古代ローマ帝国の腐敗を記した碑文
古代ローマ帝国の腐敗を記した碑文 image by:Regional Museum of History-Veliko Tarnovo
 古代ローマの石のモニュメントに刻まれた碑文が、ローマ帝国の腐敗政治の実情を暴いていた。この石碑は、ブルガリアにあるローマ遺跡近くで発見された。

 その碑文には、皇帝に賄賂が支払われたことと、政治的な嘘が記されていた。この発見は、帝国に崩壊をもたらすことになった紀元3世紀の危機直前の重要な時代の歴史について、さらに理解が進む助けになった。
広告

古代ローマ都市遺跡で発見された石碑

 1920年代、考古学者たちが高さ3メートルのこの石碑を発見した。発見場所は、ブルガリア北部の町、ヴェリコ・タルノヴォの北西18キロ地点にある、古代ローマ都市ニコポリス・アド・イストルム遺跡だ。

 石碑は4つに割れていて、全体にギリシャ語で37行のローマ碑文が刻まれていたが、これまで解読はされていなかった。割れた破片が火災のせいで焼け焦げていたことが一因だった。

石碑に刻まれた重要なメッセージ

 碑文学者のニコライ・シャランコフら、ブルガリアの研究チームは、最近になって碑文の調査を始め、石碑の破片を修復して、文章を解読することに成功した。

 碑文は、ローマ皇帝セプティミウス・セウェルス(紀元145〜211年)とふたりの息子たちから、ニコポリス・アド・イストルム市民に宛てた手紙の写しだった。

 ローマの支配者からのこのような手紙は、非常に権威あるものとみなされ、市民が記念としたのだろう。
1_e2
石碑は4つに割れていたが再び集められた image by:Regional Museum of History-Veliko Tarnovo

皇帝の賄賂と嘘を暴露した碑文

 碑文の内容は、皇帝が市民に財政支援の礼を述べたもの。市は皇帝に寄付、つまり事実上の賄賂を送っていた。

 シャランコフは、皇帝は賄賂を市民からの贈り物として扱うことによって、うまくごまかしたのだという。

 セプティミウスが193年以降に皇帝になってから、賄賂は支払われている。彼は北アフリカの生まれで、暴君のコンモドゥスが暗殺された後、ライバルに打ち勝ち、単独でローマ皇帝になった。

 問題の"賄賂"は、70万デナリの"寄付金"だったという。デナリは、3世紀後半まで流通していた、標準的なローマ銀貨のこと。この金額は今日の数百万ドル(数億円)に相当するという。碑文の中で、皇帝は"わたしは善意の市民から送られたこの金を受け取った"と言っている。

 ニコポリス・アド・イストルムの人々は、セプティミウスに手を焼いていた。彼は、前を横切ったというだけでためらいもなく人を殺す人物だった。

 市民は、セプティミウスのライバルのひとり、ペルティナックスが皇帝の座を得られるよう支援していたが、193年に彼は近衛兵団に暗殺されてしまった。寄付と称した賄賂は、皇帝の引き立てを得るための市民の苦肉の策だった。

 ギリシャ語で書かれたローマの碑文には、賄賂の礼だけでなく、政治的な嘘も記されているという。

 セプティミウスは、自分のことを偉大な哲学者で皇帝のマルカス・アウレリウス(在位161〜180年)の後継者だとしていた。

 セプティミウスが皇位を継いで、193年から235年まで続いた独自の王朝セウェルス朝を打ち立てたのは確かだが、これは、まったくの嘘。

 マルカス・アウレリウスとも、絶頂期にローマを率いたアントニヌス王朝ともなんの関係もない。アフリカ生まれのセプティミウスは、このような手紙を利用して、人々の前で自分の出自を正当化しようとしたのだと、シャランコフは言う。
2_e3
建てなおされた石碑

ニコポリス・アド・イストルム都市の栄枯盛衰

 石碑に刻まれた帝国ローマの碑文からは、ローマ帝国と初期のビザンティン帝国時代の都市、ニコポリス・アド・イストルムの歴史の裏を
見ることができる。

 この都市は、皇帝トラヤヌス(在位98〜117年)が、ダキア戦争の勝利後に作ったとされている。ダキアはトラキア人の町で、敗北後、トラヤヌスによって彼の王国に併合された。ニコポリスは軍事の中心地で、ドナウ川の向こうに住んでいた部族からローマ帝国を守っていた。賄賂が功を奏したのか、町はセプティミウスの時代に繁栄した。
5
ニコポリス・アド・イストルム廃墟 image by:Klearchos Kapoutsis / WIKI commons
 理由はわからないが、ニコポリス・アド・イストルムは、皇帝カラカラ(188〜217年)の時代にその庇護を受けられなくなった。

 カラカラは、セプティミウスの後継者で、ローマ皇帝の中でももっとも邪悪で残忍なひとりだと言われている。カラカラは貨幣鋳造所を閉鎖し、貢納する代わりに一定の自治権が与えられるCivitas stipendaria と呼ばれる、地域コミュニティを剥奪した。これがニコポリス・アド・イストルムの衰退につながっ
た。

