
『ACS Chemical Neuroscience』(2022年10月25日付)に掲載された研究によると、ホップの花から抽出された化学物質には、アルツハイマーの原因とされる「アミロイドβ」の蓄積を防ぐ効果があるのだそうだ。
かといって、ビールをがぶがぶ飲めば効くというわけではないので、そこんところ間違いのないように。
アルツハイマー型認知症の発症メカニズム●
「アルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)」は、脳神経が変性して脳を萎縮させてしまう病気だ。高齢者の認知症ではもっとも一般的な原因で、これが進めば記憶や思考が衰え、やがては簡単な作業すらできなくなってしまう。この病気の厄介なところは、病気が進行し始めてから症状が出るまでに何年ものタイムラグがあることだ。つまり、気づいたときには、脳の神経には手の施しようのないダメージが生じてしまっている。
アルツハイマー病の予防や、発症前に治療する方法が求められているのはそうした理由だ。
その予防薬候補として有望視されているのが、ビールの風味付けに使われるホップの花だ。ホップは、アサ科のつる性多年草で和名はセイヨウカラハナソウ。
これまでの研究で、花に含まれる成分が、アルツハイマー病患者の脳に重大な関与を行う36–43アミノ酸のペプチドである「アミロイドβ」というタンパク質の蓄積を防いでくれる可能性が明らかになっている。

ホップ photo by Pixabay
ホップ抽出物に強力な抗酸化作用を確認
そこでイタリア、ミラノ・ビコッカ大学の研究チームは、具体的にどの成分に予防効果があるのか特定を試みた。まずビールの醸造と同じ方法で一般的なホップ4品種から成分を抽出し、その特性を調べてみた。
その結果、こうした抽出物には抗酸化作用があり、神経細胞にアミロイドβが溜まるのを防ぐことがわかったという。

一番効果があったのは、ラガービールやライトエールなどに含まれる「テトナングホップ(Tettnang hop)」の抽出物だ。
これには強力な抗酸化作用で知られる「ポリフェノール」が含まれており、これが濃いと特にアミロイドβの蓄積を防いでくれることがわかった。
また神経に毒性のある誤って折りたたまれたタンパク質を体外に排出する作用も確認されたそうだ。
また、テトナングホップの抽出物を線虫で試してみたところ、若干ではあるものの、アルツハイマー病に起因する麻痺を予防することも判明した。

