
image credit:peggyandmolly/Instagram
動物たちは、例え異種であっても友情や愛情が育まれることがある。時としてそれは奇跡をおこすこともある。オーストラリアで、散歩中の犬が、怪我をしてボロボロの状態にあった野生のカササギフエガラスを発見し、飼い主が保護した。
犬はこの鳥に愛情が芽生えたようで、常にそばを離れない。まるで我が子のように感じていたのか、母乳まで出始めたという。
鳥の方も犬に愛情を覚え、怪我から回復した後も飛び去ろうとせず、毎日朝から晩まで離れるのを惜しむように犬に寄り添い続けているという。
散歩中、犬が動けない鳥を発見、保護することに
オーストラリアのクイーンズランド州クーメラに住むジュリエットさん(45歳)は、去年9月、いつものように愛犬、スタッフォードシャー・ブル・テリアのペギー(1歳)を散歩させていた。するとその途中、ペギーが草むらにむかって激しく吠え始めた。その場所を見てみると、怪我をした鳥がいるではないか。
瀕死の状態で身動きできずにいた鳥を保護したジュリエットさんは、パートナーのリースさん(52歳)と相談し、元気になるまでは面倒を見ることに。
Dog And Magpie Hold Hands While Cuddling
この鳥はカササギフエガラス。オーストラリアやニューギニア諸島に生息するスズメ目フエガラス科に分類される鳥だ。現地ではマグパイと呼ばれている。
地元の野生生物専門家に保護したことを連絡し、マグパイの世話の仕方について詳しく教わった。
保護した初日、モリーと名付けたマグパイはかなり弱っており、その後24時間眠り続けた。
「もしかして助からないのでは」と不安に思ったジュリエットさんだったが、スポイトに入れた水や生きた虫を与え続けると、モリーは1週間も経たないうちにそれらを口にするようになり、やがて元気に回復した。
そんなモリーの様子を、ペギーはいつも遠くから見守っていた。ジュリエットさんによると、ペギーは普段なら鳥を怖がって近付かないという。
しかし、保護したモリーに対しては別だった、ペギーは徐々にその距離を縮めていき、モリーのくちばしに鼻を付けてにおいを嗅ぎ始めた。
それから、ペギーとモリーの距離は一気に縮んだ。両者は、朝起きてから夜眠るまで毎日一緒に過ごすようになり、まるで母子のように強い絆を育んでいった。
母乳が出たペギー、モリーと母子のような関係に
すっかり元気になったモリーが、いつ野生に帰ってもいいようにと、ジュリエットさんは家の窓やドアを開け、モリーが飛び去る覚悟を決めていた。しかし、ペギーと離れられない絆を築いているモリーは、なかなか去ろうとせず、毎日ペギーに寄り添い、ペギーと同じような仕草を真似したりするようになった。
モリーは、自分のことを犬だと思っているのかもしれません。
ペギーが窓の傍で座って外の木々や鳥を眺めていると、モリーも隣に来て同じような仕草で外を眺めるんです。
自分たちにしかわからない言葉で会話をしているようなペギーとモリーを見ると、本当に癒されて面白いですよ。
このように語るジュリエットさんが、一番驚かされたのはペギーの母乳が出るようになったことだそうだ。
モリーを保護して3週間ほど経った頃、ペギーのお乳が出ていることに気付き、獣医院で診てもらったら偽妊娠だと言われました。
モリーが、ペギーのお乳をくちばしでつつくので、ペギーは母性愛を刺激されたのでしょう。事実、ペギーはモリーを娘と思い、モリーもペギーをママだと思っているようです。
モリーが野生に戻ってもちゃんと生きて行けるようにと、ジュリエットさんは虫やトカゲなどの餌の捕え方をモリーに教えたりもしたそうだ。
しかし、今のところモリーはペギーの傍を離れようとしない。
モリーは、私たち家族に多くの幸せをもたらしてくれました。
モリーが望むのであれば、いつまでも私たち家族と一緒にいてくれるのは大歓迎ですが、いつでも飛び去っていけるということも本当はモリーはちゃんとわかっているのではないかと思っています。
なお、ペギーとモリーの仲睦まじい日常の様子は、インスタグラムアカウント『peggyandmolly』から閲覧できる。
Baby Magpie Thinks Its A Puppy
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ペギーの足を掴んでるモリーや、
真似して仰向けになってるところとか・・・ほのぼのするわ。
2. 匿名処理班
うはーかわいいー
どっちもいい顔しててたまらんもう成仏しそう
3. 匿名処理班
胸につけてるマークは流星。
やはり只者ではありませんなぁ。
写真にある仕草や表情は、親子そのものです。
幸せをいただきました。
4. 匿名処理班
こうなったら野生には戻せんだろ?
野生に戻しても他の犬に対しても警戒心なさ過ぎて速攻でかみ殺されるぞ(´・ω・`)
5. 匿名処理班
めちゃくちゃほほえましい
6. 匿名処理班
スタッフォードシャーはピットブルの別名に他ならないけれど、この子は優しい顔をしている。鳥に懐かれる犬ってどうなっているのだろう?怪我をしていたから逃げるに逃げられないという事情だったろうけど、やはり助けたいという思いが分かるのかな。
二人が同じへそ天している写真がおかしい。本当、仲が良いのね。
7. 匿名処理班
こういうソウルメイトみたいな関係を見ると、ニンゲンの知らんところで野生化でも異種交流が意外とあるんじゃないかと思ってしまう。
8. 匿名処理班
ペギーとモリーが揃って腹を見せ合ってる写真に笑ってしまった。
犬は「甘え」でよく腹を見せてくるけど、カササギにとっては何だろう… 自分を「犬」だと思ってるのだろうか?
9. 匿名処理班
>>7
オオカミと熊やコヨーテとアナグマのバディとかあるもんね。
10. 匿名処理班
なんて幸せそうな顔だ(´・ω・`)
11. 匿名処理班
親鳥を見て鳥として育ったはずなのに、犬を見て犬のような仕草をするって不思議だね。鳥が寝っ転がっているのが可愛い。
12. 匿名処理班
いい写真ばかりで癒される〜
鳥も犬も気持ち心があるってわかる写真だなぁ
13. 匿名処理班
いい話だなー
14. 匿名処理班
オーストリアでは、ピット系飼えなかった気がするけど州によるのかな?
15. 匿名処理班
カササギはカラスの仲間だから知能は割と犬と同等だからコミュニケーションできてるのかな?
16. 匿名処理班
鳥が仰向けになるのって咄嗟に飛べなさそうだし
そこまで心を許してしまったか…って感動してしまった
17. 匿名処理班
何となくそこにいることを選択したように見える
カササギは頭が良い
18. 匿名処理班
ほんとに幸せそうだw
19. 匿名処理班
横になって寝そべってる鳥なんて初めて見た!
仰向けも普通は怪我したときとか死にそうなときくらいだよね?
20. 匿名処理班
ペギーの表情が柔らかくて凄く良いね
21. 匿名処理班
海外では弱ってる野生動物を保護できるのいいたてすよね。
日本だと野生動物が弱っていても手を出すな、野生の摂理によりそのまま弱って死ぬのが正解という法律ですね。
海外みたいに野生動物の保護にもっと寛容的になったらいいのにと思います。
22. 匿名処理班
元気になったら野生に帰そうとしてもいやどす案件
23. 匿名処理班
初めてここでこの言葉を使います。
「尊い…」
ペギーとモリー、いつまでも元気で仲良くありますように。
24. 匿名処理班
動物って驚くほど感情表現が豊かだよね、犬は特に。ペギーさんの表情ったら。2匹でひっくり返っておどけてるの、もう可愛すぎるわー。
25. 匿名処理班
顔がもう親バカのそれだもんな。
26. 匿名処理班
>>4
ボールをかみかみしてるところに平気で頭つっこんでいってて(器用に傷つけないペギーもすごい)びっくりしてしまった。
起こそうとしたのか寝てるペギーの目元を嘴でツンツンして、それに咄嗟に暴れたりしないペギーがすごい。
あんなの平気で噛みつかれちゃうだろうとビクビクしてしまったよ。対ペギーのみと分かってるんだろうか…いくら仲がよくても、ペギーが相当優しく気を遣えてる犬だから可能だよねこれ
27. 匿名処理班
>>21
間をとって面倒みるなら最期までが良い落としどころなのかなあ
それでもワザと傷つけてペット化して売る奴がいそうだし、現状でも結果的に種と生態系の意味では保護になってそうなのが難しいところ
28. 匿名処理班
間違いなく親子です