
長大なリストに思えるが、人類学者や言語学者らは引き続き新しい言葉に遭遇しており、最近でもまたマレー半島北部の村で新たな発見があった。
スウェーデン、ルンド大学の研究チームは「タングス・オブ・ザ・セマン(セマン族の言葉)」というプロジェクトの最中に今回の発見をした。
小さな村の280名が話すその言語は「ジェデク語(Jedek)」と命名された。
広告
狩猟採集民コミュニティの280名が話すジェデク語(Jedek)
セマン族の言語調査で判明
プロジェクトは、セマン族の村で彼らの言語(オーストロアジア語族アスリ諸語)データの収集・文書化を進めることが目的だった。しかし、ある村でジャハイ語(Jahai)と呼ばれる言葉を調査していたところ、その話者が誰もいないことが明らかになった。
「我々は村の大部分で別の言葉が話されていることに気がついた。村人はジャハイ語にはない単語、音素、文法構造を使っていた」と『Linguist Typology』に掲載された論文で述べられている。

image credit:Jedek speakers (Niclas Burenhult)
「これら単語のいくつかは、マレー半島の遠方にある別の地域で話されている他のアスリ諸語との繋がりを示唆していた。」それは「ジェデク語(Jedek)」と命名され、280名ほどが話す。ジェデク語の話者グループは、かつてペルガウ川沿いで暮らしていたが、その後マレーシア北部に移住した狩猟採集民コミュニティの一部だ。
予想外の発見に驚く研究者
論文の主執筆者であるジョアンナ・イェガー(Joanne Yager)博士はインタビューで、素晴らしいのはまったく意図されていない発見だったことだと語っている。以前ジェデク語が話されている村が調査された時には、この言語の存在に誰も気がつかなかった。「それが存在するなんてちっとも知らなかった。未記載の言語であっても、ほとんどは存在自体は知られているのが普通だ」とイェガー博士は話す。
ジェデク語はボキャブラリーに生活環境が大きく反映
その言葉がこれまで見過ごされてきた理由の1つは、正式名称がなかったことかもしれない。そこで、その言語でよく使用されている用語に基づき「ジェデク」と研究チームは呼ぶことにした。プレスリリースによると、この新言語はそれが使われている社会の文化を反映しているという。
例えば、「盗む」「買う」「売る」といった所有権に関連する単語はないが、「共有」や「交換」に関する豊富なボキャブラリーがある。
それというのも、村に暴力沙汰はほとんどなく、子供同士の競争はたしなめられるし、法律や裁判所、職業といったものもないからだ。代わりに誰もが皆、狩猟採集民として必要な同じ技術を習得することが期待されている。
Unknown language discovered in Southeast Asia
近年発見された新言語
近年、ジェデク語以外にも新しい言語が発見されている。2013年、インド、アルナーチャル・プラデーシュ州では800人によって話される「コロ語(Koro)」という未知のチベット・ビルマ語派言語が発見された。
さらに同年、オーストラリアの僻地にあるラジャマヌに住む350人の住人が、彼らが「ライト・ワルピリ語(Light Warlpiri)」と呼ぶ、英語と2種の方言の混合言語を話すことが明らかとなった。
これは最近登場したようで、話者のほとんどは40歳未満である。コミュニティの労働者が英語に触れる機会が益々増える一方、彼らが牧場で作業しながら新しい単語を家族に伝える。このようにして、ここ数十年で発達したことが窺える。
References:eurekalert / smithsonianmag/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
>例えば、「盗む」「買う」「売る」といった所有権に関連する単語はないが、
>「共有」や「交換」に関する豊富なボキャブラリーがある。
なんか感動してしまった。
2. 匿名処理班
ジョアンナ・イェガー博士はこの地域で言語だけでなく怪獣調査も行っている。(フェイクニュース)
3. 匿名処理班
こういう記事見るたびにいつも思うんだが、ある言語からの派生言語と方言との違いって何?