 皇帝が暗殺されると、新しい支配者に敬意を表する大会を主催することで、再び、恩恵を得た。5世紀に、フン族のアッティラに攻め込まれ、7世紀には遊牧民族のアヴァールやスラブ民族に打ち負かされた。

 結局、都市は見捨てられ、19世紀になって初めて考古学者が調査を始めた。この石碑に刻まれているのは、ブルガリアでこれまで発見されたローマ皇帝による手紙の中で、唯一完全に保存された本物の文章であることが判明した。現在、石碑はニコポリスに再建され、一般の人も訪れることができる。

References:archaeology / archaeologyinbulgaria/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
ローマ帝国時代の処刑場となっていた死の階段、ジェモニアン階段(イタリア)

トルコの失われた古代王国の謎の手がかりとなりうる石碑が発見される

古代人、おまえもか。ローマ帝国の軍人が描いた1800年以上前の息子スティック画が発見される(イギリス)

1200年前のバイキングの石碑には、未来の気候変動を予言したルーン文字が刻まれていた(スウェーデン研究)

100を超える古代エジプト碑文がアメジスト採掘場から発見される。この地に残された多くの謎を解くヒントを得られるか?

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年12月04日 23:03
  • ID:2zzzCHyU0 #

記録されているからそれが真実とは限らない。
が、研究の一材料にはなる。

2

2. 匿名処理班

  • 2020年12月04日 23:39
  • ID:3Z9v45ln0 #

ローマ皇帝「おヌシもワルよのう」

3

3. 匿名処理班

  • 2020年12月05日 00:51
  • ID:Q9KtjSre0 #

この秘密を墓まで持っていく!!
えぇ…そういう意味なのかよぉ…

4

4. 匿名処理班

  • 2020年12月05日 02:52
  • ID:SFN20RAn0 #

ローマの皇帝って歴代暴君ばかりなのか?滅びる訳だ。

5

5. 匿名処理班

  • 2020年12月05日 04:06
  • ID:ht.ui9B00 #

邪馬台国の頃の歴史が詳細にわかるの羨ましいな

6

6. 匿名処理班

  • 2020年12月05日 06:25
  • ID:fcNLwbem0 #

権力者なんてどの地域いつの時代も変わらんねえ

7

7. 匿名処理班

  • 2020年12月05日 07:17
  • ID:9swZyF9v0 #

出自が怪しい有名人なんていくらでもいるしなあ。
日本だと織田信長が平氏のルーツとか自称したように、戦国大名がどれだけ御先祖を盛ってたことか。

8

8. 匿名処理班

  • 2020年12月05日 07:45
  • ID:SAxvkp.v0 #

※1
確かに
為政者は為政者に都合の良いように、それに対する人はこれまた自分の都合の良いように書いていたりするし。よくよく調べてみたら違ってたみたいな話は往々にしてあるし。

9

9. 匿名処理班

  • 2020年12月05日 08:06
  • ID:jLTdBeSa0 #

セプティミウスと言う人は、5賢帝時代の直後のローマ帝国衰退期の皇帝だけど、衰退期でも超大国である事に変わりはなく、そこの元首に睨まれる事を恐れたイストルム市民が献金と言うかたちでご機嫌を伺ったんだね、その記録が石に刻まれて残ってるとは・・・
人の紡ぐ歴史って本当に興味深いね。

10

10. 匿名処理班

  • 2020年12月05日 08:35
  • ID:oaTitnk80 #

>>1
一面的な評価って言うのが怖いんだよね。
古代であっても、敵対的な勢力のプロパガンダや、ただの妬み嫉みである可能性もあるし。
だから歴史的な物は特に、他の史料や遺跡との突き合わせが必要になるわけで。

11

11. 匿名処理班

  • 2020年12月05日 08:44
  • ID:mUacsxKl0 #

大変興味深いですねー。しかし碑文という公開されたものに書かれているのに賄賂と断じるのは何でなんだろう。
「碑文の内容は、皇帝が市民に財政支援の礼を述べたもの。市は皇帝に寄付、つまり事実上の賄賂を送っていた」とあるけど、寄付が禁止されているわけじゃないなら賄賂とは呼べないんじゃないかな?しかも大っぴらに書簡で礼をしたわけで、それを碑文に起こしたんだし。

12

12. 匿名処理班

  • 2020年12月05日 09:23
  • ID:Is1RChTj0 #

悪代官みたいな話がローマ帝国にもあったとは・・・(笑)

13

13. 匿名処理班

  • 2020年12月05日 11:05
  • ID:U5pjb0Zu0 #

※4
権力者なんて大体悪く言われるもんだよ
日本の総理大臣しょっちゅうボロクソ言われてるでしょ?

