
『BMJ』に掲載されたオックスフォード大学、アニャ・トピワラ(Anya Topiwala)氏の研究によれば、適度の飲酒であっても、脳の認知機能を低下させる危険性があるそうだ。
また言語テストの成績の急激な低下も確認されている。
広告
お酒は百薬の長ではなかった?
英国において、中度の飲酒はグラスワインなら週に8〜12杯と定義されている。これは1日に1杯。4日に1回は2杯くらいの計算だ。この程度の飲酒習慣なら大勢の人が持っており、従来の研究では脳に良いとも言われていた。
しかし今回の研究はそうした説に疑念を突きつける。浴びるように飲むわけではない適度の飲酒であっても、脳のダメージや認知障害と確実に関係していることを示唆しているからだ。

飲酒の量に比例して言語能力が低下
トピワラ氏らはある長期的な研究の一環として、英国の公務員527名の過去30年分の記録を調査した。被験者はほとんどが中流階級の白人男性で、簡単な認知テストを受けた上で、平均43歳のときから様々な状況における飲酒歴を記録していた。また脳のスキャンも実施した。
その結果、年齢、性別、教育、社会階級、運動習慣、喫煙の有無などが同じである場合、軽度から中度ならびにまったく飲まない人の成績は似通っていた。
しかし中度から重度になると、言語の流暢さ試験(1分間で特定の文字から始まる単語を可能な限り述べる)の成績が大きくと低下した。

飲酒の量に比例して海馬が萎縮。記憶や認知レベルが低下
また脳のスキャンでも大きな違いが確認された。特に最重度の飲酒習慣がある人は海馬に明確な萎縮小が見られた。これは認知症の患者の脳で見られ、その前兆としても現れるものである。さらに中度の飲酒習慣であっても、全く飲まない人に比べれば、海馬の縮小が発生する頻度は3倍も高かった。
ただし因果関係までは証明されていない
留意しなければならないのは、本研究が観察に基づくもので、因果関係までは証明していないことである。飲酒習慣が増えたことで何らかの共通の要因が増加し、これが脳のダメージにつながっている可能性もある。そうだとしても、「認知の低下を防ぐうえでは軽い飲酒であってもオススメはできません」とトピワラ氏はコメントする。
via:bmj・medicarereport・statnews・usatodayなど/ translated hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
泉重千代さんが毎晩欠かさず晩酌をしていたのは有名だけど例外なのかな?
2. 匿名処理班
酒に限らず悪い面だけ抜き取って言い出したらキリがなさそう
3. 匿名処理班
昔は一般的だった喫煙が今大幅に規制されてる様に、飲酒も将来は大幅に規制されるようになってるかもしれない
4.
5.
6. 匿名処理班
自分の好きなものを我慢してストレスためてまで健康でいたいとも思わないし、
知ったこっちゃないね!
7. 匿名処理班
酒とタバコは利権がらみの圧力もあってか
完全に解明されて小数点以下の最後の小さな
数字まで証明できないと公表を認めないというか
データとして一切参考にしないかのような
極端に厳しい風潮があるね。塩分摂取量とかも
実際には詳細には解明されてないまま大まかな数値で
公表されて一般常識化してるんだけどね。
酒タバコは消費者側も聞く耳を持たない傾向にある。
8. 匿名処理班
中度の飲酒はグラスワインなら週に8〜12杯
↑いいえ、重度です。
9. 匿名処理班
未来人も言ってたし
そのうち禁止になるかねえ
10. 匿名処理班
依存症レベルの飲酒だと脳にそうとうダメージがあるらしいのは、アル中の人見るとわかる気がするが、酒飲みでも90代まで仕事して現役って人もいるからなあ。個人差がかなりあるんじゃなかろうか。
ちなみに当方全く飲めないので、ほどほどに飲めることは社交上うらやましい。
11. 匿名処理班
禁酒しても、一旦萎縮した脳は戻らないんだっけ…?
