40代で脳の再配線が始まる
 我々人間の脳は、40代になった頃から大幅な「再配線」が始まり、多様なネットワークが統合されていくそうだ。

 オーストラリア、モナシュ大学の研究グループは、私たちの脳の一生を通じた変化を調べるため、関連する学術文献をレビューした。

 その結果、判明したのが冒頭で述べたネットワークの統合だ。個々のネットワーク内の結合が低下するかわりに、ネットワーク全体の結合が強まるのである。

 再配線は認知機能に影響をもたらすが、悪い影響もある一方で良い影響ももたらすという。

10・20代で専門ネットワークが形成、40代で脳の統合が開始

 脳は、領域・小領域・個々の神経細胞といった各種ユニットがつながり合った複雑なネットワークとみなすことができる。

 こうしたユニットは構造的・機能的に結合されており、最新の脳撮像技術を使えばそれが働く様子を詳しく観察することができる。

 今回、モナシュ大学の研究グループは、一生を通じて私たちの脳がどのように変化するのか知るために、そうした脳撮像技術を駆使した144本の学術研究をレビュー。その結果、次のようなことが判明したという。

 まず10代や20代前半の脳では、いくつものネットワークが形成され、それらは各々の内部で緊密につながり合っている。

 これは専門的な処理を行う力を反映するもので、ちょうどこの頃にスポーツや言語など各種の才能が開花することとも関係がある。

 ところが40代半ばに差し掛かると、状況は一変する。個々のネットワーク内の結合が弱まる一方で、ネットワーク全体の結合が高まるのだ。

 80代にもなると、局地的な結合はさらに低下し、より広域的な結合が進み、全体が統合されていく。
martin-reisch-y6fTK4k2J6c-unsplash
photo by Unsplash

再配線は認知に影響するが良い影響もある

 こうした「再配線」は、認知にも影響を及ぼすという。

 高齢者になると、新しい概念の形成、行動を抑制する力の低下、言語・数的推論といった柔軟な思考が苦手になる。こうした実行機能の変化は、脳の再配線が始まる40代の頃からすでに現れてくる。

 だが悪いことばかりではないようだ。自動的に行われるプロセスや、十分に訓練されたプロセスは年齢による影響を受けにくく、語彙や一般的な知識などは一生を通じて向上する可能性すらあるからだ。
1
photo by iStock

なぜ脳は再配線するのか?

 そもそもこうした脳の再配線はなぜ起こるのだろうか?

 これについて研究グループは、脳が非常にエネルギーを消費する器官である点を指摘する。脳が人体の体重に占める割合はたった2%だけだが、ブドウ糖の消費という点では供給量の20%を占めるのだ。

 だが歳をとれば、体は衰え、脳の効率も低下する。つまり脳はブドウ糖をあまり必要としなくなり、せっかくブドウ糖をもらっても有効に活用できなくなる。

 だとすると、ネットワークの変化は、リソースの減少やハードウェアの老化にうまく適応するために、脳が自身の再構成をおこなった結果かもしれないとのことだ。

 また適切な食事、定期的な運動、健康的なライフスタイルで、こうした脳の変化を抑え、その機能を維持できるそうだ。
j-balla-photography-xfUL4g2PYFU-unsplash
photo by Unsplash

脳は一生変化する

 複雑で神秘的な脳だが、現代の技術によって、それが一生を通じてどのように変化するのか、少なくとも表面的には理解され始めてきた。

 人生の初期には、脳の機能的ネットワークが急激に組織され、その後30年から40年かけてさらに洗練されていく。やがて加齢によって脳が衰えると、機能低下につながる変化とそれを補うための変化が多面的に起こる。

 これが今回の結論だ。この研究は、『Psychophysiology』(2022年9月15日付)に掲載された。

References:The brain undergoes a great "rewiring" after age 40 - Big Think / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
人間の認知能力は35でピークとなり、40代半ばになると衰え始める(ドイツ研究)

老化が急速に進むのは人生で3回。34歳、60歳、78歳の時にやってくる(米研究)

人間の本来の寿命は38歳。DNA解析による脊椎動物の寿命推定(オーストラリア研究)

成人を超えても伸び続ける脳力がある。人の感情を読み取る能力のピークは50代であることが判明(米研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 09:00
  • ID:CtMzGADg0 #

30代で出来る事は何なんだろうか

2

2. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 09:07
  • ID:oWjuKq5Q0 #

> 新しい概念の形成、行動を抑制する力の低下、言語・数的推論といった柔軟な思考が苦手になる

気をつけねば…

3

3. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 09:37
  • ID:Xp2GLeYG0 #

いま36歳でけっこうなおっさんだけど、40を迎えたら何かはじめようかな、と思った。

4

4. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 10:11
  • ID:V.6SEdSU0 #

食べ物の味の好みが変わったり、急に性格変わったりするお年頃

5

5. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 10:31
  • ID:2RW3cyyn0 #

カーネルサンダースが年取ってから成功できたのはこれだったのか

6

6. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 10:34
  • ID:6jseEvYg0 #

成程、40代から体力的な衰えに合わせて脳も効率よく使える様になるって事かな
歳食うと新しい世界への挑戦はそれまで通りには行かないってのは慥かにあるわ
不可能では無いけど慣れるのに時間掛かる様になったね

7

7. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 10:35
  • ID:uUqqrcZe0 #

※3
40までに修得したことが強化されていくのでは

8

8. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 11:36
  • ID:Bhldkbkb0 #

誰かが言ってました。
人生は
V 20代バイタリティ
S 30代スペシャリティ
O 40代オーソリティ
P 50代パーソナリティ

(;´・ω・)よう知らんけど

9

9. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 11:37
  • ID:HZs2Mr9f0 #

『不惑』はこれが理由なんだな。

10

10. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 11:46
  • ID:Ywsob8pW0 #

>>3
今から始めなよ

11

11. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 11:49
  • ID:sUT.tLv80 #

求人で35歳までなんて年齢制限してる場合じゃねぇな

12

12. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 11:56
  • ID:D3GzSuG60 #

※3
20代は金がない
30代は時間がない
40代は気力がない
50代は体力がない
歳を重ねていったら小さな趣味はできても大きな趣味はなかなか始まらんね…

13

13. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 12:01
  • ID:h5Oh27C60 #

中年の危機か

14

14. 3

  • 2022年09月30日 12:28
  • ID:Xp2GLeYG0 #

※10
そやな、そうする

15

15. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 12:48
  • ID:YmqmfUDy0 #

※8
酒か?

16

16. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 12:55
  • ID:0EnJsUSR0 #

>>1
概ね34歳の時に能力が大幅にダウンする(スタンフォード大学の研究)

17

17. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 13:11
  • ID:wCb0VyXe0 #

結合とか?再配置とか?

神経のこと?ニューロン?シナプス?

具体的なことが何一つ書かれていないので、何が言いたいのかさっぱりわからない

18

18. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 13:27
  • ID:0lEwnIT00 #

なんとなくわかる
若い時は記憶にタグ付けがされててキーワード検索が可能だったけど
40過ぎたらタグが取れてあっちこっちに行っちゃってる感じがするもの

19

19. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 13:30
  • ID:iL0xT60Z0 #

学習は何歳になってもできるけど、自発的な気づきはなくなっていくってことかな
だとしたら嫌だな。年取っても失くしたくないって思っているのがまさにこれだから

過去に見たのと同じ情報を目にしたときに、今まではこう思ってたけど実はこういうことだったのかも、と新しい発想を得られず、固定概念や先入観で過去と同じ思考が繰り返されるだけになるのが怖い

20

20. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 14:01
  • ID:GvwJFXUQ0 #

新しいことが覚えにくくなる、それまでのやり方に固執するようになる
ってことじゃねえのよくある老化現象

21

21. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 14:05
  • ID:NM0R8WHG0 #

そろそろ大規模デフラグやるかー!って感じ?

22

22. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 14:52
  • ID:EhcnSKcC0 #

確かに40代の半ばから意識の統覚レベルが変わったな

23

23. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 16:01
  • ID:WMB4vXV80 #

※12
50代だが金も時間も体力もないぞ
なぜか気力だけはあるが。

24

24. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 16:56
  • ID:5JHAuHYS0 #

歳取ると頭が固くなるって物理的な話だったのか

25

25. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 17:30
  • ID:Zc1.Rr780 #

プログラマーだから致命的だわ
確かにこの業界はオッサンなるほど無能化してる気がする
引退しようかな

26

26. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 17:30
  • ID:X4R3Tw.Q0 #

若い血液を長期的に輸血したらどうなるだろう?

27

27. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 18:04
  • ID:mRVZd2MX0 #

※26
中世の東欧貴族みたいなことを言っている人がいる・・・

28

28. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 19:56
  • ID:I8lQ4uTe0 #

>>27
少し前の記事にあったよね
若いマウスの血を輸血したら年取ったマウスが活発化した話

29

29. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 20:24
  • ID:w6ZYMBb10 #

わかるんだけど私は逆に「やっと人間になれた」って思ってたな。いつも頭の中がごちゃごちゃで突発的な行動に走って後悔するばかり。多分障害あるんだろうけど、すごく苦しい人生だった。その年代辺りから考えをまとめたり出来る様になって、楽になっていったわ。

30

30. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 22:17
  • ID:z19OSnnE0 #

※23
気力があるならまだいいさ
40代だが全部ないわ

31

31. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 23:59
  • ID:DUENgAcC0 #

※25
うちにもいる
知識は凄いから優秀なんだなと思ったけど一緒に働いたらダメダメだったおじさん
言い訳だけはいっちょ前だったけど老いを認められないんだろうな

32

32. 匿名処理班

  • 2022年10月01日 00:54
  • ID:2N61oBXF0 #

つまり全ての点と線がつながり、おやじギャグが出やすくなるって事か

33

33.

  • 2022年10月01日 07:06
  • ID:i.yZwjt80 #
34

34. 匿名処理班

  • 2022年10月01日 15:42
  • ID:7X7yV38N0 #

ワテの脳みそは未だにADSL回線でおます

35

35. 匿名処理班

  • 2022年10月02日 14:43
  • ID:kJGWKcLh0 #

ホルモンの影響とかってあるんかな?

36

36. 匿名処理班

  • 2022年10月04日 15:35
  • ID:3.1p9fmR0 #

>40代になった頃から大幅な「再配線」

端が再結線されるとは限らないんだな・・・

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links