0_e8
 紀元前2600〜1900年頃、現在のパキスタンとインド北西部に栄えたインダス文明は500年以上もの間世界で最も進んだ地域だった。モヘンジョダロなどの巧みに計画された大規模な都市が複数存在したこの文明は文字も残しているが、その意味は誰にも分からない。

 ネイチャー誌で、アンドリュー・ロビンソンがインダス文明の文字の解読が難しい理由を考察している。彼によれば、元の言語について全く不明であり、ロゼッタ・ストーンのような他言語の石碑もないため、研究者はその構造を手がかりに他の文字と比較を続けるしかないことがその原因だ。

 インド学者の多くは、シュメール人の楔形文字やマヤ文字のようなロゴシラバリー(全ての文字が形態素とその発音の音節を表す文字体系)であるが、話し言葉や完全な文字体系とは異なると考えているという。また、インダス語の一部のみしか表していないと考える研究者もいるようだ。最近では、インダス文字の言語資料が公開された。また、その無作為性をコンピューターで解析することで、何らかの言語を表していることが確認されている。

 こうした未解読の文字はインダス文字だけではない。解読が待たれる8種の文字を見ていこう。
広告

1. 線文字A

1_e9
 1893年、イギリスの考古学者アーサー・エヴァンズはアテナの蚤の市で謎の文字が刻まれた古代の石を購入した。クノッソス発掘のためにクレタ島へ渡ったとき、彼はその石にあったシンボルを発見し、クレタ島の各地から出土した文字入りの粘土板の研究に乗り出した。2種類の文字体系が発見され、それぞれ線文字Aと線文字Bと呼ばれている。線文字Bは1950年代に解読され、初期のギリシア語を表すことが判明してるが、線文字Aは未解読である。

2. クレタ聖刻文字

2_e
 クレタ島からは3番目の文字体系も出土している。これは象形文字のような見た目であるが、線文字Aと同じシンボルも使用している。同時期に使用されていた線文字Aの元になった文字だと推測されている。

3. ワディ・エル・ホル刻文

3_e
 1990年代、イェール大学の考古学者がエジプト、ワディ・エル・ホルで落書きに覆われた崖を発見した。彼らはそのほとんどに見覚えがあったが、見慣れぬ文字も幾つかあった。象形文字がアルファベットに変化したその初期の形に似ているが、未だ解読されていない。

4. シトヴォ碑文

4_e
 1928年、きこりの一団がブルガリアの崖に刻まれたマークを発見した。財宝のありかを示す印と考えた彼らだが、何も発見されていない。やがて、考古学者の知るところとなるが、調査の責任者がソ連のスパイだとして処刑されたこともある。その証拠として使われたのが、責任者がキエフに送った奇妙な暗号であった。これは実際には、同僚に送られた崖の碑文の写しであった。この碑文が表す言語は今のところ不明であるが、トラキア語、ケルト語、サルマト-アラニア語、スラブ語などが候補に挙げられている。岩が自然に形成した模様という説もある。

5. オルメカ文字

5_e0
 オルメカは古代メキシコに存在した文明で、巨石人頭像を残したことで知られる。1999年、道路の建設業者が文字が刻まれた石板を発見したことで、文字の存在が明らかとなった。石板には62種類のシンボルが描かれ、トウモロコシや虫らしきものもあるが、より抽象的なものもある。紀元前900年頃のものと推測されており、西半球では最古の文字である可能性がある。

6. シンガポール・ストーン

6_e
 かつてシンガポール川の河口には文字が刻まれた砂岩製の巨大な厚板があった。700年間そこに存在したと見られるそれは、1819年にジャングルを伐採していた労働者によって発見された。数人の学者が調査しているが、イギリス人の入植を保護する要塞を建設するために爆破されてしまった。破片の一部は回収されたが、大半が川の中に沈むか道路の砂利に使用されている。未解読であるが、古代セイロン語、タミル語、カウイ語、古ジャワ語、サンスクリット語などではないかと推測されている。

