iStock-1133041270_e
Daniel Eskridge/iStock
 DNAを解析することで動物の寿命を推定する方法によれば、人間が天から授かった生きられる期間は本来38年程度であるらしい。

 オーストラリア連邦科学産業研究機構の分子生物者ベンジャミン・メイン氏らが『Scientific Reports』(12月12日付)に掲載した研究では、動物が年齢を重ねるにつれてDNAがどのように変化するのかに着目し、そこから寿命を推定する方法が考案された。

種によって大きく異なる脊椎動物の寿命

 動物は歳をとるほどに生物学的機能が衰えてゆくが、そのために生きていられる長さが制限されてしまう。これは生医学的にも生態学的にもとても重要なことなのだが、動物がいったいどれくらいの期間を生きられるのか把握するのは簡単なことではない。

 DNAは生命の設計図である。ならばここを調べれば、老化や寿命といった情報を得られると思われた。それなのに、これまで寿命の違いを説明するDNA配列はなかなか発見されてこなかった。

 しかもなぜだか脊椎動物の寿命は大きく異なる。8週間しか生きられないピグミーゴビーという小魚がいるかと思えば、400年以上生きることがあるニシオンデンザメなんてものもいる。

寿命を把握する意義

 こうした野生動物の本来持つ寿命を把握することは、彼らをきちんと管理・保全するうえで必要不可欠なことだという。

 たとえば絶滅危惧種なら、寿命から種を存続させるために必要な個体数を推測することができる。漁業のような産業なら、漁獲量の制限を定めるうえで大切な情報となる。

 ところが、ほとんどの動物の寿命は不明なままだ。一応推定されていたとしても、そのほとんどは飼育された少数の個体に基づくものでしかない。研究者よりも長生きしてしまう動物なら、寿命を把握することはよりいっそうむずかしくなる。

DNAのタイマー「DNAメチル化」

 ここ数年、「DNAメチル化」というDNAの特殊な変化を利用することで、動物の年齢を推定する”DNAタイマー”が開発されてきた。

 DNAメチル化は、遺伝子の配列はそのままに、その活性・不活性を制御するものだ。そして、これまでの研究から、特定の遺伝子のDNAメチル化が、霊長類といった一部の哺乳類の寿命の上限に関連するらしいことが明らかになっていた。

 ここから動物の寿命を推定する方法を考案したのが、メイン氏らの研究グループだ。

 彼らは、公開されている脊椎動物252種のゲノム(遺伝情報全体のこと)を、これまでに知られている動物の寿命と比較してみた。そして、この比較データから、42個の特定の遺伝子で生じているDNAメチル化を調べることで、脊椎動物の寿命を推定できるだろうことがわかったのだ。
iStock-538871212_e
Rioji/iStock

カメは120年、クジラは268年、ヒトは?

 この方法を使えば、人間よりずっと長生きする動物やとうの昔に絶滅してしまった種の寿命を推定することができる。

 それによると、世界でもっとも長寿だとされる哺乳類、ホッキョククジラの寿命は268年であるという。この推定値は、これまでに知られている最高齢の個体より57年も長い。

 また絶滅したケナガマンモスの寿命は60年で、65年と推定された現生のアフリカゾウと似たような長さだ。

 2012年に絶滅したピンタゾウガメは120年。ちなみにこの種の最後の個体となったロンサム・ジョージは112歳で死んだので、やや早死にだったのかもしれない。
4_e0
 我々の親戚とされるネアンデルタール人とデニソワ人の寿命は37.8年だ。

 そしてDNAの解析結果によれば、我々人間の”自然”な寿命は38年であるという。だが、医学の進歩とライフスタイルの向上のおかげで、我々は今回唯一の例外として、それより倍以上も生きることができるのだそうだ。

 他の動物でも、ゲノムさえわかれば同様に寿命を推定することができる。生態学的にも保全の観点からも非常に重要な発見で、より適切な野生動物の管理が可能になるだろうとのことだ。

追記:この記事は2019年12月にカラパイアに掲載されたものです。

References:A new study shows an animal's lifespan is written in the DNA. For humans, it's 38 years/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
推定年齢512歳。世界最高齢の脊椎動物とされるサメが北大西洋で発見される


ジンベイザメの寿命は約130歳。世界で最も長生きする海洋生物の一種である


AIの恩恵で数十年以内に、1000歳まで生きる人類が登場するかもしれない(米AI技術者)


レッサーパンダは意外と長寿、猫とアルマジロの寿命は同じ。27の生き物たちの平均寿命


人類はすでにピークを迎えており、今後は下り坂を進むという研究結果(フランス研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 09:04
  • ID:kYXhKekr0 #

おれはもう死んでいる……!

2

2. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 09:14
  • ID:rPXn.AIr0 #

犬や猫も寿命が延びてるらしいね
ペットにとっても食事と医療と住環境は昔とは大分違ってきてる

3

3. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 09:16
  • ID:WWFNZtyc0 #

人間の体も水中のほうが心拍数とかは安定するって話だね

4

4. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 09:19
  • ID:mN6LBdYp0 #

人間は長寿にこだわるけど医学と文明の発達で無理に寿命が伸びちゃってるわけなんだね
ただ長く生きるってことはそれだけ苦労も多くなる
人生百年とか言われてるけど自分そんなに長生きしたくない
正直もう寿命は50歳くらいで良いじゃないかなあと思う

5

5. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 09:20
  • ID:oB0LxEjT0 #

生物の本質を繁殖と繁栄と考えた場合、人間の生存可能年齢は40歳前後というのは何となく、あぁと分かる。
個人差はあれど、全般的に見れば繁殖に積極的に動かなくなるのはその辺りからだから生物として終わっていってるんだなぁと。その時期を過ぎてしばらくすれば男性は息子スティックが立たなくなり、女性は閉経していく。
40歳なんてまだまだ!なんて話を聞くけど、生物的にはもう余生の始まりなんだな……と。

6

6. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 09:24
  • ID:QqujWIa10 #

オレはすでに人間の寿命を超越したッ ! !

超越者なのだァァーーーーーッッ ! !

