
その結果、全人類で健康へのダメージが増加しているという研究結果が出た。これは、1世紀以上に渡って400万人の人たちの飲酒習慣を調査した世界的大規模研究の結果だ。
広告
女性をターゲットにしたメーカーの販売戦略
昔に比べて女性がアルコールをたしなむようになったこの変化は、酒を販売する会社の巧みな販売戦略や、若い女性をターゲットにしたより甘口の飲みやすい商品の出現、さらに値下げなどが原因の一部だという。現代の若い女性たちは、男性並みに外で飲み歩いているということかもしれない。オーストラリア、ニューサウスウェールズ大の国立薬物およびアルコール研究センターの研究者たちは、この結果から、公衆衛生学的にもっと女性に注目する必要があることを示しているという。
この調査結果は、飲酒の予防、介入調整のためのプログラムや目標を策定するのにさまざまな影響を与えます。
飲酒とそれに伴う障害は、これまでずっと男性特有の事象だと思われてきましたが、最近の研究はこうした想定を疑問視し、特に若い女性を飲酒が絡む実害の影響を減らすための協力対象とするべきだとしています
20世紀以降、女性は男性と同等にアルコールを摂取している
研究分析は、1891年から2014年までの男性と女性の間の飲酒習慣の集中性を調査している。68の国際的研究の結果がまとめられ、1980年以降発表されていて、長年の間に飲酒の割合が男性から女性にシフトしているのが見てとれる。これまでは、男性のほうが女性よりも圧倒的に飲酒率は高かった。1891年から1910年の間に生まれた男性は、同じ時期生まれの女性の2倍アルコールを飲んでいた可能性があり、3倍以上の人は体に害を及ぼす問題のある飲み方をしていた恐れがあるという。
しかし、1991年から2000年の間に生まれた人たちのアルコール摂取量は、男女ともほぼ同じくらいになっている。

女性の飲酒が増加する様々な理由
女性の飲酒は、様々な理由で増えている。かつては男性が独占していた仕事に進出して成功し、仕事の後に一杯やる男性の習慣に、必要に迫られたこともあって参入してきた。2011年からの国家統計局の数字は、女性の管理職や専門職は平均的な女性よりもウィークデーに飲む率が高いことを示している。
さらに、アルコール類の価格が下がったおかげで、ワインやビールがスーパーマーケットで普通にカートに入れるアイテムになった。
意図的に女性をターゲットにした販売戦略もあって、アルコールは日々の生活の中に当たり前にある商品になったこともひとつの要素だろう。

家での飲酒が増え続けているのは、アルコール類が安く簡単に手に入り、日常品になったから。アルコール業界のマーケッティングを見ても、とりわけ女性向けの商品をプッシュしています。
わたしたちの組織の年報からは、アルコールが楽しみのためというより習慣になってしまっていることに人々が気づいていないことがわかります。女性たちはほとんど毎晩、決まった"ワイン時間"をもっているのです。
飲み過ぎやあまりに頻繁に飲むことは、精神的にも肉体的にも将来、健康に問題を引き起こす要因をためこんでしまうことになります。いかに簡単に適量限界を越えてしまうかに、みんな気がついていないのです。
だから、アルコール商品に関して強制的に健康への警告をするとか、医療責任者のガイドラインが周知・理解されるよう、確実にマスコミが活動する必要があるのです
女性のアルコール摂取による健康被害に警鐘
医務部長のサリー・デーヴィスは、今年始めにアルコールに関するガイドラインを変更し、男女共に週のアルコール量が14ユニット(1ユニットは8gのエタノールに相当、日本のアルコール5%の350ml缶のビールの場合1.75ユニットに相当する)を越えると、体に害を及ぼす危険性があると説いている。これまでは男性なら21ユニットが上限だったが、男女問わず安全な制限量などないと警告している。
アルコール研究協会のキャサリン・ブラウンは、これまでは女性はあまりアルコールを摂らないものだと思われてきたが、女性ををアルコールに走らせるのに拍車をかける動きは確実にあるという。
いかにもそそられるウェブ広告や、テレビでも女性をターゲットにしたアルコールの広告やスポンサーが目立つ。
例えば、ベイリーズ(アイルランドのリキュール)は『デスパレートな妻たち』のスポンサーになっている。
女性の体が男性ほどアルコールに強くない理由は、水分率に比べて脂肪率が高いためだ。水分が少ないので、アルコールが体内により濃縮されて残ってしまう。
女性は男性よりも肝臓が小さく、アルコールを無害なものに分解するのが大変なことも理由のひとつだ。
via:.theguardianなど/ translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
なんで体壊すってわかってるのに飲むんだろう? 死ぬ程壊すわけじゃないのもわかってるし、死ぬまで苦しむのを望んでるマゾなのかな?
俺スーパーやコンビニで年齢認証した事ないんだけど、あれって馬鹿にされてる気にならないのかな?
2. 匿名処理班
男だから女だからっていうより
体質や個人差がかなりあると思うけど
3. 匿名処理班
昔のドラマで溺れる人っての思い出した。息子が泣くのも放っといてお酒を求めて狂う姿は予告編でもトラウマもの。
4. 女匿名処理班
別に長生きしたいわけじゃないから、我慢するよりも好きなものを好きなだけ飲んで食べて死んでいきたい。
最近禁酒してたけどやっぱ酒屋に行ってくる!
5. 匿名処理班
あー、周りの男性よりよほど飲む私は完全アウトですわ。
週に350mlのビール×1.75本はきついなあ…。
6. 匿名処理班
日本は男は減って女は増えてるっていう記事前何かで読んだな。
たばこ税じゃなくて馬鹿が泥酔できないぐらい酒税一気に上げてくれ。
そしたらクソみたいな事件や事故少しは減るだろ。
7. 匿名処理班
男の方は成人病や健康のためにあえて少なくしたり
飲まない人も増えてるな
対して女は、男世界のストレス解消に飲む率が増えて
昔なら男の伝統だった電車内睡眠やゲロリストなども
普通になってきた
適度に飲むのは非常においしいが、過剰に酒に頼るのも
本人もだが酒もかわいそうな気分
8. 匿名処理班
※1
特に後半の言ってる意味が分からん
前半はかろうじて言ってること分かるから教えておくと、アルコールだから飲もうってやつはイキがった中学生くらいだよ
大多数の人は、おいしい、飲みたいから飲むだけ
コーラも体に悪いってよく言われるけど、買って飲むでしょ
全く同じ心境だよ
9. 匿名処理班
体質や個人差を持ち出すやつほど、自分が酒に強いと勘違いしていて60歳手前で体壊すんだよ。
女は男より肝臓が小さいと書いてあっても
10. 匿名処理班
ベイリーズはおいしいからしょうがない
11. 匿名処理班
飲んで飲んで死ねたら幸せだけど死ぬほど飲んだら飲めなくなる
弱った体だけが残ってそこらへんが厄介なんだよな
12. 匿名処理班
ジェンダーフリー!、男に負けるな!
の精神かな
13. 匿名処理班
男性市場が飽和・縮小状態なので、女性や未成年者が手を出しやすい「甘い酒」に戦略がシフトしたせいだろう。
昔の男性の酒飲みなら「そんなものジュースだろう」「よくそんなもの飲めるな」と手を出さなかったようなものでも5%以上あるもん。
アルコール依存症になった知人が、生活が破綻した上に妻子に逃げられ、数ヶ月後にマンションで変わり果てた姿で発見された経験を持つものとしてはいやな傾向です。
14. 匿名処理班
まあタバコを規制するべきなら酒も規制するべきなのは当然だよな
15. 匿名処理班
女は飲酒喫煙しないほうがいい
ってうちのバー様たちからずっとその流れだから飲んでない
16. 匿名処理班
こういうのって、ちゃんと国別に見ないといけない気がする。
たとえば日本は、男性の飲酒習慣率だと全体で34.6パーセント、女性は8.2パーセントになってる。女性の方が習慣的に酒を飲んでる割合はかなり少ない。
ttp://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=53147&pno=2&more=1?site=nli#anka4
17. 匿名処理班
アルコール飲料がおいしいと思えない身には分からないが、
飲まずにいられない状況も増えたんだろうな。
18. 匿名処理班
よく
男性の孤独が取り立たされる事はあるけど
女性の孤独は取り立たされる事はないよね
なんか背景にはそんな心の問題が
あるような気がしてならない
人は1人じゃ生きていけない
19. 匿名処理班
キッチンドランカーが増えた気がする。SNSでさらっと書かれているのを見かける。とてもストレスが溜まっているんだろうなと思う…
20. 匿名処理班
※5
5%の350mlビール1缶が1.75ユニットで、週に14ユニットまでだから
週に缶8本分では
それでも酒に強い人にとっては少ないだろうけど
21. 匿名処理班
これだけ男女差の傾向があるのに脳だけは差がないっていうのは無理があるよな
22. 匿名処理班
禁酒法を 早く作れよ(笑)
23. 匿名処理班
ただの自業自得だろ。
健康被害ってなんだよ。
まるで女性は悪くないとでも言いたげだな
24. 匿名処理班
※5
「週に14ユニット以上」で「ビール350ml缶一本は1.75ユニット相当」だから週に8本でアウトってことでは。
25. 匿名処理班
慢性膵炎だからアルコール飲むとお腹痛くなるんで禁酒中
あーつまんないわ
抗ウイルス薬の副作用で膵炎になることあるから気をつけてね!
26. 匿名処理班
酒は飲んでも飲まれるな
27. 匿名処理班
※27
そうか!すみません、勘違いしていました。ありがとうございました。
週に約8缶が上限なら何とかなりそうな気もします。
28. 匿名処理班
電車のドアの「STOP未成年者飲酒」ポスターのすぐ隣に麒麟淡麗とウィスキーの広告が貼ってあるような我が国では酒の規制は難しいと思うよ。
29. 匿名処理班
まあ女性は飲み過ぎない方が良いよね
性犯罪に合いやすくなるリスクとか考えると
30. 匿名処理班
カナダではスーパーやコンビニでは買えず自販機もない。飲みたい時にすぐ買えないのが不便だがこのくらいがちょうどいいと思う。
31. 匿名処理班
お酒もタバコも手出さないほうがいいマジで
お酒は会社の付き合いもあるけどな
32. 匿名処理班
男に対抗するために酒を飲む女が増えると考えるのは不自然
単に安くておいしい酒が増えたから飲酒する女性が増えただけ
33. 匿名処理班
楽しみで飲むならいいけど、依存で飲むような人はやめといたほうがいい
自分で酒量を調節できるくらいの自己管理ができない人はただの毒だ
34. 匿名処理班
高度成長前ぐらいまでは、酒が飲めるのは正月、お盆、大晦日、冠婚葬祭ぐらいだったんだよなあ。そら肝臓壊すわなあ、ドラッグについては神経質にヤイヤイ云うくせにアルコールを批判する世論ってないよなあ、バランスおかしいわなあ。
35. 匿名処理班
男も女も酒は程々にね、酒に狂った親を持つ子供なんて想像しただけでかわいそう
36. 匿名処理班
お酒やめたら体重が減ったよ
酔うと強烈にお腹がすくのが(血糖の上下のせい)ダイエットの大敵だと気付いた
馬鹿みたいに簡単にダイエットできた
何もしないのに一月1キロ減る
37. 匿名処理班
仕事終わりの酒は最高だ!!
あ〜〜〜!!!!酒がうめ〜〜〜〜!!!!ワハハ!!
38. 匿名処理班
先輩、妊娠6か月でビールはまずいですよ!
39. 匿名処理班
*お酒は楽しく飲みましょう*
40. 匿名処理班
※31
なんでアメリカの愚策の一つに語られているか
ちゃんと調べてから書いて、どうぞ
41. 匿名処理班
個人差と体質差は馬鹿にできない。兄は酒に弱くすぐに赤くなり嘔吐まで行くが、酒好きで飲酒が習慣化してる。私は酒に強く全く赤くならず飲み会ではいつも介抱に回る役だが、別に酒自体好きでもないので付き合いで飲むだけ。似たような遺伝子の男女でもこういうケースがある。
42. 匿名処理班
まあ女の方が付き合いとか無駄に重視するからな
そんなびくびくせんでもいいだろうにってくらい酒のんで付き合い大事にする。
徒労に終わるんだけどねw
43. 匿名処理班
ちな男だけどほとんど飲まない
飲みたいという気持ちよりも健康に悪そうという先入観が勝ってしまう
44. 匿名処理班
この※欄カラパイアっぽく無い・・・
45. 匿名処理班
昔の新卒女子は会社では飲まない吸わないって感じだったけど、最近の新卒女子は飲むわ吸うわで、男女逆転現象になってきてる
今年の新卒男子14人、女子8人入ってきたけど、男の喫煙者ゼロ、女の喫煙者3人なんだよな
酒についても新卒男子はおとなしくウーロン茶飲んでる子多くて、女子はジョッキおかわりしてたりする
46. 匿名処理班
上でも書かれてるけどアルコールの市場で男向けはもう飽和状態だからな
ジュースみたいなカクテルや低アルコール路線で女性市場が拡大したって事だろう
47. 匿名処理班
美味いから飲むそれだけだ
週ビール8本かあ…家飲みならともかく外に飲みに行ったら一瞬やなあ
ビールより度数高いワインとか日本酒も好きだし
今からの時期は温かい煮込み系お料理に熱燗が美味しい季節やからなー
48. 匿名処理班
2日で1升が水通しのごとく我体内をストレーナー笑
玉にはいいんじゃね
49. 匿名処理班
酒は美味い。それだけだ。
50. 匿名処理班
酒飲んで暴れ出したりアル中になるならともかく嗜む程度なら個人の自由でしょ
酒を好む女性が増えても特に問題はないと思うが
※44 ネットで男女の性別持ち出すとすぐに争いになるからね嫌になるわ
51. 匿名処理班
お酒の味も匂いも好きじゃないし、出費も痛い。
でも酔っ払ってるときだけは気持ちが上向きになるし友達とも明るく話せるから飲まずにはいられない。
52. 匿名処理班
男と同じくらい働いたら飲む機会が同じくらいになる
男と同じくらい社会活動したら機会がふえる
機会が増えたら習慣化して自分一人でも飲むようになる
男女同権の弊害だと思う