7. ロンゴロンゴ

7_e
 1860年代にイースター島に宣教者が訪れた時、シンボルが刻まれた木製板が発見された。彼らが土着民のラパ・ヌイにその意味を尋ねると、ペルー人によって知識階級が殺害されてしまったため、誰にも分からないと言われたという。ラパ・ヌイは木板を薪や釣りのリールとして使っており、19世紀末までにはほとんどが失われている。ロンゴロンゴには記述の向きが変化するという特徴があり、左から右に読んだ後は、板を180度回転させて次の行を読むようになっている。

8. 原エラム文字

8_e3
 5,000年以上前に、現在のイランに当たる地域で使用されていた。右から左に記述する。同時代のメソポタミアが起源にも見える一方、どうやら独自のシンボルを発明したようだ。また、オックスフォードの研究者は、当時の人が秩序だった記録をわざわざ取ろうとしなかったと感想を漏らしている。その研究者は粘土板の鮮明な画像を公開し、解読方法を公募したことがある。本プロジェクトは現在も進行中だ。

via:8 Ancient Writing Systems That Haven't Been Deciphered Yet・translated hiroching

▼あわせて読みたい
「ふざけんな!金返せ!」古代メソポタミアの粘土板に刻まれた文字の解読を行ったところ、顧客のクレームであることが判明


ワクワク古代ロマン。いまだ解明されていない古代12のミステリー


3000年以上前の古代人が描いた飛行物体、未来の乗り物


いまだ解明されていない暗号文が記された10の品々


世界12の謎に包まれた建造物

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 20:40
  • ID:eH9tjq.80 #

大丈夫、きっと思ってるより普通のことしか書いてないから
わかったとしてもすぐ人類滅亡にくっつけるからな、分からないほうがいいこともある

2

2. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 20:47
  • ID:MxHj4E940 #

最近の若い者は〜 って書いてあるんだろ?知ってるんだぜ

3

3. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 20:49
  • ID:upkQfsYs0 #

ロンゴロンゴもだがインカ文字同様スペインが徹底的に破壊したり
奴隷で神官らとっ捕まえたので全然読めなくなったっけ
ただ完全に失われたと思いきや普段の生活や教えにひっそり
生き残っており少しずつ分かってきたと思った
他の言語とは違い時間はかかっても解析可能なのが救いがあるし
多くの言語解析する学者にも頭下がる

4

4. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 20:52
  • ID:LcJGfhtH0 #

※1
「人類は滅亡する」と読めたのが、実はMMRの801同人小説の断片だったりしてな

5

5. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 20:52
  • ID:rGecZAhu0 #

あー、これ読めるわぁ。めっちゃ読めるけど内容は黙ってるわぁ

6

6. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 21:09
  • ID:6veA.l2y0 #

古代人 こーゆー模様描く俺ってセンスよくね?
現代人 なんかの文字に違いない!
↑これはないと言い切れるか?!

7

7. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 21:09
  • ID:8Qzn2YSF0 #

※1
「騙された金返せ」とか「最近の若者は」とか書いてあるんだろうな

8

8. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 21:14
  • ID:5bkO2hbt0 #

古代人「パパへ、今日の夕飯は子マンモスの丸焼きです」

研究者「この謎の文字は世界の終わりを意味しているに違いない!解読せねば!」
たぶんこんな感じ

9

9. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 21:14
  • ID:szH3WUeW0 #

スタトレに2,3語で言葉が理解できる語学の天才が出たことがあったな。パターンを理解するのにそれだけあれば充分だとかで。彼ならこれの翻訳は造作もあるまい。

10

10. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 21:19
  • ID:H4nmZBmC0 #

契丹文字も入れてあげてください。

11

11. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 21:33
  • ID:ONo4Irds0 #

そういえば縄文時代って文字なかったんだよね?

