0_e9
 ジョギングはもちろん、定期的に軽く外を散歩するだけでも心と体の健康に良いという研究結果は数多くされている。

 これに関してまた1つ新たなる調査結果が届けられた。膨大なデータを解析した結果、週に1時間、何らかの運動をするだけでうつ病の予防に効果的なのだそうだ。
広告

うつだから運動できないのか?運動しないからうつになるのか?

 イギリス、オーストラリア、ノルウェーの研究者が参加した国際的研究チームは、1984〜1997年にノルウェー人を対象にした大規模な健康調査「HUNT」のデータを調査した。

 チームを率いた、オーストラリア・ニューサウスウェールズ大学のサミュエル・ハーベイ(Samuel Harvey)氏によれば、身体の活動レベルとメンタルヘルス(うつ病や不安神経症)との関連を指摘する研究が増加しているという。

 しかしこの類の研究には常に”逆の因果関係”があるかもしれないという疑問が付きまとう。つまり、そもそも心を病んでいるからこそ体を動かせないかもしれないのだ。

 またそうした研究は、うつ病と不安神経症にそれぞれ異なるリスク因子と生物学的メカニズムがあるというのに、それらをひと括りにして扱うことがある。

 研究チームが大規模な健康調査HUNTのデータを用いたのはそれが理由であり、運動・うつ病・不安神経症の関連性にまつわる不確定性を取り除くことを目的としていた。
2_e8

週1時間の運動が将来的なうつ病の発生率を低減させる

 研究チームは、まず33,908名の健康な成人(体の病気・うつ病・不安神経症の証拠が一切ない人たち)のサンプルを用いて、大規模なグループの運動レベルのベースラインを求めた。

 それからHUNTの9〜13年後の追跡データを基に、運動レベルとうつ病・不安神経症の症状を判定するアンケートの結果との関係を解析した。

 その結果、いくつもの潜在的な交絡変数(社会経済的地位、BMI、人口動態)を制御した後でも、まったく運動をしない人は、週に1時間以上運動する人に比べると、うつ病を発症する確率が44パーセント高いことが明らかとなった。

 そこに因果関係があると想定すれば、週1時間の運動で将来的なうつ病の発生を12パーセント低下させられることになる。
1_e11

運動は激しくなくても良い、年齢や性別で効果は変わらない

 これは日々のジム通いや激しいマラソントレーニングなど絶対に無理という人にとっても朗報だろう。運動の激しさとうつ病の予防効果との関係は見出されておらず、年齢や性別で効果が変わらないらしいことも嬉しい。

 運動の心の健康への効果は毎週の最初の1時間で発揮されるのである。これならかなりの人にとって実行可能な目標だろう。

ただし不安神経症に運動効果はない

 ただし、この嬉しい効果は不安神経症には当てはまらない。調査では、不安神経症発症の確率に運動レベルによる差異は認められなかった。

 また重要な点として、若いうちからうつ病あるいは不安神経症を発症した人々がサンプルから除外されていないことが挙げられる。

 すなわち、症状の中には再発したものも含まれている可能性があるということだ。このために、研究で明らかにされた予防効果が実際にはそれよりずっと大きい可能性もある。

 いずれにせよ、今回の結果は他の研究のそれと一致したものである。研究は『American Journal of Psychiatry』に掲載された。

via:medicalnewstoday / nypostなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
うつ病の症状は人それぞれ。これはうつ病によるものだと理解してもらえないうつ病患者の30の行動


うつ病の元となる肉体的根源を新発見。うつ治療におけるブレークスルーになる可能性(世界研究)


うつ病には大きく分けて4つのタイプがある。脳撮像によって特定された異なるタイプのうつ(米研究)


うつ病の人こそが世界を正しく認識しているという説:抑うつリアリズム理論


うつ病は万病のもと。病気と障害の主要原因はうつ病であるとWHO(世界保健機構)が発表

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年10月12日 09:49
  • ID:.7byxfcO0 #

運動不足は精神にも悪影響を及ぼす
運動しよう!

2

2.

  • 2017年10月12日 09:50
  • ID:VqlScaYl0 #
3

3. 匿名処理班

  • 2017年10月12日 09:56
  • ID:x8M5DAen0 #

1時間継続の運動なのか、1日10分以下の運動を7日続けても同じ結果なのか、どっちだろうね

4

4. 匿名処理班

  • 2017年10月12日 09:57
  • ID:Dfo.VUbV0 #

つまりそのたった1時間すら取れない生活の人が本当に危ないということか

5

5.

