音楽を聴きながらコーヒーを飲むと能の認知機能がアップ
 音楽が脳に良いことは以前の研究で知られている。だが、音楽を聴きながらコーヒーを一杯飲むことで更に認知能力がアップするという。

 これは、画期的な脳モニタリング技術により明らかになったもので、とりわけAIが生成した音楽が脳を上手に刺激してさらに効果的だとする研究結果が、『Scientific Reports』(2023年8月8日付)で報告された。

 

画期的な脳モニタリング技術で、認知機能を向上させるものを探る

 日常生活の中には、脳の認知機能を向上させるいわれているアイテムがいくつかある。聴覚や嗅覚を刺激する、音楽コーヒー香水などだ。

 そこで、米ニューヨーク大学タンドン工学部の研究者らは、画期的な脳活動分析アルゴリズム「MINDWATCH」を使用して、音楽・コーヒー・香水のどれが一番認知機能を向上させるのかを確かめてみることにした。

 「MINDWATCH」は同大学の研究者が6年がかりで開発した、腕時計のようなウェアラブルデバイスで、「電気皮膚活動」から脳活動を探ることができる。

 電気皮膚活動とは、私たちの体の表面に発生している微弱な電気信号のことだ。心の状態によって、皮膚の電気の流れやすさは変化する。汗をコントロールしている交感神経が心の影響を受けるためだ。

 MINDWATCHはこうした電気皮膚活動を分析し、リアルタイムで脳の働きを推測することができるのだという。

 『Scientific Reports』(2023年8月8日付)に掲載された今回の研究では、実験参加者に、音楽・コーヒー・香水を使用したうえで「Nバック課題」というテストを受けてもらった。

 「Nバック課題」とは、画像や音を1つずつ表示して(鳴らして)、今目の前に表示されているものが、前に表示されたものと同じかどうか当ててもらうというものだ。

 過去に表示されたものを記憶しなければ正解できないため、短期的な記憶力(ワーキングメモリ)を試すことができる。

 さらにMINDWATCHの腕につけてもらい、認知パフォーマンスの向上レベルを測定した。
fath-3NgcTH0CFJg-unsplash
photo by Unsplash

音楽とコーヒーが脳に効くことが判明、AI生成音楽だと効果アップ

 その結果、音楽を聴くことが一番脳のパフォーマンスをアップさせることが分かったという。

 今回実験に使用された音楽は、被験者になじみのある「エネルギッシュな音楽」「リラックスできる音楽」と被験者の好みを反映して「AIが生成した音楽」の3種類だったが、一番効果が高かったのは、AI生成音楽だったそうだ。

 AI生成音楽は、回答するまでの反応時間や正答率といったパフォーマンスを一番高めたが、その理由は今のところわからないという。

 次に効果が高かったのはコーヒーだった。

 香水もわずかに機能が向上したが、音楽やコーヒーほどではなかったという。
andriyko-podilnyk-Va_7DMsMNFY-unsplash
photo by Unsplash
 ということで、音楽を聴きながらコーヒーを飲むことで、脳の活動を刺激し、認知能力を向上させることができるかもしれない。

 コーヒーと音楽が好きな人ならとても簡単なことなので、試してみるのも悪くないかもしれない。

 ちなみにニューヨーク大学が開発したMINDWATCHは更に開発が続けられており、最終的な目標は、どんな人でも自分の脳の認知的覚醒をリアルタイムでモニターし、急性ストレスや認知機能が低下する瞬間を検出できるようにすることだという。

 認知機能の低下の瞬間がわかれば、簡単で安全な介入を促すことができる。例えば音楽を聴いたりコーヒーを飲むことで、脳のパフォーマンスを改善できる可能性があるのだ。

References:Regulation of brain cognitive states through auditory, gustatory, and olfactory stimulation with wearable monitoring | Scientific Reports / Music and Coffee May Boost Brain Power - Neuroscience News / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
音楽をすると脳の接続が強化され、認知機能がアップする


睡眠中に心地よい香りを嗅ぐことで認知機能が向上するという研究結果


ビールに含まれるホップに認知症の予防効果がある可能性


買い物前にコーヒーなどのカフェイン飲料を飲むと衝動買いが増えることが判明


1日4杯のコーヒーで得られる4つの驚きの健康効果

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 08:30
  • ID:KjEXUZGP0 #

『AI生成の音楽』と『被験者の好みを反映して「AIが生成した音楽」』では話が違うじゃん

2

2. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 09:38
  • ID:qx5EdidS0 #

落語を聞きながら
コーヒーを飲んではいけません。
吹き出します。

3

3.