12

12. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 21:33
  • ID:sDmJVrk60 #

一部の中二病のしわざ

13

13. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 21:37
  • ID:A4fnw8Tw0 #

ヴィオニッチなんとかは?

14

14. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 21:39
  • ID:JyTF9YdO0 #

※6
象形文字を絵とも文字ともとれるなら、その境は何だろうか?
ましてや研究もされてないものを判断できるのか

15

15. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 21:52
  • ID:E8dgqzji0 #

なんで文字と決めつけるのかが不明、そもそも文字だとしてもその文字が何の意味を持ってるのか知ってる人間がいないんだからこういう意味だと発表しようが所詮憶測でしかない

16

16. 匿名係長

  • 2015年11月16日 21:56
  • ID:c4R0v4oD0 #

子供の書いた意味の無い落書きだというオチ。

17

17. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 22:04
  • ID:yyNl.IeF0 #

でも超苦労して解読した結果がただの日記とか愚痴だったとしても
それはそれで何というか、趣きがあって良いと思う。

18

18. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 22:06
  • ID:MzOgFj4H0 #

「規則性をもって描いただけで、実は文字としては機能していない」
とかだったら笑うに笑えないね。

19

19. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 22:07
  • ID:8W70fK.X0 #

沖縄にも確か未解明の文字が記された石版が発見されてるよね。

20

20. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 22:11
  • ID:yyI0gGeb0 #

解読できない文字があるかと思えば、滅んでいく言語もあるんだよな。
ヒトの業のはかなさを感じる。

21

21. 島田一の介

  • 2015年11月16日 22:21
  • ID:iyojlZB.0 #

真ん中に爛魯沖瓩辰討△襪韻鼻△海譴呂覆鵑覆痢

22

22. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 22:34
  • ID:WLKHxpdH0 #

静岡の水窪で見つかった石にもなんか書いてあるけどって話もあるね

23

23. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 22:42
  • ID:ct5YqclM0 #

一番上の画像よめるぞ。
真ん中にはげってかいてある

24

24. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 22:49
  • ID:oxCJHmNB0 #

何で文字か分かるかというと、各シンボルの頻度分布が偏ってるとか、そういう統計的性質を調べているから。サイモン・シンの「暗号解読」には古代文字の解読の話もあって面白かった。

25

25. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 22:57
  • ID:XBsHs0Ku0 #

ある日突然一人の何の予備知識もない子供があっさり解読したりして

26

26. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 23:08
  • ID:YZlzfiGL0 #

ロンゴロンゴは「Night Head」で知ったな

27

27. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 23:14
  • ID:oYk.eDXd0 #

2. クレタ聖刻文字ってカレンダーじゃね?
蓮の花、蓮の葉っぱ、蓮の実……
この時期にこういう行事があって、こういう農作業をして……みたいな。

28

28. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 23:17
  • ID:ofsCx.4L0 #

死者の書「さあ音読してみよう」

29

29. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 23:21
  • ID:buaw1kV80 #

なんていうか、可愛いらしい文字が多い。

30

30. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 23:46
  • ID:MSZiNpoO0 #

オメルカ文字は
あれはたぶんレシピだろうな
ナスと大根とトウモロコシを使った料理に間違いないな
武器に見える文字は調理器具を表してる
間違いない、うん間違いない

31

31. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 23:53
  • ID:.Rh32aMO0 #

解明されていない古代文字。この言葉にはロマンを感じずにはいられない

32

32. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 23:59
  • ID:qK2Zu7Wa0 #

こういうの大好き!!
ロマンがあるよねぇ

33

33. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 00:28
  • ID:nTFOWsy.0 #

解明された古代文字!その内容は・・・
「こないだ古代文字が彫られた石盤を見つけたけど、何て読むんか分かんね」

34

34. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 00:38
  • ID:PAVTrAqj0 #

