音楽が脳を若々しく保つ
 ミュージシャンって年をとっても若々しく見える人って多いと思う。実際に、音楽をやり続けると、歳をとってからも若者に匹敵するくらい脳の若さが保たれることが、新たな研究で明らかになった。

 世界的な高齢化が進む中、少しでも健康寿命を延ばす方法が模索されている。その選択肢の1つとして音楽を歌ったり演奏したりすることで、脳の老化予防ができるらしい。

 中国科学院心理研究所のチームが『Science Advances』(2023年4月26日付)で発表した研究によると、長い間音楽の訓練を続けていると、高齢になっても音を認識する能力が衰えないことがわかったそうだ。

 そうした人たちは、たんに脳の衰えが予防されるだけでなく、ほかの脳領域からの補完的なサポートまで受けているのだという。
広告

音楽をやる高齢者は、若者に匹敵する音の処理”脳力”がある

 歳をとると特に衰えがめだつものの1つが、話を聞き取る能力だ。

 人間は雑音がある中でも会話の音声を区別し、さらに口の動きといった視覚的なサインを合わせることで、相手が話す内容をきちんと認識することができる。

 ところが年齢を重ねると、この「騒音下の視聴覚音声知覚」が大きく衰える。

 今回の研究では、音楽がこの騒音下の視聴覚音声知覚に与える影響を調べるために、 fMRIで「音楽をやる高齢者」「やらない高齢者」「音楽をやらない若者」の脳が分析されている。

 その結果、音楽をやる高齢者の音を聞く力は、若者のそれに匹敵することがわかったという。

 具体的には、音楽をやる高齢者は、感覚と運動が関係する脳領域で、若者と同じくらい音を上手に扱えることが確認されたそうだ。

 高齢者の場合、よく音楽を練習している人ほどその領域の活動パターンが若者に似ていた。そして、そうした人ほど、騒音の中で会話を聞き取る能力が高いのだ。
hands-1851426_640
photo by Pixabay

音楽を続けることで脳が活性化

 音楽をやる高齢者の脳は、二重の意味で会話を聞き取る力が保たれているようだ。

 そもそも音を聞き取る力が維持されているだけでなく、ほかの領域から補完的なサポートまで受けていたのだ。

 たとえば、音楽をやる高齢者は、幅広い脳領域にまたがる複数の作業を手助けする「前頭頭頂領域」がよく働いているとともに、音の聞き取りとは関係がない神経回路(デフォルト・モード・ネットワーク)がよく抑えられていた。

 デフォルト・モード・ネットワークは、ぼんやりしているときに働く、少し変わった脳回路のことだ。これは創造性に関係しているとされる大切な回路なのだが、ただ会話を聞く場合にはあまり意味がない。

 今回の研究では、前頭頭頂領域が活発で、デフォルト・モード・ネットワークがよく抑えられているほど、脳内の神経パターンが若者に似ていることがわかった。

 つまり、この2つの働きが、会話を聞く機能を補完的にサポートしているようなのだ。
piano-7890735_640
photo by Pixabay

若い脳を保つため、音楽を続けよう

 「音楽を演奏すると、若々しい神経パターンが保たれるほか、ほかの領域に代替してもらうことで、高齢であっても上手に音声を聞けるようになります」と、筆頭著者であるドゥ博士は話す。

 今回の研究は、「音楽をやることで、脳の鋭敏さ・若々しさ・集中力が保たれる」という裏付けであるとのことだ。

 なお、音楽が健康に良いということは、これまでも繰り返し確認されてきた。

 たとえば、声楽音楽が脳卒中のリハビリに役立つことや、ヘヴィメタルが血圧を下げるという意外な事実も知られている。

References:Music to Your Ears and Brain: Long-Term Musical Training Can Keep Your Brain Young - Neuroscience News / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
音楽をすると脳の接続が強化され、認知機能がアップする


ピアノを弾くと脳の処理能力がアップし、気分が晴れることが研究で示される。大人の初心者にも効果


元気で勇ましいヒロイック音楽が、思考力に刺激や活力を与えるという研究結果(ノルウェー研究)


歌のある音楽を聴くと脳卒中後の言語機能の回復に役立つ


80年代ポップスとヘヴィメタルに血圧低下とストレス軽減効果があることが判明(トルコ研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年05月01日 09:08
  • ID:ruH9lxrm0 #

作曲家は短命だが演奏家は長命だってのもあるね。

2

2. 匿名処理班

  • 2023年05月01日 09:19
  • ID:BTukMOy30 #

一曲完全に歌詞もリズムも覚えるってのが年々難しくなってきてるから
高齢で新しい曲を披露している人を見ると尊敬する

3

3.