  • 2017年10月12日 10:03
  • ID:dlfLCcbp0 #
6

6. 匿名処理班

  • 2017年10月12日 10:13
  • ID:ZRMDCKRU0 #

運動と健康に関しては様々な意見があってどれがベストなのかさっぱりわからない

7

7. 匿名処理班

  • 2017年10月12日 10:37
  • ID:N6T8iMUA0 #

発症率を下げられたとしても12%って話だから、
運動すれば大丈夫ってのとはだいぶん違うのかぁ。

8

8. 匿名処理班

  • 2017年10月12日 10:52
  • ID:U.pZJ7TM0 #

散歩も運動だからね

9

9. 匿名処理班

  • 2017年10月12日 11:08
  • ID:rgOD5ECx0 #

むしろ1週間で軽い散歩的なことを1時間もしない奴は、精神どころか肉体的な健康も損なうだろ

10

10. 匿名処理班

  • 2017年10月12日 11:10
  • ID:khawCuZR0 #

毎週、1時間継続の運動なんてそう簡単に出来ないぞ

11

11. 匿名処理班

  • 2017年10月12日 11:39
  • ID:D3OVPtXg0 #

逆にその程度の運動もしてない生活って、定期健診でおかしな数値出るだろ。

12

12. 匿名処理班

  • 2017年10月12日 11:56
  • ID:L.wIs2vG0 #

仕事でずっと歩き回ってるから
ある意味ウォーキングをしているようなものかなぁとも思うが
そういうのはダメなのかね?

13

13. 匿名処理班

  • 2017年10月12日 12:13
  • ID:FywESuFa0 #

毎週1時間半の運動をしてたけどストレスで体を壊して抑うつ状態が出てる。運動さえしてれば大丈夫ってもんでもないね。

14

14. 匿名処理班

  • 2017年10月12日 12:27
  • ID:b8Q2EhFJ0 #

通勤で毎日40分位歩いてた時は仕事や人間関係に疲れて病んでたよ
仕事を辞めて治ったから不安神経症だね

15

15. 匿名処理班

  • 2017年10月12日 12:27
  • ID:sDGdodfO0 #

週に1,2回の買い物程度でも、軽い運動にはなるでしょう。

16

16. 匿名処理班

  • 2017年10月12日 12:42
  • ID:5gg.s.xo0 #

病む原因が職場か自宅かでかなり違うだろうね

17

17. 匿名処理班

  • 2017年10月12日 12:50
  • ID:hmhJBc6n0 #

スクワットはほんとにお薦め、毎日30回でいいからして欲しいわ、全身の血の巡りも良くなる

18

18. 匿名処理班

  • 2017年10月12日 13:26
  • ID:EjTWcOLr0 #

連続的な運動とは言ってないから、累計でもいいのかな。
軽く外を散歩、すら運動と認められるなら、
事務所で空気椅子。
買い物、通勤は早歩き、つま先立ち。
暇になったら屈しん。
などなど、日常で少し負荷をかけるだけでもいいかもね。

19

19. 匿名処理班

  • 2017年10月12日 14:08
  • ID:We8.jHTv0 #

分かる気がする。最近家からいくつか手前のバス停で降りて歩いてるけど、足を動かしてる間は余計なこと考えないし、体が温まると思考もちょっと前向きになる。

20

20. 匿名処理班

  • 2017年10月12日 14:24
  • ID:wE5PeLIo0 #

運動の内容よりも気分転換の効果でしょうね

21

21. 匿名処理班

  • 2017年10月12日 14:52
  • ID:rWfacDKL0 #

20年ウツ。親が原因だから絶縁しても、もう性格に
ウツが及んでいる。
日中は起きれず、動物の世話以外寝てるが
夕方以降は比較的動ける。
日に一回になっちゃうけど、犬の散歩30分。
プラス、犬仲間と他愛のないおしゃべりでスッキリ!
それとここ、カラパイアに生きる力をもらってます。
パルモさんとスタッフさん達は、とっても偉大な存在。

22

22.

  • 2017年10月12日 15:06
  • ID:QvM4rPgW0 #
23

23. 匿名処理班

  • 2017年10月12日 15:11
  • ID:Ya7K.lmX0 #

週末はカメラ持って出かけて大体数キロは歩いてるけど、アレは身体に良い事だったんだ

24

24. 匿名処理班

  • 2017年10月12日 15:29
  • ID:GC6kz6Y30 #

前は人と会話したらリフレッシュするとは聞いたけど、正直気を遣うことや会話の温度差で余計にしんどくなるんだよな。
やっぱり運動だなぁ。

25

25. 匿名処理班

  • 2017年10月12日 16:11
  • ID:U.pZJ7TM0 #

通勤で歩くのと散歩は内容と質が違うから同じ時間歩いても効果は随分違うんじゃないかな

26

26. 匿名処理班

  • 2017年10月12日 16:14
  • ID:H8.GJf6Y0 #

確かに軽く運動すると疲れるけどすっきりするよね。

27

27. 匿名処理班

  • 2017年10月12日 17:18
  • ID:3iOtx3lk0 #

人生色々あって不安がありこのままだと鬱になりそうでやばいと思い、自信をつけるため半年前から週3でランニング始めたけど、一時的にストレス発散はしてるけど根本的な問題は解決してないからやっぱり不安感は残ると思う。
でも今ではランニングが趣味になったけど。こうした運動を行動力や自信のアップに繋げたいな。