シャンポリオンもそうだけど、よくこんなもん解読しようと思うよな。2、3分見て飽きるってゆーか、諦めるってゆーか。内容も本当くだらないものだろうし。金返せとかさ

35

35. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 00:55
  • ID:cTC4tPKR0 #

実は解読してみると「昨晩の御飯おいしいって食べたけど、不味かった。嫁料理上手くならんかなあ・・・はあ」とかだったりするのかもしれない

36

36. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 00:58
  • ID:D980ywnL0 #

※6
「その無作為性をコンピューターで解析することで、何らかの言語を表していることが確認されている」
↑これ。言語ならなんらかの法則性があるしな。
ただ実際に見つかった遺物とその解釈の間に大きな隔たりが出来てしまうことは、考古学者も認識している問題だったりする。
例えば今世界が滅亡したとして、1000年後に発掘した考古学者が日本の百貨店跡からエルメスを大量に発見したとする。
これを証拠として「日本はフランスの植民地だったんだ!」みたいな解釈をしてしまう危険もあるわけで、考古学者は今日もそんな誤解釈と悪戦苦闘しながら研究しているのだ。

37

37. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 01:38
  • ID:1X.8DKBJ0 #

言葉から文字ってかなりのブレイクスルーだよなぁ
シュメール人宇宙人説信じたくなるくらいにw

38

38. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 01:54
  • ID:iHtMg62.0 #

か、神代文字・・・

39

39. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 02:09
  • ID:tQs2ZWU.0 #

解読したらインゴットの品質の悪さに対する抗議とかあったよね

40

40. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 02:24
  • ID:BqqVMBJ80 #

「まったく、最近の奴らは絵文字ばかり使いおって・・」

41

41. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 02:29
  • ID:ulrPplXp0 #

画像3の文字なんだが。。。右側の上から5番目くらいに、何かを蹴飛ばしている様な模様が描かれている。これはきっと…【○○が××の理由で気に喰わないぜ全く】とか書いてあると思う。一番上のW型はかなり長いから【激オコ状態その5】くらいかな?(適当)しかしこういう文字って、過去に誰かが一生懸命に考えた結果だと思うと笑えたりする。

42

42. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 02:33
  • ID:sF5MouFt0 #

ロゼッタストーンのようなものが発見されると一気に解読が進みそうだけど難しいだろうね

43

43. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 02:47
  • ID:ulrPplXp0 #

※32
なるほど、そうすると虫みたいな物が結構と有るという事は。。。
…料理に虫を入れていた事に…(ギャー!!!)

44

44. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 03:09
  • ID:NOwB3lEE0 #

3はアルファベットの遠いご先祖のセム文字に似てますね。ところで表音文字はコンピューターでも解析できそうですが、漢字を使う表意文字の解読となると超難解。未来人は苦労するでしょうね。厚切りジェイソンばりにキレる人が続出かも、とか思いながら表意文字(日本語)を綴ります。楽しい。

45

45. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 03:37
  • ID:K8vgH.d90 #

インダス文明のハラッパ遺跡からは猫の骨が出土しているし、チャンフー・ダロ遺跡からは猫の足跡も見つかっている。インダス文字が解読されれば猫のことが何か書いてあるかもしれない。

46

46. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 04:49
  • ID:.1W2Enom0 #

床の間の掛軸に書いてある文字もまったく読めないが和文だということは分かる、たぶんそういう感じなんだろう

47

47. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 05:32
  • ID:uO.WWV2.0 #

これを読めたふりをして、読んだ後頭を抱えて苦しむふりをすれば君も漫画の主人公だ!

