iStock-910148998_e
 いくつになっても向上心を持つことは大切だ。常に学ぶ姿勢を保ち、それを積み重ねことが人生の手助けをしてくれることだろう。

 もちろんそうなのだが、20代前半までにどれくらい学んできたか?も重要なのだという。

 新たに発表された研究によると、20代前半の知能(認知能力)を見れば、その後の賢さやボケやすさといったことが分かってしまうのかもしれないそうだ。

複雑な仕事や教育で知能は伸ばせる?

 アメリカ・カリフォルニア大学サンディエゴ校のウィリアム・クレメン博士によると、脳の力を向上させ、加齢による脳の衰えを予防する上で重要なのは、「仕事の複雑さ」「教育」「認知知的活動」という3つの要素が必要だと推測されるという。

 この仮説を検証するためには、いろいろな人にこれらの活動を行ってもらいつつ、その人たちの認知機能が後年にどのように変化するのか確かめなければならない。

 しかし今回行われたのはそれではない。

 クレメン博士は代わりに「ベトナム時代の双子の加齢の研究(Vietnam Era Twin Study of Aging)」という、1965〜75年にかけて軍に入った米兵1009名から集めた認知データを利用した。

 この研究は、20代前半の双子(全員男性)に一般認知能力のテストを受けてもらい、それ以降も折々に触れて同じ試験を受けてもらったというものだ。
age-2785015_640_e

20歳の知能 = 62歳の知能?

 クレメン博士が注目したのは、62歳のときの結果だった。

 彼の分析では、教育や複雑な仕事がテストの点数に影響しているらしき兆候が確かに見て取れた。

 だが、これらの要素で説明できるテストの点の個人同士の差異は、たったの1パーセントでしかなかったのである。

 次に、各人の62歳のときと20歳のときのテストの点を比較してみた。すると、20歳のときのテストの点数によって、62歳のときの点数の差異の40パーセントを説明できることが分かった。

 要するに、20代前半のときの一般認知能力のテスト結果は、その後にその人物が受けた教育や仕事の複雑さとは関係なしに、42年後の頭の良さをうまく予測できたということだ。

20歳のテスト結果は42年後の脳面積まで予測する

 また20歳のときのテスト結果は、62歳のときの皮質表面積とも相関していることが分かった。

 このことは、若いときに挙げた一般認知能力テストの好成績は、老化しても脳物質がきちんと残っているだろうことを示す優れたサインであることを示している。

 だが歳を重ねる間にアンチエイジングとして皮質表面積を広げることは、見た目以上に難しいかもしれない。
iStock-924922494_e

認知機能が伸びなくなる「認知の安定期」

こうしたデータを踏まえて、クレメン博士は20歳前後で人は「認知の安定期」に達するのではないだろうかと考えている。

 つまり少なくとも認知、あるいはIQのような知能の一般的指標ということについて言えば、20歳前後になるまでは着々と伸びるが、20代前半でそれはピークに達するということだ。

 この年齢を過ぎてしまうと、どのような教育を受けようとも、あるいはどのような複雑な仕事を行おうとも、それ以上一般認知能力テストの点数を向上させることは難しくなってしまう。

 仮にまだ認知能力を向上させられるのだとしても、それには相当な努力が必要で、その効果は小さいだろうと考えられるのだ。
iStock-904420104_e

教育の目的を明確にすれば認知能力は上がる

 クレメン博士は、論文は大学教育に嫌味をいうことが目的ではないと話す。これらはあくまで「認知機能」を点数化した一般認知能力テストに焦点を当てたものだ。

 テストは作業記憶、エピソード記憶、発話流暢性といった知能の抽象的機能のみを測定したものにすぎない。

 よってこの論文が示すのは、認知の安定期に入って以降に教育を受けたからといって、こうした能力は向上しないだろうということだ。

 だが、教育が目指しているのはそこではないだろう。

 20歳以降であっても「もっと教育を施せば、知識、専門性、批判的思考法を鍛えることはできる」と、自身も大学で教鞭をとるクレメン博士は話す。

 高等教育の本質的な価値とは、そうした点にこそあるはずだ。

 この研究論文は『PNAS』に掲載された。

References:The Brain at Age 20 Predicts Intelligence During Old Age, New Study Shows | Inverse/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
認知症の兆候は12年前から現れる。ちょっとした物忘れが危険のサイン(米研究)


人の知能を発達させる役割を担う52の遺伝子が特定される。研究が進むと起こりうるであろうこととは?(国際研究)(国際研究)


人間は偏見の塊である?理性的であることを妨げる12の認知バイアス


偽の現実を認知することが有益である理由(アメリカ認知科学者)


