
約360ページものその本は、その世界の言語により、未知なる世界の生態系や技術、文化、食生活、スポーツなどなど、その詳細が挿絵を使いながら事細かにつづられている。
Deciphering the Secrets of Codex Seraphinuanus
コデックスは11の章に分けられ、2つの節に分けられる。最初の節は自然界を記述しているように見え、動植物と物理学が扱われている。第2の節は人文科学、人間の暮らしにおける衣服、歴史、料理、建築などが扱われている。各章に分けられたテーマは以下のようなものがある。
第1章 異世界の植物相。奇妙な花、自ら根を持ち上げて移動する木。挿絵にはセラフィーニが創造した、超現実的な世界観が描き出されている。出血する果実や 椅子のような形に成長する植物、 ワニに変態する男女などだ。地図や人間の顔などのわかりやすい挿絵もある一方で、とくに「物理学」の章では、極めて抽象的な挿絵が多い。すべての図は鮮やかな色で詳細に描き込まれている。
第2章 異世界の動物相。馬、カバ、サイ、鳥類などの超現実的な変種。
第3章 動物や植物とは独立した生物界であると思われる奇妙な二足歩行の生物。これらの生物は明らかに各種目的のため人工的に作り出されている。
第4章 物理学と化学のような何か。最も抽象的で不可解である。
第5章 奇怪な機械と乗り物。
第6章 いろいろな人文科学の研究。生物学、性、各種の先住民、植物の生態の例や人体に直接移植された工具(ペンやレンチなど)。
第7章 歴史学。重要性の不明な多くの人々(幾人かは人間であるかどうかさえ不明瞭な)が生没年とともに示されている。多くの歴史的に(おそらく宗教的に)重要なシーンや葬儀の習慣など。
第8章 コデックスを記述する異世界の書記体系の歴史。
第9章 食物、食事の作法、および衣服。
第10章 奇妙なゲーム(カードゲームやボードゲームなど)と陸上競技。
第11章 建築。
1.








この特徴はセム系言語の書記体系と共通している。数十年に渡りコデックスの言語の解読に成功した言語学者は表れなかった。
しかしながら、ページ数に使われている記数法はAllan C. Wechsler とブルガリアの言語学者Ivan Derzhanski によって(明らかに独立に)解明された。記数法は21進数の変種である。2009年、セラフィーニ自身によってコデックスに使われている言語の背後に隠された意味はないことが明らかにされた。
9.





ヴォイニッチ手稿とはまた違った趣があるよね。
この本は長年絶版になっており稀少で高価だったが、2006年、イタリアで改訂版が発売された。
新しい挿絵と著者による「序文」付きで日本ではアマゾンで16,336円で購入することができる。それでも十分高いけどちょっと欲しいなこれ。

▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
想像力を働かせてこういったものを作り出したのだろうけど、
結局は自然界にあるものをアレンジしたものばかりになってるね
やはり自然はすごいってことかな
2. 匿名処理班
ヴォイニッチ写本みたいだな
3. 匿名処理班
なんつーか、想像力(創造力?)豊かで羨ましい〜!!
丁寧で綺麗。
4. 匿名処理班
ヴォイニッチ手稿…いや、何でもない。
5. 匿名処理班
ほんとヴォイニッチ手稿だよね!
6. 匿名処理班
病的さではヘンリーダーガーの方がすごいもんあるけど
7. 匿名処理班
ピクミンがいた!(笑)
8. 匿名処理班
遺伝子組み換えやクローン技術って感じがする
それらの理論が広く知られるようになった頃だったのかな
9. 匿名処理班
ドロヘドロの世界観みたいでおもしろい
10. 匿名処理班
もしかしたら、今自分たちが使ってる文字も、最初はこんな感じのデタラメな落書きかなんかだったって可能性があったりするのかな?
11. 匿名処理班
ワニってオトナな生き物だったのね
12. 匿名処理班
コメントでも出てるけどこれ100年後とかにヴォイニッチと同じ扱い受けるんじゃないか?
13. 匿名処理班
ゲーム方面では割と需要がありそうなデザインですね
14. 匿名処理班
ヴォイニッチ手稿もこうして書かれたのかな、と思ってたら本文でもコメ欄でも挙げられてた。考えることは同じか。
15. 匿名処理班
アウトサイダーの方の作品は
一見無秩序な世界の中に、彼らなりの秩序があったりするけど、
ルイジさんのは秩序の中に無秩序を組み込んでいる感じかな。。。
16. 匿名処理班
ワニんところとか見ててこういう脳みそ持ってる人が、ムカデ人間とかセイウチ人間とか考えるんじゃないかなと思った
17. 匿名処理班
>ヴォイニッチ手稿
ふむ、あれはホンマ物の他の星の辞典的な物かも知れんて
18. 匿名処理班
色彩がイタリア的だと思った。
19. 匿名処理班
これは、作る人超たのしそう。
20. 匿名処理班
服装のデザインがこの世界の自然の意匠を踏襲してるとことか好き
21. 匿名処理班
すごい労力なのだが、考えて作るものには、そういうものなりの限界があることはよくわかった。だからいいとか悪いとかいう話ではなく。
人間の免疫システムとか、タコの生態とかのほうが気味わるくて私には面白い。
22. 匿名処理班
ヒエロニムス・ボッシュの快楽の園を思い出した。
23. 匿名処理班
ヒッポロ系ニャポーンさ!
24. 匿名処理班
シュールレアリスムっぽい
25. 匿名処理班
所詮は既知のものからインスパイアされただけ
未知の想像ってのは難しいもんだね
26. 匿名処理班
むしろ作者の想像力の限界を感じてしまった。
構想をよく練ってから描いたというより、
落書きするみたいに筆の走るままに描いて、
後から意味ありげなレイアウトにした感じで、
なんか浅いんだよ。
27. 匿名処理班
おなじくヴォイニッチ手稿おもったわ
...幽霊の正体みたり枯れ尾花なきぶんだ。わからんけどさ
28. 匿名処理班
どういうわけか寄生獣を連想する
書いた本人がこの状況をしったら、枕に顔をうずめてじたばたしそうだけどw
29. 匿名処理班
すこしパラノイヤなほうが世界は楽しいのかもしれない
30. 匿名処理班
荒俣先生訳で平凡社辺りが出してくれないもんだろうか
31. 匿名処理班
既知のものからのインスパイアって事は別に批判に値しないと思うけどなあ。
だってもし既知の物事と完全に地続きでない何かがあるとしたら、それは恐らく我々が全く認識できないものだろうからね。
32. 匿名処理班
>26
まあ、でもこういうのは偶然がスパイスになる部分が多分にあるし、構想を練り過ぎたり推敲を重ねるとかえってつまらないものになっちゃう気もする。
作者が深いモノを作りたかったのかもわからないしね。
33. 匿名処理班
『バカドリル』っぽいテイストもあって面白いなぁ
34. 匿名処理班
オリジナル語は中二病あるある
未来の人達がまた困るw
35. 匿名処理班
マンアフターマンを思い出した
36. 匿名処理班
コメント欄、厳しいですね。確かに既存のものの組み合わせかもしれないけど、まったく独創的なものなんてそもそも無理だと思うわ。
辞典的という意味で、ヴォイニッチ手稿よりも、『鼻行類』を思い浮かべた。
37. 匿名処理班
本の出版経緯が失われて数百年後、そこには本を解読しようと悪戦苦闘する学者たちの姿が…
38. 匿名処理班
ヴォイニッチ手稿みたいだねw 100年後くらいにそう言われるのかも。
39. 匿名処理班
統合失調症の妄想を書きなぐった風な雰囲気だけど
本物と比べて美しすぎ
40. 匿名処理班
コメ欄で「鼻行類」上がってて嬉しい。こういうの、実際本の形で見たらまた印象が違うと思う。
41. 匿名処理班
骸骨に皮を被せてる絵で、ドロヘドロの偽恵比寿作りを思い出したわ。
42. 匿名処理班
※7
むしろウンパ・ルンパ(だっけ?)だな
43. 匿名処理班
※25
で、オマエは何ができるの?
44. 匿名処理班
これは面白い! 日本では出版されてないのね・・・残念。
※31
ホントホント。荒俣さんは持ってそうですねw
45. 匿名処理班
※29
岩明均や諸星大二郎も好きそうな世界ですね
46. 匿名処理班
作られた経緯が分からなくなったら未来の時代を混乱させるだろうな。
現代で解読を試みられている様々な文字や古代書も誰かが「創作」したもので、特に意味があるものでは無いのかもしれない。
47. 匿名処理班
アタゴオル的でもある
48. 匿名処理班
タイトルがマツコ・デラックスに見えた
もうダメだ
49. 匿名処理班
修学旅行ここに行きたかった
50. 匿名処理班
俺は鼻行類のがいいな
51. 匿名処理班
クトゥルフ神話の世界観と通じるものがありますね。
52. 匿名処理班
ありふれてるって言う意見には同意できるけど、これ描いたの70年代だからね。
当時のSFに夢見がちだった時代にしては新しかったんじゃないかな。
現代の俺らが見てありふれたように見えるのは、こういう人達が土台を作ったからなんだろう。
53. 匿名処理班
素晴らしきLSDの世界
54. 匿名処理班
骸骨が人の皮を着てるベージ、皮モノ好きには堪らんなぁ
男女がワニになるやつも、融合モノみがある
55. 匿名処理班
さすがデザイナーさん、ヴォイニッチ手稿よりお洒落に鮮やかに見える
56. 匿名処理班
トールキンより凄くないか?