
fcscafeine/iStock
ゆっくりと顔にシワが刻まれ、体が少しずつ重くなっていく。人は一定のペースで老化していくという印象があるが、実はそうではないらしい。人生で3回、ある年齢を迎えると急速に老化が進むという事実が、アメリカ、スタンフォード大学の研究で明らかとなった。
その老化年齢は34歳、60歳、78歳。この年齢になると血中のタンパク質レベルが変化し、大幅な老化を経験することになるという。
広告
34歳、60歳、78歳で人は急速に老化する
『Nature Medicine』(12月5日付)に掲載されたその調査では、18歳から95歳までの4263人の血液サンプルを用いて2925の血漿タンパク質を分析。その結果、血漿に含まれるタンパク質の濃度と構成が34歳、60歳、78歳でガラリと変わっていたのだという。体のコンディションは血中のタンパク質に直接依存している。タンパク質が体内の各細胞からの指示を実行する働きを担っているからだ。タンパク質レベルの大幅な変化はすなわち、身体の変化を意味する。
この結果から、老化は一定のペースで継続的に進行するのではなく、3つの年齢で急激に進むことが示されたというのだ。

master1305/iStock
日常でわかる老化のサイン
そうは言っても、やはりこれらの年齢を過ぎてからも比較的若く見える人や、反対にやたらと老けて見える人もいるだろう。こうしたことは遺伝子と関係している。若々しさ、あるいは早く老化してしまう体質は先祖から受け継がれている部分もあるということだ。あるいは生活習慣なども関係してくる。
一見見落としがちな早期老化のサインにはこんなものがある。
・ちょっと体をぶつけたくらいで、すぐにアザができたり、なかなか消えなかったりする。これは45歳以上の人には一般的だが、35歳で起きるなら早期老化のサインだ。ペットに引っかかれた傷が2週間経っても消えないなら、これも注意サインだ。
・皮膚が乾燥したり、薄くなったりするにつれて、手の血管がくっきり見えるようになってくる。お年寄りに特徴的な手で、これも老化のサインだ。ただ、昔からずっとそうだったというのなら、それはその人の体の特徴なので無闇に心配する必要はない。
・同年代の人と一緒に歩いていて、ついていくのが辛かったり、いつも遅れがちだというのなら、筋肉が衰えているサインだ。同じ年齢で、しかもライフスタイルまで似ている人に比べて体力がないなら気をつけたほうがいい。
・お腹やウエストだけでなく、肩の後ろにも脂肪が付いているようなら、体の機能が低下しているのかもしれない。体重の増加だけなら早期老化のサインではないが、体に余計な脂肪がついていると若々しさを損なう結果につながる。
・顔や首に現れる茶色く小さなシミは、日光に反応して色素が沈着したものだ。40歳前なら普通はできないし、できたとしてもごく少量しかできないはずのものだ。
・家族からイビキがうるさいと文句を言われ始めたら用心しよう。一緒に寝ている人が迷惑なだけでなく、心疾患や血圧上昇のリスクに関係する健康問題が隠れているかもしれない。

Gerd Altmann from Pixabay
いつまでも若々しさを保つ秘訣とは
生活習慣を変えることで、老化に抗うこともできる。よく知られているのは「遊びやスポーツ」「健康的な食生活」「水分をしっかり摂る」といった習慣だ。他にも、手軽にできそうなこととして、こんなアンチエイジングもある。
・スマホを利用するとき、顔をうつむけない。首のシワを予防するなら、一番手っ取り早い方法だ。枕に頭を乗せて、寝そべりながらテレビを観たときも、首が似たような曲がり方をするので気をつけよう。足腰が弱ってしまうと、何をするのも億劫になってしまうし、生きがいすら見いだせなくなってしまう。好奇心が失われると脳の活動も衰える一方だ。
・運動したら顔を洗う。皮膚に付着した汗は炎症を引き起こし、いずれは乾燥やシワの原因となる。また寝ている間は皮膚が汗や脂を分泌するので、朝に顔を洗うのも大切なことだ。ただし、あまり洗い過ぎると皮膚の保護層を傷つけてしまうので、やりすぎも禁物だ。
・車の運転を控える。運転中は意外と体にストレスがかかっているものだ。コルチゾールやアドレナリンが分泌され、これがシワや疲労の原因になる。車を運転する時間を減らし、さらに歩く時間を増やすことができたら最高だ。
ということで私もなるべく公園に散歩をするように緑に触れるよう心がけようと常々思っているのだが、簡単なようでなかなか実行できないでいる。
保湿と紫外線防止だけは皮膚科の先生に脅されたこともあってきちんと習慣づけることができたので、今年の目標は散歩だな。
References:realclearscience / thehealthy / chatelaineなど/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
年齢は、かなりばらつきのある目安だとしても、
個人個人この数字の前後にシフトチェンジがあるのは確か。
2. 匿名処理班
なにげに女性の厄年と一致してない?