photo by Pixabay
ホップの花には、アルツハイマー病予防が期待できる化学物質が含まれていることが確認されたわけだ。ただし、ビールをたくさん飲めば効くという話ではないので、何度も言うが誤解のないようお願いしたい。
例えビール1缶でもアルコール分を含んでいた場合、逆にそれが認知機能の低下につながるという研究結果も報告されている。
References:Beer hops compounds could help protect against Alzheimer's disease / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
エビオス飲んでも効果あるのかな?
2. 匿名処理班
またビールを呑まなければならない理由が増えてしまったなー
本当は呑みたくないんだけど認知症予防のためなら仕方ないよなー
いやー困った困った別に好きで呑んでるわけじゃないんだけどなー
3. 匿名処理班
なるほど。エビオス最高だな。
4. 匿名処理班
昔東北の某県でホップ農家の方がホップを煎じて飲んでいました。
腎機能改善にいいとのこと。
ホップの有効成分を抽出して薬剤にできれば、アルツハイマー患者に朗報だろう。
さらなる研究が必要だろうね。
5. 匿名処理班
わかりにくい記事だな
「ポリフェノール」が含まれているすべての食物は認知症の予防効果があるってことだろ
なんでビールに限定するのか?
6. 匿名処理班
アルコールが脳に悪いのをホップがちょっとだけ押しとどめるような感じか
7. 匿名処理班
つまり、ノンアルコールビール飲めと?
8. 半兵衛
お酒は飲まないのでビール酵母でも良いのかな
9. 匿名処理班
少量でもアルコールが脳に良くないって研究結果がある以上は
ホップ抽出物のサプリメントを飲むが正解なのでは?
ビールが効くなんて情報広めたら勘違いする人も出ちゃうよ
10. 匿名処理班
アルコールは健康に害するといわれ今度は健康にいい?
学者って舌が何千枚持ってるのだ
11. 匿名処理班
「アルツハイマー病の原因はアミロイドβ、とした重要論文で画像操作の可能性が明らかに」
という記事をこの間読みましたがねえ(ニューズウィーク日本版)......
「「アルツハイマー病は脳疾患ではないかもしれない」との仮説」
という記事もありました。
仮に前提が崩れたら、それに基づいた研究は全部崩壊してしまいます。
まずは,アルツハイマー病の原因の探求の方に全力を注ぐべきでしょうね。
12. 匿名処理班
アルコールがいいんじゃなくて、ホップの中に含まれてるポリフェノールが良いって話だろう
13.
14. 匿名処理班
つまりホップだけ口にすればいいと
15. 匿名処理班
※2
ホッピーを水で割って飲みたまえw
決して焼酎で割ってはいかんよ。アルコールは害があるからな
16. 匿名処理班
アルコールが入ってるからプラマイゼロになりそう
17.
18. 匿名処理班
だからと言って飲みすぎるとその日の記憶すら無くしてしまうけどね。
19. 匿名処理班
ビールはアルコール発酵してるんでアルツハイマーの原因になるのに
「ボケ予防にビール飲まなきゃ!」とか言い出すバカが増えそう
さて、ホップを丸かじりしなきゃ…
20. 匿名処理班
※5
一番効果があったのは、ラガービールやライトエールなどに含まれる「テトナングホップ(Tettnang hop)」の抽出物だ。
とあるよ。ポリフェノール単体で効果があるわけではないんじゃないかな。
21.
22. 匿名処理班
※20
ポリフェノール単体で効果があるんだよ
>これには強力な抗酸化作用で知られる「ポリフェノール」が含まれており、これが濃いと特にアミロイドβの蓄積を防いでくれることがわかった。
23. 匿名処理班
ttps://www.kirinholdings.com/jp/newsroom/release/2016/1128_03.html
ビールのイソα酸がアルツハイマーに効果があるって話は2016年には公開してるんよね。
ちなみにホップのポリフェノールはタンニンだから植物なら持ってるやつ多いです。
この記事はちょっと内容が酷い
24. 匿名処理班
ホップ抽出物に抗酸化作用て元々大航海時代のビール防腐剤やから当たり前やんけ
25. 匿名処理班
※22
そもそもポリフェノールは一種類じゃない
26. 匿名処理班
ホップを喰らえ
27.
28. 匿名処理班
コーヒーのポリフェノールにもアミロイドβの蓄積を防ぐ効果があるらしいから
健康目的ならビールよりもそっちの方が良さそうな気がする
ちなみにデカフェでも効果は変わらないそう
29. 匿名処理班
しょうがないから今日も予防の為に飲むか
30. 匿名処理班
アルコールとホップでプラマイゼロじゃねえか
ホップ食えよ
31. 匿名処理班
関係ねえ
飲む
32. 匿名処理班
※30
プラマイゼロになる?たぶんマイナスのほうが…
あぁー週末、昼間から飲むビールがうまい!
33. 匿名処理班
※2
もう発症されてますのぅ
34. 匿名処理班
つまりはビールからアルコールを抜いた飲み物、
ノンアルビールを飲めばいいわけね。
35. 匿名処理班
あくまでホップに含まれてる成分であってアルコールは関係ないからビールである必要はないんだよな
エビオスいいのかなあ
※22
25さんも書いてるけどポリフェノールは殆どの植物の中にある苦味や渋味のもとで抗酸化作用がある成分の”総称”だよ
今日5才児が叱る番組でやってた
36. 匿名処理班
マーマイトはすごいな
37. 匿名処理班
※1
エビオスは乾燥したビール酵母で この記事はビールの香りづけに使うホップの成分が効くという内容なので原料が違うので関係ない。しかしエビオスは栄養豊富で飲むといいです。
38. 匿名処理班
ホップはハーブティーで作り置きして飲んでるけど、こんな効果があったとは。
まあ、ホップの入ったノンアルコールビールを飲めばもっとお手軽なんじゃないかな?
今はノンアルコールも、酵母とホップが入って、カロリーオフのものも有るしね。
39. 匿名処理班
日本って割りとビール王国だと思うんだけど、
ホップ茶って意外と売ってないのよね。
もう少し広まってくれると良いんだけどなぁ。
40. 匿名処理班
>>2
最後の一文から全力で目を逸らしてるな
41. 匿名処理班
※37
エビオスは飲むの大変…(´・ω・`)
42. 匿名処理班
>>7
ノンアルコールビール沼へようこそ
43. 匿名処理班
※37
エビオスはプリン体が多めだから飲みすぎないよう気をつけてね
44. 匿名処理班
ビール飲んで「か〜ウメェ」と最高の気分に浸るほうが、精神的に色々良い効果がある事は間違いない。ワハハハ。