7

7. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 09:33
  • ID:TdxDWO5B0 #

カカポさんよりも短かったんか…

8

8. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 09:37
  • ID:ItyfDzxS0 #

 昔、SF作家のアシモフ氏が、短編集の中で「他の動物は心臓が凡そ10億回鼓動すると寿命なのに対し、人間だけはとても長い」と、書いていたのを思い出しました。

9

9. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 09:44
  • ID:dKckgeQV0 #

もう老後が長くなるだけの長生きなんて無用
若いまま60歳でぽっくりいけた方が価値あるだろうな

10

10. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 09:54
  • ID:Wa.7KI210 #

これは納得できる。

俺の髪も30後半で逝ってしまったからな。寿命が尽きた生物に必要ないということなのだろう(泣

11

11. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 10:06
  • ID:N6z42AN80 #

長い間ずーっと平均寿命30年だったもんな
今は本来なら死んでる病気も助かるから

12

12. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 10:12
  • ID:N6z42AN80 #

>>5
反抗期が自立の時期で性欲が高まる中学高校くらいが繁殖期なんだろうな
30歳くらいから体力の衰えを感じる
実はそれくらいから壊れかけの機械を無理矢理動かしてるもんなんだろうね

13

13. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 10:17
  • ID:HoJYEIPl0 #

あーだから自然妊娠の確率とか基本的な限界が38歳くらいまでなんじゃないの

14

14. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 10:18
  • ID:hmsGsLGf0 #

前にここの記事で縄文時代の寿命14.6歳ってあったじゃんか〜

15

15. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 10:30
  • ID:n5FCtUxg0 #

認知症なんかは、想定超えすぎた事によるバグみたいなもんなのか…

16

16. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 10:31
  • ID:YRq.yPKi0 #

だろうな、と思う。

簡単な病気であっても現代医学の補助がないと人間って結構簡単に死ぬ気がするの。
かくいうワイも、世が世なら脱腸こじらせて二十歳そこそこで死んでもおかしくなかったんだ。
それ考えると、今生きてる大半の人は身体の使用期限を技術で補って生きてるって言えるんじゃないかな。

17

17. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 10:34
  • ID:y9c7Qmri0 #

まあ38年もあれば子供を作って育てるには充分だわな。

18

18. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 10:36
  • ID:HzlhhQed0 #

「親知らず」の名前の説に「20 ~ 25歳ごろに生えるので、昔は親と死別していることが多いところから、この名がある『日本国語大辞典 第二版より』」ってのがにあるから、昔の人の寿命から考えるとこの位が正しいんだろうなと思ってしまう。

19

19. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 10:37
  • ID:A8fR0KoV0 #

医学の進歩というけど実際には紀元前の時代に既に80歳や90歳まで生きてる例がごく普通にあるんですよね…
どっちかというとそれらの時代に問題だったのは乳幼児期の死亡率で、それが平均寿命を下げてただけだし
近代以前までの時代というのは別に現代並みの医学水準に到達してなくても60〜70代超えて余裕で生きているわけだが、それも「医学の進歩の結果」って含めていいの?
なんか凄いお手軽だな
もしくは紀元前〜近世くらいの時代は人間によっては既に本来の自然な動物の姿じゃない扱いってことなの?
疑念と疑問視か湧かない記事だ

20

20. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 10:44
  • ID:1CJEcZBp0 #

ワシ今年でオワコンやん(´・ω・`)

21

21. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 10:44
  • ID:SCRWGdGi0 #

>>4
人生50年、と言い続けている自分もいるよ。人間長生きし過ぎや😭

22

22. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 10:54
  • ID:DxZHFFuO0 #

そういえば最近の40代は
昔の40代には見えない・・・
人によっては20代に見える人もいる

これから人類がどうなるかは
わからないが既に長寿化の進化が
起きてる可能性もあるかもね
人類種って歴史的に見ても
進化スピードが異様に速いんだよね

23

23. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 11:04
  • ID:YEoh93M70 #

猫の場合9つの命あるので実際はどのくらいだ
しかも奴の場合尻尾増やして更に寿命増やす
魔法まであるしさっぱりわからん

24

24. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 11:08
  • ID:osH0EA220 #

遺伝子を越えるまでに至れた先人たちと科学に感謝しないと

25

25. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 11:23
  • ID:JVAYd0bm0 #

平均寿命が短かった時代は子供の死亡率が高かったからでしょう。
殆ど現代文明に接していない部族だって50歳60歳くらいの高齢者はごく普通にいるし、
人種に関わらず大抵の人は60歳あたりまでは現代医療を使わずとも高い確率で生き延びられる。
DNAメチル化が予測にあまり役立たないだけだと思うんだが。

26

26. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 11:24
  • ID:oxN5gvF90 #

38歳ぐらいまでは使用できるように設計されてるんだろうな
あとの寿命は使い方や運次第ってことなんじゃないかな

27

27. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 11:24
  • ID:np.TuNzR0 #

猫様の本来の寿命が気になる。

28

28. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 11:33
  • ID:204Fs0dL0 #

>>4
まあ別の説では病気しなけりゃ人間120歳まで余裕で生きると言われているからねー

29

29. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 11:47
  • ID:6IHCow0O0 #

テロメア的には120歳じゃないのか

30

30. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 11:48
  • ID:OJxnW3mA0 #

>>17
俺46だけどまだだけど?
まともに異性と関われたこと一回も無いけど?
え?

31

31. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 12:12
  • ID:LwJBfWHP0 #

あと3年か…

32

32. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 12:21
  • ID:H.5gaaZn0 #

ということは、DNAのここをいじれば長生きできる可能性があるわけだ。
鯨とはいわないが象亀なみにすれば200年くらいは生きられる。

33

33. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 12:25
  • ID:K3j.gRry0 #

※2
あれは見せかけの数字
出荷前の犬猫の寿命はカウントされてない
純血種は先天的な疾患が多いから障害をもって生まれてくる物が多い
そういうのは出荷前に間引きされてる
それら含めたら平均寿命は・・・わかるよね

34

34. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 12:32
  • ID:CRn.m.Vn0 #

確かに30越えるとガクッと体力下がるし色んなとこにガタがくるし…なんか納得

35

35. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 12:35
  • ID:C3e.wMrZ0 #

人間の設計図はそんな感じなんだろうね。
平均寿命とごっちゃにしている人がいるけどそういう話ではない。

まあ、設計と運用の差が文明なのかもしれんがな…

36

36. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 12:40
  • ID:Hp.2.oQe0 #

寿命ってテロメアの長さで決まるんじゃないの?
テロメアが修復できるロブスターに理論上は寿命が無いって以前ここで見た気がする。

37

37. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 12:47
  • ID:4Lcqodzk0 #

江戸時代あたりは正しかったのか

38

38. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 12:47
  • ID:ljWDMgwK0 #

人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり

39

39. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 12:51
  • ID:lShpavd60 #

>>30
うわあ...

40

40. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 12:53
  • ID:lShpavd60 #

>>31
俺なんかあと2年切ってるわ
先にいかせてもらうよ

41

41.