28

28. 匿名処理班

  • 2017年10月12日 17:50
  • ID:aEXc2PJo0 #

「まったく運動していない」人は分かりやすく効果があるよ
気だるさが消え、少しはやる気が出てくる

29

29. 匿名処理班

  • 2017年10月12日 19:04
  • ID:gxkSOzCp0 #

うつ病だけでなく、引きこもりのような状態にも
運動は非常に重要だろう。また、勉強にも大きな
影響を及ぼす。
自転車やバイクでコンビニに行くのでなく、
歩いていくべきだ。
すぐ近くのコンビニでなく、遠くにあるコンビニ
とかスーパーに歩いて行くべきだ。

30

30. 匿名処理班

  • 2017年10月12日 19:29
  • ID:lfJ0hBBe0 #

自分は鬱を治す時に積極的に運動したよ。
とは言っても散歩。自宅から駅前まで行って帰ってくる。
これを最低週に1回、気分的にもっと出られる時は出る。
精神的・体力的に最初の頃はちょっとキツかったけど、絶対に鬱を治すんだと心に決めて続けた。今は全ての薬を絶つ事が出来て、心身共に健康だよ

31

31. 匿名処理班

  • 2017年10月12日 19:43
  • ID:7DrsWutv0 #

パニック障害と鬱で自宅勤務に切り替えてから運動不足に、
2年で筋力落ちてますます動かなくなってたけど、タンパク質しっかり摂って7時間睡眠を優先するようにしたらストレッチくらいは出来るようになったよ

これから日照時間減るし寒くなるのが憂鬱だけどストレッチは続けてみようと思う

32

32. 匿名処理班

  • 2017年10月12日 20:15
  • ID:HTXnYaZX0 #

何度でも書くけど、潜在的にうつ因子をもってるから運動したがらないんじゃないの?

33

33. 匿名処理班

  • 2017年10月12日 21:02
  • ID:8zYwU4Mr0 #

連続でしょう。

34

34. 匿名処理班

  • 2017年10月12日 21:38
  • ID:7MZPZ22q0 #

仕事で動き回るのはリフレッシュにならないから別の機会を作って運動するといい
男にもヨガをおすすめする

35

35. 匿名処理班

  • 2017年10月12日 22:33
  • ID:igTQ88AO0 #

昭和時代、社員食堂の隅にあった卓球台とか屋上のバレーボールコートとかそれなりに意味はあったんだな。

36

36. 匿名処理班

  • 2017年10月12日 23:51
  • ID:.SZHH5z.0 #

長距離通勤と過酷な労働で鬱になったダンナ様。
仕事を辞めて、愛犬と毎日1〜2時間の散歩をしてたよ。
日に日に目に生気が戻り、笑顔の時間が増えてった。
一年後には再就職が出来るまで回復。
愛犬に感謝。(お散歩に疲れてのお昼寝に添い寝してくれてた猫達にも)

37

37. 匿名処理班

  • 2017年10月13日 11:46
  • ID:fl1Ui0l90 #

親に無理やり運動させられたり、学校で体育の時間にのけ者にされたり
そんなこんなで元々の運動嫌いが輪をかけて嫌いになるような環境の中で育ってきた

だから「運動しないと将来ウツになるぞ」と言われると
運動する前にもう、言葉の重圧や昔の事を思い出して憂鬱になる…

38

38. 匿名処理班

  • 2017年10月13日 19:42
  • ID:JR6RURaH0 #

※37  ウォーキングしながら、写真撮るのはどう?
景色や花、さんぽ中の犬(了解を得て)など。
毎日撮っても何かしら変化があるよ。

39

39. 匿名処理班

  • 2017年10月14日 13:42
  • ID:nExp.U6i0 #

普段全く運動しない自分には週に1時間の運動もキツイかも。でもうつ病とか関係なくこの程度の運動はするべきなんだろうな。

40

40. 匿名処理班

  • 2017年10月14日 16:12
  • ID:lw78zwnu0 #

朝晩軽くヨガしてる。数ポーズ1日10分ぐらい。これだと外に出なくてもいいし激しくもないからリラックスできるしうつ予防になってるんじゃないかな。激鬱だとまず身体が動かないしポーズとか覚えられる気がしないからあくまでも予防だけど。

41

41. 匿名処理班

  • 2017年10月19日 18:55
  • ID:Q7E7fJ9r0 #

おそ米ですが、日本の人が運動の効果を書いているページを
見つけました。参考になれば。
→【うつの運動療法】辛いうつ病に効く、脳に良いおすすめの
運動 むーびんぐ

自分はウォーキングですが、少しづつ効果を実感してます。
ちなみにコルチゾールを減らすというビタミンAとC、
DHAは十分足りてますが、あまり効果は感じません。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links