例えば日本だと津軽弁とか沖縄弁とかは標準語からかけ離れすぎて別言語って言っても良いレベルだと思うけど、違いがわからん
4. 匿名処理班
この記事、ものすごく興味深い
「翻訳できない世界のことば」って言う絵本が大好きなんだけど
ジュデグ語の翻訳ってどんな感じになるんだろう
>誰もが皆、狩猟採集民として必要な同じ技術を習得することが期待されている。
の下り、ほんのりとスパルタ教育っぽく感じるのは考え過ぎだろうか
5. 匿名処理班
昔マレーシアで石器時代から進化していない部族が発見されたけど結局誰かのでっち上げだったっていう事件があったのを思い出した。今回のは壮大な釣りじゃないといいね。
6. 匿名処理班
※3
よく知らない自分には学術的に方言と言語の線引を提示してほしいところだね
しかし、原始共産制が色濃く残るコミュニティだなあ
7. 匿名処理班
SFやファンタジーの映画やドラマで使う新しい言語を用意するのは
それほど難しくないって聞いたことある
共演者は普通にその作られた言語で日常会話ができるようになるらしい
問題は発音かな
8. 匿名処理班
うーん、方言とは違うのかな。近隣で話される言語と、まったく別の言語体系なんだろうか。
9. 匿名処理班
※4
>>誰もが皆、狩猟採集民として必要な同じ技術を習得することが期待されている。
職業が分化してない社会では普通のこと。無理やり分化したりしたら社会自体が成り立たたなくなる。
10. 匿名処理班
文法とか単語を細かく調べると、彼等のルーツも分かるかも知れないですね。
単なる派生言語では無く、それまでの言語と全く異なる
文法や単語を用いて会話をする人達の中に入っていける学者さん達も凄い勇気が有るよね。
11. 匿名処理班
彼らをこのままにしておいて欲しい
12. 匿名処理班
厨ニ病をこじらせた奴って言葉や文字作るよな
13. 匿名処理班
※3
母音や子音が、変化しただけなんで、言語としては同じ。
ちょっとググったら、こんなのが
eがiに変化した例
手 te(東京) ti:(那覇)
米 kome(東京) kume(那覇)
酒 sake(東京) saki(那覇)
oがuに変化した例
星 hosi(東京) husi(那覇)
夜 yoru(東京) yuru(那覇)
心 kokoro(東京) kukuru(那覇)
14. 匿名処理班
最近テレビで見たけどピジン語とかどんどん派生して言語は増え続けているとか
発見以前に発明のほうが多ければ収拾付かなくない?
15. 匿名処理班
言語学界隈では、言語と方言を区別する明確な基準というものが実はありません。「あれは政治的社会的要因その他で決まるもんだろ(≒ワシらに聞かれても知らんのや)」という感覚の人が多いのではないかと。これも統一見解でなく、意見いろいろです。
日本の場合ですと、もし往時の政府が地域ごとにいくつかの標準言語を策定し、「国語」でなくその地域語を教育するなど、それぞれを独立言語として取り扱う方針で来ていたとすれば、それら複数の標準言語は方言でなく「言語」となります。研究者にとって「なんでわざわざ分けたかね?」程度の差異でも。
この記事でとりあげられたコトバにしても、例えば、話者の皆さんも周辺集落の皆さんも「我々は同じコトバを使っているんだよ!」という共通認識を強く持っている場合などは、方言として扱われるのかもしれません。
16. 匿名処理班
インドの5名しか話せる人間がいない言葉とか無くなっちゃんだろな。
17. 匿名処理班
※11
この元の記事を見たときに同じ事をまず思った。
平穏に暮らしているのだし、このまま彼らに関わらないでいたほうが幸せが続くように思えますね。
18. 匿名処理班
製鉄とか農業が始まると所有欲が高まるよ、すると欲の強い集団が富を蓄積し力を持ち支配的になってゆくだろうな。狩猟採集民は飲み込まれるか追いやられてゆくだろう。辺境の地でひっそりと暮らしてきたのかな。
19. 匿名処理班
メタルギアソリッド5の 人は、国に住むのではない。国語に住むのだ。
『国語』こそが、我々の『祖国』だ。という一文を思い出した
