
だが、体のほかの部分と同様、年齢とともに脳の働きも鈍くなるものだ。メモしておかないと必ず忘れたり、約束をすっぽかしたり、テレビを観るとき、気を引き締めていないと会話や行動を把握するのに苦労したりする。
だが幸いなことに、脳は鍛えることができるという。ここでは科学者が教えてくれた、脳の健康を保つための3つの鍵を見てみよう。
広告
脳の神経系のカギは白質と灰白質
「私たちの神経系のカギは、灰白質と白質なのです」ノルウェー科学技術大学(NTNU)の心理学科教授ヘルムンダー・シグムンドソン氏は語る。白質は細胞(有髄軸索)の間の接触を担って、信号の伝達速度とその分配に寄与し、灰白質は神経細胞やニューロン、樹状突起で構成されている。
『Brain Sciences』誌の新たな研究が、脳の健康に関するこれまでの研究から、私たちが知っている多くのことをまとめている。
研究者たちは理論的な観点から作成した論文に、灰白質と白質の健康を保つための101件の参考文献を引用するという大変な手段を講じた。

photo by iStock
脳の健康を保つための3つの鍵
脳の健康を保ちたいなら、次の3つの要素が重要だ。・体を動かすことそれでは1つ1つを説明していこう。
・人づきあいをすること
・何事にも好奇心をもつこと。新しいことを学び、新たな挑戦をすることをためらわないこと
1. 運動
これはたぶん、私たちの多くにとって最大の課題だろう。だらだらした生活をしていると、体がなまってしまう。残念ながら、脳にも同じことが起こる。「アクティブなライフスタイルは、中枢神経系を発達させ、脳の老化に対抗できます」とシグムンドソン氏らは言う。
だから、椅子に座ってばかりいないことが重要だ。これには努力が必要で、避けて通るわけにはいかない。
座りがちな仕事や学業にどっぷりつかっているのなら、体だけでなく自分自身をあえて活性化することが必要なのだという。

photo by Unsplash
2. 他人との交流
ひとりや小人数を好む人も多い。作家で哲学者のジャン=ポール・サルトルは、もう少し複雑な含みはあるが、「地獄とは他人である」と言っている。だが、この点について、自分を鍛える必要がある。他人と交流し関わりあう関係は、脳の減退を遅らせる可能性がある、多くの複雑な生物学的要因に寄与している、とシグムンドソン氏は言う。
他人と会話する、身体的接触をするなど、第三者と一緒に過ごすことは、脳の良好な機能を支えてくれるのだ。

photo by Unsplash
情熱と関心
これは、その人の性格にもよるかもしれないが、ここまで読んできた人なら、基本的要素についてすでにわかっていて、積極的に取り入れようという気があるだろう。なにかに情熱をいだく、強い関心をもつ、これらは新しいことを学ぶよう導いてくれる、決定的な原動力になる可能性があります。
時間の経過とともに、こうした刺激は私たちの神経回路の開発と維持に影響を与えるでしょう

photo by Unsplash
常に好奇心を持ち続けるの大切さ
他にも脳を若々しく保つために大切なことがある。これまでやれていたことがうまくできなくなっても、諦めないで前と同じようにやりつづけること。
もう年だから、新しいことを始めるのは無理と決めつけないで。好奇心を持ち続けることで脳は活性化される。新たに楽器を習ったり、語学を習得するのだって、いつはじめても遅くはないのだから。

photo by iStock
脳を使うか?それとも失うか?
シグムンドソン氏らの研究は、身体と同じように脳についても同じようなことが言えるということを示している。脳も衰えないように、鍛えなくてはならない。「継続は力なり」はそのまま脳にも適用されるのだ。
脳の発達は、生活習慣と密接に関わっています。運動、人間関係、そして情熱が、年をとっても脳の基本的な構造を発達、維持するのに役立つのです「適度に運動し、適度に他人と関係を築き、何かに感心を持ちそれに情熱を傾ける」これら3つの要素は、脳を活性化させ、良好な生活の質を維持するためのカギを与えてくれるというのだ。
もしかしてこれって、積極的に「推し活」をすることで全部クリアできそうじゃない?
推しに対して情熱をもって応援し、コンサートや情報収集で体を動かし、同じ推しを応援する人と交流すればいいのだから。
そういわれてみると、推しがいる熟年人たちってかなり生き生きしているように見えるよね。
References:Scientists Reveal 3 Keys to Keeping Your Brain Healthy / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
逆に言うと運動せず自宅に引きこもって他人と会話せず似たようなモノばかり見てる人はあっという間に脳みそが衰えるということか
2. 匿名処理班
うつ病になったらそもそも全部できなくなるらしいからずっと悪循環になるんだね
3. 匿名処理班
運動が無理なんだよなぁ…始めてもすぐやめちゃう。頭にも身体にも悪いって分かってるんだけど
習慣化できてる人は本当にすごい、ジョギング趣味とか偉人だよもう
4. 匿名処理班
Newtonの新刊の認知症特集では
何よりも十分な睡眠をとることがいいと書いてあった
5. 匿名処理班
確かに運動は脳に必須。
事故で腰をやられて2週間ぐらい運動せずに安静にしてた時、鬱病になったわ。鬱病って「今自分は鬱病だな」って自覚できないから怖い。いつのまにか漠然とした無能感、恐怖、悲しさに取りつかれていて、引きこもっているうちに一日が終わる。鬱スパイラルだよ。
歳喰ってきたら特に、筋力の維持は大事。引きこもりでも、ちょっとでも歩いて買い物行って、他人と関わった方が良いよ。
6. 匿名処理班
自分の周りを見ても、歩けなくなり寝たきりになると急激に脳が衰える気がする。体を動かさないと脳に刺激がなくなって機能が低下するみたい。
もっとも、車椅子だって腕は動かせるし、家事とかでこまめに動くのも運動のうち。スポーツをやらなくても散歩や軽い体操で効果はあると思う。
7. 匿名処理班
嫌な事があると走りたくなる、人と喋ると元気になるのはこのせいかな
8. 匿名処理班
心理学者って科学者なん?医学者?? そんな解剖学的な子と語れるもんなの?
9. 匿名処理班
運動と好奇心は大丈夫だけど、人づきあいは一人じゃできなくて困るわ。
10. 匿名処理班
同じことやってるとあまり頭を使わずに経験でやれてしまうから
新しいことやるのは大事
11.
12. 匿名処理班
そもそも脳を若く保ちたいとも思ってないかならぁ…
ただ衰えた状態で長生きしたくないだけで
13. 匿名処理班
人と直接的に関わった時の脳への刺激って凄まじいよね。あれがあるのと無いのでは、そりゃ相当変わって来るだろうと思うよ
14. 匿名処理班
力士がふぐ料理屋で
「白子30人前を食べた」と聞き
この脳内は白子で置き換わっている
と思った。
15. 匿名処理班
一人暮らしテレワークで誰とも喋らず
外に出るのは土日のみで超運動不足
暇だな〜と思いながらスマホぽちぽち
やばいわ改善しよ
16. 匿名処理班
何かをやってみたいと思えなくなるからツラいんだ
これまで好きだったことでも全部空しくなってる
無理して歩くことはできても無理してワクワクはできない
17. 匿名処理班
特に年寄りに人気のパチ○コ○物語長時間同姿勢で座りほぼ一定の単調な音楽を聞かされ続けたまの歓びのために金を注ぎ込む
これ脳ヤバくない?
18. 匿名処理班
自分みたいなコミュ障にとっては人と会ったり話したりするだけですごくストレスだけど、かといって長期休暇とかでしばらく引きこもると、その間も何かやってたとしてもあっと言う間に頭の反射が鈍くなったり会話ってどうするんだっけみたいな感じ(ちょっと大袈裟な言い方だけど)になって、なかなか悩ましいんだよなあ
19. 匿名処理班
好奇心を持って生活すること。カラパイアの視聴者ならこのあたりはクリアしてそうだ。
問題は運動の習慣だよなあ。
20. 匿名処理班
>>1
逆は必ずしも成り立たないんだなこれが
21. 匿名処理班
>1. 運動
だめだーっ!おわったーっ!
22. 匿名処理班
スマホ片手に神社や廃墟周辺をうろつく心霊スポット配信なら興味をもって運動しながらSNSでコミュニケーションと三つとも手に入る
23. 匿名処理班
鈍くなってなんか問題あるんか?