12. 匿名処理班
こういうのは我慢してるときのストレスのがはるかに体に悪いこと経験でわかってるから気にしない
ストレス溜めて鬱になったらそれこそ言語力は落ちるし記憶力は落ちるし元も子もない
13. 匿名処理班
まぁ酒に溺れてる人は多いしね
そして溺れているという客観視が出来ないのもその手の人のパターン
なるほど脳が萎縮してるのか
14. 匿名処理班
中度がその量ならオレは軽度だな、よしセーフだ
15. 匿名処理班
でも別の調査で、健常者以上に飲むであろうアルコール中毒患者の脳の萎縮は確認されなかったけど、この結果と矛盾しないか?。
あまり信じるには調査不足だと思うぞ。
16. 匿名処理班
1日に1〜2杯の摂取は、むしろ
全く飲まないよりも体にいいという話はどうなったの?
また別の話だっけ?
17. 匿名処理班
アルコールは人種、人によって耐性(分解能力)に差が激しいから何とも。
分解能力に優れた人は相当量摂取しても大丈夫だし、分解能力が乏しい人は少量でも危険。
アジア人、特に日本人には分解能力の低い人が多いので注意が必要。
ただ、この研究結果は様々なアルコール類を対象としてはいないので「アルコールによる影響」とは言い難い所がある。
酒の種類(蒸留酒や発酵酒等)によって影響の現れ方が違う可能性も充分有り得る。
18. 匿名処理班
※3
喫煙は「受動」があるが、飲酒の場合は本人以外に害はない(からみ等の害は除く)。さすがに喫煙のような規制は無理だろう。
19. 匿名処理班
※8
軽度だと思ったダメな俺。だって日に1〜2杯じゃん。軽度だろ、特に欧米人なら。
20. 匿名処理班
※7
アメリカの砂糖や油の大量摂取なんかが良い例ですね
生産者側の都合次第で体に良い悪いが決められる感じ
21. 匿名処理班
色々実験をしてデータを集めて結果を出すのと違って、
アンケートとかでデータ収集して結果を出すのは始めから
結果を決めておいて、集めたデータの中から都合の良い物だけを
使う場合があるから本当に正しいのか解らないな。
酒を飲んでるけど長生きしている人には元気な人もいるから
実際には個人差かも知れないし、少量なら問題ないのかもしれないね。
22. 匿名処理班
※8
350の缶ピールと同じくらいのアルコール量だぞ
23. 匿名処理班
アルコールは普通に毒物だもの。
24. 匿名処理班
ビール一杯で脳細胞500万個が死ぬと聞かされてビビッた。
25. 匿名処理班
アウトどころかゲームセットな俺に乾杯!
26. 匿名処理班
因果関係を明らかにしてから言う事じゃないかな?
だとしたら7歳からワインを飲むって言われているフランスの子はどうなのよ?(笑)酒を嗜むのは悪い事では無い。飲み過ぎるからダメなだけでお酒が悪い訳じゃ無いですし。
と、アイルランドスコッチこそ世界で一番の最高の酒だと思う私でした(笑)
27. 匿名処理班
※18
煙草は近くで喫煙されない限りは第三者にさほど害はないけど、飲酒の場合、酔っ払いによる絡み酒、飲酒運転、危険行動など、第三者に対する被害は絶大。
個人的には煙草よりもむしろ、酒を規制して欲しい。飲酒を免許制にするとか。迷惑行為でどんどん減点、飲酒運転では一発取り消し。
28. 匿名処理班
知ってた
習慣的に飲酒してると鬱症状出るからな
29. 匿名処理班
逆に聞きたいが、そこまで厳しく規制してまで長生きしたいと思うかね?
賭けてもいいが、宗教上の理由でもない限り、規制なんて絶対にありえないよ。
30. 匿名処理班
酒もタバコも塩も油もやらずに健康に生きて楽しいものなのかね?
31. 匿名処理班
アセトアルデヒドという、少量でも発がん作用のある物質が出来るのだから、そこら辺が影響あってもおかしくはないよね
32. 匿名処理班
週8〜12杯は毎日飲んでるなら少ないと思うかもしれんが、
週1しか飲まん身からすりゃ飲み過ぎだなぁ。
33.
