
実験で行われたのは、光子を地球のはるか上空へ転送するというもの。物体を物理的に上昇させるのではなく、アインシュタインが「不気味な遠隔作用」と述べた量子もつれの奇妙な効果を利用したものだ。つまり光子についての情報を宇宙の別のポイントへと転送し、物体の忠実な複製を作り出すのである。
長距離間での量子テレポートは史上初
長距離間でこの効果が実験されたのは史上初ことだ。量子もつれは距離による制約を受けない。つまり2つの粒子はとんでもない長距離であっても相互に作用することができる。したがって、これまで実現不可能だったスピードでネットワークを構築する量子インターネットなど、さまざまな分野での応用が考えられる。
これまで情報を伝達するケーブルや信号の問題で、量子テレポーテーションは短距離においてしか実験されてこなかった。
今回は地上から人工衛星への転送実験が行われ、実用化されたテレポーテーションの姿らしきものが示された。
つまり物体を宇宙へ送信し、再び地上へ送り返すのだ。ある地点からある地点へと送信するには、この経路が比較的クリアなのだという。

実験に使われた衛星は昨年ゴビ砂漠から打ち上げられた中国の通信衛星「墨子」だ。
2016年8月に打ち上げられた「墨子」
地上から光子を宇宙へ送信すると、墨子がそれを捕捉。地上の実験チームは光子を使って地球の上空に浮かぶ衛星と通信できるかどうか実験した。
via:arxiv / mentalfloss / natureなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2.
3. 匿名処理班
faxみたいなもんか?
4. 匿名処理班
>中国の科学者
>テレポートらしきもの
うーむ?
5.
6.
7. 匿名処理班
粒子が一瞬、餃子に見えた疲れてるのかな。
8. 匿名処理班
あ〜未確認〜♪
9. 匿名処理班
こういうのは追認があるまで様子見だわな
10. 匿名処理班
これが実用化したら、火星探査機やはやぶさみないな深宇宙探査機との通信のタイムラグが無くなる。
日常面では、海外オンラインゲームが国内サバのように安定してプレイできると期待。
11.
12.
13. 匿名処理班
素直に喜びたいけど、本当に出来たの?って疑ってしまう
14. 匿名処理班
テレポーテーションなのか、長距離の瞬間的な複製製作なのかどっちなんだい
15. 匿名処理班
これが本当ならノーベル賞ものだし、もっと大ニュースになってるはず
16. 匿名処理班
日米欧の先進国じゃないと信用出来んなあ
17.
18. 匿名処理班
※7
餃子が転送される姿もおもしろいが、その場合は
焼き餃子と水餃子でも転送スピードが違うのか
研究者に聞いて見たい気分だ
19.
20. 匿名処理班
微妙だなあ、光は光速だからねえ、もっと長距離じゃないと…
21. 匿名処理班
量子テレポーテーションを完璧に誤解している記事。量子が瞬間移動することではないし、観測による量子状態を制御できるわけではないから、光速を超えて情報を伝達することはできず「量子インターネット」なんてものが実現できるわけでもない。
22. 匿名処理班
※4
言っておくが科学の分野でも既に中国はトップクラスだぞ
それに同じ理屈でのテレポーテーションは他の国でも成功例がいくつかある
今回は比較的長距離での成功ってのがポイント
23. 匿名処理班
ニコラステスラが電線なしで電気送るで。とかやってたけどあっち再現してくれたほうが実用性ありそうなんだけどなあw
24. 匿名処理班
そうは言っても最近中国は凄いからな?特に宇宙開発関連なんか下火になってるとこに金使えてるわけだし
25. 匿名処理班
お!ついに転送装置の実用化に目処が立ったか。
でも中国製の転送装置には乗りたくないなあ。
26. 匿名処理班
なんだかいきなりすぎない?
そこに至るまでの基礎研究とか出来てたのかな?
