
この新手法は、世界で4700万人がかかっているという認知症の早期発見を目的としたものである。研究の著者であり、米ミネソタ州メイヨ・クリニックのアルツハイマー病研究センターのロナルド・ピーターセン博士は、今回の成果が、認知症にかかるリスクの高い人間を早期に発見し、予防的治療を実施する一助になるのではないかと期待している。
広告
「軽度認識障害とされる記憶や思考の障害を生じるリスクが高い個人の早期発見は、非常に重要です。と言うのも、軽度認識障害のある人はやがては認知症にかかるリスクも高いからです。しかし、この方法なら予防措置を開始するための機会も広がることでしょう。」とピーターセン博士。
本研究では、ミネソタ州オルムステッド郡の住人から1,449人を無作為に選択した。彼らは70〜89歳で、記憶思考障害の既往歴がない人たちだ。こうした被験者に研究の開始時、および平均4年に渡って実施された15ヶ月ごとの来院時に記憶思考テストを受けてもらった。なお、この研究期間中、ほぼ3分の1にあたる401名が軽度認識障害を発症している。
このテストでは診療記録から簡単に知ることが可能な要因を考慮した。これには教育を受けた年数、薬の服用数、脳梗塞や糖尿病の既往歴、喫煙の有無などが含まれる。さらに思考能力、鬱や不安神経症の兆候、歩行速度の遅れなど、同クリニックの来院時に入手された情報も加味されている。

こうして判明した予測因子の多くには、性別による差が認められた。記憶障害リスクはどの年齢でも加齢によって上昇する一方、年齢が若い層の男性では、女性と比べると軽度認識障害を発症するリスクが高かった。反対に年齢が高い層の場合は、女性のほうが高リスクであった。
記憶障害のリスクを最も高める要因は、年齢、糖尿病、心疾患リスク因子、鬱、不安神経症だった。また、研究中に認知症と関連する特定の遺伝子も発見されているが、そのリスクは中程度と判明した。
「このリスクスケールはコストが安く、医師にとってはより詳細な検査を受けた方が望ましい患者を診断する手軽な方法となるでしょう」とピーターセン博士は説明している。


▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
項目1が全部当てはまっちゃったんどけど、これ本当に大丈夫なんですかね?
2. 匿名処理班
※1項目1なら心配無用と書かれているので
大丈夫だと思いますよ。
3. 匿名処理班
わざわざテストするほどの項目でもなかった。
認知症と一緒に住んでたらわかることばっかりだし。
つーか、認知的におかしい人はすぐ解るよ
明らかに違う。普通じゃなくなる。
つーか急に前の優しい婆様じゃなくなる。
人智を超えて来る。
認知症は怖いよ。
4. 匿名処理班
認知症になるまで生きていたいや。
このままの暮らし続ければ、還暦までってお医者から。
5. 匿名処理班
飯はまだかいのう陽子さんや
6. 匿名処理班
何か質問の内容が頭に入ってこなかった
7. 匿名処理班
項目1は何のためにあるの?
8. 匿名処理班
夏にコートって我慢大会かもしれないぞw
今はスマホ使用者でなんちゃって認知症症候群に
なりやすいので時々使わずに本で調べて脳を
鍛えさせる必要もある
9. 匿名処理班
項目1→そこまで心配しなくても良い物忘れレベル
項目2→ボケ始めかもしれない物忘れレベル
項目3→完全な痴呆レベル
心配性の心配を除外するために項目1があるのです多分
10. 匿名処理班
一つしか該当しなかった良かった・・・・ホッ(−O−)
11. 匿名処理班
彡⌒ミ <サムネ画像で震えたわ
12. 匿名処理班
俺、人の名前が覚えられない。
会社で誰かを紹介されても1分しない内に忘れる。
これも認知症の一種かな?
13. 匿名処理班
あ〜良かった。俺、ただの馬鹿だった(笑)
14. 匿名処理班
項目1:5個あったけど心配無用ならキニシナイことにする
項目2:鍵の挿しっぱなしにして忘れるのをちょくちょくやるorz
項目3:さすがにないわー
ただの注意力散漫とストレスレベルかしら
年を取ってきたら、癌より認知症の方が辛いような気がしてる今日この頃
15. 匿名処理班
項目一、アルツハイマーとしては心配無用だけど別の何かとしては大心配だよな
と、メモしながらじゃないとリアルタイムで話されてる話題の記憶が飛ぶ俺が言う
16. 匿名処理班
言われるまでもねぇよっていう程度のもんだな。
17. 匿名処理班
※5
「おじいちゃん!今食べたばかりでしょ!」
18. 匿名処理班
こういうの大抵誰でもあるようなことが書かれてたりするから、
びくびくしながらやったけど大丈夫だったw
19. 匿名処理班
チェックなんかしなくても明らかにわかるという人、
問題なのはそれが非常に長いスパン(それこそ十数年とか)にわたってじわじわと進行することで、毎日いっしょに暮らしている人間には変化がゆるやかなので容易に気付けないって事情がある。さながら時計の短針の変化を指摘しろと言うようなもの。
気づくほど急激におかしくなるなら認知症より脳梗塞とか別の病気の方が心配。
伯父の場合がそうだった。同居してた伯母や、自分の父は「あの人は昔からどこか抜けてる所があったし」という認識で、長らく発症に気付かなかった。もしかしたら無意識に認めたくないという心理も働いていたのかもしれない。
あまり頻繁に会っていなかった自分達は「あれ?」と思うことが度々あってそれとなく指摘していたのだが、それだけにあまり自信を持って強くも言えず。結局、日常の意思疎通すら困難になるまで受診に踏み切れなかった。
後悔が絶えない。
20. 匿名処理班
>> 5
年寄りがやたら食いたがるのは理由がある。
ウエルニッケ脳症で記憶がヤバイ場合、めっちゃくちゃ腹が減るんだよ。
余りないタイプの認知症らしいけど、自分が簡単に調べた範囲だと、結構大勢いる事を発見。
というかアルツと言われる年寄りの物忘れのほとんどがこれじゃないか、なんて思ってる。
(本当のアルツは実はあまりいない)
食った記憶が保持的なくて腹減ってるから「飯はまだか」になるのは当然。
21. 匿名処理班
頭と体を洗った後、湯船に浸かってくつろいでいると、
リンスをしたかどうか覚えてない
22. 匿名処理班
先日大戸屋っていう和食チェーンで
「大戸屋風」なんちゃらっていうメニューを注文するとき
ろくに見もしないで「大江戸風なんちゃら一つ」と頼んで聞き返されてしまった…
ボケはじめてるかもしれない
23. 匿名処理班
※5
おじいちゃん、口に物入れたまましゃべらないで。
24. 匿名処理班
心配性ですが、心配しなくて良いことが分かりました<(_ _)>
25. 匿名処理班
やっぱり体が壊れる病気より自我が壊れる病気の方が怖い
26. 匿名処理班
※5
「おじいちゃん、私は中性子ですよ。」
27. 匿名処理班
うーん・・・人の名前を覚えられないのは昔からなのだが・・・
28. 匿名処理班
カラパイアのサイトを自分で開いて見ている皆さんは、項目3にはどれも当てはまらないでしょう。
項目3に1つでも該当したらPC自体使えないだろうし。
29. 匿名処理班
「あーこれはない」
「これはあてはまる!」
「これもだ!やばいかな?」
「いやいや、これはないよ」
…
「へえ、5個あてはまるとまずいのか」
「えーと、いくつだったっけ?いち、にい…」
「あれ、この質問にはなんて答えたっけ?」
こんな感じでした。
30. 匿名処理班
※7
該当したらどうしよう、大変〜、私認知症かも〜>< という
ウザイ誘い受けをとっとと黙らせるため
31. 匿名処理班
>>1
ストレスや悲しみからくるとも書いてあるから、
心当たりがあるのならゆっくり休養したほうがいいいんでない?
32. 匿名処理班
※5
「だいたい、おじいちゃん、自分が認知症じゃないこと忘れちゃったの?」
33. 匿名処理班
※5
おじいちゃん、先週食べたじゃないですか
34. 匿名処理班
※5
あら、おじいちゃ、、、、、だれだお前!
35. 匿名処理班
1が全滅でヒヤっとしたが、これはまだ大丈夫?だったみたいでひと安心
が、まぁアルツハイマーは置いといてもあまり良い事とは言えないだろうな…
36. 匿名処理班
5番氏はなんでこんなにモテモテなの?
37. 匿名処理班
※12
私も人の名前をすぐには覚えない。忘れて聞いて思い出してを何度かやって脳にインプットされる。
38. 匿名処理班
項目3:迷子の頻度はどこまでなんだろう。
地下駅から表に出ると方角が分からなくなる…。
39. 匿名処理班
※43
失礼しますが、それはただの方向音痴で良いと思います。
認知症の場合の迷子は今まで何十年も通い慣れた自宅や職場への道が分からなくなるレベルです。
40. 匿名処理班
やばい人は忘れた事自体を忘れるらしいから、周りが気づく頃にはもう・・・
41. 匿名処理班
※12
自分も聞いて一分もしないうちに名前忘れる。
初対面相手で無意識にテンパってるのかそういう記憶が苦手なのかはわからないけど、
あだ名の場合はすぐ覚えられることもあるのが不思議。
42. 匿名処理班
お手軽な認知症テストじゃなくて、「今回の研究に使われたテスト」とやらがどんなものか知りたいなあ。専門機関でないと受けられないようなものならしょうがないけど。
43. 武井宏憲
項目1:全部
項目2:4つ
項目3:1つ…
44. 匿名処理班
そんなテストしてる暇があったら(後期高齢者になったら)ビタミンB1のんどけ!
45. 匿名処理班
2と3はガチだったら自覚ないんじゃね、と思う
46. 匿名処理班
風呂で頭と体を洗ったかわからなくて、念のため洗う
毎日会うひとの名前がでてこない
時々怖くなる