
Image by slightly_different from Pixabay
「三つ子の魂百まで」ということわざは、幼い頃の性格は、年をとっても変わらないということを意味する。更に十代の魂となると、晩年にも大きく影響するようだ。高校生のときの性格や過ごし方と認知症のリスクとに関係があるらしいのだ。『JAMA Psychiatry』(10月16日付)に掲載された研究によると、高校時代に穏やかで成熟していた人、あるいは活動的だった人は、歳をとっても認知症になりにくいそうだ。
広告
1960年代に高校生だった人を対象とした大規模調査
全米研究インスティテュート(American Institutes for Research)の研究グループは、1960年代にアメリカの高校生8万2000人を対象に実施された性格テストを調査した。性格テストは、高校生の性格を「外交性」「共感性」「衝動性」「リーダーシップ」「活力」「穏やかさ」「几帳面さ」「文化性」「自信」「成熟性」の10項目で評価するものだ。
このときの高校生は、2011〜2013年の時点で70歳近くになっている。そして、その年齢までに2500名以上が認知症を発症していた。
十代で成熟し、活動的に過ごしていた人は認知症になりにくい
その一方で、穏やかさ、成熟性、活力の項目が高く評価されていた人は、認知症を発症しにくいこともわかった。穏やかさと成熟性が高かった人では10パーセント、活力が高かった人では7パーセント発症率が低かったのだ。ちなみに「穏やかさ」はストレスを感じさせる感情からの影響の受けにくさ、「成熟性」は責任感と信頼性、「活力」はエネルギッシュな性質を表したものだ。

Image by Rawpixel/iStock
性格以外にも家庭の経済力も影響
なお、認知症のなりやすさについては性格以外の要因も知られている。たとえば、学生が育った家庭の経済力が認知症の発症リスクに影響を与えているらしいことがわかっている。仮にある高校生の性格が穏やかで成熟し、さらにエネルギッシュだったとしても、家庭が貧しいと大人になって認知症にかかるリスクは高まってしまう。
なので性格によるレッテル貼りを安易に行わないことも大切だ。
たとえば、衝動性や落ち着きのなさといった性格は、認知症の発症リスクを抑えたりはしないかもしれない。それでも、別の社会的に有用なスキルを身につける上で役に立つことはあるだろう。
それぞれの性格にそれぞれの長所と短所があるということだ。「みんな違って、みんないい」ということだ。
References:Your personality as a teen may predict your risk of dementia/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
よし決まった!
私は大丈夫!
ところで今年は平成なん年だっけ
2. 匿名処理班
ワイ認知症確定。今が正常であることを祈るばかりや。
3. 匿名処理班
貧しさが影響するなら、昔の日本は認知症だらけだった?
そうかなあ…
4. 匿名処理班
もし私が順調に稼げるようになったら、親族に怒られてもいいから「貧しいから学べる環境にいない」子どもたちに奨学金を支払ってみたい。
以前カラパイアで見たお爺ちゃんを見習って。
5.
6. 匿名処理班
みんな違ってみんないい
でも結局、認知症に関しては何の参考にもならない調査結果だったってことかな?!
7. 匿名処理班
私の、祖母と実母は若年発症のアルツハイマーで死んでる。
特効薬まだ出来ないのかな。
8. 匿名処理班
8万2000人って、かなり大規模な調査だな
9. 匿名処理班
明日、何が起こるかも分からない。今を生きよ
10.
11.
12.
13. 匿名処理班
独立するのがどんどん遅く成ってる現代は認知症に成り易いって事か
老人増える一方で是は中々ハードな研究結果ですな…
今現在自分で感じるだけでも中学生が体だけ大きく成った幼稚園児に見えるし、此の先増々悪化しそうだ
14. 匿名処理班
>>3
捨てに行ってたんじゃないの?
15. 匿名処理班
貧困が認知症リスクに影響するって話は
プリオン病が関係しているんじゃ無いかと
勘ぐりたくなる。
16. 匿名処理班
>>1
平成ってなんだ??今年は昭和94年じゃね
17. 匿名処理班
若い時に社会になじめず、経済的にも恵まれない人は認知症になりやすいのか
酷い話だ
18. 匿名処理班
単純な話、成長の為に必要な相応の刺激を受けるべき年代に刺激を受けてた方が認知症になり難いってのは分かり易い話。
まあ、友達作って、勉強して、恋愛して、部活して青春謳歌しろって事だね。
19.