人は年を取ると自分がついた嘘を本当のことと思い込むようになる(米研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年01月31日 09:52
  • ID:2pQlecby0 #

20前半って微妙な時期だなあ
大体バカやってるお年頃だよね。
30ぐらいで仕事に忙殺されつつ、そこそこ考えも大人びてきて
35あたりで思考が安定する。
なるほどそりゃ歳取ったら衰えるわけだわな

2

2. 匿名処理班

  • 2019年01月31日 09:52
  • ID:llS2GJi.0 #

20歳までの知識でかなりの部分をその後乗りきっていくのは、経験的に納得できる(当方45歳)。あとの経験とか追加の学習で、向上するかどうかはともかく、高め安定は狙っていけるんじゃないかな。

3

3. 匿名処理班

  • 2019年01月31日 09:53
  • ID:46AapCop0 #

な、なんか無性に焦るんだが…

4

4. 匿名処理班

  • 2019年01月31日 10:16
  • ID:h9WXm.kN0 #

偏差値が高くて、レベルの高い大学に入った人は認知症にかからない訳ということになるわけですか?だって、20代くらいまでにたくさん勉強してるわけですから。・・・そんなことないですよねえ。

5

5. 匿名処理班

  • 2019年01月31日 10:20
  • ID:Owyf3ykz0 #

全例一卵性双生児だったんだろうか?
20代前半以降のトレーニングは1%程度しか意味がないというのは衝撃的だな
20代前半が知能のピークだとは思っていたけどトレーニングに価値がないとはねぇ
まぁ基礎的能力に関してはということみたいだけど

でも逆に言うと20代前半までは遺伝に関わらず抽象的機能も鍛えられるということなのか

6

6. 匿名処理班

  • 2019年01月31日 10:55
  • ID:BcJaM0iW0 #

そもそも化学結果ってのは後に覆される事が珍しく無い。
10年後に実は30代からの教育が大事だと言われるようになっていても
不思議じゃ無いのでやはり勉強はいつの年代でも大事だろう。

7

7. 匿名処理班

  • 2019年01月31日 10:56
  • ID:rYK5Mbw.0 #

どうも20代前半からのデータしか見てないようだけど、それ以前の学校で受けた知能テストの結果とかは参照できなかったのかな
小さい頃まで追いかけてったら結局は生まれつきの知能そのまんまでって結果になりそう

8

8. 匿名処理班

  • 2019年01月31日 11:22
  • ID:5HNWmzdR0 #

何十年も前から学校でも会社でもさんざん言われてきたことなんだが。これを何とかするというのが研究すべきとこじゃないか?

9

9. 匿名処理班

  • 2019年01月31日 11:24
  • ID:owyt6b0r0 #

まあだいたい20代前半までの学習歴でその後の人生のだいたいの進路が決まっちゃうからでねえか?
それと小学生のころに覚えたことが大学で学んだことより覚えてるわな。若いころ貧しくて学校に行けなかった人で大人になって大学に入る人ってのは、もともと小学校なりでちゃんと勉強してるしな

10

10. 匿名処理班

  • 2019年01月31日 11:28
  • ID:ZWy.U2sL0 #

子供の頃から虐待やイジメをくらったエリートの自分にはこういう記事でさらに落ち込むわ

11

11. 匿名処理班

  • 2019年01月31日 11:29
  • ID:pv.msZPP0 #

※3
わかるよ

12

12. 匿名処理班

  • 2019年01月31日 11:48
  • ID:R5LJ2hzb0 #

器質的な疾患も出るからねー。

13

13. 匿名処理班

  • 2019年01月31日 11:56
  • ID:sp79V75b0 #

ドクターも認知症になるのは、どう説明するのかなぁ? 

14

14. 匿名処理班

  • 2019年01月31日 12:08
  • ID:.6D0d.IO0 #

※4
ここで行なった「一般的な認知能力テスト」について「テストは作業記憶、エピソード記憶、発話流暢性といった知能の抽象的機能のみを測定したものにすぎない」と記事後半で説明がありますよ。

「偏差値が高くて、レベルの高い大学に入った人」とはあまり関係ないです。
認知能力テスト( やIQテスト )みたいなので入学を決めるわけではないですから。
そういう人は得てして認知能力テストでも高いスコアを示すかもしれませんけどね。

15

15. 匿名処理班

  • 2019年01月31日 12:19
  • ID:uSNzlUeo0 #

じゃあ20代前半のときの知能はどこから影響を受けてるかって?

生まれつきだよ!知的好奇心は生まれつきのもの!
環境によらず頭のいい人は探求心が強いからね、年をとってもその性質がなくなるわけじゃない

16

16. 匿名処理班

  • 2019年01月31日 12:28
  • ID:5m4QMqhY0 #

20代以降は知能が成長しないってことか
知識と経験でスキルを上げて行くしかないんだね

17

17. 匿名処理班

  • 2019年01月31日 12:45
  • ID:ltAvX8s.0 #

その二十代までの知識を支えるのは幼少期の知能レベルだから、結局は3歳程度までの養育が重要…ってことになりそうな気がする

18

18. 匿名処理班

  • 2019年01月31日 12:52
  • ID:XLbu3xNZ0 #

ゼミの大学の教授が、当時、50代後半だったんだけど、かなり柔軟な思考をしていて、ああ、この人、昔からこうなんだろうなあと思ったことはある。

19

19. 匿名処理班

  • 2019年01月31日 13:34
  • ID:G8mgsJ8d0 #

はじめに我慢する事待つことをを乳児に徹底して教えると後は自然と上手くいく気がする。

20

20. 匿名処理班

  • 2019年01月31日 14:04
  • ID:mHrCHSBS0 #

引きこもってたころだわ

21

21. 匿名処理班

  • 2019年01月31日 14:09
  • ID:PhAUYOnW0 #

子供の頃から20代半ばまで、
たくさん本を読んできてよかったと思う今日この頃
今はその頃の「貯金」で生きてるような気が、ずっとしている
知識も思考も、それから礼儀なんかの社会性とかも

これでよかったのだろうかと思うことはたくさんあるけど
これが自分だ悔いはない
大病患ったしいつ死んでもいいやの気持ち(宣言)

22

22. 匿名処理班

  • 2019年01月31日 14:22
  • ID:wfQLoG4M0 #

※13
認知症とは何の関係もない。

23

23. 匿名処理班

  • 2019年01月31日 15:10
  • ID:Jx1FkWJM0 #

※6
あなたの書き込みでちょっと安心した。
ありがとう。

二十歳の頃はつまらないことに思い煩い、馬鹿だった。
四十代の今やっと自分らしさ、自分の持つ能力の把握が出来てきたところ。
せっかくこれから積み上げていけると思っていたのに、六十代で二十代に後戻りはやだー

24

24. 匿名処理班

  • 2019年01月31日 17:04
  • ID:q8F8Kl7e0 #

20代の頃は人生が憂鬱だったな。30代になって、何となく落ち着いて知識欲も伸びてきた感じだな。

25

25. 匿名処理班

  • 2019年01月31日 17:13
  • ID:b5VsEBuf0 #

人種によって違いもあるかもね。臨床心理学はその差異を認めてるよ。アメリカの高校生は大人と変わらないように見えるし成長期が早いかも。

26

26. 匿名処理班

  • 2019年01月31日 18:02
  • ID:dTQ6S3Zh0 #

とにかく大量に本を読むというのはお勧め出来る。内容はそれほど問わない。
自分は多い時で毎日4冊読んでた。高校3年間でおよそ1600冊になった。
この頃身に付けた思考パターンや概念の多さや語彙はその後の人生で確実に役に立ってる。

27

27. 匿名処理班

  • 2019年01月31日 20:18
  • ID:5m4QMqhY0 #

認知能力の話だから本で得た知識とか全然関係ないよ
これほとんどIQの話だからね

28

28. 匿名処理班

  • 2019年01月31日 20:20
  • ID:RmGLIxem0 #

ヤバい…

29

29. 匿名処理班

  • 2019年01月31日 20:59
  • ID:AuoP4His0 #

認知能力に関する論文なのにこの記事の著者が「知能」や「賢さ」とかいう単語を使ってるせいで
20歳前半以降は勉強しても無意味?みたいなとらえ方をされている
「20歳の時のテストの点数」だって「認知能力テスト」であって学校のテストの点数じゃないぞ
論文を解釈するだけのお仕事でも知識の無い人が行うと情報が捻じ曲げられる
経験・知識は何歳でも吸収できるし無駄にはならないよ

30

30. 匿名処理班

  • 2019年01月31日 23:23
  • ID:5RDvGp3w0 #

>>26
それに加えてあなたは多分読むスピードもその頃の読書で早くなってるだろうから、歳をとっても情報のインプットが十分にできるだろうね
羨ましい

31

31. 匿名処理班

  • 2019年01月31日 23:33
  • ID:6wfQf5Kd0 #

ぼけやすさについて知りたかったんだけど、どこに書いてあるの?

32

32. 匿名処理班

  • 2019年02月01日 00:34
  • ID:UswIVJtp0 #

15歳くらいから25歳まで引きこもって何もせずただボーっとしてた俺は、
ここからどう頑張ってもさらに落ちていくだけなのか…。

33

33. 匿名処理班

  • 2019年02月01日 01:02
  • ID:0UlKuagb0 #

なんかやけに悲しくなってきた…
ろくな子供時代送れなかったらツケがずっとついてくるな

34

34. 匿名処理班

  • 2019年02月01日 01:13
  • ID:zcQ.CxmT0 #

※1
二十歳の頃、頻繁に「そんな事考えたって無駄でしょ、個人でどうにかなる話でもないし。」と分かった風なことを言っている人間は多い。
事実、それには一理ある。
それが30くらいになって、二十歳の人間に同じ疑問をぶつけられた時、同じ事を言っていれば、一理あるが頼りにならない人間との評価を受け衝撃が走る。
40にもなって、二十歳と同じ事しか言えなければ、それはもう価値のある人間とは見られないだろう。

少し賢い人間が陥りがちなワナである。

35

35. 匿名処理班

  • 2019年02月01日 08:58
  • ID:hsx2mype0 #

人生とはいつだって手遅れなものだなぁ…

36

36. 匿名処理班

  • 2019年02月01日 10:29
  • ID:M4kxml.k0 #

20代前半って25くらいまでの事なのだろうか
今23、間に合うと信じたい

37

37. 匿名処理班

  • 2019年02月01日 10:58
  • ID:5CEuTdAA0 #

20代前半までは確かに頭の回転が速く物覚えが良かったし、徹夜したり
短い睡眠時間でも疲れなかったな。あの頃はこれが普通でこの状態がずっと続くと
思っていた。

38

38. 匿名処理班

  • 2019年02月01日 13:47
  • ID:0.CzJPNW0 #

認知能力ってのは記憶力・言語能力・計算力とかの演算機能ってことでOK?

それなら知識や経験はいくつになっても吸収できるけど、
それを練りこんで美味しいパンにできるかは確かに「脳の筋力」次第だろね

若いうちに鍛えとくのがいいんだろうし、生まれつきの筋力差もあるだろうけど、
けっきょく鍛え方より「鍛えたい」ってきっかけがないと何とも辛い話だよぅ

おれは5分こねると力尽きるんだよぅ








39

39. 匿名処理班

  • 2019年02月01日 14:23
  • ID:7uVh4asw0 #

※32
今回の記事はそういう説を唱えているわけで、必ずしもあなたに当てはまるわけではない。
個人差は当然にある。
日本語には八十の手習いという言葉もあり、「学問や習い事をするのに年齢制限などなく、たとえ晩年に始めても遅すぎるということはないという意味が込められている」そうだから、やらぬよりはやることが吉。・・・さぁ、今日からはじめましょう!

40

40. 匿名処理班

  • 2019年02月01日 18:20
  • ID:FEQD0dIH0 #

就職氷河期でブラックと非正規を渡り歩いてる難関大学出身の中年と、3流大学出身で正社員やってる若者を比較したら、前者のほうが本当はポテンシャルが高いってことでいいの? 20代前半過ぎてからのインプットは1%しか影響しないというのなら、そういうこと?

41

41. 匿名処理班

  • 2019年02月01日 18:29
  • ID:FEQD0dIH0 #

20代前半までってのは大学で好きな学問に興味だけで没頭できる時期。
そのあと就職してしまうと、今度は自身の興味に没頭できる人は少なくなり、企業の要請にこたえる形で脳を使っていくようになる。

これ、好きこそものの上手なれ、って話と近いんじゃなかろうか。
何に強制されるわけでもなく本心から興味を持って得ようとした知識と、社会的経済的要請から身につけなくてはという義務・目的遂行の意識で得ようとした知識。
どちらも身についたとしても、残り続けるのはやはり前者だと思う。
大学生の時、心から好きだった歌は今でも歌える。でもカラオケで人前で歌えるような内容の歌じゃないからってカラオケ用に覚えた歌謡曲は、今じゃ大して覚えていない。

42

42. 匿名処理班

  • 2019年02月01日 23:49
  • ID:0LpWUEby0 #

「認知機能」を点数化した一般認知能力テストに焦点を当てたものだ。
テストは作業記憶、エピソード記憶、発話流暢性といった知能の抽象的機能のみを測定したものにすぎない。

知能の抽象的機能のみを測定と書いてあるのに…

コミュ障は20代前半までに頑張らないと流暢に話すことが難しいって捉えた方がいいよ

43

43. 匿名処理班

  • 2019年02月02日 14:48
  • ID:BvLbo5p.0 #

知性や認知力って、いわゆる学力とは全然別のものだと思うのね。
世にいわゆる「学のある馬鹿」の多いことといったら…

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links