20. 匿名処理班
※3
正直、政治の恣意的問題であって、言語と方言の明確な線引きはない。
ユーゴスラビア時代はセルボクロアチア語という「単一言語」だったのが(勿論、単語や言い回しの違いや何より文字の違いがあったが)、解体後はセルビア語・クロアチア語・ボスニア語・モンテネグロ語に分かれて正書法が各々定められたように、沖縄がもしアメリカに分離独立されられてたら 「琉球語」(首里方言だろう)が建前上「国語」に制定されていたのかもしれない。そして公用語に英語・本土日本語とか。
沖縄は沖縄で、島ごとにそれこそ言葉ばらばらだからね。
21. 匿名処理班
絶滅危惧する言語もあればこんな形で今まで未発見だった新たな言語も発見されるわけか
22. 匿名処理班
言語に詳しい人がいるならぜひ聞きたい事が。
言語に格変化などのルールがあるのは、デジタル信号のパリティチェックと同じで誤り検出機能なんだ。みたいな話があるSF小説に出てくるんだけど(知性化の嵐:デイヴィッド・ブリン)、これは実際にある説なんでしょうか?
23. 匿名処理班
全員が同じ技能を習得することを目指すって、一見理想的だけどこの村で障害者が生まれたらどうしてるんだろうな
24. 匿名処理班
実際に調査に行くと持ち込んだ食糧とか物資にも、自分のものと他の人のものという境界が無いから、勝手に持って行かれて大変だったりするみたい。
25.
26. 匿名処理班
※23
その場合は村で協力して育てる
ほぼ世界中の共通解でね
「神の子」とか「福を呼ぶ子」とか、いろいろ大切にされている
27. 匿名処理班
平和そうなところだね
28. 匿名処理班
日本の子供、特に男児の間で伝承され思春期頃を境に突然忘れてしまうデュクシ語という謎の言語が。
29. 匿名処理班
発見されたんじゃなくて仕事を作りたい学者が適当にこじつけたんだろ^^
30. 匿名処理班
※3
沖縄の方言も年寄りが喋ってるの聞くと全くの別言語に聞こえるけど
文法は完全に日本語のそれだからなぁ
31. 匿名処理班
※13
南西諸島には本土と関係ない単語や発音も一杯ある。中国沿岸部の影響を受けたもの(パパイヤは台湾語でも奄美でもボッコェやボッコ)・オーストロネシア風の発音(破裂音や促音が多い)・島ごと独自にできたと思われる単語など一通りのパターンがある。沖縄では仮名だけでは文字にしにくくてアルファベット(pやhが多い)と混ぜて表記する伝統的単語もあるし、宮古・伊良部はドイツの影響を受けてるとはいえその言葉は他地域と極端に違う(本土民が想像するいかにも沖縄民謡らしい歌と下地勇の歌を聞き比べればわかる)。
南西諸島の言語を日本・オーストロネシア・中国いずれか一つの方言とみなすのも強引だし、特に沖縄県民自身は薩摩・本土・中国・アメリカ等余所から被害を受け続けてもいるせいか余所に敵対心が強いし、川や山脈が文化や人の心の疎通まで妨げるように離島ってだけで視野が狭くなるのに十分な要素だから、沖縄の言語を含めた一切の文化は独自のものと考えたがる傾向が強い。朝鮮半島だってあちこちから攻められ続けてれば外への恨みが積もって自国文化をオリジナルと言い張りたくもなるもので、加害歴がある日中米露が突っ込める事でもない。
東アジアの言語は古代中国平原語の影響を強く受けてる。戦乱で半島に逃げたり、長江河口経由で日本に流れたり、台湾経由で沖縄に伝わったものもあるし、南北違うルートを伝ってきたのにたまたま南西諸島では東西から同じ発音のまま数千年ぶりに鉢合わせたのもあるだろう。
韓国語・日本語・上海語・沖縄語・台湾語・広東語・客家語・ベトナム語全て2〜3000年前の中国平原語の影響をドーナツ状に残してると言える。柳田國男は気付くだけでなく根拠を添えて自信持って方言周圏論を唱えたのは偉いよ。周圏論は言語に限らず文化全てに言える。
本土になくて南西諸島に昔からある農作物の発音を調べてごらん、考え方もガラっと変わるから。
32. 匿名処理班
以外に色鮮やかな服を着とるけど
服を買うときはどの言語を使うんだ?
33. 匿名処理班
他のとあるサイトのコメ欄では「ユートピアを捏造して差別行為を煽り儲ける人権団体の仕業」とか心底斜めっちゃった人ばかりでうんざりだけど、ここは健全なコメ多くて清々しいよ。パルモたんのお陰だね。
人口が200人台ってのは家族の延長みたいなもので、何にでもいちいち貨幣価値や公私の区別をつける方が不自然だし、揉め事は親父の一喝的に長老の鶴の一声で裁かれる事が多いから裁判なんて言葉がある方がおかしい(意訳を繰り返した結果そう表記されてしまう可能性はある)。収入だって畑を個別に割り振ることはあるとはいえ、基本的にみんなで一つの作業をして分配も均一になるのが自然。他人の家に自由に出入りする家族的親密社会で隠す場所もなく外の世界と売買もままならない条件下では物を盗む意味も乏しい。売って儲けた金で目立つ物買っても同じ事だしね。家族構成や畑の広さと状態次第で互いの懐具合は手に取るように分かり合ってるから不自然な事したらすぐバレる。そういう共同生活をしてる原住民部族は世界に無数にいる。
※4
男は首狩り、女は織り物ができないと結婚できないって世界も、狭い社会では特殊能力があっても生かしにくく認められにくく、基本能力の多寡で全てが決められるのは確かに息苦しいよ。日本でも田舎より都会の方が職種が豊富で幅広い生き方を選べる。
※24
70過ぎの親父と買い物行ったら袋詰め面倒がってカゴごと持ち帰ろうとして「親父もだったのか!」とショックだった
※29
他の人も政治的影響に触れてるように、文化的に独自要素が強いから1部族として独立させるね、そしたら中央政府から補助金いっぱい下りるからね、だから僕に投票して補助金の一部ちょうだいねっていう経緯でどんどん細分化される原住民と政治家の癒着なら実際見てきた。だからと言って全てが腹黒さの上に起こってるとは限らない。
34. 匿名処理班
※3、※6
実は明確な差異はない。例えばオランダ語は言語学的にドイツ語の方言とされているが、実際には方言ではなく別言語として扱われている。ちなみに標準ドイツ語(高地ドイツ語)と北部ドイツ語は完全にドイツ語の方言の関係とされているが、北部ドイツ語の話者はオランダ語とそのままある程度の意志疎通ができたりする。
一般的には民族・文化・国家的に異なるグループが喋れば別言語、沖縄や東北をはじめとした同一民族・文化・国家のグループが喋れば方言と呼ばれるんだろう
35. 匿名処理班
沖縄の方言は話せる人は50歳以下ではもう余りいないと思う。
あと数十年もしたら、方言を普通に話す人も殆どいなくなるだろうなあ。
俺は方言より英語の方がもう触れる機会が多い。
36. 匿名処理班
こういう新言語を発見したときに「調査・研究させてほしい」というのはどうやって伝えるのだろう
37. 匿名処理班
架空言語ものでメジャーなのはトールキンとかか、日本の最近のだと星界シリーズとかガストの土屋Pのシリーズとか。
……。よく考えたらこの言語より架空言語のヒュムノス語とかの方がよっぽどメジャーなのか。
38. 匿名処理班
280人!よく発見したなあ
39. 匿名処理班
セレンディピティ?
40. 匿名処理班
※1
ジャイアン「お前の物は俺の物(共有)^^」