48

48. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 05:53
  • ID:E1VUzzXH0 #

※14
ヴォイニッチ手稿な

49

49. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 06:05
  • ID:GHmPFwoU0 #

※29
先史時代の螺旋状シンボルは再帰的なもの、月の運行なんかを表しているものが多いそうだからクレタの円盤もそうかもわからんね

50

50. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 06:40
  • ID:pZhOal510 #

ごめんなさい、2.のクレタ聖刻文字の画像
一瞬ゴーフレットみたいなお菓子に空目した

51

51. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 07:43
  • ID:NwTWZ0je0 #

こういうの調査する仕事したかったなあ
きっと地味な作業なんだろうけど、すごく憧れる

52

52. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 07:56
  • ID:gxiWLiXv0 #

※36
解読した結果が些細な日常的内容でも、古代人がどんな風に生きていたかを知る貴重な資料だ

53

53. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 08:13
  • ID:34r5AAEd0 #

日本語もあと何世紀かしたらなんやねんこの文字!よめへんわ!とかいわれるんだろ大丈夫大丈夫

54

54. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 08:45
  • ID:fF3BH6Fd0 #

うちの子供の落書きも、遠い未来では同じ扱いを受けていることだろう。

55

55. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 09:30
  • ID:mve1iroP0 #

※1
実際、線文字Bなんかは税や神殿への奉納物に関する事務記録がほとんどだったから学者もがっかりしたって話があるらしいな

56

56. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 09:35
  • ID:TenFJjz.0 #

もし真面目なことが書いてあってもどうせ「あいつムカつく、戦争します」「おれこんなことができて凄いです」「〇〇愛してる〜」とかだったりしそう
でも今と違う文字はどうしてこんなに見てて楽しいんだろうね

57

57. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 10:33
  • ID:m4h1QlP60 #

「おいどうだ。これ読めないだろ? やっと読めた? おせーよwww」
って書いてあったりして

58

58. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 10:54
  • ID:eAwCEkrH0 #

「3. ワディ・エル・ホル刻文」をwikiでみてみたら、「ヒエログリフ」の原型らしいけど、一つだけはっきりわかるものがあって、左側の横書きの「文字列」の中に「川で泳いでいる人」を書いたものがある。
それを考えると、「この川で泳いではいけません」とか書いてありそうな気がする。
あと、右側一番上の「WWWW」に見えるものは、ひょっとすると「数字」かもしれない。つまり、「V」一個分で、「1」「VV(あるいはW)」が「2」で「WWV」だと、「5」で、「◇」が「10」になるとか。

59

59. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 11:38
  • ID:XfmWNVdS0 #

アスキーアートじゃないの?

60

60. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 12:30
  • ID:Z6Aie.ri0 #

ハングルみたいなものかナメック語かな

61

61. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 12:34
  • ID:nQ76ibGV0 #

俺の汚い痔うんにゃ字も数千年後の考古学者等が
( ̄〜 ̄;)とばかりに頭を悩ますのだろうか?

62

62. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 12:40
  • ID:lNbgActG0 #

ロンゴロンゴwwwwwww

63

63. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 13:19
  • ID:goKgvWM.0 #

なんか謎の文字っぽいもの書いて未来人釣ろうずwwwww
こうだろ

64

64. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 14:13
  • ID:96KDLsNQ0 #

あー俺も昔適当な文字書いて
誰か解読しようとするのかやったことあるわ

65

65. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 14:17
  • ID:eAwCEkrH0 #

よし分かった、どこかの大学の生協の人で、最近古代文字で書かれた「お願い」を解読した人に、解読してもらおう。
あるいは、「グロンギ語」が扱える人もいるので、そういう大学生協の人ならこの記事で取り上げられている、「謎の文字」も読めるかもしれない。

66

66. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 15:44
  • ID:HlMOmKvh0 #

※3
マヤ文字はあるけどインカ文字というものは有りません。マヤ文字は既に解読されていて、マヤ人が独自にゼロを発見していたことが判っています。

67

67. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 15:56
  • ID:484DqbwG0 #

※1
普通のことだとしても当時の記録には変わりないし、発見された状況である程度使用目的は推測されてるからトンデモ学者じゃない限りがっかりってのはあまりないんじゃないかな