34. 匿名処理班
長生きうんぬんより、認知機能が低下して認知症でもなったら怖いなと思う自分
35. 匿名処理班
煙草は年々包囲網が狭まってきてるし
次は酒だろうなあ
36. 匿名処理班
それでも飲むもんね
37. 匿名処理班
個人が禁酒してコミュニケーションを著しく阻害する方がよほど損だと思うのだが
38. 匿名処理班
酒は心の健康のために飲むものだから(ドヤ顔)
39. 匿名処理班
※8
毎日1〜2杯飲むなんて普通に多いよね
40.
41. 匿名処理班
※7
塩分摂取は地域性あるのは研究データから知られてる
例えば西洋の騒ぐ摂取量だと寒冷地域は汗が書かないので
量は少ない量になるが、温暖地域である赤道直下だと
汗を多くかくので10g摂取しても健康
日本だと5g位でもいいじゃねえのというデータあったっけ
またお酒も1か月飲みまくると体に異常な症状出るし
いわゆるビール腹という異常な体形って女性ホルモンが
異常に出てしまい、その結果おなかと胸が異常に脂肪付く
早い話、いやーん女性化してると過言じゃない
ほかにも異常な症状出るが、ここでもそのうち取り上げる
じゃないのかな
42. 匿名処理班
他の生活習慣は考えられないかな?1〜2杯のワインなら食が進んで何かを摂取不捨し過ぎているとか?自己申告なら少な目に申告してる事も考えられるな、大体記録をつけながら飲むお酒は美味しいのかな?
ついで酒は百薬之長って言葉はそれだけ大事な物だから国家が管理する つまり税金を掛ける言い訳で使われたセリフだからね。
43. 匿名処理班
どうせ一度は死ぬんだし飲酒を習慣にしてもいいじゃないのさ
健康の為に生きるのはまっぴらよ
44.
45. 匿名処理班
健康じゃないと達成できない目的がある人も大勢いるから、そういう人はアルコール控えるのは当然。
46. 匿名処理班
観察って…そうなるように見えますって?
脳のスキャンも最重度の習慣…?
この研究はなんか価値があるのか?
47. 匿名処理班
※30
それ以外の楽しみがあれば、もちろん楽しいでしょ。あなたの場合は酒タバコ塩油が主な楽しみになっているから、そう思えないだけのことだと思われる。
あ、べつに非難するつもりはないよ。価値観が違うってだけの話ね。
48. 匿名処理班
中度でも海馬の収縮が起きる頻度が呑まない人に比べて3倍っていうけど
元々の割合が書いてないのに3倍って言われても困る
49.
50. 匿名処理班
こういう調査は科学的根拠はなくて、結局は統計の結果なんだよね。
お酒飲んでる白人公務員とそうでない白人公務員。
じゃぁ、運動してる人とそうでない人。
ベジタリアンとそうでない人。
お酒がどう身体、脳に影響があるのか?どの物質がどうやって記憶、計算に影響するのか?という次元まではいってない。
51. 匿名処理班
お酒を飲みまくるから海馬が縮小傾向にあるのか、海馬が縮小してるからお酒の依存症になるのかははっきりしてないのかな。
52. 匿名処理班
禁酒は健康診断から一週間前程度の期間でいいんじゃないかな
53. 匿名処理班
好きにすればいいんじゃない?100%の確率でみんな死ぬんだし。
それまでのせいぜい7,80年のモラトリアムを楽しんだらいい。
54.
55. 匿名処理班
飲酒で記憶をなくす人もいる訳だから、まったく影響がないということはないだろうな。
56. 匿名処理班
飲むのを我慢するのがストレスだしっていう人は既に軽度の中毒だと思う。飲み会で飲むぐらいの人間からすれば「我慢」という感覚がそもそも無いので。
57.
58.
59. 匿名処理班
防腐剤入りワイン飲んだあと脳細胞減ってるなあと感じるわ
60. 匿名処理班
新発見だ!生きているだけで、老化していくぞ!!!
61. 匿名処理班
※30
個人的には全部適量でって制限されても楽しく生きていけるなあ
脂っこいものとしょっぱいものと酒とタバコに興味がない人間はそれなりの数いると思う
興味がある人間の方が大多数だとも思うけれど
62. 匿名処理班
飲みニケーションは害!