  • 2023年08月17日 11:12
  • ID:suvqaRc30 #
4

4. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 11:26
  • ID:42JXMVuM0 #

コーヒー苦手なワイ、敗北を感じる

5

5. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 11:35
  • ID:QMbgXv.80 #

コーヒーの効果の論文は数あれど
それがカフェインの効果かどうかを何も記載されていない

カフェインの効果なら一時的なものにすぎず、逆に反動もあるから体に負担が出て逆効果


6

6. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 11:40
  • ID:bnGi3Uk60 #

音楽とコーヒーまではまぁわからなくもないかなって気はしたけど
AIって単語が入った途端に胡散臭くなる

7

7. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 11:41
  • ID:5dEWphEv0 #

AI生成音楽が一番効果的だったとかは何の参考にもならんでしょw
個人の好みに大きく左右されるに決まってるし。
要はコーヒー飲んで好きな曲聴けばいいってだけやん。

8

8. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 12:07
  • ID:dkSVjQ7E0 #

多分聴いたことない曲、展開の想像がつかないだとかでどうなるんだろう、どう来るんだろうって脳がワクワクして結果活発になってるだけで「AI音楽だから」ってワケじゃないんだろうな

9

9. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 13:10
  • ID:3PJl2N4I0 #

>>5 カフェインはストレスホルモン、コルチゾールの分泌を増加させる。
すると活力は増すが、血圧が上昇し、心拍が早くなる。
んで適量を超えて長期接種すると、いろんな病気を引き起こすらしい。
自分も4杯飲んでたが、ウツなんで一杯に減らした。自然とできた。

10

10. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 14:57
  • ID:aRJPNLhm0 #

自分、音楽・コーヒー・香水の3つが大好きだ
感覚過敏なところがあるので人よりも物事の細かい点に気づけはするけど、記憶力はそんなによくない、暗算も苦手だし
認知機能か…ボケにくいのかな?

11

11. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 15:41
  • ID:HgB4Ax.k0 #

>>5
うん、行間読めないタイプやね。これはポリフェノール、香り、カフェインの3つが大事ってこと。聴覚嗅覚って書いてあるでしょ。それプラス音楽と適度なカフェインで効果マシマシと書いてあるんだよ
カフェインだけならカフェインってそのまま書くからね?

12

12. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 19:07
  • ID:zdP0AvWm0 #

>>8
AI音楽より自分の好きなバンドの新曲とかのが効果ありそうやな

13

13. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 19:34
  • ID:uM4E1o1l0 #

AI生成音楽って、色んな曲のいいところをふわっと掻い摘んでるんだけど、
全体を通して聞くと、主語がなくて、抑揚のない音楽の事が多いのよね。

人間が作ったものはやっぱり作品性が出ちゃうから、瞬間的に音楽に聞き入っちゃう事があると思う。
そういう意味では、「聞き捨て可能で、角の立たないBGM」という点ではAI音楽は優れてるかもしれない。

14

14. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 21:42
  • ID:3PJl2N4I0 #

>>11 そんなこと書いてないじゃん。

15

15. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 21:55
  • ID:HgDSL2B.0 #

>>5
へえこの世の全ての論文精査したのかなー
簡単に言い切るんだね
ていうかそもそもコーヒーの耐性とかカフェインの作用自体個人差あるものって認識が常識だと思ってたけどそうじゃない人もいるんだね
しかもこの記事って断定じゃなく
かもしれない程度だよ?それに噛み付くなんてね、、

16

16. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 23:54
  • ID:zavNnrrb0 #

>>14
だから行間なんだろw
カフェイン効果という一点で反証したいなら教授らのFBにでも突撃してみれば。コーラにもカフェイン入ってるしコーラでいいんじゃね?これ一緒だろ!なんてさ

今更カフェインの作用なんざたかが知れてんのに、なんで理解が追いついてないのか不思議でしゃーないわ。引っかかるポイントが天然すぎる

17

17. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 23:59
  • ID:.X1Y5rBY0 #

話題のAIにコーヒーをくっつけるとどうだろうか?
音楽にコーヒーをくっつけたら?
AIと聞くたびにコーヒーが欲しくなりはしないか?
音楽を聴くたびにコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒー
マーケティング心理学かな

18

18. 匿名処理班

  • 2023年08月18日 13:52
  • ID:nCJSpCco0 #

>>13
わかる
もしかしたら同じAI生成でも指示で変わってくるのかもしれないが、
音とリズムと音階はあるのに
気を取られるメロディというのがない印象

19

19. 匿名処理班

  • 2023年08月18日 14:51
  • ID:k2jUNurn0 #

間抜けで集中力もなく勉強ができなかったけど大人になってから認知機能がマシになったような気がする
音楽とコーヒーが好きで良かつた

20

20.

  • 2023年08月18日 20:01
  • ID:gujNvh330 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links