  • 2019年12月16日 13:15
  • ID:eze7nkFc0 #
42

42. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 13:28
  • ID:YQgpjQ490 #

人間が大自然の中で生きる上での寿命の長さだろ?
そりゃ短くて当たり前だわな

43

43. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 13:31
  • ID:vgUZQfsq0 #

実態と合わない数字をいくら並べても意味がない。

44

44. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 13:44
  • ID:204Fs0dL0 #

>>11
これはちょっと違って、昔は子供の死亡率がやたらと高かったから平均寿命が短く算定されたんだわ。
なので成人後は江戸時代でも60代くらいまで生きてた人は少なくない。
あと飢饉や感染症のパンデミックみたいな外因死が今より多い。

45

45. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 13:52
  • ID:.TVODdwM0 #

長生きしたっていいじゃない。人間だもの。

46

46. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 14:07
  • ID:8ANsmwEs0 #

野生動物としての平均寿命だと38歳の半分か1/3くらいになりそう
子供時代の長い人類は先ず野生生活の中で成体になるまで生き延びるのが大変だろう

47

47. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 14:10
  • ID:9IxxECQJ0 #

うん…まあ何十年前かにアフリカ人の平均寿命は36歳だかその辺りだったと記憶するがおおむね自然状態に近いとそんなもんなんだなっていう
環境や栄養状態にも左右されるけれどね

48

48. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 14:20
  • ID:.oTZfabo0 #

人体は40歳くらいが限界だろうなとは思ってたけどそれより早いのかあ

49

49. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 14:39
  • ID:WSN198ax0 #

道理であちこちガタが来るわけだ。

生きてる死体みたいな状態なんだからなHAHAHAHAHA

50

50. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 14:43
  • ID:SStnhcUu0 #

※19 ※25 サル系の平均寿命が35年ほどなのは動物園や野生観察など記録から広く知られている事実。つい最近サルから分岐独立した人類の実質寿命が38歳というのもおかしな話ではない。それが倍以上に伸びたのは医学の進歩に他ならない。

この手の話には必ず”幼児死亡率”や”一部長生きな人も存在する”が引き合いに出されるけど、あくまでも平均寿命なので論点をずらしているに他ならない。

51

51. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 14:54
  • ID:cwHvg7GD0 #

裸かほぼ裸で単体で自然の中で生きるとするとそのぐらいだろうね
体の弱い人はもっと早いだろうし

うちの猫も野良上がりなんだけど、12歳ぐらいからあきらかに運動能力が落ちて
もう鳥なんかも捕れないだろうなっていうのはわかった
結局14、5歳まで生きたけど、野良では無理だったろうと思う

52

52. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 14:55
  • ID:Sg0dLNnz0 #

※33
それ言ったらヒトの今の平均年齢も見せかけじゃね?
医療の発達で長生きできている奴がいるんだから

53

53. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 15:00
  • ID:46UEsaWr0 #

人間の寿命的にはどうだか知らんが、
歯は生え替って欲しいと思う。永久歯は1回だけではなく、
第二永久歯、第三永久歯くらいまで生え替って欲しい
(そのくらい生え替れば、綺麗な歯で居られる期間が長い)

54

54. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 15:03
  • ID:LCWwgA.Z0 #

未来人「この時代の 地球人は 二桁しか
生きなかったし 交通事故で毎日 死者が
でるわ 酔っぱらって なぐりあいに なるわ
ワイルド でステキ!」

55

55. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 15:48
  • ID:CS86U.vG0 #

>>51
既に人は知恵を得てしまったからな
裸で放り出されても、そこから道具を作って
住処を作って、自分用の農耕とか始めれば
長生きできる人もそこそこいると思う

56

56. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 16:11
  • ID:3VguM8gK0 #

※55
農耕で実りが出来るまでに死にかねないのですがそれは…

57

57. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 16:22
  • ID:3xzEqJGF0 #

長生きになるのはいいとして衰えるのが早すぎんねん!
20歳の状態を40年間ぐらい継続してその後、急激に衰えてぽっくり逝く方がええんやがな!

58

58. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 16:54
  • ID:O9zdwvff0 #

人生50年と舞ったノッブを短ぇよwと笑ったがあっちの方が正しかったのか・・・

59

59.

  • 2019年12月16日 16:55
  • ID:WGebDaMe0 #
60

60. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 17:10
  • ID:JVAYd0bm0 #

※50
横から悪いけど、幼児死亡率が引き合いに出されるのは「確かに昔の平均寿命はそれくらいだった」って意見があるからじゃないの?
ここでいう「本来の寿命」は平均寿命とは別であるにも関わらず、今回の研究結果を補強する根拠として昔の平均寿命を引き合いに出す人がそもそもの原因。

61

61. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 17:12
  • ID:ynpnXntu0 #

逆になんで、もしくはいつから延び始めたのか気になる。

62

62.

  • 2019年12月16日 17:13
  • ID:ynpnXntu0 #
63

63. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 18:21
  • ID:n64K2O6E0 #

>>57
サイヤ人みたいな感じがいいよな!

64

64. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 18:42
  • ID:1.3HSRHK0 #

自分の周りの老人もあっちが悪いこっちを手術したという話が多い
医学が無かったらあの人たちはみな死んでいただろう

65

65. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 18:51
  • ID:cSxdm7240 #

基本的には生殖不能の時点でもう寿命が尽きている
50台前後で女性は閉経があり男性は朝立ち不能になる
だから38歳というのはおかしい
各人の実質的な寿命は生殖不能の時点だろう

66

66. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 18:57
  • ID:LM2GWPnX0 #

>>61
今の寿命でもシエラレオネとかは40代で最低クラスだけど
そういうのを見ると医療もさることながら
最も寿命を早めるのは人同士の争いと貧困だと思う

67

67. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 19:43
  • ID:uA5Ksd000 #

人間50年で良いとか言ってるやつ
50手前で「今死んでもいい」と言えたら認めてやるよ

68

68. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 19:55
  • ID:f4tYgADv0 #

※65
38歳ぐらいが健康児の出産と育児の限界だと思うのだが

69

69. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 19:56
  • ID:9IxxECQJ0 #

人類の寿命が爆発的に伸びだしたのは公衆衛生の発達と栄養状態の改善からだからまあ割りと近代っちゃいや近代だな
200年前位からかな…
それ以前も生きる人は生きる死ぬ人は死ぬ富裕層は長生きがわりと多かったというのはあるが

70

70. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 20:17
  • ID:4HxZD7vb0 #

カーツワイルが死は技術的問題と言い、ノア・ハラリがそれを半ば否定していたけど、現段階では前者がある程度正しいとも言えるのかな?
どのみち、自然に天寿を全う出来れば本望。ピンピンコロリと逝きたいもので。

71

71. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 20:17
  • ID:V1o5cZNu0 #

医療で生き延びるとか病気で死ぬのは寿命とは違くない?
平均寿命が38ってことならわかるんだが

72

72. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 20:33
  • ID:A8fR0KoV0 #

※50
なんか話をよく理解しないでずれた事言ってるようだけど※19で言ってるのは
昔の時代の平均寿命というのは乳幼児死亡率が高かったからで、成人まで生きられたらその後はかなり長生きしてるのが普通だったという話しのことだぞ
んで、そういう実際に長生きしてるのが「紀元前の医学水準の時代から」普通だったわけ
その程度でも医学の発達と言えば発達なのかもしれないけど、どうもこの記事で書いてることってそういうのじゃないっぽいというか
近世までの時代で大多数の人間が70・80歳まで生きてるの珍しくなかった事実となんか合致してないなってことなんだよ

73

73. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 21:05
  • ID:9hahYu.50 #

野生の猿と同じように生活したら38歳って意味かな?