正直、あまり信じてない
27. 匿名処理班
検証可能でなければ信用できない
予算獲得のための与太話かもしれない
28. 匿名処理班
テレポーテーションって瞬間移動じゃなくて離れた粒子が同じ状態になるって意味だっけ
29. 匿名処理班
>つまり物体を宇宙へ送信し、再び地上へ送り返すのだ。
翻訳めちゃくちゃじゃないか
natureの元記事だとちゃんと量子暗号通信の実験って書いてあるぞ
30. 匿名処理班
テレポートするのは情報だけであって物体ではないんだよなあ…
31. 匿名処理班
NICTの実証実験も紹介してあげて〜
32. 匿名処理班
内容に、ほぉスゲー!と感心しきる前に、最後に出てきた衛星の名前にルビが欲しいなと思ってしまった。
スミコ……?
33.
34. 匿名処理班
ピラミッドみたいな話でしょ、規模大きくした
35. 匿名処理班
同じ技術を応用すればいずれ物や人もテレポートできるかもしれないって動画見たことあるけどほんとにその技術が確立されそうでわくわくする
量子コンピューターが完成したら世界が変わりそうだな
36.
37. 匿名処理班
>>22
光速を超えるんではなく、同時(瞬時)に起こる現象だろ。
情報を伝えるわけではなくても、因果関係があれば、それを情報伝達に「利用する」ことが出来るんだよなぁ。
>>26
たぶん、超能力のテレポーテーションと同じくらいに思ってるだろ。ずいぶん昔から取り組まれてるし、ぜんぜんいきなりじゃないんだよ。
38.
39. 匿名処理班
他の国との合同研究ならともかく中国独自ってのがなぁ…うそ臭い
転送先と目されるところで観測されたものが転送元のものであるという証明は何処でされるんだ
40. ナパチャット
眉に唾付けて読むんやで
41.
42. 匿名処理班
確かに衛星の名前にルビほしいw
自分もすみこって読んだ
43. 匿名処理班
こういうのは、資金力がモノ言うからな。
44. 匿名処理班
中国は金があるからこれからノーベル賞ラッシュになるだろう。(日本のノーベル賞ラッシュはバブル期の遺産)
だが、せっかくの科学技術も中国は人民の管理・抑制・支配に使っちまうからなぁ・・・
45. 匿名処理班
※7
餃子が食べたいという無意識がそう見せたに違いない。おいしい中華飯店やラーメン屋に行って舌鼓を打ちなされ。
46. 匿名処理班
量子そのものを送るんじゃなくて量子の情報を送るんだぞー
てか案の定国籍で判断してるアホおるな
47. 匿名工作員
テレポートという言葉を使わない方が良いと思うんだよな。
情報の転送でもない。
あくまで遠く離れた量子の状態がわかると言うだけのことで、結果的に情報が光の速度を超えて伝わったのと同じ結果になるというもの。
これを使って通信するには、膨大な下準備が必要で、リソースとコストの問題から全く現実的ではない。
遠く離れた量子の状態がわかるとして、それを意図をもった情報としてどう伝えるか、その情報がエラーで無いという事をどう判断するか…
で、今回の件も、量子のエンタングルメントと、量子テレポートを利用した暗号化技術の方だと思うんだけど。。。
48. 匿名処理班
中国があれだけど、もっと拡散していろんなとこで再現できるかやって欲しい
49. 匿名処理班
これは昔から言われてた話で今回かつてない長距離で実行できたってことだよ
前提知識が無いと勘違いだらけになるね
50. 匿名処理班
量子テレポートって
「量子単位で関連付けてそれぞれを対にした一対の粒子」
の対を
「分割して別々の場所にそれぞれ移動させ」
てから(例としてプラスとマイナスの対とすると)
「片方を確かめてみたらプラスだった(に収束した)」
「つまり、もう片方の粒子はマイナスである(に収束する)」
が概要だよね?
これ人間から見たら「白と黒のカードそれぞれを箱に入れて遠くまで運び、遠方で片方を開けたら黒だったので開いては白で確定だ」ってのと変わらんよね。
これの何をどうすると既存の通信手段より高速に情報を送れるようになるのかが理解できんのよね。
それとも概要のとこから間違っている?
51.
52. 匿名処理班
テレポーテーションって名前だから誤解受けるんだけどな
対になる量子を引き離しても片方の観測結果から片方の状態がわかるだけってこと
正直なところこれだけでは使い道は全くといってない
アインシュタインですら『対の量子を作った時点で状態が決まってただけじゃね』って言ったくらいのもの
53.
54. 匿名処理班
中国(とカナダ)は以前にも地上での量子テレポーテーション実験を成功させてた
今回はそれの発展系。順調に未来を切り開いてるな
55. 匿名処理班
アメリカの軍事力に拮抗するためには情報通信技術でアメリカを上回らないといけない。
中国はそのために衛星打ち上げや量子通信に力を入れてる。
実際量子通信技術では世界最先端だと思う。
つぎ込んでるリソースが段違い。
56. 匿名処理班
衛星の名前が「墨子」ってとこが、なんかgoogleの"don't be evil"みたいだよね。
軍事力としての国策的な研究なのは見え見えだけど、建前は平和利用みたいな。
57. 匿名処理班
※47
それもちょっと誤解がある。用語としては量子テレポーテーションと言われているが、物体がテレポートするわけじゃないので誤解を招きやすいのはその通り。
速度に関しては、光速を越えて信号が伝わることはない。なぜなら、量子テレポーテーションは、信号を伝送したという「合図」を古典的な方法で相手に送る必要があり、それは光速以下でしかないから。
量子テレポーテーションの(原理的な)強みは、通信用語でいえばレイテンシ(相手に情報が伝わるまでの時間)ではなく、帯域(単位時間に送れる情報の量)にある。送る内容が古典的なデジタル通信では1か0の一ビットなのに対して、量子テレポーテーションで送るのは連続的な自由度を含む量子状態なので、(原理上は)無限のビット数を持つことになる。ただ実際にはノイズその他の問題でそう簡単にはいかない。この実験でも、レーザーでたくさんの光子を送って、数百万個に一個程度の割合でなんとか情報を伝えることができた、ということだったと思う。
58. 匿名処理班
日本スゲーで言うわけではないが、この実験は、その少し後に日本でも同様のことを成功させたよ。日本の方は小型の廉価版衛星を使って同じ事をしたのが面白いところ。この分野では日本と中国が先行していると聞いた。
59.
60.
61. 匿名処理班
二つセットの量子の片割れを宇宙に送って、手元の量子の状態を確認したら宇宙に送った方の量子の状態が同時に確定するって話じゃなかったっけ?
手元の量子の状態を操作できるなら情報を送れることになるけど、
それは量子力学的に無理っていう話だと理解していたが、できる目処がたったん?
62. 匿名処理班
量子は俺らには遅すぎる。
63.
64. 匿名処理班
こういう科学的な内容になると頓珍漢な米が多くてがっかりする
「量子テレポーテーション」て字面から想像してしまうのだろうけど、恥をかく前に少しは調べればいいのに
中国だからといぶかしむ米もあるけど、、、なんだかね
こういう分野と恐竜の化石に関しては中国は凄いと知っておいた方がいいよ
※58
世界初の量子テレポーテーション実験に成功した日本人科学者は今は東大の研究室ですね
65. 匿名処理班
てかこれ結構前に話題になった話だろw
内容の信憑性はかなり高いけどこの記事の訳し方のためか信憑性に疑いを持つのは分かるがw
66.
67. 匿名処理班
※23
僕もそう思う
68.
69. 匿名処理班
えーと、前に読んだ本では
同じ独楽を2つ回しました。同じ時間で倒れることが分かっています。
一個を向こうに置いてきました。手元のが5分で倒れました。
向こうのも5分で倒れます。
手元のが3分で倒れたら向こうのも3分で倒れます。
こんな感じだったと思ったけど、合ってますか?
70.
71.
72. 匿名処理班
光速よりも速いって昔アメリカのジョークで読んだ事があるな、宇宙の彼方で活動してる時に地球上で奥さんが出産したら、その瞬間から彼はパパになる、但し彼がそれを知るのはずっと後、そんな感じの実験なのかな?