14

14. 匿名処理班

  • 2020年12月05日 11:52
  • ID:DvbxUsh40 #

※11
袖の下のようにコソコソ貢げば賄賂と呼ばれるけど、このように権威付けして堂々と扱えば、贈った側も正当なものとして後ろ指を差されることはないし、皇帝の面目も保たれるからでしょうか。まあ市民には暴君認定されていたようだし、その真意は理解していたのでは。

今の日本で言う政治資金収支報告書にちゃんと記載され・・・おっと誰か来たようだ

15

15. 匿名処理班

  • 2020年12月05日 15:20
  • ID:LFGTuIK70 #

今から2000年後の人たちも
今の時代に、権力者がウソをついた上に公文書を偽造したことに気づいてくれると良いな

16

16. 匿名処理班

  • 2020年12月05日 15:21
  • ID:LFGTuIK70 #

>>13
権力者がだいたい悪く言われるのは
権力者がだいたい悪いことしてるからだろ

17

17. 匿名処理班

  • 2020年12月05日 15:24
  • ID:LFGTuIK70 #

正しい歴史なんてものは実在しないから
みんなが「正しい歴史」と思い込んでいるものを相対化するものがいつだって必要なんだ

18

18. 匿名処理班

  • 2020年12月05日 16:02
  • ID:cK5usRFN0 #

※11
記事が悪いのか、この専門家の見方が歪んでるんだと思うよ。今の価値観で断罪してるというか。
バイデンとトランプが資金集めしてるのを賄賂といっているようなもんでしょ。
他の人も書いてるけど、権力をとるために出自を盛るのはよくある話なのに嘘と非難したりちょっとおかしい。
どうも、ヨーロッパの奴らはキリスト教が国教となる前のローマを必要以上に悪く言う傾向がみられるんだよなぁ。さすがに五賢帝時代は悪く言えないみたいだけどw

19

19. 匿名処理班

  • 2020年12月05日 16:28
  • ID:08IKix.F0 #

マルカス呼びははじめて見た

20

20. 匿名処理班

  • 2020年12月05日 17:24
  • ID:7ZuNNsrc0 #

※11 ※14
どっちかというと、
裏でコソコソ渡して、他のライバルを差し置き
自分にだけ優越的な便宜を図ってもらう為の見返り
というイメージが強い「賄賂」のニュアンスより、
暴君な権力者へのご機嫌伺いの「付け届け」
と呼ぶ方が、しっくりくる気がする。

21

21. 匿名処理班

  • 2020年12月05日 18:32
  • ID:vfWkuTKq0 #

記事に出てきたダキアの歴史も面白いよ
当時のローマは、占領したらローマ化を合意に進めてローマ帝国に同一化することに注力したからね
あれれー、ウィグルも内モンゴルもチベットも今、同じ事をされてるよね

22

22. 匿名処理班

  • 2020年12月05日 19:16
  • ID:bU.F3ABn0 #

>>11
賄賂が悪いことだと言う概念すら無かった可能性もあるしなwww

23

23. 匿名処理班

  • 2020年12月05日 19:59
  • ID:7ZuNNsrc0 #

※20
あるいは、「鼻薬」とか。

24

24. 匿名処理班

  • 2020年12月06日 16:19
  • ID:iC5JrjTN0 #

※16
キリスト教「ローマ潰すためにプロパガンダしたったwww未来人マジで信じてやんのwww」

25

25. 匿名処理班

  • 2020年12月06日 18:21
  • ID:rkaCuQe10 #

嘘だとて、それで国民がある程度幸せに暮らせるなら良いと思うのは外道の発想だろうか…?
全員を救う事は出来ないし、国の財政なんて大概は火の車でしょ。

26

26. 匿名処理班

  • 2020年12月06日 20:30
  • ID:5rgZeKcj0 #

セヴェルス帝は内乱期のローマを実力でまとめ上げた功労者であり、軍事独裁を推めたとはいえ言うほどひどい皇帝ではない
なお息子カラカラが暴君と言われるのは残念でもないし当然

27

27. 匿名処理班

  • 2020年12月06日 20:59
  • ID:ONFC61A90 #

経歴詐称あたりは信憑性があるよね
横切ったうんぬんは石碑には刻まれてたわけではなく
そこは確かに言うように※18の方が言うことも加味するべきかな

28

28. 匿名処理班

  • 2021年03月10日 17:00
  • ID:vmOiqS4p0 #

>>4
五賢帝位までは人類史に燦然と輝く偉人ばかりだぞ
特に初代皇帝アウグストゥスは内政に於いては比類するものはいない

29

29. 匿名処理班

  • 2022年04月25日 21:07
  • ID:9gGwLY1J0 #

古代ローマ帝国では先人の優秀な皇帝の「継承者」を自認するのは常だよ。
特にアウグトゥスやマルクスの名で宣言することが多い。
所謂同じ政治路線を執るとのことであって、血縁を云々することではない。

碑文学者かなんか知らんけど、根本的な理解が全くできてない無知だわね。

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements