
photo by iStock
高齢者が運転する車の事故が日々ニュースを騒がせているが、将来的にはスマホや車載ソフトウェアなどで未然に防げるようになるかもしれない。アメリカ・コロンビア大学の研究グループがAIで運転データを分析してみたところ、なんとそこに認知症のサインが潜んでいることが明らかになったのだ。
ということは事前に高齢者に運転テストをしてもらうことで、認知症かどうかの判断ができるということになる。
広告
AIで運転データを分析、88%の精度で認知症を予測
認知症が運転に与える影響についてはかなりよく研究されている。そのため、運転の変化から認知機能の衰えが読み取れること自体はそれほど意外ではない。だが『Geriatrics』(4月23日付)に掲載された研究では、機械学習で運転データを分析して、危険な兆候の有無を検出できないかどうか試みられている。
分析の対象になったのは、3000名の高齢者ドライバーを最大4年間追跡したデータ(LongRORD)だ。ドライバーのうち、軽度の認知機能障害(MCI)または認知症と診断されていたのは、ぞれぞれ33名と31名。またデータには、年齢・性別・人種・学歴といった人工統計情報も含まれていた。
AIにLongRORDデータを与え、機械学習を通じて認知の衰えを示すサインを検出するよう学習させたところ、88%の精度でMCIと認知症を予測できるようになったという。

photo by iStock
多角的に認知機能の衰えを予測
ちなみに認知機能の衰えを予測する上で、一番重要だったのは年齢だったとのこと。それに次いで、自宅から24キロ未満しか運転しなかった割合、人種、自宅を出て帰宅するまでの時間、1回の運転時間、減速に占める急ブレーキの割合の順だったという。年齢や急ブレーキの割合はよくわかるような気がするが、なぜ運転距離や時間が問題になるのだろうか?
研究論文によると、認知症が進行し始めた高齢者には、運転時間が短くなるといった今までとは異なる習慣が現れてくるものなのだそうだ。

photo by Pixabay
将来的にはスマホと運転で認知症診断が可能になるかも
まだ研究の初期段階なので、今後もまだまだデータを集めて、分析を続ける必要があるとのこと。しかし、将来的にはたとえばスマホのアプリや車載ソフトウェアなどで運転の傾向を分析して、危険な兆候があれば早期に警告を出すといったことが可能になるかもしれないそうだ。
ただし、それも未来の車の運転も相変わらず人間が担当しているとすればの話だ。むしろ車はロボットによる自動運転が当たり前になってくるという未来も想定の範囲内にある。
References:Early signs of dementia can be detected by tracking driving behaviors/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
ああ、確かに分かるかも。
2. 匿名処理班
本人に、認知症検査だと気取らせないところがすばらしい。
3. 匿名処理班
33歳の時
5年ぶりに車を運転する生活になったら
視覚が衰えて明らかに反応が遅くなり
睡眠不足や空腹時は格段に集中力を欠くようになっていた
自分の家系は短命の人ばかりなので
きっと老化も早いんだろう
4. 匿名処理班
これはいいシステム
日本でも高齢者の免許書き換え時にテストするといい
5.
6. 匿名処理班
昔みたいに、チョーク開いて回転数合わせてクラッチつないで、っていう面倒くさい車なら、認知症の症状重くなるにつれて操作できなくなっちゃうんだろうけど、最近の車はアクセル踏むだけで走るからねえ。
こういう知見は必要な気がする。
そのうち、車が「きみ、認知症ぽいからワイ走るのやめるわ」って言う時代が来るかもね。
7. 匿名処理班
これはこれで有用だろうし運転については正確そうだけど
予防という観点では生活の別の行動を解析したほうが良くないか
でもみんなが同じ習慣あるとは限らないし、やっぱり運転から分析するのが現実的か…
8.
9. 匿名処理班
いやいやいや、「走る凶器」で検査ってのはちょっと。ロシアンルーレットで死んだから実弾3番目に入ってました!みたいなもんじゃん
10. 匿名処理班
出来ればコマメな免許更新、その都度のシミュレートの段階で早期発見
そんでもって自動運転がフォロー出来ない内は問答無用で免許停止にして欲しい
11. 匿名処理班
>>ちなみに認知機能の衰えを予測する上で、一番重要だったのは年齢だったとのこと。
>>それに次いで、自宅から24キロ未満しか運転しなかった割合、
>>>>>>>>>>>>>>人種、
>>自宅を出て帰宅するまでの時間、1回の運転時間、減速に占める急ブレーキの割合の順だったという
これ見て急に信用性なくなったわ
12. 匿名処理班
>>6
それ!
もともとマニュアル車好きだけど年取ったら絶対マニュアル車にするつもり
13. 匿名処理班
ヤフーのカーナビは運転後診断が出るよね
14. 匿名処理班
研究の元となったAAA foundationのLongROAD Study興味深いですね。日本にも似たようなデータベースづくりと研究はあるようなのですが規模やアプローチは違うみたい
The Longitudinal Research on Aging Drivers (LongROAD) Study: Understanding the Design and Methods(aaa foundation.org)
AIにデータベースを学習させた上で参加者2977人からMCI・認知症の64人を探し出せって指示での正答率ってことになるのかな
運転変数と人口統計学的特性に基づくモデルの精度は88%で
人口統計学的特性のみ(29%)
運転変数のみ(66%)
ということですが車載データロガーの記録から取り出した項目の運転変数のみで66%って結果はすごいような気がする
未来はどんな感じになるんだろう。車載のAIでは運転ログの四半期〜半期の観察ごとに認知症の傾向の度合い推測を推測、さらに上の個人総合管理のAIでは24時間行動ログや医療記録まで組み合わせて上位レベルの監視いや観察と判定を、なんてなってくるのかしら。そうなってくると高齢者のみならず全年齢全職業ドライバーの健康・メンタル管理AIが義務づけられたり?いや全人口か。
15.
16. 匿名処理班
※9
?
現状では、そういう未診断で一見普通に運転できている老人は
無制限で自由に車に乗っているのを、
運転記録から徴候を早期発見できるようにしていこう
っていう技術開発の記事だろ?
発見せずに、自由に乗り回してるままの方がいいの?
17. 匿名処理班
年齢が重要って…
その情報に頼ってまで自動診断する意味はないよね
18. 匿名処理班
※9
まあ確かに「運転する前にわかるようにした方がよくないか?」とは思うが、誰もがその検査を受けるわけじゃないしな。
だが普段乗っている車から「御主人、ボケたんですか?」って言われたらキレそう。
19. 匿名処理班
※17
自動診断でデータ蓄積できれば
免許を交付する年齢の上限を法整備できるようになるっしょ
自由の国アメリカじゃやらんだろうけど
他の国がデータ参考にする場合だって
住人にヤバイ年齢が増えたら公共バスを増やすとかの目安になるじゃん?
20. 匿名処理班
思ったより遥かに詰まらん結論
21. 匿名処理班
人種で差が出る?道路標識が母国語でない人ならわかるけど
22. 匿名処理班
その人が認知症である割合・可能性を推測する時にまず年齢刻みでの発症数のデータ群にアクセスする、人種ごとの認知症発症数(年齢刻み?)の記録にアクセスするってのは順当なような。人力でもAI(ランダムフォレストだとか決定木分類木とやらようわからんですが)でも、そこからイエス/ノーの矢印を書き始めるのでしょうかね。
個人パラメータ・医療記録のみによる、今その人が認知症である割合推測には運転記録はまったく使用されないようなのでそらまあAIさんも年齢はじめに聞きますよねーですよねーって思います。
ただそれで結果が29%てのは低すぎない?とも感じます。認知症である可能性が個人データ・医療記録からだとどいつもこいつも高すぎて切り出せねーよーみたいなことになるのかしら。
23. 匿名処理班
>>19
自動診断で知見を蓄積できるっていうのはわかるけど、その自動診断に事前情報として年齢を与えていたら意味がないわけで。
年齢以外のデータから認知症かどうか自動診断して、その結果から年齢制限付けるなら正しいと思うけど…。