
心理学者で犯罪専門家であるエマ・ケニー氏によると、こうした事件系のコンテンツは、ただ好奇心を満たしてくれるだけでなく、分析的な思考を養い、脳を活性化させることができるという。
犯罪事件シリーズは昔も今も世界中で人気
カリスマあふれる怪盗や探偵が現れるミステリ小説を読む手が止まらず、徹夜してしまったという経験がある人も多いだろう。そうした「相棒」や「湯けむり殺人事件」系のフィクションだけでなく、実際に起きている犯罪や未解決事件を追いかける番組も昔から人気がある。
たとえば、41年ぶりに解決された迷宮入り事件や死ぬ間際の告白で明らかになった殺人事件(パート1、パート2)などと聞けば、否が応でも興味をそそられずにはいられないだろう。
現代ではスマホやストリーミングサービスを利用して、さまざまな形でこれらのコンテンツを楽しむことができるようになった。
国際的な市場調査企業「Censuswide」がGoogle Pixelのために行った調査によると、62%の人が少なくとも週に4日以上通勤しており、そのうちの64%が通勤中になんらかのコンテンツを視聴しているという。

photo by iStock
通勤時間中に見ると脳が活性化され問題解決能力が向上
面白いのは、通勤中に犯罪事件モノを楽しんでいる人たちの55%が、そうすることで自信がつくほか、問題を解決する力が養われ成功に近づけると考えていることだ。では実際にはどうなのだろう?
心理学者で、犯罪の専門家でもあるエマ・ケニー氏によれば、それは思い込みなどではないという。
もともと犯罪事件系コンテンツが好きであることが前提だが、通勤時間中にそれらを見ることで、ストレス発散や、リラックス効果を得ることができるという。
また、仕事と私生活のバランスをうまく調整してくれたり、さらに分析的な思考を養ってくれる効果もあるそうだ。
手がかりや複雑なプロットを追い、謎を解き明かす、これによって脳が活性化させるのだという。

photo by Pixabay
犯罪事件モノ以外で通勤時間に脳を活性化させるコンテンツ
通勤時間に脳を刺激し、活性化させたいが、犯罪事件モノは苦手というなら、別の方法もあるそうだ。ケニー氏がお勧めするのは、創造的かつ論理的な思考に挑戦するパズルや”なぞなぞ”といった頭の体操系のコンテンツだ。
定期的に頭の体操をすることで、鋭い推理力を高め、仕事の業績をアップさせることもできるとのことだ。
References:Consuming crime content makes you more successful, says psychologist | indy100 / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
悪影響の方が大きいと思う。
悲惨な犯罪に触れることは人間の悪魔性に触れることだし世界に対する信頼感をぶち壊しかねない。
2.
3. 匿名処理班
未解決事件や犯罪捜査系かつ問題解決力が試される、マーダーミステリーというトークゲームがありましてね…
4. 匿名処理班
日本の作品は微妙じゃないか?レベルの低い警察の腐敗と内紛ばっかで
犯人側もシリアルキラーみたいなネジ飛んだ頭良いヤツ見たことないぞ。
5. 匿名処理班
>4
世の中にはおかしい奴にあこがれて模倣犯が出る可能性もあるからね
世間にさらさないことで凶悪犯罪を未然に防ぐ効果があると思う
なんでも公開すればいいってもんじゃないんじゃないかな
6. 匿名処理班
推理物コンテンツ見ろとか随分と具体的だなw
解決ロジックが良いんだろうから文末に有る通りパズルとかで良さそうだね
7. 匿名処理班
おかんがサスペンスものばっかり見てるのはよかったのかな?