63. 匿名処理班
禁酒してリカバリできるなら心機一転頑張りたいけど
なんか絶望的な気分になっちゃった_(:3 」∠)_
64. 匿名処理班
※30
人によるんじゃないですかね。
私は酒も煙草も飲めないんですよ。で、それをカンミングアウトしたら
「何が楽しくて生きてんの」
と驚かれた事があるけど
いや、それはそれで楽しいんですって。
酒は飲む人が飲むと旨いらしいですがねぇ。
65. 匿名処理班
わたしたちはヒトラーおじさんを見習って、身体に悪いことはやりません。
66. 匿名処理班
酒や煙草やってなくてもアホな俺はどうしろと…orz
67.
68. 匿名処理班
「酒は百薬の長」と言う奴に限って酒で失敗する。
中学校でクラス委員だった同級生のZは英才中高一貫校から超一流大学というエリートコースだったが飲酒ひき逃げで懲戒免職、離婚、その後自殺という見事な往復のフルコース人生だったわ。
69. 匿名処理班
オックスフォード大学の研究者つまり欧米人は全員が酒飲めるから「酒飲めない奴」についての知見が少ないけど、アジアではン千年前から「一滴も飲めない奴」がふつうにいっぱいいる。酒飲めない奴に関する生活的観察もン千年の積み重ねがある。そのアジアでも「酒飲めない奴はボケない」みたいな話は無い。
アジア人とイギリス人では、アルコールの脳に対する影響が違うのかもな。
70. 匿名処理班
※26
なるほど、だからフランス人は数字の数え方が・・・・
71. 匿名処理班
ほーら始まった。
煙草を葬り去ったら次はぜったい酒がターゲットにされると思ってたよ、健康ファシズムによって。
で、もし酒も抹殺に成功したら次はコーヒーあたりかな。
72. 匿名処理班
※56
そうなんだよね。
あとお酒の健康被害の話にほとんど無意識のうちに反発を覚える人は
すでにかなりの依存症な可能性がある。
飲めないほうがストレス、とか言い出したらもうヤバい。
73. 匿名処理班
酒に弱い身からすると最近は大分世間が優しくなった気がするのでありがたい。
マジで少しでも心臓バクバクになるからヤバいんだよ。飲みたくないわけじゃないんだ。
74.
75. 匿名処理班
なんかこれって、血液型性格判断と変わらないですね。
A型は几帳面とかね。
お酒の嫌いな人が、結論ありきでやってるんだろうね。
76. 匿名処理班
酒どころにボケが多いだなんて聞いたことねぇぞ。
77. 匿名処理班
酒もドラッグも経験してきた身から言わせてもらうと、酒の方が普通にヤバい
78. 匿名処理班
※68
その言葉を使う奴は決まって続く言葉を知らない。
「されど万病のもと」って言葉をな。
79. 匿名処理班
脳を構成する生体成分の中にはリン脂質が多い。ご存知の通り、油脂は水に溶けにくいがアルコールなどの有機溶媒には大変よく溶ける。したがって飲酒と脳萎縮とは関連がありそうだと推測はできる。だが、統計上のデータだけでは実証としては物足りないので、実験と検証を行う必要がある。ここまでは科学分野であるが、同時にQOLまで論ずるのであれば、同じ土俵で考えていくのは基準の統一が難しいがゆえに、不適切ではなかろうか。
80. 匿名処理班
ほどほどの飲酒で迷惑かけない人ばかりだったから、酒飲みに嫌悪感はなかった。
けど、義理の両親がアルコール依存になってから酒の恐ろしさを知ったよ…。
酒は人格と信頼を破壊するわ。
81. 匿名処理班
うちの酒浸りの爺様は、もはや素面でも何言ってるかわからないし、理解力も本当にない。認知症ではないし普通に生活してるけど会話が成立しない。
これは障害か何か?それとも長年の飲酒のせい?
