古代クシャーナ朝の文字がついに解読される
 1960年代、中央アジアで謎めいた未知の言語が刻まれた岩が発見された。今回、ドイツ、ケルン大学の研究チームが、この謎の言語の解読に成功し、これらの文字がシルクロードの交易商の間で使われていたことを明らかにした。

 クシャーナ朝(クシャーン帝国)は、紀元1世紀から紀元3世紀にかけて、中央アジアからインド北部で栄えたイラン系の大帝国である。

 クシャーナ教は、仏教、ゾロアスター教、ヒンドゥー教の影響を受けていて、これら宗教はすべて、シルクロード交易を通じて、クシャーナ文化に浸透した。

 ケルン大学の言語学研究チームが、これまで未知の文字とされていた、古代クシャーナ文字の60%を解読したそうだ。

土器や洞窟壁に刻まれた未知のクシャーナ文字の解読

 クシャーナ朝は匈奴に圧迫されて移動を開始した遊牧民族の月氏(ゲッシ)が起源で、現在のアフガニスタン地域に定住し、これら月氏の一部がクシャーナ人となり、巨大帝国を作り上げたとされている。

 ユネスコによると、サンスクリット語とプラクリット語は、どちらもクシャーナ朝以前から存在し、バクトリア語とソグディアナ語は、中央アジアのシルクロード交易にたずさわっていた商人たちによって話されていたという。

 これら言語体系については、よく知られているが、クシャーナ朝の言語については、まだ発見されていないものが多い。

 いわゆる「未知のクシャーナ文字」と言われるものは、1960年代に最初に確認されているが、ケルン大学の研究チームのスヴェンヤ・ボンマン教授、ヤコブ・ハーフマン氏、ナタリー・コロブゾウ氏が、中央アジアの国々の洞窟壁、土器や鉢に刻まれた未知の文字を調査してきた。
1
古代クシャーナ文字が刻まれているとされる、さまざまな碑文の発見場所マップ / image credit:Bonmann, S. et. al. / CC BY-NC-ND 4.0

 2023年3月1日、タジキスタン共和国科学アカデミー主催のオンライン会議で、研究チームは、この言語の一部解読を初めて発表した。

 現在、『Transactions of the Philological Society』誌に、「未知のクシャーナ文字部分解読」というタイトルで掲載されている。

 発表によると、紀元前200年から紀元700年にかけて、中央アジアで広く使われていた未知のクシャーナ文字のおよそ60%を解読するのに成功したという。
2
タジキスタン北西部アルモジ渓谷で見つかったストーン1には、未知のクシャーナ文字の碑文が刻まれている / image credit:Bobomullo Bobomulloev / CC BY-NC-ND 4.0

クシャーナ語の音声特性を理解することがカギに

 これまで知られているクシャーナ文字のほとんどは、現在のタジキスタン、アフガニスタン、ウズベキスタンで見つかっている。

 ところが2021年、タジキスタン北西部アルモジ渓谷の岩に文字が刻まれているのが発見され、そこには未知のクシャーナ文字だけでなく、バクトリア文字も含まれていることがわかった。

 ケルン大学研究チームは、ロゼッタストーンに刻まれていたエジプトのヒエログリフを解読するための方法論を始めとした、古代言語を解読するテスト済みの手段に頼った。

 この新たな研究論文は、今回の画期的な成果は、バクトリア語の対訳テキストに書かれていた「ヴェマ・タクトゥという王の名」を解読したことから始まったとしている。

 それから、「王の中の王」という言葉が一致する箇所が特定されたという。

 クシャーナ語の研究では、こうした事実が明らかになったのは「基礎となる言語の良い指標となることが証明された」と言っている。

 研究チームは、バクトリア語の対訳テキストを使って、文字列を分析し、個々の文字の音声特性を明らかにした。

未知のイラン系クシャーナ文字をついに解明

 新たな研究では、この未知のクシャーナ文字は、まったく知られていなかった中部イラン言語で、バクトリア語とも、かつて中国西部で話されていたホータン・サカ語とも一致しないと結論づけている。