73. 匿名処理班
中国が量子通信に血眼になるには理由があって、
現在の通信プロトコルには致命的な脆弱性が半ば放置されたままで
暗号化はどの形式でも完全ではないことが挙げられる
これは非常時や遠隔地で使われる衛星携帯電話でも同じで盗聴は可能なんだそうだ
この事実は中国軍部を痛く刺激しており中国独自の暗号システムとして
原理的に盗聴不可能な長距離量子通信の実用化に国家を挙げて取り組んでる
これが民間に開放されることはまず無いだろうけどね
74. 匿名処理班
量子テレポーテーションを瞬間移動と誤解する人が多くてねぇ
という研究者のぼやきを聞いたことあるけど
テレポーテーションなんて名付けといてそりゃないぜと思うわw
75. 匿名処理班
亜空間通信を完成させるとはやるな中国も。
76. 匿名工作員
※57
そうそう、
量子コンピューターで言う、量子ビットの話ですよね。
記事自体が、量子テレポーテーションによる超スピードのネットワークが構築できるって感じで書かれていたので、それは違うのでは?と。
量子テレポーテーションでは、意図した情報送れないし…(このあたり、仕組み的なところに独自解釈入ってた…)
確かエンタングルの量子テレポーテーションで暗号の解除キーをおくるって話だったはずだから、つまり超セキュアなネットワークができるよって話なんじゃね?
ってことなんです。
77. 匿名処理班
軍事技術の実験ロケットが博愛主義の墨子ってのが面白いわ。
78.
79.
80.
81.
82.
83. 匿名処理班
中国は既に量子通信衛生の運用に成功していると言われている。その辺に実績が買われているんだと思うよ。
84. 匿名処理班
PINGの概念なくなったら、ようやくまともにネット対戦出来るな。
85.
86. 匿名処理班
墨子が量子に見えてしかたない記事だった
87. 匿名処理班
※83
運用!?
つまりネットワークが構築されていると?
本気で言ってるのか?
事実なら量子通信の分野では世界から突出した科学力を
保持しているってことになるんだが。w
88. 匿名処理班
光子、量子、墨子
3姉妹の擬人化はよ
89.
90.
91. 匿名処理班
なんか「すみこ」と読んでる人がちらほらいるけど、墨子(ぼくし)は古代中国の思想家で孔子とか老子とか孟子とかと並ぶお方じゃぞい
92. 匿名処理班
よくわからんがスタートレックヴォイジャーのホログラムのドクター思い出したわ
1回、デルタ宇宙域からアルファ宇宙域に転送された話があったけど
今回、そういう話じゃないのこれ
宇宙でもコードが消えずに、無事に長距離転送が可能になりましたよ、という話でしょ?
分かりやすく言うと、たぶん
93. 匿名処理班
なんだΩドライブ実現じゃないのか。
94. 匿名処理班
これテレポートなの?
通信受信みたいなのとそんなに違うのか?
95. 匿名処理班
※8
懐かしいw
96. 匿名処理班
※38
白と黒が判別出来るということは…
0、1のトランジスタが出来たということだね
97. 匿名処理班
すごいな。
これが実用化すれば、太陽フレアや超新星爆発にいち早く気がつける。
98. 匿名処理班
うーむ、凄いって言えば凄い研究結果なんだろうが、
自分達の実生活に関わる形で実用化されるには、まだ多くの時間が必要な技術分野なんだろうな
原子力の研究も最初の100年間以上は、理論研究のみだった過去が有った
こういう基礎研究が有ってこそ、次の時代の進歩が成し遂げられると思う
(発電と送電の研究だって最初は『そんな物が何の役に立つのか?』と言われていた)
99. 匿名処理班
物が移動したのでは無くファイルをネットでを送ったのと同じなんだが
ただ量子レベルで元の状態がスキャンできて送った先で再現できると言うだけ
100.