82. 匿名処理班
大学の頃は飲んでたけど、今は一切飲まなくなったなぁ
そんな美味しく感じないし、飲んだ次の日に体調崩れるし
そのうち規制されると思うよ、アルコールも煙草も
その代わり大麻が合法になっていくと思う
83. 匿名処理班
酒タバコと追放して次は何処にその矛先が向けられるんだろと考えたらたぶん塩だろうな
WHOの一日推奨上限が5mgなのを日本人の平均は15mg取ってて約3倍
WHOから注意喚起されてるから規制が始まるかも
後は砂糖かカフェインか
ほんとファシストみたいだな
84. 匿名処理班
酒も煙草も10代から10数年やってて、
煙草は数年前にやめたけど、逆に酒の量が増えた。
そして、確実に頭が悪くなった。
煙草はたぶん大した害はない。
だが、酒は確実に脳、肉体に害がある。
85. 匿名処理班
食べて健康に悪いものなんて他にいくらでもある
アルコールだけ規制はありえんでしょ
タバコは本人以外に健康被害があるから別よ
86. 匿名処理班
こんな記事にご高説書いてる時点でこの学者さんの思惑通りって気はするな
単なる対立煽りだろこんなん
87. 匿名処理班
因果関係が不明な時点で日本人にも当てはまるかどうかはわからない
88. 匿名処理班
まぁどう考えても毒でしかない液体だからな。
89. 匿名処理班
いまごろ取って付けたように「認知と酒」をテーマにしますか?
なぜ?というのが正直な感想。
人類が有史以来これほど長い間、酒と付き合ってきたにもかかわらず、今ごろ。
ご都合主義の似非科学臭がプンプンします。
90. 匿名処理班
じゃ、『これは体に良い』とテレビで言ってる食品だけを生まれたときから摂取してれば、美容整形無しで100歳まで若々しく元気かつ綺麗に生きれそうですね!
(でも、人がが口にする食材全てっていうくらいの品々が紹介されたようなw)
っていか2000年以降「規制」「自主規制」「バッシング」のせいで確実につまらない世の中になったな。
10人中9人はポジティブでも1人がネガティブだと、そのネガティブが優先される世の中。
91. 匿名処理班
お酒は週に1,2回、ビール500ml缶1本くらいが俺にはちょうどいい
でもお酒に強い人は量飲まないと酔えないから大変よね
92. 匿名処理班
>ただし因果関係までは証明されていない
証明されたら呼んでね(ビールグビー
93. 匿名処理班
※89
統計と写真撮っただけだから
そもそも科学的には何の根拠もない話
94. 匿名処理班
※89
なぜかといえばこれが(英研究)とタイトルで断っていることに答えのひとつがあると思います。認知と酒というか国として指導する飲酒量(単位・ユニット)の設定はどうあるべきかを英国は探り続けて昨年にも改定をすすめいるみたい。このコホート研究もそれら流れと無関係ではないと思います。
ビンジドリンキングが強く影響した暴動や攻撃的な動き・社会不安などが日本からではちょっとわからんレベルでシャレになっていないのはニュースなどからも感じます。アルコール対策について英国が発信している声明・報告などもかなり強い調子のものが見つかりますし結構本気で存亡かけた国家の戦いを飲酒習慣に対して試みているのでないかと。
95. 匿名処理班
まずタバコ、その次は酒、その次は肉食
WHOの人類健全化計画は着々と進行中
96.
97.
98. 匿名処理班
頭ぼんやりするし動悸息切れするし顔は火照って浮腫むし、いいことないわ
酒の味は好きなんだけどね 残念だ
99. 匿名処理班
仕方ないね。世界的に見ても医療費の増加は問題になってる。わざわざ体に悪いことして金銭を稼げないどころかどんどん浪費する人間ばっかり増えたらたまらないからね。
そうは言っても酒のない人生なんて考えられないよ。
100. 匿名処理班
いい歳して自分の許容量も分からずに泥酔している奴は人として終わってるなとは思う。
楽しく食事しながら適量を飲む分には大歓迎。
安酒で味わいもせずただ酔いたいだけの飲み放題は無くしてほしいね。
101. 匿名処理班
「アルコールを我慢するストレスで健康を害するよりは適量を飲む方が良い」
タバコにも共通するこの発想そのものが依存性を示している。酒もタバコも嗜まない人にとっては、それがストレスでも何でもないのだから。
102. 匿名処理班
※101
まったく飲まない人間からしたら
アルコールを我慢してストレスが溜まるって感覚がわからん
それはすでにアル中なんじゃないか?
103.
104. 匿名処理班
仕事柄「酒はたしなむ程度」「酒はつきあい程度」と主張するアル中患者を何人みてきたことか。朝食に銚子2〜3本、通勤電車やキヨスクでワンカップや缶ビール。昼休みも社員食堂には行かず(酒が無いので)ファミレスで瓶ビール2〜3本。おそらく帰りの電車や家でも深酒だろう。
肝硬変は序の口で、肝がんのみならず、脳のダメージも相当なモノだろう。
それよりも家庭内暴力など家族のダメージも計り知れない。
職場にかける迷惑もハンパないです。夕方17:00までアルコール飲料を販売して欲しくないわ。
105.
106. 匿名処理班
そのうち
漫画も脳に悪影響
読書も脳に悪影響
ゲームも脳に悪影響
働くことも脳に悪影響
**も脳に悪影響
と悪影響だらけになると思う
107. 匿名処理班
酔いは思考停止を生むからな
108. 匿名処理班
ん?禁酒法でも復活させたいのかな?
109. 匿名処理班
※102
社会的なストレスを軽減するための飲酒もあるんで一概に依存症とは言えないが
ストレスを感じる時点で悪循環にはまりつつあるのは間違いない
110. 匿名処理班
※102
酒を飲まないとイライラして落ち着かないとかだとヤバイですが、普通の人は「仕事終わったらあのゲームしよう!」「映画見よう!」「温泉旅行に行こう!」の代わりに「お酒飲もう!」というだけなので、それを不意に取り上げられたらストレスに感じるのは仕方ないと思います。
111. 匿名処理班
飲む量から考えると緑茶やコーヒー紅茶の方がやばい気がするけどね。
112. 匿名処理班
いちゃもんつける訳じゃなけど、一緒にコーヒーや各種お茶の効用や健康被害についても結果を並べて見せて欲しいなあ。後になって調べてみたらコーヒーやお茶もダメだったって言われるのはヤダし。
あと、精神科の医者は酒と煙草を薦めるらしいね。精神的にキちゃうよりは、まだ嗜好品に依存してた方がましだからって。
人間は何かに依存しやすい生き物だから、酒や煙草を失ったら買い物や恋愛、仕事、課金ゲームetc.にどうせ依存するんじゃないのかなあ。
113. 匿名処理班
※26
アイルランドスコッチって何だよw
114. 匿名処理班
人類の歴史は酒と共にあり
酒こそが人類最高の発明品である
115. 匿名処理班
身体に悪いものほど旨いという…
116. 匿名処理班
※114
人類の歴史は酒と共にあったのは事実としても、酒が最高の発明品だと思ってるのは、それが好きな人間だけだろ。べつに好きでもない人間からしてみれば、なんつー迷惑なものを発明(というか発見だろうが)してくれたんだ、という感じだ。
117. 匿名処理班
※116
麻薬でラリってるよりはマシ
そもそも酒の量を自制できない人間は他の事やっても迷惑かける
118. 匿名処理班
酒飲んだだけ本読めばいいじゃん
食べただけ太ると言ってるようなもの
119. 匿名処理班
※117
ただでさえ迷惑をかける存在が、酒があるせいでさらに迷惑をかけるってことだよな。
麻薬でラリってるやつは犯罪として取り締まれる分、ある意味では酒よりマシかもしれんぞ。
それ以前に飲まない人間にとっては、飲みニケーションとかいう意味不明な言い分が存在すること自体が迷惑。
120. 匿名処理班
飲まない方がストレスっていう人多いみたいだけども、正直「飲まない」だけでストレスを感じる様になっているってことは充分ヤバいんでないかと思います。
121. 匿名処理班
※25
3次喫煙もあるから流石に暴論かと
122. 匿名処理班
酒なんてストレスがあるから飲むんじゃん。
そもそも酒嫌いだったけど、酒を飲んで初めて過度のストレスが緩和されてった。一時的でも、心の負担がなくなるって凄い。
まぁアルコールに溺れてるけどわきまえて飲めてるし、自殺するよりはマシかなぁ。
123. 匿名処理班
※12
アルコールを飲めないというだけの状況を”我慢している”と感じ、鬱を患うほどのストレスを感じるのであれば結構深刻な依存状態じゃないかな
124. 匿名処理班
※122
薬も病気があるから飲むじゃん・・・・・・・・・
125. 匿名処理班
※112
精神科医はアルコールの危険性をよく熟知しているから絶対に酒を薦めるようなことはしない
126.
127. 匿名処理班
飲まない人間から言わせてもらえば医療費圧迫分を酒税でキッチリ支払う、もしくは保険外診療にするのであれば好きなだけ飲んでくれてかまわん
もちろん酒飲んで他人に迷惑かけたり事件起こすのは無しな
128. 匿名処理班
※121
3次喫煙なんて、実際に害があるほどのものかどうかすら判ってない、とりあえず言ったもの勝ちの健康業界にありがちなものでしょ。
それと比較すれば、飲酒が原因による交通事故、酔っ払いによる因縁付けによる喧嘩や殺傷事件、道端や駅での嘔吐、その他もろもろの迷惑行為は確実に発生していると断言できる。飲酒を免許制にっていうのは、べつに暴論じゃないと思うよ。飲酒する人は他人に迷惑をかけないで済む量を守って飲めば済むことだし、それができずに他人に迷惑をかける人は飲む資格なんかない。飲めない人は「免許持ってないんで」と酒を断るのが容易になる。免許取得や更新の手数料は、アルコール関係の病気の医療費として使える。
正直、自分は煙草も吸わないから喫煙を免許制にしても困らないけど、煙草に対する目がこれだけ厳しくなっている現状だと、どっちもやらない俺の感覚では煙草より酒の方がずっと迷惑。
129. 匿名処理班
どうせこの結果も数年後には覆されるんだろ?
医者や医療研究者の話なんて、真に受けるだけ時間の無駄。
130. 匿名処理班
※92
証明された頃には内容が理解できないぐらい脳がやられてるかもな
131. 匿名処理班
※129
でも身体壊すと医者に診てもらうんでしょ?
酒飲みのコメントには説得力が無いし、なんか見てて気の毒になってくる。
常に酒に支配されているんだね。
132. 匿名処理班
依存症と言われて反発する人がイメージするアルコール依存症=いわゆる”アル中”で体内のアルコールを切らさない重度の依存症の人みたいだけど、
毎日ちょっとずつ飲んでいるだけなんだけど取り上げられるのはストレス、1杯しか飲まないけど飲まないと寝れるきがぜんぜんしない=アルコール依存症
※20年前に重度の依存症・中毒で治療中になった同僚に見せてもらった冊子の情報なんで最新はまた違うかもしれないが
依存症の人は年を追うごとにちょっとずつ量が増える危険性がある
反発する人がイメージする”アル中”になる可能性があるっていう自覚があればいい
133. 匿名処理班
アルコール飲料はマズイから嫌い。アクエリアスが一番うまい。
134. 匿名処理班
我慢してストレス溜めるより酒を飲む方がいい!
↑それもう立派なアルコール依存症だから…喫煙者がタバコ吸えないとイライラしてんのと一緒
135. 匿名処理班
案の定、依存症患者の「こんな研究はデタラメだ!」ばっかで笑った
しかも反論に持ち出すのが「うちのおじいちゃんは酒飲みだけど認知症無しで長生きした」レベルなんだから
136. 匿名処理班
※102
おれも酒好きだけど全然わからん
ウィルキンソン炭酸飲みたいとか桃の天然水飲みたいとか今日はカフェラテがいい程度の感覚しかない
137.
138. 匿名処理班
※24
人は生きていればそれだけ脳細胞は死んでいくと思うので、他の食品でも実験してもらいたいね。