74

74. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 21:12
  • ID:GdE7GEer0 #

>>9
じゃあ、年金は40からでお願いします

75

75. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 21:12
  • ID:dle.fChQ0 #

※14
それ、大量の乳幼児死亡も含めた平均であって、
成体(≒15歳)以上 生きた人だけの平均だと
31歳ぐらいだったはず。

76

76. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 21:26
  • ID:dle.fChQ0 #

※19
「ごく普通に」「余裕で」は嘘だわ。

昔でも、80歳90歳まで生きる人が皆無だった訳じゃないけど、
「人間五十年」「人生七十古来稀なり」
が平均的な認識だし、長寿祝いは「四十の賀」から始まりだす。

ていうか、戦後も高度成長期を過ぎた頃でも
昭和中期〜後期の頃の70歳とかって、
生きてても、明らかに今よりずっとヨボヨボの人が多かった。

77

77. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 21:27
  • ID:GdE7GEer0 #

>>67
極端で過剰

78

78. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 21:32
  • ID:HO.FhB0B0 #

寿命が38年くらいなら、きっともっと必死に生きるだろうなと思った
人生100年時代なんて言われても、上を養う辛さ長さばかりだよ…

79

79. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 21:47
  • ID:IseIhd.v0 #

>>36
テロメアを補充し続けると染色体が環状になり細胞が不死化する。不死細胞とは癌細胞の事でありテロメアが無限にあってもバグで死ぬ仕組み。
ロブスターは何で死なへんのやろな。ベニクラゲだっけ?かはまだわかるけど

80

80. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 22:06
  • ID:XYO9R.e10 #

※29
そうだよな。急に真逆な事言いだしたし、コーヒー体にいいの悪いのどっちなのみたいな話だし。

81

81. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 23:00
  • ID:FGrR.S2.0 #

知識の伝承が種の存続に有利だったから繁殖可能年齢を大幅に過ぎても生き続けるポテンシャルのある系統が現代まで残ったという可能性

82

82. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 23:03
  • ID:DqbjWSOB0 #

14歳の時に虫垂炎になって仮に医療が無ければ普通に死んでただろうから自分の本来の寿命は14歳
怪我や空気接触感染症での病気は外部の影響があるけど虫垂炎や癌みたいな病気は持って生まれた要因の方が強いと思う
そういう意味で人の本来の寿命が38歳ってのは妥当に感じる

83

83.

  • 2019年12月16日 23:11
  • ID:jcF7yKoL0 #
84

84. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 23:59
  • ID:OWG0reN30 #

マジで!?年金おくれ!

85

85. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 01:21
  • ID:PmEPALKe0 #

こんだけ面白い情報にあふれた世界なら、僕は200歳くらいないと不満。

86

86. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 02:44
  • ID:5bu8mish0 #

閉経が始まるのがそれぐらいだもんな
後進国の寿命もこんなもんだろう

87

87. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 03:17
  • ID:.8lp0ihH0 #

なんか納得できるな
30代後半あたりで早くも脳梗塞だの心不全こじらせて突然死とかしょっちゅう聞くし
イボ痔とか盲腸みたいなしょうもない病気でも手術しなきゃいずれ死ぬ可能性もあるし
人間体を機械とかコンピュータで補完でもしないかぎり意外とあっさりオシマイよ

88

88.

  • 2019年12月17日 03:49
  • ID:xunDwy.D0 #
89

89. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 03:51
  • ID:wxDvY7Tk0 #

既に死んでいるはずの人生を送っていると考えれば
得をした気持ちになれるかもしれない

90

90.

  • 2019年12月17日 05:22
  • ID:O1Ui0GkA0 #
91

91. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 08:14
  • ID:..GrMUZU0 #

メーカーの定めた「耐用年数」に近い概念だと思う。
人体のあらゆる器官が、38年は無事に動けることを目標に設計されているってことじゃないかな。
38年を越えて生きてる人は、とっくにガタが来てる機械を修理に修理を重ねてなんとか動かしてるって状態なんだろう。

92

92. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 10:25
  • ID:BgE26LX00 #

※20
(´・ω・`)人(´・ω・`)ナカーマ

93

93. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 10:33
  • ID:UDA146Nt0 #

※76
細かい重箱の隅で申し訳ないが人間五十年〜は別に平均寿命のことを言ってるのではない
人間の50年程度の歳月って一瞬で過ぎ去るよなって意味だ
仏教経典の天上世界のうち「下天」の一日は人間世界の50年間にあたるくらい時間がゆっくり流れてるという記述が元になっている歌詞
あと「人生七十古来稀なり」も、実際に70歳まで生きる人間少ないっていうのは事故や病気、凶悪犯罪、災害、戦争なんかに逢うからそこまで到達できないってだけで
老衰で死亡するなら70歳以上まで生きること自体は珍しくないんですわ
中国は戸籍管理が2世紀あたりから既にしっかりしてたんで、それの死亡届出記録なんかを見ると実情としては70歳以上まで生きてる人の割合は「稀」というほど少なくは無いのは実証されてます

94

94. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 10:38
  • ID:UDA146Nt0 #

というか「昔の人間は寿命が短かった」という古い学説を未だに信じてる人こんなに多いんだな
実際の当時の戸籍管理記録や発掘調査される骨からの鑑定なんかの事実からは割と近代以前から寿命長かったことが証明されてるのに

95

95. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 10:40
  • ID:t79noZnS0 #

※55
実りが出るまで飲まず食わずで待つアホならそうだな
尤もそんなのは今の社会でも生きて行かれそうにないが

96

96. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 10:46
  • ID:t79noZnS0 #

ハムスターみたいなペットは、隠れる場所がない、みたいな本能的なストレスに晒すと早死にするけど
人間の寿命が伸びたのは捕食への不安なんかの、野生では常にあるストレスと緊張に晒されていないってのもあるんじゃないかな
少なくとも、我々は生きる中で次の瞬間に待っている死を感じてはいない

97

97. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 11:26
  • ID:RnJSPaac0 #

※91
賞味期限とか消費期限という考え方もできるな
ナマモノだし

98

98. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 12:00
  • ID:IEbNtKUk0 #

>>39
こんなのよりはいいと思うよ

99

99. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 12:24
  • ID:IEbNtKUk0 #

>>56
初期の時代に最も食糧にされていたのは生命力の高い中低木の胡桃系の植物(今の胡桃とは違うが今は河川敷の緑に残る)。一人で実るまでの期間待っていたわけではないから死なないし
売れるような物としての土作りからの本格的な果農と
今ほど権利問題のない環境で行う
なんとか生きできればいいレベルの自給は同列ではない。
人間はどんなに鍛えても、直接野生動物おっかけて取っていたらエネルギーの収支が付かないから
様々な形で自給をしていた。
洞窟に大量に入ってくる蝙蝠を石で落としたり
野生動物の残す骨を石で割り骨髄を食べていた。

100

100.

  • 2019年12月17日 12:28
  • ID:YerETgT10 #
101

101. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 14:59
  • ID:a2kQdjN90 #

もやもや病というのは寿命が38年であればサブシステムとして十分なんだな
ある部分の脳の血管の閉塞を補うように微細な血管がいくつも出来て、その血管が細すぎて破れたりという不都合が出るのが40歳前後
寿命が伸びたがゆえにその先を生きるのには不都合となるが短かった時代には次世代を成すのに間に合うように出来てたんだね
(大人のもやもや病の場合)

102

102. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 17:40
  • ID:ZScI5xji0 #

※99
胡椒が主食なんて大変な時代だったんだな

103

103. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 19:19
  • ID:sDrAIyiB0 #

超個人的意見だけど、
自分でトイレに行けなくなったら、
やっぱり生きているのはつらいよ。
人間の尊厳を奪われた気がするので、
安楽死を合法化してほしい。
人生100年なんてかんべんして。
80年ならジューブン。

104

104. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 22:02
  • ID:XSR9.QCz0 #

オンデンザメとか不死のクラゲを調べて欲しい

105

105. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 23:48
  • ID:gpDdMOB30 #

「公開されている脊椎動物252種のゲノム(遺伝情報全体のこと)を、これまでに知られている動物の寿命と比較してみた。そして、この比較データから、42個の特定の遺伝子で生じているDNAメチル化を調べることで、脊椎動物の寿命を推定できるだろうことがわかったのだ。」
これ結局は寿命の判明している生物の遺伝子と比べて「遺伝子構造が似てるから寿命はこれくらい」って推測してるだけじゃないの?記事を見る限り信憑性はかなり薄いように思えるけど。

106

106. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 00:25
  • ID:S4DMivIR0 #

早く不老不死になりたいよ
今の世界を堪能するには1世紀生きてもまるで足りない

107

107. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 00:59
  • ID:8ZzBKIdR0 #

こういうのって進化で変化しないのかね。
今後の日本では高齢で生殖できる個体のみが選択されてそういう方向に進化が進みそう。

108

108. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 01:03
  • ID:DC9l37Cf0 #

同じ大きさの哺乳類よりやたら長生きなコウモリやハダカデバネズミにも当てはまるのかな?

109

109. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 01:59
  • ID:2TQqf8QI0 #

じゃあ逆に言えば俺ら人間たちがこれが適切な食料だ、生活だ、と思っていたけれど早死した生き物は何かが間違っていたことも分かるわけだ
キリンみたいに人間が草食だと思っていた生き物が、実は鳥やらの肉を捕食していて、それらがキリンの寿命に大きくかかわっていた、これからは動物園のキリンにも肉食性のエサを与えるようにしよう

もしかしたらそういうタ一ニングポイントの話なのかもしれないね、この記事

110

110. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 06:29
  • ID:PA9J.f8d0 #

※99
だからそれができるのは知識と根性がある人間だけだろ
一般人じゃ火起こしもままならないし安定した栄養バランス摂取できないから怪我や病気も命取り
そもこういう話は季節がいつスタート化で変わる
冬だったらほぼアウト

111

111. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 09:51
  • ID:U7wP1oUq0 #

※86 最近は「後進国」ではなく「新興国」じゃない?

112

112. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 12:34
  • ID:eky4PQZE0 #

>>106
コンピュータ科学は進歩したけど医学は実質30年前と変わってないからね。
ガンもいまだに半ば不治の病だしさ

113

113. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 15:05
  • ID:U7wP1oUq0 #

※86さんに補足
38才は、まだ月経(生理)フツーな人が多いかも。
40才くらいが更年期始まりなので、後半徐々に生理不順に。
50才過ぎると閉経。
更年期の症状は40〜60才までと、言われていう。

114

114. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 15:47
  • ID:NftYBCtw0 #

脈拍血圧高い自分は寿命短い可能性高いな。
少しだけ贅沢して過ごそうかな。

115

115. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 22:50
  • ID:xOIeITth0 #

40歳まで生きたら、安楽死できる権利も、さらっと欲しいですね。

116

116. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 23:26
  • ID:3DyGKduD0 #

※105

あぁなるほどだから実際報告される高寿命者と乖離が著しいわけだな・・

117

117. 匿名処理班

  • 2019年12月19日 00:45
  • ID:Qa9ycFNC0 #

※33
その見せかけの数字自体も伸びてるって話だよ。ちょい昔はペットとして買われてる猫の寿命は16年とか言われてた。今は20年がざらだ。

118

118. 匿名処理班

  • 2019年12月19日 18:45
  • ID:ZME9S8Ke0 #

現代医療とかを利用してるわけでもない狩猟採集民族とかでも普通に爺さん婆さんまで生きる人は生きるんだけど
なんだろう、道具すら使わないレベルの生活スタイルを想定してるのかな

119

119. 匿名処理班

  • 2019年12月19日 22:45
  • ID:sSGIDL6c0 #

人間と同程度の適切な環境で生きられればホッキョククジラは520年以上生きるかもしれないのか
長生きだなあ

120

120. 匿名処理班

  • 2019年12月19日 23:21
  • ID:A5Eg.TCW0 #

自分はもう年だけど(本当なら)大病したことないし普通に生きてる人だと思う
母と兄は子どものころに肺炎で死んでると思う 

自分の場合、38で卵巣嚢腫の手術をしたが、
これは排卵誘発剤を飲んだ副作用であり、
47ぐらいから歩けなくなるほどひどい自己免疫疾患に苦労したが、
こちらは歯科治療でかみ合わせを崩されたのが発症の原因なのはわかってる
母がぼけたのは医療ミスから脳を壊されたことが原因だ
かように現代医学は自分にとって敵なのでもう医者にはかからないことに決めた
実に体調がよい