20. 匿名処理班
幼少期に不健康ならそりゃ大人になってから響くだろうさ。
認知症に限らず色々な病気になりやすいんじゃないかな。
21. 匿名処理班
>>16
え?令和15 年じゃないか。
22. 匿名処理班
※21
ちゃう、ちゃう、わん!わん!
23. 匿名処理班
じゃあ、今の「イジメ社会」で育ってきた10代20代は、
将来の認知症発症率がとてつもないことになるに違いない。
ま、それまで生きてはいないだろうけどさ。
24. 蜘蛛のファンです
陰キャだからってボケるのはやだな。
25. 匿名処理班
認知症大国・ニッポンにならないといいが。
26.
27. 匿名処理班
発症率が何%か違うってだけでしょ。
レッテル貼りなんかいらない。
自由に生きさせてくれ。
28. 匿名処理班
アメリカと日本はまた違う結果になると思う
脳のためには社交性は大事だけど、運動量も大事
アメリカはお隣が誰が住んでるかも知らない人が多く、車が絶対にいる社会
年をとって家にいたら全く誰の顔もみなくなる
日本は一軒家なら近所で顔を合わせることもあれば、毎日その辺の近所に買い物にいくし、歩く量も多い
全然ライフスタイルが違うからね
29. 匿名処理班
※3
昔に死んだ世代は、認知症になる前に
50絡み〜60代くらいで循環器系で逝ってた人も多いし、
「寝付いたら三月(みつき)」と言われてたぐらい
寝たきり状態での長期延命とか物理的に難しかったけど、
戦前戦後あたりの貧しい生まれ育ちで
大人になってから高度成長の恩恵を享受して長生きしているのが
ちょうど今、増加する認知症で問題になっている世代ではないだろうか?
30. 匿名処理班
※4
素晴しい。
31. 匿名処理班
>穏やかで成熟していた人、あるいは活動的だった人は、歳をとっても認知症になりにくいそうだ。
これはわかる
電話の仕事でお年寄りからもかかってくるけど
90代で普通に電話かけてくる人って
わずかな雑談で私よりも時事問題に詳しかったり
(しかも穏やかな奥様って感じの言葉遣いだったりする)
あとはスーパーボランティアの尾畠さんみたいなチャキチャキした話し方をされる人が多い
どちらも脳みそが健康そう
32. 匿名処理班
※31
認知症じゃ無いから若々しく感じるって事
それまで色々活動的な余生を送っていたとしても
発症したら180度変わるんですよ
え?あの人が認知症に!と言う噂が流れる現実は
何かをしているから大丈夫と言う話では無いことを
頭の片隅に置いておくべき
33. 匿名処理班
>>1
5月までは平成31年だったよ
34. 匿名処理班
>>25
あんさんの祖国既にその大国やんけw
35. 匿名処理班
歯並び関係ないかな?
貧乏だと歯列矯正出来ないから
36. 匿名処理班
>>15
認知症にたんぱく質が関わってるのはあるが異形たんぱくを摂取する事なんてあるか?
37. 匿名処理班
真逆だわ。
38.
39.
40. 匿名処理班
>>18
出来る奴と出来ない奴がいる事考えろよ
41. 匿名処理班
そりゃその頃人格は
42. 匿名処理班
そりゃその頃に出来てる性格は一生の性格だからな
高校時代穏やかな人間はずっと穏やかだし社交的な人間はずっと社交的
逆にストレス溜めてる奴は大人になってもストレス溜め続ける
統計なんて事実を出すだけで因果は不明だからな
例を出すとアジア人の犯罪者はヨーロッパの犯罪者より米をよく食ってるとかも正しい統計だよ
これに関しては高校時代勉強出来てた奴の方が年収高いとかそんなんと言ってる事一緒
だからその後の人生で家族とか人間関係でイレギュラーなストレス溜める事が続いたら普通に全ての疾患のリスクが上がるから安心してたらヤバい
むしろ若い頃は多少の不摂生をしても細胞分裂が早いから平気なように
歳取ってからストレスや変化があった方がだいぶヤバい
その証拠に高齢になってから新天地に引っ越したり教師が定年して急に頭使わなくなったら認知症リスクが上がる