3. 匿名処理班
経験則と大体あってるな
30代の老化はもう少し早いか遅いか、どっちかにずれてるような感じはするけど、大体あってる
4. 匿名処理班
20代で頬に大き目のシミ出来たわ
まぁ個人差あるんだろうけど
5. 匿名処理班
体感では本当に40過ぎて違う身体になったというか
次のステージに進んだってくらい今まで無かった不調やら
変化が出てきた 女性は特にそうだと思う
でも30前半で大病する人も多いので自分的には
30歳前後、40歳前後(女性)、60歳前後って印象
自分や周囲のみてるとそう感じる
6. 匿名処理班
俺なんて40だけど歩いてないのに太ももが筋肉痛だもんね
どーなってんだこりゃ
7. 匿名処理班
おいだから先週くらいに同じ記事どっかで見たぞ
8. 匿名処理班
分かる
うちの親父、メチャクチャタフで「俺、このまま死なないで済みそうw」とか言ってたのに、60過ぎたら一気に衰えて容貌も爺さんに…
9. 匿名処理班
車買おうと思ってたんだけどやめよかな
10. 匿名処理班
カラパイアさんには健康に関する情報をもっと増やしていただきたい
と感じちゃうお年頃のわたし
11. 匿名処理班
35で、糖尿病になりました……
それまでは無茶な食生活でも割と何とかなってたんだけどなぁ
12. 匿名処理班
45あたりじゃないのが意外だ。自分はその年で急に顔の皮膚の変化が来た。
でも確かに35あたりで変わった同級生はいた。
13. 匿名処理班
急ぐとき20代の頃は階段一段抜かしで駆け上がったものだが、30代あたりから気が付くとしなくなっていて、40代の今と来たらそんなこと万一しようものなら顔面からクラッシュしそうな足取りだ。
斜一本線状に老いるのではなく、スライド式に老いてくのを感じる
14. 匿名処理班
30歳→20代の頃と変わらずまだまだいけるぜ
31歳→いける
32歳→いける
33歳→いける
34歳→ぐあっ
15. 匿名処理班
ああ、今年がまさにその年齢だ…(3つのうちのどれかはナイショ)
16. 匿名処理班
厄年っていうのがあるよね。
それもこういう意味だったのかな。
急に老化するので健康に気をつけて、という意味で。
かくいう自分もあと二年で還暦だ。
気をつけねば。
17. 匿名処理班
32歳だけど正直衰えとかは一切感じてなかったんだけど
あと2年かぁ…
18. 匿名処理班
>>14
自分は去年33でこの「ぐあっ」を感じたつもりでいたんだけど、今年それを上回る「ぐあっ」が待ってるのかと思うと震えるぜ
19. 匿名処理班
34で来るというのは実感として分かる。
それまでは「ちょっと前まで20代だった」くらいの気持ちで見た目もそんなに変化は感じられなかったけど、34〜36あたりからジワジワとくる。
数年前までなかったシミが薄っすら見えてきたり、数年前までなかった法令線が薄っすらとか、老けを感じるようになった。
20. 匿名処理班
26でオールで遊べなくなったのを実感したんだが、わい10年前倒しなんやろうか・・・
21. 匿名処理班
22歳くらいでオールすると頭痛が一日中続くようになったから、オールに関しては体質だと思うわw
手の血管で一瞬ビクッとしたんだけど、小学生の頃からくっきりはっきり浮かんでたから大丈夫…だと良いなと思う34歳。
22. 匿名処理班
30代半ばでモスキートノイズが聞こえなくなった事に気付いたから第一の年齢に感しては異議無しだな。
当たり前に聞こえていたモノが聞こえなくなってゆく。
特に音楽でハイハットやそれに類するノイズなんかは余程強調されていない限り普通に感度が鈍る。
23. 匿名処理班
こんな話は聞きたくない
24. 匿名処理班
老化は35で感じたから、対策として鬼速歩きしてる。むしろ健康に気を使い始めてから精力から仕事へのモチベーションもレベルアップしたように感じる。アドレナリンでるから天然の抗鬱の効果もある。
徒歩を全て鬼速歩きにするだけで他はなにも運動してない。駅まで500メートルだが毎日足パンパンになるくらいが丁度良いペース。歩くことは避けられないからスクワットとかより習慣化しやすい。
実は35で息子が朝起きなくなったのを境に始めたが驚く程効果がある。
25. 匿名処理班
これって厄年??
26. 匿名処理班
20代でもう半日ディスプレイ見て勉強してると目が痛くなって熱が出て寝たら治るんだけどそんな感じになった。
10代の時はオールも一日中ディスプレイ見ててもなんもなく健康体(?)だったのになぁ。
27. 匿名処理班
そういや34歳越えたら一気に太った。
33歳までと変わらない食生活だったのに、33歳までは大丈夫だったのに、34歳になってからいきなり太った。
28. 匿名処理班
ハゲも急加速したよ
最新のスマホで頭上から写真撮るとヒッ…てなる
29. 匿名処理班
俺が最初に動きが衰えたなと思う様になったのは38歳の時だが、丁度、肥りだした時期だったから、老化して動きが衰えたのか、肥って動きが衰えたのか、解り辛かった。
一つ言えたのは「 去年と動きが違う! 」だった。
30. 匿名処理班
ストレスがダメっつーなら
極度のストレス通勤電車で毎日ジクジクと老化してんだろうなって感じる。
31. 匿名処理班
※29
丸っと同意。
38〜9で明らかに変化した。
個人差あるけど皆どこかでポイントがあるのですね。
32. 匿名処理班
最近怪我の治りが遅くて嫌になっちゃう
33. 匿名処理班
>>20
お肌の曲がり角は25歳って言われてるぐらいだしその辺で一度ガクンと来るよ
ただ20代は代謝がまだまだ活発だからケアや生活次第でリカバリーできる
34. 匿名処理班
これ同じ人を何年も追って調査しないと意味ないと思うんだけど。
35. 匿名処理班
クイズノーベルSHOW見てると50、60であれだけのパワーを持ってテレビに出てる人を尊敬する。偶に90の人もいるもんな
36. 匿名処理班
俺はまだ若いから(震え声)
37. 匿名処理班
これにはないけれど、女性だと、ひとり出産するたびふけるよ。
38. 匿名処理班
78なら普通な気が…
39. 匿名処理班
34と言うと胃が唐辛子を受け付けなくなった頃かな
あと、40代後半にもう一段階ある気がする。急に階段が辛くなった…
40. 匿名処理班
※37
生命一人分生成してるんだからダメージでかいよね
それに育児が追い打ちをかける
41. 匿名処理班
38歳本来の寿命説ともつながるな
42. 匿名処理班
確かに老化は非連続だな。自分を見ても、周りを見ても、老化はじわじわと進むんじゃなくて、ある時点で一気に老けるように感じる。
43. 匿名処理班
※6
歩いていないのに足が痛い時は危険信号、血栓が出来てる可能性もあるみたい。痛みが続くようなら病院に行ってみては。
44. 匿名処理班
個人的には今のとこ23-4で一気に来た覚えがある
20あたりから異様なレベルで急激に伸びて、24で突然落ちた感じだから衰えたっていうのも正確ではないけれど。ここで伸ばせれば今もまだ調子の平均高かったんだろうなって後悔してる
45.
46. 匿名処理班
20代の内から鍛えるのが当たり前なんだよ
常人なら10回以上死んでるような壮絶なストレスフル人生を歩んでいて、年下よりも若く見られるよ
何故か?健康的な生活習慣、運動、睡眠を20代から護ってるからだ。
過食、酒、煙草、生活、人生の荒れは加齢と共に一気に故障が増えてく。30代で酒豪でも50近くなれば大概身体壊してる。8090歳で活躍して若者を負かすような人は例外なく若い時から健康的な習慣を護ってるよ。
47. 匿名処理班
29で病気で死にかけた
35でアウトドアに目覚め
43で富士山に登った
休むことを覚えた今の方が検査の数値が良くなり、体力もついた
若いからと無理することが急激な変化を引き起こしていると思う
48. 匿名処理班
日本人の場合は45歳、75歳、95歳で変わる人が多く見受けられる
データ取ったわけではないから知らんが
国や人種によって結果が異なるように思う
49. 匿名処理班
個人的には24歳も老化が急速に進む年齢のひとつだと思ってる 共感する人もいると思う