68

68. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 17:58
  • ID:TWD99k0A0 #

寝ながら書いた字は俺にも理解出来ないな。

69

69. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 18:13
  • ID:miI4kVxJ0 #

世界中のチビっ子達に見せたらあっさり解読出来る子がいたりして

70

70. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 19:34
  • ID:cPQxu3JB0 #

7.は読める
「アブドルダムラルオムニスノムニスベルエスホリマク」(われとともに来たれ、我とともに滅びよ)だよ

71

71. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 21:42
  • ID:Z39Oqr.h0 #

※72
写楽乙
自分もロンゴロンゴは『三つ目が通る』で覚えましたw

72

72. 匿名処理班

  • 2015年11月18日 04:05
  • ID:wSIf5kBM0 #

日本にも楔形文字に似た神代文字があって、これもまた解読されてないんだっけな。

73

73. 匿名処理班

  • 2015年11月18日 08:07
  • ID:tV3MYAJ20 #

今まで解読してきたとされている言語だってそれが正解か誰にも分からんからな

74

74. 匿名処理班

  • 2015年11月18日 22:57
  • ID:CvcW8pEt0 #

オレの殴り書きも後で読むと皆目わからん時がある。

75

75. 匿名処理班

  • 2015年11月19日 20:53
  • ID:yHD8HMWV0 #

「バカが見ろ〜♪」一択です。

76

76. 匿名処理班

  • 2015年11月20日 15:36
  • ID:YrL.v9Ts0 #

ロンゴロンゴの掘ってある板をどっかで見たと思ったらレジェンドオブドラグーンだこれ

77

77. 匿名処理班

  • 2015年11月22日 20:36
  • ID:beIz81Td0 #

解読 7.「ドブネズミみたいに美しくなりたい写真にはうつらない美しさがあ―るから...」
(※人文字は文字に合わせ歌い踊る振り付け)

78

78. 匿名処理班

  • 2015年11月23日 12:39
  • ID:QJGDzAXF0 #

 こういった記事からマヤ文字の名が消えたことを確認するたび、マヤ文字をごく最近解読した少年の偉大さを思い知る。
 中国では契丹文字以外だと、甲骨文字以前に陶片文字というのがあったのではないかと言われている。それは中国少数民族の女性が手紙に使った女文字の原型という説もある。

79

79. 匿名処理班

  • 2015年11月26日 15:37
  • ID:v3lpExTy0 #

カタカムナとか好きです

80

80. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 16:22
  • ID:o5IjZCwa0 #

※74
神代文字は何種類もあるけど全て「解読」されていて国粋主義者が捏造したものと判っている。

81

81. 匿名処理班

  • 2016年06月28日 22:39
  • ID:EIt7.CDG0 #

5は現代で言うスーパーの広告です

82

82. 匿名処理班

  • 2017年07月04日 17:25
  • ID:43fgzSvZ0 #

>ペルー人によって知識階級が殺害されてしまった
サラッとひどいこと書いてあるよね
みんな知ってることで時代背景もあるけどほんと鬼畜

83

83. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 02:08
  • ID:ejMP5Jg.0 #

シンガポール・ストーンは、確かに
インド系の文字と似ているな。
断片でなく全体が残っていたら、
もっと読解が捗っていたかも知れないのに…。

84

84. 匿名処理班

  • 2022年07月24日 22:24
  • ID:uyIrn54C0 #

※62
ンゴロンゴロ国立公園てのもあるしねえ

85

85. 匿名処理班

  • 2022年07月24日 22:28
  • ID:uyIrn54C0 #

二日酔いで頭痛いから午前は休み、とか
奥さんがお産でしばらく休み、とか
父ちゃんが病気で国に帰って10日間休みとか
割と普通に平和なことがかいてある、人間てそんなに変わらない

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements