
今回、ニュージーランド、オタゴ大学の研究者はアルコールとがんに関する厖大な先行研究を徹底的に調査し、アルコール以外の影響を除外することで、その有害な役割を確かめた。その結果、7種のガンはアルコール摂取に直接関連していることが判明した。それはほどほどの飲酒であっても同様だそうだ。
広告
7種のガンとは、肝臓ガン、口腔および咽喉ガン、咽頭ガン、食道ガン、結腸ガン、直腸ガン、乳ガンである。
アルコールはこれらのガンの唯一の原因というわけではない。だがその要因の1つであることは間違いないようだ。実際、この部位におけるアルコールに起因するガンは、世界のガンによる死亡の5.8%を占めるという。これは例えば、2012年にアルコールに起因するガンでおよそ50万人が亡くなったということだ。
この結論は世界ガン研究資金、国際ガン研究機関、世界保健機関など、世界有数の保健組織が実施した10年相当の研究に基づいたものだ。また決定的ではないが、アルコールは皮膚ガン、前立腺ガン、膵臓ガンとの関連も指摘されている。

「最大のリスクがあるのはアルコールの大量摂取ですが、飲酒の習慣は大勢の人にあるので、少量あるいは中程度の摂取であっても相当な負担になります」と論文の著者であるジェニー・コナー氏はコメントする。
そのため健康キャンペーンは大酒飲みに集中するのではなく、ごく稀にしか飲まない人も含めて、飲酒する人全員に向けられるべきだという。
この研究が究極的に浮き彫りにしているのは、アルコール摂取に関して「安全な範囲」などというものは存在しないということだ。世界の各種関連機関はこの情報の周知に努め始めている。
ガンは様々な異なる要因が重なり合って発生する
ガンには200種類以上もの形があり、それぞれが異なる種々の要因によって発生する。これまでの調査と同様、今回の研究もそうしたガンの要因を減らすことが予防につながるという。これは特に飲酒と喫煙に起因するガンに当てはまるそうだ。
この報告では、頻繁な喫煙や飲酒、座っていることが多い生活スタイル、肥満は、一部のガン(皮膚、脳、リンパ管、血液、非致死性前立腺変異)を除き、あらゆるガンの大きなリスク要因であると示唆している。喫煙せず、飲酒もほぼ行わず、健康的な体型を維持すれば、アメリカだけでもガン診断の件数を70%減らすことができるとも言われている。
via:theguardian・iflscience/ translated hiroching / edited by parumo
喫煙と違い飲酒はそれほど規制されているわけではないので、耳の痛い話に聞こえるだろう。かつては「酒は百薬の長」とも言われていたが、最近はそうでもないという研究結果が相次いでいる。
また、こういった研究は統計的なものなので全員がこれにあてはまるわけではない。体質や環境、持って生まれた遺伝子にも関連するので、大酒飲みで長生きしている人だっているだろう。
ガンはとても多い病気である。日本人の2人に1人がガンにかかり、3人に1人がガンで死亡しており、長年日本人の死因第1位となっている。ガンは遺伝子が突然変異したコピーミスが免疫細胞の攻撃を免れガン細胞となり長い時間をかけて増殖していく病気である。年齢を経れば免疫力も衰えるため、高齢者がガンにかかる確率は高い。
多くの人がいつかはガンになる可能性が高いのだ。だがその時期を遅らせるには生活習慣を改善し、できるだけガンの危険因子を減らすことが、一番の予防策になるというわけだ。
私が子どもの頃、2010年くらいにはガンの画期的な治療薬ができると言われていたが、遺伝子の病気だけになかなか難しいようだね。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
まるで毒薬だ・・・
2. 匿名処理班
若者が酒を断る理由が増えたね
3. 匿名処理班
日本の戦うサラリーマンをピンポイントで狙い撃ちするかのような・・・
4. 匿名処理班
がん細胞を1つも持ってない人間は一人もいないのに
こういう統計自体に意味があるんだろうか?
放射線みたいに遺伝子の結合壊すとかそういう理由があれば解らなくもないけど、
ガンで死んだ人の中でパンを喰ってる人の確率は100%だから
パンを喰うのを止めるべきだ!ってのと大差ある?
バターマーガリン戦争みたいな政治的なのを考えちゃうな。
5. 匿名処理班
遺伝子系の病気は全患者数が絶対数少ないので
実験や医療技術も進まない。
俺も遺伝子系病気だけど、いまだ治療薬はなく
最悪臓器切除であり、専門医や知識持つ医者も少ない
まだガンのほうが患者が多い分治療技術も進むだけ
まだ幸せだよ。今は中級なら腹膜鏡手術で短時間
入院で済むし、昔みたいに痛みの中死ぬ率も低く
なりつつあるからね
6. 匿名処理班
だから飲まないって選択肢もない
きりがない
がんにならないように生きて…
で?ってなる
7. 匿名処理班
似たような事は以前から指摘されていたが、要はアセトアルデヒドが発癌物質なので上手く分解出来ないと発癌リスクが上がるというのはわかってはいるのだが、こちとら飲まなきゃやってらんねえんだよ
8. 匿名処理班
※4
ガンで死んだ人の中でパンを喰ってる人の確率が100%なら
パンを喰うのを止めるべきだであってるよ
9. 匿名処理班
まぁ、酔っ払いを見てると
酒が体に悪いってことは誰でも分かる
人によっちゃ社会的にも悪くなるし
10. 匿名処理班
ダイエットのために酒をやめたが、夜ものすごく熟睡できる
体重も体脂肪率もいつの間にか減ってた
運動は一駅分のウォーキングだけなのにね
体調がいいしお金もたまるから、しばらくは付合い以外の飲酒はやめる予定
暑いので、冷えたビールの誘惑を断ち切るのが大変だ(-_-;)
11. 匿名処理班
食道癌の原因であるのは間違いないと、医学の素人だけど確信していた。
12. 匿名処理班
胃腸をアルコール消毒してきたのにショックだぞ。
が〜〜ん。
13. 匿名処理班
煙草と同様に組織や細胞に不可逆的なダメージが出ればリスクは高いよ
代謝産物で肝硬変にでもなれば避けられないし粘膜に対するダメージも少量でも繰り返せば癌化する細胞は増えリスクは増す
あまり真新しさは感じない発表だけど記事にない注目点でもあるのかね
14. 匿名処理班
2人に1人って言うけど・・・
ほんとうかなあ・・・・
他の要因や病気・事故でも死ぬでしょ
私の周りではあまりガンで死んだ人は
聞かないな・・・・
15. 匿名処理班
早期発見・早期治療が大事。
それなのに人間ドック、高価過ぎンだよ!
人間ドックを健康保険対象内にしてくれ。
マジで!
16. 匿名処理班
なんとも美味そうなジンライムの写真(・・・ゴクリ)
明日、花火見ながら飲るとするか。
サ○トリー「の○ある気分・ジンライムテイスト」を。
17. 匿名処理班
何であれ酒が身体に毒な事だけは事実だと思う
毒を喰らいながら100歳まで生きる人もいるけど毒のおかげじゃないと思う
18. 匿名処理班
そのうち空気もとか言いそう(笑)
19. 匿名処理班
焦げ肉にアルコール、体に良いはずがない
体内温度で焦げが燃えてアルコールが燃やす。
一酸化炭素が発生してガンになるんじゃ・・・・
もしくは炭水化物がアルコールで発酵が進んでガンに・・・・
医者でも研究者でもない俺が想像するのはせいぜいこんなもの
20. 匿名処理班
アルコールに肉を漬けたらどうなるかわかるよな?
これと同じことが血管のなかで少なからず起きているんだよ。
毛細血管ほどダメージを受けやすい。
親戚の飲兵衛だったおじさんたちは皆脳卒中で早死している。
度数の強いアルコールは注意しろよ。
21. 匿名処理班
まあタバコやアルコール等嗜好品は知らないなら知らないで全く問題ないよね
22. 匿名処理班
精神的ストレスによる発病促進リスクと、アルコールのストレス低減効果を考慮してくれよ。
23. 匿名処理班
癌だけにガ〜〜〜ン!
まあ一番苦しいのは肺ガンですがね
最後の一呼吸まで激痛が走り続ける地獄の苦しみ
他人の代わりにやめてあげられないのが酒とタバコ
自分で事の重大さに気づくしかないですね
24. 匿名処理班
※9
あってないぞ
パンを食べた人の100%がガンで死んでるのならやめるべきだが
ガンで死んだ人の100%は主食を食べたことがあります!ってのは何の意味もない
順序をちょっと変えるだけで簡単なトリックになる
25. 匿名処理班
飲酒者は公害
ガンになって勝手に死ぬのはかまわんが、そこらでゲロ吐いたり、絡んできたり、寝転んだり、騒いだり、喧嘩したり、愚痴っぽく周りをネガティブにさせたり、本当やめてくれよ。迷惑
26. 匿名処理班
※6
飲まないって選択肢はあるだろ
何で「ない」なんだ?
27. 匿名処理班
何で「結腸ガン」と「大腸ガン」を並記してんのかね? 意味わからん。
28. 匿名処理班
※9
因果関係が皆無なパンとガンを並べたうえで止めるべきってのはおかしい、って喩えなんだが
まあ、アルコールとガンの場合は、因果関係がある可能性が高いから喩えそのものが間違ってるんだけど
29. 匿名処理班
アルコール アルコール 私は元気
30. 匿名処理班
ガンの死亡率が高いというより
医療が発達してるおかげでガン以外の死亡率が低いんじゃないのか?