  • 2023年05月01日 09:47
  • ID:U.de4P.50 #
4

4. 匿名処理班

  • 2023年05月01日 09:50
  • ID:gTnZipTU0 #

といっても知ってる曲だけ弾き続けるようなのはダメだろ

5

5. 匿名処理班

  • 2023年05月01日 09:56
  • ID:zWuIdKgg0 #

ピアノの先生は高齢になると認知症になる人多い気がするなあ
うちの母親含めて何人かいる
音楽を楽しむ人と教育者は別なんだろうな

6

6. 匿名処理班

  • 2023年05月01日 10:33
  • ID:EAkz7wQU0 #

ただぼーっとしてるよりは音楽聴いたり歌ったりしてた方が頭も使うし呆け防止にもなりそうだな
最近音楽聴かないしこの機会に何か聴いてみようかな

7

7. 匿名処理班

  • 2023年05月01日 10:45
  • ID:eTxTRZtU0 #

そうでしょうね
逆に幼少期から音楽を習った場合の人格形成にも大きく差が出るとか?(怒りっぽくならない、その他)

8

8. 匿名処理班

  • 2023年05月01日 11:34
  • ID:QOrxY.UY0 #

カラオケでもええんか?

9

9. 匿名処理班

  • 2023年05月01日 11:55
  • ID:beL2Cbi30 #

>中国科学院心理研究所のチームが
そんなことを言ってるから
早朝から深夜までうるさいグループが行進するんだよ?

10

10. 匿名処理班

  • 2023年05月01日 12:48
  • ID:fk5It7ZU0 #

>>8
ええと思うで
吃音気味やったのが滑舌良くなった
曲覚えるのに頭使うし表情筋動かしまくって大声で歌うんはボケ防止に効果ありそうやで

11

11. 匿名処理班

  • 2023年05月01日 12:54
  • ID:0eNBQnBP0 #

たまたま脳が若さを保てているから音楽が続けていられる可能性とかないの?

12

12. 匿名処理班

  • 2023年05月01日 13:16
  • ID:0dCRoIWY0 #

年齢よりも見た目の若いミュージシャンが多いのはそんな気がするけど
若さの代償に思想がおかしな方向に向かってしまうミュージシャンもまた多い気がする

13

13. 匿名処理班

  • 2023年05月01日 13:25
  • ID:3SHFbIXs0 #

日本のフォークシンガーのひとみんな若いからそうだなと思う
指先使ってることと関係あるきがする

14

14. 匿名処理班

  • 2023年05月01日 13:37
  • ID:4xH20Zq20 #

歌好きだったうちのばっちゃは認知症で施設入居し、夜中でも歌ってたそうだ
しかも耳が遠いから大声で
脳のどの部分に作用していたのか認知症以外病気ひとつせず103歳まで朗らかに生きた

15

15. 匿名処理班

  • 2023年05月01日 13:40
  • ID:fmemr.O50 #

音楽と健康に関する研究ってその後ひっそりと否定されてたりするからなあ
うさんくせーのばっかり

16

16.

  • 2023年05月01日 13:44
  • ID:zGM3FNyi0 #
17

17. 匿名処理班

  • 2023年05月01日 15:07
  • ID:POYz2Yfk0 #

毎日同じ演歌ばかり歌ってるようなジジババには無縁な話だとは思う

18

18. 匿名処理班

  • 2023年05月01日 15:18
  • ID:DY2GbUst0 #

>>1
漫画家も短命
締切無限地獄と運動不足のせいか❓

19

19. 匿名処理班

  • 2023年05月01日 15:26
  • ID:rlTRH2nc0 #

>>8
曲を生み出す創造力と歌う事の相乗効果で脳が活性化されるんじゃないかな
なぞらえてタレ流しに歌うだけじゃ効果半減な気がする

20

20. 匿名処理班

  • 2023年05月01日 15:30
  • ID:RxHUmnv00 #

ヘビィ・メタルは──
まだガンには効かないがそのうち効くようになる

21

21. 匿名処理班

  • 2023年05月01日 17:09
  • ID:HOt.HjPb0 #

認知症に成りたくない一心で色んな情報に振り回されるなぁ

22

22. 匿名処理班

  • 2023年05月01日 17:52
  • ID:BMMXdKjD0 #

若々しければ、音楽にかぎらず大抵のことをやり続けられる。

23

23. 匿名処理班

  • 2023年05月01日 18:55
  • ID:vUddN.0A0 #

バンドやってる服装や体形などビジュアル面にも気を付けるからね。

24

24. 匿名処理班

  • 2023年05月01日 19:00
  • ID:EE3KFOmq0 #

チャック・ベリーは91歳で亡くなるまで現役だったからの

25

25. 匿名処理班

  • 2023年05月01日 19:25
  • ID:QC.Yd1vf0 #

プリンスはマジでまったく歳取らないまま亡くなったな

26

26.

  • 2023年05月01日 20:35
  • ID:...XOSVA0 #
27

27. 匿名処理班

  • 2023年05月01日 21:47
  • ID:GnP.pjqv0 #

一芸に秀でている人が情緒不安定なのは、
その領域まで脳を使ってしまうからだと誰かが言ってたような

28

28. 匿名処理班

  • 2023年05月02日 02:30
  • ID:yeqwHTRo0 #

小室哲哉がある時期から急激に老けたのは、音楽業界から
長い間離れていたせいかな。

29

29. 匿名処理班

  • 2023年05月02日 03:08
  • ID:ognjDcOO0 #

どの楽器がより効果的、とかあるんだろうか?

30

30. 匿名処理班

  • 2023年05月02日 12:41
  • ID:BJtOmXpw0 #

満足に演奏できないで出来る曲は童謡
いくら練習しても下手なままで披露もできない
それがストレスと自信喪失となり脳細胞萎縮
楽器なんてやらなきゃよかったってマジであると思う

31

31. 匿名処理班

  • 2023年05月02日 12:57
  • ID:7NrcEJvH0 #

ピアノは左右バラバラに手指使うから良さそうかなあとは思うわ

32

32. 匿名処理班

  • 2023年05月02日 16:04
  • ID:PFMdXiBh0 #

>>8
発声するだけでも脳の活性化にはものすごくよろしいと聞きます
また腹式呼吸は最近見直されてるので楽器無理って方はカラオケや合唱などの歌をやってみるのいいと思います

33

33.

  • 2023年05月02日 16:56
  • ID:4z7iNRxH0 #
34

34. 匿名処理班

  • 2023年05月02日 19:24
  • ID:ZwyhWe9o0 #

どんなに複雑な曲などでも、慣れて弾けるようになると、脳への刺激は少なくなるらしい。練習してる最中が一番脳トレになってる。とか聞いたことある

35

35. 匿名処理班

  • 2023年05月03日 08:08
  • ID:Ez8aQN2I0 #

80代で現役の音楽家もけっこういるし、指先を細かく使うとか、好きなものに情熱を燃やすとか、色々プラスの要素はあると思う。

36

36. 匿名処理班

  • 2023年05月04日 12:15
  • ID:slgaArO20 #

>>19
半減ってちゃんと0.5の効果あるやん。カラオケ如きでその恩恵は十分じゃね。

37

37. 匿名処理班

  • 2023年05月04日 18:22
  • ID:OlLmecwN0 #

ギターやピアノの弾き語りは効果あると思う。
指先みたいな末端を使うことと舌の太い筋肉を使うことは脳の活性化に良いとされてるし。
作詞作曲するような人はさらに脳を使うだろうし。

38

38. 匿名処理班

  • 2023年05月08日 00:48
  • ID:k.KtIKvp0 #

何か楽器(出来ればコード弾ける楽器)を始めたいけど、好きな曲の楽譜が探しても無いし、もし耳コピするにしても絶音痴だから原曲キーすら判らんだろうし……
知○袋で聞いても著作権違反云々とか言われそうだしね
そもそも何かとアキショーの三日坊主だから、始めても簡単な曲の練習段階で飽きそう

とか言ってる内に時間が無くなっていくという……
(こういう所が駄目なんだろうな)

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link