
この研究は学術誌『Scientific Reports』(2022年11月22日付)で報告されたもの。
週1時間のピアノレッスンを11週間にわたり受けた初心者は、音と耳による認識力が大幅に向上し、ついでにうつ・不安・ストレスまで軽減することが確認されている。
研究チームによれば、大人の初心者であっても、楽器を演奏することで脳にプラスの作用がある証拠であるそうだ。
ピアノは大人の音楽初心者にも効果
大人の音楽初心者31名が参加したこの研究では、彼らを「ピアノを練習するグループ」「音楽鑑賞するグループ」「何もしないグループ」に分けて、その後の変化を観察した。ピアノ練習グループの人たちは、11週にわたり毎週1時間ピアノを練習した。一方、音楽鑑賞グループはピアノ練習グループの音色を聴き、何もしないグループは音楽とは無関係な勉強や読書をした。
その結果、ピアノの練習をしたグループは、ほんの数週間で「視覚と聴覚が関係する多感覚的な処理力がアップ」したそうだ。

photo by Unsplash
耳と目の認知能力が向上
そうした多感覚的な力は、車の運転や道路の横断、人ごみに紛れた人の発見、テレビの視聴など、日常のさまざまな場面で必要になるものだ。実際、ピアノ練習の効果は音楽だけにとどまらない。たとえば、ピアノを練習した人は、発光とビープ音が同時だったかどうか、ほかの2グループより正確に判断することができた。
こうした目と耳の認知能力の改善は、顔写真と発音の同時性を判断するより複雑なテストでも確認されたとのことだ。

メンタルヘルスも向上、うつや不安が改善される
またメンタルにも好ましい影響があったという。ピアノを練習した人たちは、練習前よりもうつ・不安・ストレスを感じなくなっていたのだ。研究チームは、楽器の練習がメンタルに問題を抱える人々にとって有益かもしれないと指摘する。