 新たに解読されたこの言葉は、おそらくこれらの言語が発展途中のときに中間に位置していたものと考えられている。

 では、誰がこの忘れられた言語を使っていたのだろうか? 研究者たちは、現在のタジキスタンの一部である、バクトリア北部に定住していた人たちの言葉だったのではないかと考えている。

 だが、中国北西部を起源とする内アジアの遊牧民族「月氏(げっし)」族の間でも使われていたのではないかとも推測されるという。
3
「王の中の王」という言葉は、左のアルモジ渓谷で見つかったサンプルと、ダシュティ・ナーヴル3世を示すクシャール文字の中で確認された / image credit:Bonmann, S. et. al. / CC BY-NC-ND 4.0

シルクロードに沿って広まった文化と言語

 スヴェンヤ・ボンマン教授は、エジプトやマヤの象形文字の解読のおかげで、エジプト文明、マヤ文明の理解が進んだのと同様に、今回の解読成果は、中央アジアやクシャーナ朝の言語と文化史の理解を深めるのに役立つと言う。

 この研究が本質的に示していることは、新たに特定できたイラン系言語(暫定的にエテオ・トカラ語と名づけられている)が、クシャーナ朝で使われていた公用語のひとつだったということだ。

 この古代のコミュニケーションシステムが、バクトリア語、ガンダーリ/中期インド・アーリア語、そしてサンスクリット語と同時期に、シルクロードの交易商人たちが使用していたという仮説もたてている。

References:A Partial Decipherment of the Unknown Kushan Script* - Bonmann - Transactions of the Philological Society - Wiley Online Library / 2,000-Year-Old Unknown Kushan Language Is Finally Deciphered / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい
失われた古代国家「匈奴」の都市、ドラゴンシティをついに発見か?(モンゴル)


ロゼッタストーンに記された古代エジプトの「大反乱」の戦場が特定される


古代バビロニアの文章を解読できるAIを開発。ギルガメシュ叙事詩の一部や賛歌を解読


マヤ暦の仕組みがついに解読される。819日暦は45年間の惑星周期と一致していた


皇帝の賄賂と嘘を暴露していた。古代ローマ帝国時代の碑文が解読される

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年07月18日 20:35
  • ID:uUIU.xEI0 #

右と左とで同じ事が書いてあるっていうのがまず理解出来ない…

2

2. 匿名処理班

  • 2023年07月18日 21:07
  • ID:VvEdJ5k80 #

西斗月拳の…
いやなんでもない

せっかく訳しても『きょうは二日酔いで休みます』『葬式で半休ください』とかだったり

3

3. 匿名処理班

  • 2023年07月18日 22:00
  • ID:GvOKr8lp0 #

クシャーンというとベルセルクにも登場してませんでしたっけ?(あっちはインド風の大帝国だったけど

4

4. 匿名処理班

  • 2023年07月18日 22:29
  • ID:uW7nzfiO0 #

高校の世界史の先生が西〜中央アジア史大好きマンだったけど、どうしてらっしゃるのかな…
とにかく名詞がとっつきにくくて挫折したけど、刺さる人には刺さる分野よねこれ

5

5. 匿名処理班

  • 2023年07月18日 22:31
  • ID:CPbO.1Lv0 #

クシャーン帝国といえば世界史の授業で出てきた記憶がある。
かなりの勢いのある帝国だったようだけど、遺跡も含めて殆ど破壊や略奪で残ってないのかな

6

6. 匿名処理班

  • 2023年07月18日 23:09
  • ID:jJZ5.jKi0 #

そこへ行けば、どんな夢も、かなうと言うよ〜

7

7. 匿名処理班

  • 2023年07月18日 23:42
  • ID:OhEePMBE0 #

言語自体はギリシア文字で記された碑文が発見されてたおかげでそこそこ判明してたんだね
まあそうでなきゃどう発音してたかなんてわからないよなあ

8

8. 匿名処理班

  • 2023年07月18日 23:56
  • ID:d07KCYEK0 #

ナウシカのクシャナ皇女を思い浮かべたインターネット老人

9

9. 匿名処理班

  • 2023年07月19日 00:26
  • ID:wHfT3Omq0 #

>>2
そう言う文言は文言で、文化形態を知る上では重要な言葉になる
エジプトで発見されたそれらの文言から、ピラミッド労働者は古くからの言い伝えの様な奴隷ではなかったとはっきりした様に

10

10. 匿名処理班

  • 2023年07月19日 04:25
  • ID:abm3iUHl0 #

>>8
ナウシカの舞台てこのあたりと言われてるから
別に老人若者関係ないのでは

11

11. 匿名処理班

  • 2023年07月19日 07:36
  • ID:BAk5iGma0 #

🤧ハ― ハ――ッ  ハクショ―――ン!!

12

12. 匿名処理班

  • 2023年07月19日 09:59
  • ID:En3BdxCX0 #

>>8

軍団長殿に歓呼三声ー!ラー!ラー!ラー!

13

13. 匿名処理班

  • 2023年07月19日 12:30
  • ID:.N.IkFsU0 #

>>9
いやいや、もちろん役に立つのはわかってるよ
神話や伝承などの古代のロマンも
愚痴や呪いなどの古代人の人間らしさも
どちらも重要
ただどうしても『謎』を求めるのが常だから、最初の翻訳は前者がいい

14

14. 匿名処理班

  • 2023年07月19日 14:08
  • ID:HXH7CXMz0 #

>>13
ロゼッタストーンとかまさにそれだよね。
もちろん、発見されるのはおつかいメモとか商人の帳簿とかがほとんどなんだろうけど…。
ただまあ、謎を求めて見つかる神話こそが重要!っていうのはちょっと同意しかねるが。
ほんやくコンニャクみたいなのがあれば良いけど、普通は何書いてるかわかんないからね。特に神話や伝承は。
むしろ個人的には古代人の日常的な生活を垣間見れる記録のほうがロマンに感じる。

15

15. 匿名処理班

  • 2023年07月19日 14:55
  • ID:AU4dyBdB0 #

なぎはらえ!

16

16. 匿名処理班

  • 2023年07月19日 17:22
  • ID:BAk5iGma0 #

>>8
インターネットミイラと言って欲しいな

17

17. 匿名処理班

  • 2023年07月19日 19:31
  • ID:isXS.OX40 #

未知の帝国の英雄や物語があったと思うと心躍る

18

18. 匿名処理班

  • 2023年07月20日 00:43
  • ID:At.Am8bO0 #

そこらの石に刻んだ戯言が長い年月の間、残ってるのが凄いな。

19

19. 匿名処理班

  • 2023年07月20日 08:24
  • ID:adEaCaID0 #

>>14
神話が書かれていて、ビルガメシュだのインドラだの知ってる名前とかが出てきて、繋がる!とかいうのがロマンなんじゃない?わからんけど。

まあそう上手くは行かんわけでな。

20

20. 匿名処理班

  • 2023年07月20日 08:26
  • ID:adEaCaID0 #

>>3
クシャーナ朝とかは世界史齧れば見る名前だから。
作者さんも歴史を紐解いたりするわけよ。インド風の国ならインド風の名前をつけたいじゃん

21

21. 匿名処理班

  • 2023年07月20日 13:14
  • ID:2G.YPWed0 #

なんて書いてあったか、もう少し紹介してほしい。

22

22. 匿名処理班

  • 2023年07月21日 13:55
  • ID:HAzGiPxY0 #

インドってどの時代にどんな言語が使われていたか 分かりにくいよな。

23

23. 匿名処理班

  • 2023年10月18日 18:49
  • ID:7mbSVUL60 #

この勢いでインダス文字の解読もはよ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links