121

121. 匿名処理班

  • 2019年12月22日 12:31
  • ID:qiAvm3Ja0 #

16〜20くらいで子供をつくって、その子供がまた子供を産んで、その子(孫)が小さくて一番大変な時期の育児を手伝って、寿命を迎える感じか。38歳。

122

122. 匿名処理班

  • 2019年12月22日 21:50
  • ID:u2vpFD.y0 #

別に俺なんてそれくらい生きられればいい
人間の寿命よりも犬の寿命の短さのほうが悲劇だ
なんとかならんのか?せめて40年は一緒にいてくれ…

123

123. 匿名処理班

  • 2019年12月24日 10:59
  • ID:C1zmTIF60 #

自分がなってみて、つくづく思うが、50 歳はもう十分に老人だ
やはり 50 歳定年制に戻すべきと思う
積み立てた年金を早くにもらって、まだ余力のあるうちにセカンド・ライフを始めたい

124

124. 匿名処理班

  • 2019年12月24日 18:59
  • ID:w.P36a0D0 #

※72
それも含め60まで至らず死ぬ人が多かった。
にも拘わらず今60台で死んだら早死になんて言われるくらいなんだしその時代も含め医療技術の概念そのものが寿命を大きく伸ばしたと言っても過言じゃない

125

125. 匿名処理班

  • 2019年12月26日 04:48
  • ID:J.oDsTB40 #

永く永く生きたい人もいるだろうけど
逆に40〜50くらいで終わりでいいよって人もいるよね
今の世は長生きすることが良いことみたいに言われているけれど
それって人によるとしか言えないし、選択させてほしいと思うの
生きる権利があるんなら、ある程度生きて満足したら死を選ぶ権利があってもいいのでは
安楽死の合法化 本当によろしく

126

126. 匿名処理班

  • 2019年12月26日 17:46
  • ID:9qU.jIag0 #

DNAの脱メチル化(メチル化を解除)の機構もかなりわかってきているから
DNAメチル化が寿命に寄与する部分はいずれなくなるはず。
でも、寿命に関するDNAのみの脱メチル化は難しいだろうな。
また、DNA以外のもたくさんの遺伝子が存在することが分かってきたので
それも寿命に関係するかも。問題は複雑化しそう。

127

127. 匿名処理班

  • 2019年12月30日 09:30
  • ID:wzfuNB9t0 #

あらま
ヘイフリック限界で120歳まで、じゃなかったのかw

128

128. 匿名処理班

  • 2020年01月08日 18:36
  • ID:RIA.Sm0M0 #

今回の説=賞味期限
ヘイフリック限界=消費期限

129

129. 匿名処理班

  • 2020年01月12日 17:26
  • ID:.w4WC9Gh0 #

>>16
俺も昔だったら虫歯でくたばっていたかもしれないし結構理解できるな。
それに近視乱視なので裸眼だと生活もままならんからなぁ。

130

130. 匿名処理班

  • 2020年02月12日 14:34
  • ID:VKH.kLp60 #

並みの動物なら歯が無くなると食べられなくなって死ぬしかないけど人間なら入れ歯作っちゃうからなあ

131

131. 匿名処理班

  • 2020年05月04日 12:44
  • ID:FEAnn.jh0 #

38歳で現役を引退する人多い。

132

132. 匿名処理班

  • 2020年06月15日 00:20
  • ID:dQypyeta0 #

老衰するのが38歳ってのは眉唾だな
どんな環境を想定してるのかわかんないし

133

133. 匿名処理班

  • 2020年09月08日 11:42
  • ID:mVfROhHZ0 #

これ野生化の話だから当たり前っちゃ当たり前 
野良猫だって野生化では4.5年 他の野生動物だって大体半分ぐらいになる

134

134. 匿名処理班

  • 2021年03月29日 17:52
  • ID:YV991lht0 #

>>57
20代で肉体年齢と外見年齢20代前半
30代で肉体年齢と外見年齢20代後半
40代で肉体年齢と外見年齢30代前半
50代で肉体年齢と外見年齢30代後半
60代で肉体年齢と外見年齢40代前半
70代で肉体年齢と外見年齢40代後半
80代で肉体年齢と外見年齢50代前半
90代で肉体年齢と外見年齢50代後半
100代で肉体年齢と外見年齢60代前半
110代で肉体年齢と外見年齢60代後半
120代で肉体年齢と外見年齢70代前半
130代で肉体年齢と外見年齢70代後半

というのが理想だな。

これなら老化も凄くゆっくりになる。

135

135. 匿名処理班

  • 2021年04月01日 00:01
  • ID:K0lpoPfx0 #

そんな事よりサムネイラストが格好良すぎ

136

136. 匿名処理班

  • 2021年07月04日 15:12
  • ID:oZpN9DvK0 #

医学で2倍以上になってるなら動物園の動物とかは2倍にならんのか?

137

137. 匿名処理班

  • 2021年07月04日 15:25
  • ID:Rqjnv8B30 #

ロンサムジョージは
孤独だから早死にしたんだろうな…

138

138. 匿名処理班

  • 2021年07月04日 15:27
  • ID:3dE5Y2V50 #

※15
あと癌もバグの一種かと

139

139. 匿名処理班

  • 2021年07月04日 15:35
  • ID:qLByYpca0 #

※53
そう言う何度も生え変わりするタイプの歯になると、今の様に骨に土台からがっしりはまってて神経が通ってるタイプでは難しく、サメとかの様に神経とか通ってない歯茎に乗ってるだけみたいな歯にならざるを得なくなる、そうなると今の歯のように顎の骨からがっしり生えててがっしりして丈夫と言う訳にはいかなくなり、生え変わりを前提とした弱い歯になってしまう、今の人間の歯で何度も生え変わりはちと無理、良い所取りは出来ない訳よ

140

140. 匿名処理班

  • 2021年07月04日 15:38
  • ID:C5iQ7TwJ0 #

分かりみが深い。背中が痛すぎて寝返りが打てなくて熟睡できない。つらい。無理して頑張ってあと40年生きるのか…

141

141. 匿名処理班

  • 2021年07月04日 15:38
  • ID:KcspHWpY0 #

こんなもんですよね
厄年の年齢って結局寿命らへんな訳で
迷信は兎も角として、健康に異変が起きる可能性は考えて振る舞う方が良いです

142

142. 匿名処理班

  • 2021年07月04日 15:46
  • ID:QKO4voj70 #

38歳ごろ難病になったけど・・・

143

143. 匿名処理班

  • 2021年07月04日 15:52
  • ID:B9KNnoMg0 #

去年川辺で激しく転倒して運悪く膝を足に打ちつけて大きな傷ができた。
骨は異常なかったけど次の日その部分が熱を持ってドス黒くなったから急いで病院に行って破傷風の注射を打ってもらってようやく傷が落ち着いた。
もし注射がなかったらと思うと恐ろしい。
人って医療がないと簡単に死んでしまうと思ったわ。

144

144. 匿名処理班

  • 2021年07月04日 15:54
  • ID:tzP1zA2e0 #

※4
人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり

145

145. 匿名処理班

  • 2021年07月04日 16:17
  • ID:jEzFnjxN0 #

不老不死じゃなくて良いから不老が良いな

146

146. 匿名処理班

  • 2021年07月04日 16:33
  • ID:FycaU3.i0 #

45くらいまで心身を壊さない程度に真面目に働けば余生をささやながらも苦も無く生活できる収入を得られるとか
60まで働くけど休暇はいっぱいで仕事以外の生きがいを若い内から自由にできるとか
それを一部の人間ではなくみんなが可能な社会システムになるように人類が進化して来なかったのは何故なんだろう
それともこれからなって行くのか

147

147. 匿名処理班

  • 2021年07月04日 16:53
  • ID:jCMoeHpq0 #

>医学の進歩とライフスタイルの向上のおかげで、我々は今回唯一の例外として、それより倍以上も生きることができるのだそうだ。

DNAの劣化の話だからこの説明では説明不能

現実に100歳以上の人間が大勢いて
完全否定される学説発表して恥ずかしくないのかな

動物が年齢を重ねるにつれてDNAがどのように変化するのかに着目し、
そこから寿命を推定する方法は間違いであることだけは実証されたわけだ

148

148. 匿名処理班

  • 2021年07月04日 17:48
  • ID:OwdAyBiO0 #

私はすでに余生の段階だな

149

149. 匿名処理班

  • 2021年07月04日 17:58
  • ID:a.e8voO10 #

ポイントは歯の健康状態だろうな大昔は歯磨きの習慣なんてないだろうし

150

150. 匿名処理班

  • 2021年07月04日 18:51
  • ID:EEYgFOqQ0 #

※136
※105の通りだと思うよ
あくまでも推測でしかない
こういうインパクトのある説はフェイクでも話題になりやすいから
食うに困った学者とか若気の至りとかで暴走して発表したりする

科学ではないが本能寺の変の朝廷黒幕説なんかも発表当時は斬新だと驚かれたけど
すぐに史料で矛盾点が指摘されて言い出しっぺはあっさり手の平返した
本人は若気の至りで済むとしてもそれに追従してしまった人は
急に梯子を外されてどういう気分になったろうね
この説も発表は2年前だしもう既に覆されているかもよ

151

151. 匿名処理班

  • 2021年07月04日 19:22
  • ID:1mIM.5u00 #

※5
実際、昔は「四十の賀」ぐらいから
長寿祝いが始まっていたしね。
(数え年だから、満年齢では38〜39歳ぐらい)

152

152. 匿名処理班

  • 2021年07月04日 20:05
  • ID:7HkXpq.h0 #

「おばあちゃん仮説」ってのがある
社会性を無視して人間を語るのはナンセンスw
 
まぁ知識も経験も蓄積され安定した頃に寿命って
もったいない気がする〜w

153

153. 匿名処理班

  • 2021年07月04日 21:39
  • ID:tx8CpMzr0 #

だから30代超えたら老けるんか
年取った大人がJKやらを好きになるのも正常だな
年取りたくなさすぎ

154

154. 匿名処理班

  • 2021年07月04日 23:51
  • ID:efzauWAS0 #

>>10
逝ってからが本番だぞ
ケイジ、ステイサム、ウィルス、パトリック・スチュワート、ウィリアム王子、小峠を見ろ

155

155. 匿名処理班

  • 2021年07月05日 00:00
  • ID:voqGeFNs0 #

>>154
その中の小峠チョイスに草を禁じ得ない

156

156. 匿名処理班

  • 2021年07月05日 00:10
  • ID:voqGeFNs0 #

>>15
還暦で本来赤ん坊に着せる赤いちゃんちゃんこを着るのも
子供帰り(認知症)から来てるんじゃないかって説もあるな

157

157. 匿名処理班

  • 2021年07月05日 00:32
  • ID:jZefsaiq0 #

※29

科学者さんは自分の分野の研究で出た部分だけを発表してるから、実際はテロメアとこの発見といろいろなものが描け合わさって寿命が出来てるんじゃないかな。
ひとつの要素だけ見てもわからないように思える。

158

158. 匿名処理班

  • 2021年07月05日 01:44
  • ID:NRiOyjWt0 #

全ては上級国民を支えるために

159

159. 匿名処理班

  • 2021年07月05日 07:29
  • ID:yTMBcZEM0 #

永久歯が再生しないのも歯がダメになって食事がままならなくなる頃合いが人間の寿命だったんだろうな

160

160. 匿名処理班

  • 2021年07月05日 09:04
  • ID:dK487v410 #

40超えた辺りから、現代文明に生かされてる感。
それでも十分な栄養と適度な運動で倍以上生きるんやな。ありがたい。

161

161. 匿名処理班

  • 2021年07月05日 11:28
  • ID:4KEPWjcc0 #

でも、良い仕事ができるようになるのは、本来の寿命が尽きた後なんだよね。

162

162. 匿名処理班

  • 2021年07月05日 12:54
  • ID:JK38ipX.0 #

古希って古くて稀ではなくて古くは稀だから孔子のいた紀元前3世紀でも70代の老人は珍しいものではなかったってことになるのかな
38歳は何らかの臓器の成長の限界点ならありうるかも

163

163. 匿名処理班

  • 2021年07月05日 15:00
  • ID:Lv1mpeBR0 #

>>50
人間はシャチみたいに繁殖能力をなくすほど長生きした個体が子育てに参加する種という話も聞いたことがあるよ
どっちが正しいとかいうつもりはないけど(自分にはわからんし)、もし実質寿命が38歳なのなら、そういう集団子育てをし始めたころには実質寿命を越してたことになるね

164

164. 匿名処理班

  • 2021年07月05日 15:31
  • ID:6QoJeV7b0 #

なんか平均寿命は昔から変わってない。とか平気で言ってる人がいてびっくりするわ…
現代医療の進歩全否定ですね
そりゃ昔から長生きの人はいるよ
現代だって医者嫌いの健康な高齢者はいるでしょ
そういった一例だけみて昔から平均寿命が変わってないと信じられるのがすごいなぁ

165

165. 匿名処理班

  • 2021年07月05日 18:57
  • ID:GKMv6q0v0 #

※1
おれ、ショーック!!