101. 匿名処理班
※35
量子コンピューターなら今年すでに実用化されてますぜ。
NASAやGoogleが購入したし、ドイツでは渋滞の解消に成功してる。
102. 匿名処理班
認識が遅れてるなあ
信用できない部分がある国なのは確かだけど自然科学に関しては日本はとっくに抜かれてる
論文の数も2000年以降ではダントツだし認めるとこは認めないと差を着けられるばかりだよ
103. 匿名処理班
※102
日本の問題点を指摘するだけで反日扱いする輩が多いからねぇ……。
確かに凄い技術をたくさん持っているけど、その技術者に冷や飯を食わせているのも日本という国だからな
104. 匿名処理班
量子力学については日本、ドイツ以上の国は無いよ
論文等も全部読んだわけではないけど有用な論文は中国より日本の方が多いし何より日本の研究は検証回数が他の国より多いから発表も遅くなるだけの話
105. 匿名処理班
墨子=ぼくしですね
漫画の墨攻とか面白いですけどね
106. 匿名処理班
よく判ってない俺に誰か説明してくれ
量子コンピュータが早いってのは、
最初の信号を観測されるのは光を超える事は絶対ないんだけど
遅れて観測された信号を持ってもう一度通信した時には、確定してない残りの信号の計算が双方とも終わってる可能性があるわけだろ?
1回で送れる信号の量を遥かに超えたデータを双方とも計算しおわって、
あとでそれにエラーがないかの擦り合わせの通信があれば終わると考えたら・・・
そこに高速化の鍵があるってことだとずっと思ってたんだけど違うの?
107. 匿名処理班
※106
物理的転送では光速を超えることは無い
量子コンピューターは量子テレポートを使う
量子はグルグル回転しているが、一つを逆に回転させると全然関係ない遠くの量子も逆に回るという感じなのを利用する。その間に何かを物理転送してはいない まさに量子同士が別次元で繋がっていると思われる
108.
109. 匿名処理班
信用したくても、中国だしなぁ
110. 匿名処理班
胡散臭い。
111. 匿名処理班
中国を馬鹿にしすぎ。
112. 匿名処理班
エンタングルメント(量子もつれ)についてググってみたけど
こんな現象が存在することが100年以上前から確認されてるんだな
これって何かおかしくないか?
宇宙の端から端までの遠い距離でも0秒で情報が行き来しちゃうわけだろ
こんなことがこの現実世界で起こってるなんて頭が混乱する
これじゃまるでこの世界がデジタルの世界みたいじゃないか
113. 匿名処理班
今の中国の研究はアメリカに迫るレベル。 中国だからではなく論文読んで批判しろよ
114. 匿名処理班
地上での実験より、宇宙との実験の方がノイズの面で有利ってだけでしょ。
後追いで結果を出してるように見せてるだけじゃ無いの?
115. 匿名処理班
※37
量子状態の転送という現象自体は光速を超えて"瞬時に"行われるよ。
ただし、情報の伝達はいわゆる古典チャンネルの転送後になる。
モノ自体は届いていても、それを読むキーは古典チャンネルでしか送れないというイメージ
量子テレポーテーションの成功例自体は、20世紀からあるね。
それこそ世界中で観測されてる現象
※114
いままでは光ケーブルを使っていたのを、レーザーパルスか何かで行ってるのだろう。
実際大変だと思うよ。
116.
117. 匿名処理班
転送が瞬時に行われるわけではない
収束しただけ
118.
119. 匿名処理班
金あるのは強いなー
120. 匿名処理班
まあ、イザという時は、速攻で埋めるんだろ〜な〜・・・。
121. 匿名処理班
※57
そうですね。誤解されている方が多いようです。たしかに「量子もつれ」は距離も時間も関係なく相互作用しますが、量子テレポートは光の速度でしか通信が出来ないので、惑星間通信でのタイムラグはなくなりません。
122. 匿名処理班
量子テレポートは光の速度を超えるよ。
いや、そもそも「速度」ではない
その速度は、0.00001秒で到達とかではなく
まさに「その瞬間到達する」ので距離は関係ない
100億光年離れていようが一瞬
123.