
YouTubeチャンネル「エクエーターAI」では、人類の過去の歴史を保存し、それを復活させることで、現代の人々にとってより身近で理解しやすいものにすることを目指しているという。
ここではその一例を聞いてみよう。
AIで古代の言語の音声と当時の人の顔を再現
歴史とは、学術的な研究書だけでなく、建築物や風景、当時を生きる人々の日常の中から学ぶことができる。エクエーターAIチャンネルは、かつて生きていた人々の歴史をAIを使って現代に蘇らせることで、より身近にわかりやすいものにしようと試みている。
古代の人々がどのような言語をどのように話していたのかはとても興味深いことだ。
これらの動画では、中世の英語、アッカド語、シュメール語、古代中国語など、多数の言語が、その言語を話したであろう当時の人々を復元した顔画像と共に紹介されている。
The Sound of Ancient Languages. You Haven't Seen Anything Like This Before!
The Sound of Ancient Languages (PART 2) You Haven't Seen Anything Like This Before!
英語の発音が大きく変化した大母音推移
英語を知る人にとって特に興味深いのは、中世英語が現代英語と異なることだ。それは現代の英語の発音とスペルが一致しない理由にもつながる。英語はもともとインド・ヨーロッパ語族の一部であるゲルマン語族によって4〜5世紀に現在のデンマークと北ドイツからブリテン諸島に移住したアングロ・サクソン人によってもたらされたものと言われている。
当時の英語(古代英語)の発音は、日本におけるローマ字読みに近い状態で、スペルも一致していた。
ところが15世紀から18世紀にかけて長母音の発音が大きく変化した言語学的な現象があった。「大母音推移」と呼ばれるものだ。
この変化は、中世英語から近代英語への遷移期に起きたもので、これにより中世英語と近代英語(特に現代英語)の発音はかなり異なるものとなった。
大母音推移は主に長母音に影響を与え、短母音にはそれほど影響を及ぼさなかった。
たとえば、中世英語では「house」は「/huːs/」(フーズ)と発音されていたが、近代英語では「/haʊs/」(ハウス)と発音される。同様に、「time」は「/tiːmə/」(ティーメ)と発音されていたが、現代では「/taɪm/」(タイム)」となっている。
もともとローマ字読みだったものが違う読み方に変化したのだ。
このような発音の変化は、英語の読み書き、詩、音楽、さらには文化にも影響を与えた。中世と近代の英語文学作品を比較する際、この発音の変化を考慮に入れることは重要なのかもしれない。
written by parumo
追記(2023/11/18)本文を一部訂正して再送します。 あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ぱぴぱぴ言ってるOld Japanであっってなったけどどうなんやこれ
2. 匿名処理班
×「当時の英語(古代英語)の発音と、日本における」→○「当時の英語(古代英語)の発音は、日本における」
3. 匿名処理班
現代語でも何言ってるかわかんないけどCIV6やりたくなってきた
4. 匿名処理班
>>3
絶対に止めろ!睡眠と時間を失うぞ
5. 匿名処理班
>>1
他の言語学者が再現した発音に照らすと、弥生・古墳・飛鳥時代が骨子にある復元に聞こえる
6. 匿名処理班
ラテン語は堂々とローマ字読みで読んだらいいって習ったけど、この2本の動画でわずかながらでも単語が拾えたのはラテン語だけ。
ネイティブである日本語は全くダメ…これってホントに正しいのか?針がパリだった時代があるとかは聞いたことがあるけど。この日本語だったら、まだ琉球語の方が何か聞こえた気がする。
現代でも話されている他の言語の人にとってこの音声はどうなんだろう??
聞く人が聞けばギリシア・ラテン・サンスクリットとか宗教・学問系のやつだといくらかでも聞けるんだろうか。
まあ、時代とか地方とか階層とかでも、ものすごく違うんだろうけどね。
こんな人たちと話してみたいな。
7. 匿名処理班
>>1
しかも見た目が江戸時代くらいの人だしな。その頃の日本語は今にだいぶ近いと思う
8. 匿名処理班
日本語まったくわからなかった(´・ω・`)
9. 匿名処理班
日本語おかしいだろ
万葉集はじめ昔の書物見てもこんな単語の繋ぎ方はない
発音が違くても文法は古典のままだろうから音節は古典朗読と大差ないはず
どんなラーニングさせたんだろうな
AIイラストのラーメンくらいバグってると思うわ
10. 匿名処理班
>>5
動画はどう見ても江戸末期〜明治時代だけどなw
11. 匿名処理班
なんで日本と琉球だけ女アバターなの?他が全部男アバターだから違和感しかない
12.
13. 匿名処理班
英語は、大昔の発音がスペルにそのまんま残っていると聞いたな。例えばライトは、昔、ライグットと発音していたらしい
14. 匿名処理班
現代の中国語には声調があるが大昔の中国語に声調はなかった、というが、確かにこの動画の中国語にも声調がないね
ところで現代の朝鮮語/韓国語に声調はないが、昔は声調があったらしい。なぜ声調がついたり消えたりするのか、さっぱりわからん
15. 匿名処理班
母音は〜〜♪ 赤ちゃんのためにあるんやでぇ〜〜〜♪
16. 匿名処理班
ニャ―ニャ―ニャ―
ニャ―ニャ―ニャニャニャ
ニャ―ニャニャ
ニャ―ニャ―
ニャニャニャニャニャニャ
ニャ―
訳
ネコと和解せよ
猫缶を与えよ
ヒゲメンを与えよ
人間はネコの下僕なり
あと日本語おかしいのニャ
17.
18. 匿名処理班
日本語は「卑弥呼さまー!」の扮装とかじゃないとおかしいやつだな
19. 匿名処理班
>>3
俺もシヴィライゼーションの外交画面思い出したわw
20. 匿名処理班
会話の内容を、英語の字幕でもいいからテロップとか入れてくれないかな
じゃないと検証も何も出来んだろ
21. 匿名処理班
日本語いつの時代だよw
22. 匿名処理班
ハ行をパピプペポと発音するのは奈良時代より前らしいから、
古代日本語の人の衣装は時代に合わないみたいやね
23. 匿名処理班
発声の復元なのかな
何を言ってるかまでは再現されてないのだろうね
日本は琉球のほうが今に近い気がする
24. 匿名処理班
英語が巻き舌ばっかりでえらいことになってんなと思ったら今の英語と全然別物だったのね。
色々感心するわあって見てたけど日本語のやつでスンってなった。
まだ琉球語の方が日本語に聞こえる。
上の人も書いてるけど卑弥呼の時代とかのやつなんかな?
そしてアラム人のおっさんがめっちゃイケメン+やり手+周辺国侵略しそう
25. 匿名処理班
相変わらずお前ら検証する知識も術もないのに日本が出てきただけで非難轟々やな
26. 匿名処理班
>>13
まじ?それなら文字のほうを時代に合わせて修正すべきじゃないのか?
日本語は、まあ古代の日本語に詳しい人にAIの調教を任せるのがよいだろうね
27. 匿名処理班
大母音はたしか2000年ぐらいで変移するみたいなのを聞いたことがあるな
なのでそれぐらい経つと、何を言っているかまずわからないらしい
>>23
>>24
だから琉球方言の方が「日本語の古語」を正確に残している説がある
それを正式に調べようとすると困る人たちがいるのであまり…
28.
29. 匿名処理班
やっぱAIってアフォなんだって確信した。
以前、日本の言語学者が平安時代の和歌を当時の発音で再現したのを聞いたことがある。
は行がぱ行になる特徴があった。
江戸時代の芸者の衣裳に、もはや日本語ですら無い、中国語や高句麗などの言葉でもない謎の言語で喋るAI。
笑止千万。
30. 匿名処理班
高低上下強弱しかあってねー
31. 匿名処理班
>>26
>それなら文字のほうを時代に合わせて修正すべきじゃないのか?
日本語だって「を」とか「は」とか歴史的仮名遣いが残ってるけど、
じゃあ現代の発音に合わせて「を」「は」は全廃止すべきだから
明日から「あれお取ってください」「それわおかしい」って書き方になります、
ってなったら少なからず反対が起こるだろう
英語はあらゆる単語がそうだから影響と違和感も日本語より甚大
そんな簡単な問題じゃないのよ
32. 匿名処理班
>>26
日本では言文一致運動を明治維新後にやっているな
その時代からまた微妙に変化しているけど、コレを直すとしばらく混乱期になる
明治期の言文一致運動は一つの新しいムーブメントとして
新進気鋭の小説家たちを多数誕生させている
その反面、大説に接しない若者世代が増えたことで、反発もたくさんあり、
「小説はバカが読むもの」とさえ言われた
まぁ。当の小説家たちはだいたいが大説への理解は当たり前として、
ついでに諸外国語のどれかを使える人が多かったんだけどね
33. 匿名処理班
古い琉球語は「吾輩は猫である」を読んでるように聞こえる。
今の沖縄の方言にほぼ近い感じがする。