31. 匿名処理班
タバコよりも缶コーヒー、缶コーヒーよりもお酒、お酒よりも廃油レベルの汚い油の方が身体に与える影響が大きいからな。
(肺水腫の悪化、頻尿<糖尿病からの合併症<肝臓の500程のデトックス機能が1つでも壊れると様々な病気になる<肝臓がスポンジ状になる)
32. 匿名処理班
補足すると
「酒は百薬の長、されど万病の素」
都合の良いところしか見てないということ
33. みらいじん
まさかあの人が言ってたアルコールは
絶対飲むなとはこの事だったのか・・。
34. 匿名処理班
未来人が「アルコールは飲まないようにしろ」って言ってたのはコレの事か?
35. 匿名処理班
寒い日の暖とりにウィスキーのロックを100mlくらい、きゅーっとやって使ってたけど、
代わりになにを使ったらいい?
トウガラシとか痛みにもだえる方法以外でオネガイ
36. 匿名処理班
「たばこよりも缶コーヒー」って、コーヒーは最近良い取り上げられかたしてる記事を多く目にしますが。
もしかして缶が良くないんですか?
37. 匿名処理班
※35
こたつ、なければ毛布
38. 匿名処理班
個人的には酒もタバコも止めたけど、
さりとて酒もタバコも禁じられた世界には住みたくない
39. 匿名処理班
もう遅い。どれだけ飲んできたとおもってんだ。
40. 匿名処理班
アルコール過敏症の俺 高みの見物
41. 元喫煙者
汚物をぶちまけたり、飲酒運転、酒乱、アルコール中毒、一気飲みでの死亡事故、など、タバコよりよっぽど悪影響だと思う。だから、規制しろとは思わんが、よっぽど悪影響だと思う。
42. 匿名処理班
直接的要因と書きながら、ガンには色々な要因があるって時点で矛盾して無いか?
副流煙によるガン死者とか、一体どんな基準で認定したのやら(笑)
43. 匿名処理班
アルコール自体が毒物だからね。だから肝臓がフル回転して無害化してくれてる。
44. 匿名処理班
会社で飲みニュケーションなんてするということは、社員の寿命を縮めているだけということか
45. 匿名処理班
父も俺も酒飲みだけど、父は今癌で闘病中だ
毎日飲むんなら煙草並みに悪いだろうね酒は
家族が癌になってみて実感したけど
癌はこえーぞ
常に再発転移の恐怖におびえて次の検診を待つって生活が生きてる限り続く
46. 匿名処理班
※30
結腸と大腸では部位が異なるからでしょ
47. 匿名処理班
※24
アルコールによるストレス低減効果は無いものと思っていた方がいいよ。
ストレス解消の為に飲むとどうしても飲み過ぎてしまうから。
48. 匿名処理班
ん?遺伝だろ?
癌家系の人がアルコールやタバコや焦げた食べ物やらを採ると可能性が更に高くなるって事だろ
49. 匿名処理班
※31
>因果関係が皆無なパン
それが案外そうでもない。パンは原理的に、焼成時に必ず発ガン物質のアクリルアミドが生成される。
ちなみに、アクリルアミドってのは大多数の食品を加熱する際にも生成され、食事から取り除くことが不可能な発ガン物質。なので、割と普通の食事自体がガンの原因になりうるんだよ。疫学者も大半はそう考えてる。
人は何か特定の物を摂取しなければガンにならないと信じたがるけど、残念ながらそうはいかないようだ。ぶっちゃけ、太陽光線を浴びただけで皮膚ガンになりうるぐらいだからね。
50. 匿名処理班
でたよ〜! ガンと一まとめにする方!ちゃんと勉強してから投稿してね!記者なんだから!
肝臓ガンは、肝細胞癌なの肝内胆管癌なの?
口腔および咽喉ガンは扁平上皮癌と考えれば良いのですな?
咽頭ガンや食道ガンもね!
大腸ガン、大腸ガンって2つあるけど、結腸癌と直腸癌を言いたかったのですか?
腺癌が一般的ですが、神経内分泌性の悪性腫瘍も、ガンとカタガナで書いているのだから含めるのですよね!
乳ガンは、家族性と言われていますが、含んじゃって良いのですね?