幸いまだボケてない
作り話でないとダメなんだそうだ
多分怖いんだと思う
ワイは仕事でクタクタだから、休める時は休みたい
通勤途中にアタマを働かせるとか無理
通勤時間は睡眠時間
8. 匿名処理班
>>1
事件に忌避感を持つか模倣したいと思うかは資質の問題じゃないかな
程々に知ることは自衛意識が高まって良いと思う
現在一般的に知られている防犯方法の多くは過去にあった事件の手口を参考にしているわけだし
凶悪なものを知らずに生きていくのは子供のうちだけで良い
9. 匿名処理班
メカ音痴が普段はせんけどマニュアル読んで四苦八苦しながらドラレコを自分で設置する過程と何が違うんだ
当たり前のことが起きてるだけだろ、脳みそ使ってんだから。
10. 匿名処理班
フィクションであってもクオリティの高い創作物は現実に有益ってことでしょう。
個人的には見るだけじゃなく自分で小説でも漫画でも描いてみることをおススメ。
ストーリーやキャラのリアリティを真剣に考えてると段々今まで動いてなかった脳のニューロンが繋がっていくのがわかるよ。
11. 匿名処理班
事件は人間が起こすわけで、心理や行動、物理的なトリックとか、気象条件、年代の背景、考えが及ぶ人なら色んな要素が頭に浮かぶもんね。活性化されると思うわ
12. ナパチャット
心理学もAIにやらせてええよな
13. 匿名処理班
機械の点検的な仕事してるけど、メーデー見るようになってから仕事が丁寧になった気がしなくもない。
14. 匿名処理班
まーでも
実際に捜査任務に就いてる刑事さんは
よその事件追っかけてる間に
カミさんに逃げられたりして散々なワケよ
15. 匿名処理班
推理小説も推理しないで場の臨場感みたいなのを楽しむ派です! 解決力はアップしなさそうなのはわかる
16. 匿名処理班
>>4
NHKの未解決事件は出来もよくてすごい面白い(と言うと語弊はあるかも知らんが)よ
17. 匿名処理班
(-。-)y-゜゜゜「内のカミさんはね、ボーっと観てるのが多いと思うけどね」
18.
19. 匿名処理班
私みたいに、犯人やトリックを考察しないで、ただ見ているだけだと効果が無いんだろうね。
20. 匿名処理班
>>1
そのとおりだ
未解決事件や犯罪捜査系のコンテンツ
イコール
被害者がいるということ
心の憶測で自分は被害者でない優越感に浸っている
21. 匿名処理班
>>4
日本下げとか言われるけど洋ドラのサスペンスとはまるで別物よ。洋ドラは役者全員知らなくてもぶっ通しで見れるけど邦ドラ邦画は無理。外国が絡む事も一切なく事件のスケールもこじんまり
緊迫した追跡中だろうがシートベルト付けなかったり走りながら電話するとクレーム来るから犯人も刑事もお行儀良い。場違いなギャグも多くて白ける展開が多いんだよね
22. 匿名処理班
同じ題材でも小説本を読む方が映像を観るより遥かに能動的に脳みそ使うし、テレビなんか観てもあまり頭が働いてるようには思えない。
23. 匿名処理班
>>9
その当たり前を正しく言語化して伝えられる事が大事なんですよ
賢かったり仕事ができる人間は「当たり前」で脳内完結しない
24. 匿名処理班
>>20
優越感なんて感じたことないわ
被害者遺族の気持ちに同情することのほうがおおい
むしろ自分も被害にあわない、自分の子供が被害にあわないようにって思う人のほうが多いやろ
25.
26. 匿名処理班
眺めてるだけより自分も考えるほうが有益であるなら、ゲーム形式がいちばん良さそうだ。
逆転裁判みたいなのとか、ファミコン探偵団みたいなゲームは、ゲーム史の初期から現在にいたるまで出続けているぞ。
27. 匿名処理班
確かにメーデーを見てNTSBやBEAの働きっぷりに触れると問題解決能力がアップしそうな気がする(気がするだけ)
28.
29. 匿名処理班
これところどころで認知プロファイリングスキルを使うからそっち系の技能が鍛えられるんじゃあない
特に電話とか文章系の部分で
30. 匿名処理班
>>9
強いて違いを挙げるとすれば、
機械モノの組み立ては メカ好きの奴以外は
「面倒臭ぇ」と乗り気にならないことが多いけど、
未解決事件は人間の野次馬根性の本能を刺激して
積極的に素人探偵したがる奴が多いから?
ニュースサイトのコメント欄なんかでも、
聞いてもいないのに揣摩臆測を披露したがる輩が山ほど湧く。
31. 匿名処理班
>>5
日本だったら企画段階で落とされるような難解かつバイオレンスな内容を見る事で解決能力あがるって事だと言ってるので国内製のは微妙じゃないかと言ってるのよ。
意見ズレてませんか?
32. 匿名処理班
>>20
あなた自身が他人とは少し違う感覚を持つ人格だからと言っても、他人がそうとは限らない
そういう当たり前に気付けるのも一つの「推理」だと思いますよ
33. 匿名処理班
>>26
ゴリゴリのゲーマーだけど能動的に動かせるって意味でクライム系なんかは映画やドラマより影響与えるんだろうなぁと思ってる
34. 匿名処理班
なんか感情的になって読む人がいるのかな?
こいうのって、突き放して物事を考えない?
これって大事な訓練になるような気がするよ
35.
36.