photo by Unsplash
大人になってからでも遅くはない
バース大学の認知心理学者で、音楽の専門家でもあるカリン・ペトリーニ博士は、「演奏や音楽鑑賞は、暮らしに喜びをもたらしてくれます。今回の研究では、短期間の音楽学習が認知能力にもたらす直接的効果について探りたいと思いました」と説明する。ピアノのような楽器の演奏は、とても複雑な作業だ。演奏者は楽譜を読み、それに合わせて手足を動かし、音や手の感覚に応じて次の動作を調整する必要がある。
目や耳などから入ってくる情報を上手に処理しなければならないので、多感覚的な訓練になるのだ。
今回の発見は、楽器の演奏が「脳内の神経ネットワークが低下する成人期においても、視聴覚的な情報処理に有意に好ましい影響を与える」ことを示しているとのことだ。
References:Playing the piano boosts brain processing power and helps lift the blues -- ScienceDaily / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ピアノ買うところから始めるか・・・
2. 匿名処理班
人による
音符が理解できない
指が動かない
そんな人には苦痛でしかない
ものすごくイライラする作業だよ
気分が晴れるどころか鬱になる
3. 匿名処理班
鍵盤=賢盤 ですな
4. 名ばかりのGT達は道を開ける
ひききらん
5. 匿名処理班
こんなこと言うのも悪いけど、新しい刺激に触れればそりゃそうなるとしか
ピアノも最初はめちゃ面白かったけど、大人初心者の限界まで行って上達を感じられなくなってからは弾いてても退屈で憂鬱な気分にしかならんかった
6. 匿名処理班
なお一定数のキーボードクラッシャーも生まれる模様
7. 匿名処理班
都心部に住む人だとピアノの音はうるさいし無理だと思う
8.
9. 匿名処理班
でしょうね
幼児期からピアノ、エレクトーン、その他音楽に触れてる人にも脳や思考にも良い影響を与えるという
ソースは昔の記事
始めてみるか迷っている人には賛成でおすすめ
10. 匿名処理班
ある程度上達して多少なりとも思い通りに音が鳴らせたらって事じゃなく?
「ねこふんじゃった」しか弾けなくても効果あるのかな
11. 半兵衛
ピアノを引くと近所から苦情がきて
逆に鬱になりそう……
12. 匿名処理班
ピアノは猫でも弾けるからな
楽譜は読めないと思うけど
自分パソコン指1本で打つけど、ピアノはそこそこ弾けた ショパンの簡単なワルツくらいなら ラヴェルの水の戯れもチャレンジしてた
だからパソコン打てるならピアノもそこそこできるんでないかと
13. 匿名処理班
おもちゃのピアノ
どこいったっけ・・
この時点で手遅れ🦆
14. 匿名処理班
ただし、チューニングされてるピアノに限る。
音の微妙に外れたピアノほど気持ち悪いものは無い
15. 匿名処理班
>>2
運動性の低い発達障害には効くんだろうか?
16. 匿名処理班
>目や耳などから入ってくる情報を上手に処理しなければならないので、多感覚的な訓練になるのだ
ってことは音ゲーも含まれるんですよね?
17. 匿名処理班
※1
一昨年の今頃急にピアノを弾きたくなって、
ヤフオクで安いキーボードを6000円で買ったよ
18. 匿名処理班
お金と場所取るからキーボードにして騒音と振動に気を付けて、教室行って楽譜の読み方から教わって
って音楽経験0にはハードル高すぎる
ある程度の経験と経済的に余裕のある人向きだね
19. 匿名処理班
音楽レッスンにトラウマがない場合だろうなあ…
子供の頃ムリヤリやらされていたから今でも譜面見ると気持ちが沈む
20. 匿名処理班
2万円のキーボード買ったけど、とても満足してるよ
ヘッドホンつけたらいつでもできるし、
たった2〜3小節でも好きな曲が弾けるととても充足感がある
ただ、楽譜の終盤、記号が増えると華やかになる効果は理解できるけど頭と手が追いつかないのだ
サビや出だしのちょこっとだけでいいや…
21. 匿名処理班
電子キーボードとかシンセサイザーでイヤホン出力すれば大丈夫ですかね
楽器また始めてみようかな
22. 匿名処理班
ウクレレ始めたわ
ちっちゃくて場所取らないし手軽でいいぞ
23.
24. 匿名処理班
※19
子供にトラウマ植え付ける講師いるよねー
俺は今でも競技プールを目にしないよう無意識に避けちゃう
好きだったものを嫌いにさせやがって…
25. 匿名処理班
adhdは右手左手バラバラなのは無理ちゃう?
音ゲーとか格ゲーで練習したほうが早そう
ちなワイピアノ10年やってたけど、スーパーマリオは1-3止まりや
26. 匿名処理班
※2 超同意
思い通りに弾けなくてキーッとなって悔し泣きするから心には劇薬
27. 匿名処理班
カリンバ始めたんだけど、効果あるかな?
28. 匿名処理班
なんでもやり始めは楽しいよな
29. 匿名処理班
研究で示される… か
研究最強ー!
30. 匿名処理班
対今さっき「ヒゲダンスのテーマ」のベースのループってどの音から始まるんだろってシンセ久しぶりに弾いたら興に乗って汗だくになってしまった何かアドレナリンらしき物ドバドバ出てた。
昔作った曲のアルペジオループ、よくこんなの手弾き出来たなってくらい指使いの難しい旋律だったりとか、確かに刺激にはなるよ。
31. 匿名処理班
>ピアノを弾くと脳の処理能力がアップ
これはまぁわかる
>気分が晴れる
……これは好きなことや興味のある何かをすることに関して対象問わずそうじゃなかろうか?
32. 匿名処理班
親に無理やり習わされてて本当に本当に嫌だった
練習して上手に弾けるようになっても気持ちが上がることはなかったな
私みたいなタイプにはストレス爆上げでしかないと思う