
あんなに愚かしいまでに真っ直ぐに愛情を向けてくれる生物他には居ないから。
147. 匿名処理班
友情?家族愛じゃないの?
148.
149. 匿名処理班
トイストーリーみたいで泣けてまうわ