51. 匿名処理班
タバコもダメ酒もダメ肉もダメ油もダメ糖類もダメ紫外線もダメ空気もダメ電波もダメで過剰反応する人は生き辛そうだなw
菜食主義もマクロビも癌になるって言われてるけど何食ったら満点なのか興味ある
52. 匿名処理班
※48
これ、よく言われるけどそもそも比べるのがおかしいということに気づくべき。
53. 匿名処理班
酒が身体に悪い事くらい誰だって知っている
飲んでる人なら経験則もある
それでも酒が無くなる事は無い
54. 匿名処理班
※57
一般的に「大腸ガン」とは「結腸ガン」と「直腸ガン」を総称したもののことです。
元の英文記事を見ると、この記事の「大腸ガン」は誤りで、正しくは「直腸ガン」です。
55. 匿名処理班
わははは、酒にも注意書きを義務づけろよ
56. 匿名処理班
かと言って長生きの人ばかり増えたら若者の年金負担は増えるだけだし、介護の問題も出てくるんだよな。
57. 匿名処理班
※65
どうおかしいのか具体的に
俺も、タバコも酒も同じくらい害悪だと思ってるよ
飲酒が起因の犯罪はタバコの比じゃないし、臭くて不愉快なのはどちらも一緒
むしろゲロを残す分、酒の方が悪いとさえ思う
タバコの煙が他人に悪影響というのも、飲酒運転や酔っ払いによる被害などがある以上、間接的か直接的かというくらいの違いしかない
というか酔っ払いの『被害者』は、大小合わせてタバコの比ではない
医療費も、アルコールが原因の病気や依存症の治療でかかっているものが、タバコによるそれよりも少ないとは思えない
また酔っ払いが原因の、当人以外の『怪我人』などは、タバコでは『殆ど』ありえない
これで酒が規制されないのは、それだけアルコールが無くなると嫌な人=依存している人間がタバコよりも圧倒的に多いという証拠だよ
そういう事を決めるお偉いさん方を含めてね
これだけ『百害あって一利なし』の酒がタバコと等しく規制されないという事自体が、アルコールの危険さ、依存性を物語っているのよ
58. 匿名処理班
まあまあ、酒が無くなっちゃったらシリーズが酌み交わして説得して
世界を平和にする事も出来なくなっちゃうよ。彼らが全員ISを改心
させるまでは、せめて待とうよ。
59. 匿名処理班
酒が百薬の長なんかの訳がない。
60. 匿名処理班
酒もタバコも女もやめて100まで生きた馬鹿がいるって時代になってきたな。
61. 匿名処理班
あれもこれも有害じゃいったい何を食べたり飲んだりして良いのかわからないね。
将来の健康面を心配出来るだけ我々は恵まれているのかな?
処でオールド.パーって確か、、、
62. 匿名処理班
※71
無くなると嫌な人=依存してる人間はおかしいと思うよ
僕は無くなると嫌な人だけど依存はしてないからね
美味しいから飲んでるんだよ
それに人を不快にさせるような酔っぱらいや喫煙者はその「人」が原因だから酒も煙草もない世界でもきっと周りの人を不快にさせるようなことをするはずだよ
63. 匿名処理班
酒飲みだったうちの父ちゃんも食道がんで逝っちまったわ
幻覚見て病院にぶち込まれるくらい飲んでたからな
俺は酒が弱くて一滴も飲めないから良かったと思ってる
飲めたら絶対依存してただろうし
64. 匿名処理班
※75
※38を見ろ、本来の文章が書いてある。
65. 匿名処理班
僕は三ツ矢サイダーを飲んでいこう
66. 匿名処理班
※34
アルコール大好き どんどん飲もう
67. 匿名処理班
『毒も喰らう、栄養も喰らう。両方を共に美味いと感じ、地肉に変える度量こそが食には肝要だ』 by地上最強の生物
特に酒は程々なら・・百薬の長ってのは割と信じてる。
68. 匿名処理班
こんな研究多すぎて終いには「キャベツ食ったら死ぬぞ」って言い出しそうだし、ストレス溜まんないように好きなもの食べて少しだけ早死にするくらいが充実してる
69. 匿名処理班
食べ合わせの方がよっぽど問題なんだけどね
70. 匿名処理班
※71
酒とタバコは別物だから。
あなたが言うようにお酒の質は悪いと思う。ただ、それをタバコと比較して語ることがおかしい。という話。
71. 匿名処理班
あの・・・養命酒もお酒の部類で少量でも病気のもとになっちゃうのでしょうか・・・?
良かれと思って始めた飲酒がまさかの・・・!
72. 匿名処理班
酒より仕事のストレスの方がが多分発ガン率高いと思うよ
酒もタバコもやらず肉も食わないジョブズが60前にして膵臓癌で死んだから
こうゆう学説は当てにしないよ
73. 匿名処理班
まぁ、禁止して予防しようっていうよりは
病気になったら治せばええねんって考えの方が建設的というか前向きというか、人類らしい気がする
飲むだけでがん細胞を特異的にぶっ殺せる薬とか出来るといいんだけどな
例えば、がん細胞の何かしらの性質を利用してがん細胞に特定の物質を取り込ませて、それを目印に免疫ががん細胞を異物と認識するようにすれば、自然と免疫ががん細胞を撲滅してくれるみたいな
74. 匿名処理班
WHOの計略では、まずはたばこ、つぎはアルコール、つぎは肉食の順で、撲滅していくそうだよ。人類みな僧侶の時代がやってくるのだろうか。
75. 匿名処理班
・・・おれの好きな言葉。
「医者は患者から酒瓶を取り上げることはできるが、酒を飲む理由を取り除くことはできない」
76. 匿名処理班
※31
まあ何でも摂り過ぎ偏り過ぎは危ないってことだな
77. 匿名処理班
この手の話となるとすぐ100か0かの極論に走っちゃう人が出てくるよね。
記事をよく読んでないんじゃないかと思われるコメントもちらほら見かけるし。
78. 匿名処理班
まぁ本来野生では人間は30いけば長生きだったらしいから、ちょっとしたことでも設計寿命の3倍もの期間積み重ねれば毒になるってことでしょ。
そんだけ長生きしてるのに、タバコに次いで酒を規制してまで寿命を延ばすのも違う気がするし。
79. 匿名処理班
長生きしてなんになる?
給料上がらない、不景気になればリストラに怯え、やっと定年になったら「若者の未来の為に年金ジジイは早く氏 ね」とか言われる始末
酒飲んで好きな事しまくって、年金貰う前にサクッと逝こうぜ!
ビバ人生!!
80. 匿名処理班
6.匿名処理班
だから飲まないって選択肢もない
きりがない
がんにならないように生きて…
で?ってなる
↑
なってみて後悔するんだよ
81. 匿名処理班
宗教上の理由で肉、酒、タバコを禁じてた真面目な知り合いが50歳くらいで癌で死んだ時、死ぬ時は死ぬなあと実感した。気にしたって無駄だって
82. 匿名処理班
統計的な比較、有意差が明記されてないので何ともコメントできん
何事につけ、過ぎたるは及ばざるがごとしだとは思うけど…
ステビアはじめ零カロリー発癌説とかは、アメリカや南米の砂糖コンツェルンの陰謀(検証実験で確認されず)だったし、こういうのもアメリカに根強い禁酒宗教的バイアスがかかってる気もするんだよな
83. 匿名処理班
「○○が身体に良い」「いややっぱ悪い」って1〜2年単位でコロコロ変わるからぶっちゃけ何も信用できない。昔お酒が健康へ良い影響を与えるって言われたときだって今回と同じように科学的根拠があって研究機関のおスミ付きだったのに。多分3年後にはやっぱり「お酒は身体に良かった」とか言ってるよ。
84. 匿名処理班
結局何でも取り過ぎは毒って奴だろこれ
でも健康のためには何でも食べなさいってのと同じだよな
まぁ料理酒もダメとか騒ぐ馬鹿が湧くのかねw
85. 匿名処理班
まぁアルコールの塩基が脂肪とくっつき易い構造から、変な構造の細胞ができやすいと言うのも否定はできないだろう。
炭化した食べ物も同様にくっつきやすい構造。
86. 匿名処理班
未来人さんが、もう誰も未来ではお酒を飲まないって言ってたなあ
87. 匿名処理班
酒は飲まないほうが良いし、タバコは吸わないほうが良い。これは絶対だよ。
今、酒を飲んでる人、タバコを吸ってる人がいるなら今すぐやめなさい。
88. 匿名処理班
※11
酒やめると熟睡できるよね〜
寝つきもいいしお腹も軽いかんじ
体調もいいわw
89. 匿名処理班
死ぬときは死ぬから酒を気にしても無駄、という意見は「隕石が当たっても死ぬんだから道路に飛び出しても一緒」って意見と同義だとおもうんだよなぁ・・・
90. 匿名処理班
今食道癌と下咽頭癌の2つを患って手術拒否の抗がん剤と放射線治療してますがアルコールは三十年以上飲んでるから自業自得かな⁉
91. 匿名処理班
百薬の長なんだから強烈な副作用も致し方無い
92. 匿名処理班
あまりに短いニュースの割には、あまりに重大な結論…アルコールの発ガン作用の機序についての説明が全くないのはどうかと思う。権威ある研究に見えるがその批判者についての紹介が欲しい。また、このテーマの場合、飲酒を禁じているイスラムの方々についての疫学的な調査との比較データが必須だと考える。
93. 匿名処理班
ガンを治すよりも仕事を全人類に行き渡らせるほうが難しい
94. 匿名処理班
アルコールは毒だからな
ガンとか直接注射して殺す場合もある
ただ醸造したものに薬草などの有効成分を溶かすなどの利点もある(要するに薬草酒、水には溶けないものも多いので)
95. 匿名処理班
個人で飲む分にはリスクと嗜好を天秤にかけて好きにすればいいけど他人に無理強いするのはよくないよね、なんて当たり前のこと
ただ統計のマジックについての記事を外から引用するわりには、記事内ではこの研究が統計的に正しいという根拠が具体性に欠けるてんだよね…
「アルコール以外の影響を除外した」データを抽出して比較したって、そりゃ研究目的そのものであって、その方法を示してくれなきゃ何の参考にもならん
統計なんてある程度恣意的な結果(嘘ではない)を導くためのものなんだから、元データにどれだけ権威があろうとその恣意的選択の根拠を示さなきゃただの数字遊びで終わりよ
96. 匿名処理班
※42
自転車などの運動はどうですか?
人間の骨格筋の効率は 20% 〜 30% だそうですので、仮に 25% としたとき、 200W の出力をしたとき体内では、 600W の熱が発生しています。
10 分間、この状態を維持すれば、6000kJ の熱量が体内に発生します。体重 60kg なら全部水分だとしても、 23 ℃も体温があがるほどの熱量です。実際には汗を書いたり、風が当たったりで、こんなに体温上がりませんから、暑くなること請け合いです。
97. 匿名処理班
※110
これぐらいの皮肉がちょうどいいニュース
98. 匿名処理班
※6
少なくともガンによる経済的、精神的、肉体的苦痛から逃れられるよ。
一度罹ると再発のリスクとの闘いになるから、終わりがない所も辛いよ。
99. 匿名処理班
※4
バターマーガリン戦争は日本ではかなり誇張されてるからね。
牛などの反芻動物は消化の過程で体内でマーガリンと同じトランス脂肪酸を作って吸収するから、肉やミルクやバターにもトランス脂肪酸が含まれている。
欧米人は日本人に比べると大量の肉やミルクやバターを食べてるからトランス脂肪酸を摂取量も多くて、その摂取量は日本人が毎日2枚のトーストにたっぷりのマーガリンを塗って食べて場合と大差ないんだよね。
だから日頃からトランス脂肪酸の摂取量が多いので、トランス脂肪酸フリーのマーガリンを作って使いましょうというのが欧米のスタンスなんだよ。
ちなみに牛の場合はミルクからトランス脂肪酸だけを抜いて子牛に与えると免疫力が落ちて病気になりやすくなる。
100. 匿名処理班
ちゃんと疫学的な数値を出してくださいませとしか
詳しくは忘れたけど寄与危険度割合だかを計算することで「病気に罹った人の内、何%がその要素を原因としてその病気に罹ったか」が出せるんだっけね
101. 匿名処理班
ま、ミルクセーキでも飲んでろってことだわな〜
102. 匿名処理班
ホルムアルデヒドはシックハウス症候群の原因であるとともに発がん性がある。これはマスゴミでも取り上げられていたと思うが、アルコールの代謝中間体であるアセトアルデヒドについては全然触れない。スポンサーが多いから当然かもしれないが。
103. 匿名処理班
アルコールは血中に流れてダメージ与える感がある
104. 匿名処理班
お坊さんじゃあるまいし、色んな欲望を絶ってまで長生きしてどうするよwww
やりたい事やって大往生なら別に文句ねえわ
105. 匿名処理班
※115
熱量360kJで体重60kg全部水だとして1.42℃じゃね?
間違ってたらごめんけど。。
106. 匿名処理班
うちのじぃさんは、毎日昼間にビール飲んで、90歳、病気にもならず、元気だ。
107. 匿名処理班
毎年、毎年、飽きもせず何が毒だ、何がガンだ、これを止めろ、控えろ。なんてくだらない。結局の所、人間含め生きているモノはどんないいもの食べてどんなに健康的だろうが必ず死ぬ。それなら自分が食べたいと思うものを食べて死ぬのが人間にとっては一番最良な死に方だと思うよ
108. 匿名処理班
※80
いかなる量でも健康効果がなく癌の原因になるなら百薬の長を削除して
酒は万病の元だけにした方がいい
都合のいい所が実は無かったことが分かった
109. 匿名処理班
人間って本当にあらゆる意味で面倒くせえなぁ。
早く安楽死が自由に出来る法律でも作られんかね?
恐怖なのは痛みと苦しみだべ。
つかなぁガンとの関係で寿命が長くなった事に言及は無しかよ。
ほんの100年位前まではは40、50で死ぬのが当たり前だったんだよね。
歳食えばガンになる確率も上がるつーの。
110. 匿名処理班
※126
全く同意見だわ。
111. 匿名処理班
タバコの類似の記事と比べて擁護の多いことったらw
ニコ中よりアル中の方が多いってことだよね
112. 匿名処理班
※130
受動喫煙(副流煙)で他人の健康を害することは多いと思う。
113. 匿名処理班
今の若者は酒なんて飲まないし酔っ払いにウンザリしてるからその世代が権力を持ち出す頃には徹底的に縛り上げられるだろうな
114. 匿名処理班
アルコール摂取を我慢して精神を患うか
アルコールを摂取して癌のリスクを高めるか
115. 匿名処理班
飲むのはいいのよ。飲まない人間に無理強いしなければ。
116. 匿名処理班
咽頭ガンとかあのあたりのガンになる人は結構な大酒飲みが多いもんな
117. 匿名処理班
※71
酒を禁止できないのはただ単に作るのが簡単すぎるから。禁止しようがないだけ。パンを作るイーストと果物混ぜれば酒ができる。
禁酒法が何をもたらしたか、考えてみるといい。
118. 匿名処理班
って思うじゃん?結局成る奴は成るし、成らない奴は成らないんだぜ?
99歳で死んだ父方のジーさんは数十年毎日欠かさずタバコ吸ってたが肺癌にならずに老衰で死んだ
母方のジーさんは存命でタバコも酒も呑まないが前立腺癌になった
結局は成りやすいってのを言葉巧みに操り煽ってるだけなんだよ
だからって強要するつもりは毛頭無い、自分の人生に降りかかるモノは加害を除き全て自己責任なんだからさ、好きに飲み食い精々後悔の無いよう生きる事だな
119. 匿名処理班
まあ水だって致死量あるみたいだし・・・
120. 匿名処理班
やりたいことやって死ぬのがいいっていうけど
後で苦しむ事になるなら程度を守って楽しんだ方がいいと思う。
別に止める必要もないし飲みたい人は飲めばいいと思うけど
俺はこんな強い酒が飲めるだとか酒が飲めないのは子供みたいな、
馬鹿みたいな見栄で酒強要するのは止めて欲しい。
まぁ飲めないわけでもないのに完全に拒否するのも問題だけど。
121. 匿名処理班
アルコールは健康だけでなく社会的にも害悪だからね・・・
酔っぱらいの暴力暴言、依存症による社会的損失、飲酒運転による悲惨な死亡事故。
売るなとまでは言わないがもっと厳しく取り締まるべきだと思う。
夜何時以降は販売しないとか、お酒のCMを禁止するとか。
122. 匿名処理班
※40
あったあった。脳の萎縮とかそっち方面だろうと思ってたけど。
123. 匿名処理班
♪これじゃ体にいい訳ないよ 分かっちゃいるけどやめられない…
124. 匿名処理班
日本の場合、ストレスによる免疫力低下が一番大きそう
125. 匿名処理班
でもどんなに精神的にも肉体的にも健康を維持しても
120歳とかで必ず癌になって死ぬんじゃなかったっけ?
そんなに長く生きたいとも思わないけど。
126. 匿名処理班
昔の人間=ただのバカだからな。害のあるものを本気で薬だの効果があるだの言い出すから
うさぎ跳びに効果はありましたか?
127. 匿名処理班
※4、9
この胡散臭い調査はおいておいても、例えが違う
ガンで死んだ人の中でパンを喰ってる人の確率は100%だからパンを喰うのを止めるべきだ、じゃなくて
ガンで死んだ人と、ガン以外で死んだ人とで、ガンで死んだ人は100%パンを食べているが、ガン以外で死んだ人はパンを食べていなかった、という話でしょ
実際には100%とか0%はありえないから、統計的に有意な割合になった、という話だろ
128. 匿名処理班
体に悪いのだから禁止すべきという人間は流石に父権主義的すぎる
体に悪いリスクを承知でそれを実行することもまた基本的人権に含まれる自由の一部
タバコの規制が進んだのは副流煙などで望まない人間に害があるからであって
単純に体に悪いからではない
だからアルハラは問題になるけど個人でアルコールを摂取すること自体は
社会生活が困難になるようなアルコール依存症を除いて問題にされない
自己責任の範囲だから
個人的には酒も飲まずに長生きするぐらいなら、多少寿命を縮めても
美味しくお酒を飲んで死ぬ方がいいわ
酒飲まなければ永遠に生きられるわけでもないんだから
129. 匿名処理班
長生きしたくなくても生きてるうちは健康でいたい。
130. 匿名処理班
嘔吐したり急性アルコール中毒で死ぬくらい毒ですからね。
二日酔いの原因物質であるアセトアルデヒドも毒性が高い。
好きな人はやめられないけど、特にそうでもない人は
飲まないにこしたことはないわね。
131. 匿名処理班
私が見てきた感じではアルコール好きな人は
〔擬覚な知能的な問題と人格的な問題が発生するパターン。
■僑安總鞍召泙任貿招豐匹心筋梗塞かで突然死するパターン。
50代あたりで癌が発症するパターン。
ち瓦健康で長寿
という4種になるんだが、
一番多いのはい世らそんなに心配はいらないと思うな。
い魯▲襯魁璽襪砲箸辰討盒い。
浴びるほど飲んでも記憶がなくなるとかいう事が滅多にない。陽気。
,呂修鵑覆剖くないのに意地汚いぐらい酒が大好きで
ベロベロになって絡んだり同じ話を何回も繰り返す。
依存症気味で脳が委縮していると推測される。
△脇辰貌団Г鰐気い韻
食道がんは確かに毎日晩酌している大酒飲みでタバコもセットの人だわ。
最近多いよね。昔はそんなにいなかったのに不思議。
132. 匿名処理班
誰だよ酒は百薬の長とか言い出したやつは
133. 匿名処理班
こういう話のときに必ず出てくる、特殊な個人の話を挙げて「こんなの意味ない」っていうコメント、どういう意味でしょう。
たとえば、年365日ワインの瓶空にして数十年、だけど健康体、という体質の人もたしかにいます。そういう人は何かが強い。テンプレになっている「うちのじいちゃんはヘビースモーカーだったけど94歳まで元気だった」もそう。
ですが、そういう特殊な例を持ち出しても、全体の統計ではこういう傾向があります、という話は覆るものではありません。単なる話のすりかえか、統計の意義を理解していないか。
ガンにかかる、かからない、は確かに運のクジめいたところがありますが、しかし確実にその当たる確率を高める生活習慣を避けるというのは無意味ではないと思います。
実際、当たり体質を引いたわずかな人を除けば、たとえば肺がんにかかって後悔する喫煙者や、肝硬変になって後悔する酒飲みは珍しくありません。また、本人がり患しなくてもたとえば周囲の人はり患していたりするものです。
134. 匿名処理班
何事もほどほどに
酒もたばこも砂糖も塩も過ぎると毒なのは周知の事実
135. 匿名処理班
半端ない酒飲みだったうちのじいちゃん複数のガン併発して苦しんで死んでいった。あれ見てから酒は一滴も飲んでない。
136. 匿名処理班
アルコールでアナル癌にもなりそう
137. 匿名処理班
少量でも悪影響を及ぼすなら料理酒等も
フグを扱うごとくアルコールを飛ばさないと・w・;
138. 匿名処理班
でも飲まなきゃストレスで癌になるからね
そんな世の中さ
139. 匿名処理班
元々酒が一滴も飲めないので関係ないな
少しでも酒飲む人は御愁傷様ってことで
まぁ煙草も酒もガンにならない人はまったくならずに大往生したりするから個人差が多いんだろうけど
140. 匿名処理班
ガンになるかどうか以前に、飲まなきゃやってられない、中毒になる、てのがなぁ。
「害がある」って言われるだけでイライラしちゃうようじゃ、
酒の味を覚えない方が得じゃね?
どうしても止められないっていう嗜好品は、覚えたら損な気がする。
141. 匿名処理班
何を今更な感じだよね?体内から攻撃してるんだからガン化も捗る
1度に大量で短期よりも少量を長期の方がDNAへのダメージがデカイ、ジャブのように後から効いてくる。放射線でも紫外線でもそう
ビール程度でも胃粘膜に入ったら直ぐに胃壁から出血してる、酔うのが気持ちよくて人類は永く酒と共に生きては来てるけどやっぱり毒なんだよね
顔など皮膚が赤くなる人はアセトアルデヒド脱水素酵素の生産が間に合ってない人だろうから飲まない方が良い。赤くならない人よりリスクが高い
口腔から咽頭、消化器のガンはタバコと併用で5倍以上になるんだっけ?口の中のヤニがアルコールに溶けて流れる、アルコールが粘膜を傷つけ細胞に浸透させる
142. 匿名処理班
辛い話だよな。
生きているだけで苦しいから、それを紛らわす為に酒を飲む人は増えてきてるんじゃないかな。
だから繊細で傷つきやすい人ほどお酒がやめられないだろう。
でもお酒より、肉のほうが危険だよ。
殺生だからな。
因果応報は確実だろう。
143. 匿名処理班
習慣的に飲酒すると脳が腐るというか萎縮するんだろうな
酒飲む人って表情や顔つきからしてしまりのない白痴っぽい顔した人がおおい
144. 匿名処理班
※22
アルコール以外にもストレス軽減効果のあるものはいくらでもある
わざわざ毒を体内に入れる必要はない
145. 匿名処理班
酒飲まないで絶対に癌にならないっていうならともかく、他にも癌の原因はあるわけで、飲まずに我慢してストレスためて、それで別の病気になったりするかも知れないし、目先の癌の因子っていう理由だけでは、仲間や家族と楽しく過ごせる飲酒を止めようって気にはならないだろうなあ。
俺は一滴も飲まないし飲めない体質なんで、どうでもいいんだけどさ。
飲酒じゃなくて、料理とかに使うのは、どうなんだろうね。ワインや日本酒は色んな料理を美味しくするよね。やっぱり一切のアルコールを摂取しないってのは無理があるな。
適当に摂取して80才くらいまで生きられれば、それで充分なんじゃないかねえ。それでもって、ある日コロッと死ねたら最高だよね。
146. 匿名処理班
若い頃からずっと飲酒してきた。飲まない夜は無かった位。
ある朝目が覚めたら、手が血だらけだった。
全く何があったか覚えてない。
このままじゃ、何があったか解らないうちに死んでしまうかもしれないと思って、
怖くなってその日から断酒した。
あれから数年、自分の時間が増え、お金も少しずつ貯められるようになって、
何よりあの頃「そろそろ血圧を下げる薬を飲みませんか?」と医者に言われていたのに、
最近測ったら上が99、下が64だった。
でも、今でもお酒飲みたいな・・・と思う。
思った瞬間「ああ、酒は麻薬だったんだ」と痛感する。
悪い事は言わない、酒は止めた方が良い。
147. 匿名処理班
ガンになれば必ず後悔する
病気そのものの苦痛に加え検査も治療も苦痛だし、掛かる費用も半端ない
転移と再発に怯える日々を送ることになるから大往生なんて夢のまた夢
酒とタバコやる人はとにかく検査をしっかり受けてほしい