166

166. 匿名処理班

  • 2021年07月05日 19:11
  • ID:GKMv6q0v0 #

そんな事、言われても、おれは絶対、達観も納得もしないな
とりあえず100まで生きる

167

167. 匿名処理班

  • 2021年07月05日 22:14
  • ID:5GKRPz.r0 #

※102
それ「コショウ(胡椒)」ではなく「クルミ(胡桃)」だと思う

ナッツ類って、殻を割る労力はかかるけど、割ってしまえば高カロリー食品だし、食料乏しい時代には本当にありがたい食品だったんだろうな。日本でも縄文時代からクリ(栗)を栽培して食料にしてたというし。
いや、もちろん今も健康食としてありがたがられてるけどさ。

168

168. 匿名処理班

  • 2021年07月06日 18:50
  • ID:ucHE7IPv0 #

>>22
見た目に関しては進化というより栄養や保湿・紫外線予防のアイテムが増えたことが要因じゃないかな。
他の種は自身が進化するしかないけど、人間は技術の進歩がメインで、情報を共有できるのも大きい。
変化を感じやすいんだと思うわ。

169

169. 匿名処理班

  • 2021年07月07日 20:08
  • ID:hisKJI5M0 #

本来の寿命か。
前々から30代後半になんらかの病気で亡くなる人多いと思ってたけどそういうこと?
もちろん老人の死亡率よりはぐっと低いけど。

170

170. 匿名処理班

  • 2021年07月20日 22:47
  • ID:a.8a.B.s0 #

>>4
ほんと40ぐらいで充分だと思う。

171

171. 匿名処理班

  • 2021年07月20日 22:50
  • ID:a.8a.B.s0 #

>>68
遅過ぎ。出産は35ぐらいまででしょ。

172

172. 匿名処理班

  • 2022年01月03日 01:47
  • ID:7cUqfKXr0 #

まあ原発だって本来の耐用年数超えて運用してるし
管理とメンテしっかりやれば長生きできますわね

173

173. 匿名処理班

  • 2022年01月03日 02:07
  • ID:UgN.m9k20 #

そのくらいだろうな。25過ぎてからの衰えがアリアリ
家電で言う品質保証期限は30年くらいと思ってた
二次性徴から子供を増やして、30くらいで一族の長くらい?

174

174. 匿名処理班

  • 2022年01月03日 06:28
  • ID:59Fa7o.30 #

人間やシャチは子供が産めなくなっても生きて、次世代の教育をするよう長生きできる設計の動物って聞いたことあるから、単純に38歳寿命でもなさそう
象が死ぬまで出産出来るってのはじめて知った時は驚いた

175

175. 匿名処理班

  • 2022年01月03日 06:34
  • ID:uBEJazr.0 #

お互い助け合って生活するようになったから弱った仲間を泣く泣く見捨てはせず住居の奥に安静にさせて本人が食べられそうな食事を与え必要に応じて暖めたり冷やしたりしてやる
これだけで他の動物に比べたら遥かに医学みたいな物の進歩とライフスタイルの向上じゃないかな
だから割と早い時代から50〜60〜70まで生きる人間が出て来たのでは

176

176. 匿名処理班

  • 2022年01月05日 03:14
  • ID:V1jQM3xr0 #

40代になって思うのはカラダは交換できない
部品の集まりだったって事だな
服もカバンも使い込めばヨレヨレ、まさにそんな感じ

寝れば治る、鍛えれば強くなるは若い時だけ
歳をとるとボロくなってくるから
あんまり無理やるとカラダは壊れてしまうし
疲れも取れん
なにもしてないのに痛くなるしw

177

177. 匿名処理班

  • 2022年01月17日 04:27
  • ID:FnwuqueL0 #

DNAさんは外部刺激および外部要因を念頭に入れてないから…
設計図的には最高齢記録より長めの寿命を打ち出してるのであって、実際はクジラはそんな長生きは稀だろうし、亀だって難しいでしょうね
人間に関しては寿命というより活発的に行動できる最大年齢の方がしっくりくる
しっくりこない記事だなぁ

178

178. 匿名処理班

  • 2022年03月05日 16:05
  • ID:jytvmKIN0 #

人間の自然寿命が38ってのは驚きましたが、昔は食品や嗜好品から毒抜きをしなかったり、好きな物ばかり食べて栄養が偏り過ぎたり、というライフスタイルが背景にあるんじゃないのかなぁ、とか考えてしまいました。

179

179. 匿名処理班

  • 2022年05月03日 13:35
  • ID:pWxYe6FO0 #

>>19
実際の平均寿命じゃなくてDNAの平均寿命だろ

180

180. 匿名処理班

  • 2022年09月04日 02:21
  • ID:.NBOm4390 #

人が38歳はさすがに無いわ
適当に不健康な生活しててももっと生きる人のほうが多い。
さすがに眉唾な研究結果でしょ

181

181. 匿名処理班

  • 2022年09月04日 23:45
  • ID:UQT7P2Y.0 #

それじゃ私は生まれてきていないことになるわw
私の存在消滅!

182

182. 匿名処理班

  • 2022年10月17日 11:01
  • ID:2mskzSEJ0 #

この手の研究は「こんなんどうでしょ?」と発表してその後、「いやそれはデータの統計がおかしい」とか袋だたきにあって否定されたりするもんだから、一つの研究だけで「人間の寿命は38歳なんだ!」と確定的に論じるのは流石に危うい気がするぞ。
人間の寿命が(この研究によると)当初の寿命から倍近くに伸びたのは『医学の進歩とライフスタイルによって…』とか簡単に言うけど、じゃあその理屈が正しいのなら野生動物のライフスタイルと健康管理を人間並みに徹底管理すれば寿命は倍以上に伸ばせるってことになる。
でも実際にはどんなに管理しても人間並には寿命は延びないので、それなら他のファクターが存在していると考えた方が無難。
なので、人間の寿命が『倍近く』延びた主要因を『医療の進歩とライフスタイル』であると断ずるのはちょっと無理がある。どちらかの前提が誤っている。

183

183. 匿名処理班

  • 2022年10月17日 11:17
  • ID:2mskzSEJ0 #

※144
『人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり』
これ、人間の寿命をあわらしていると間違えてる人めっちゃ多いけど
× 人間の寿命は50年程なので下天に比べると夢幻みたいなもん
○ 人間界における50年は下天の一日に相当するので夢幻みたいなもん
だぞ。

184

184.

  • 2022年10月25日 13:33
  • ID:.7d0Qstv0 #
185

185. 匿名処理班

  • 2023年11月15日 01:28
  • ID:6uqLWInk0 #

>>171
第一児出産の場合な。第二児出産なら40歳ぐらいまでイケるぞ。それにこの寿命って男性の場合?女性は41歳くらいまで生きるんじゃない?

186

186. 匿名処理班

  • 2023年11月25日 00:41
  • ID:9DyUlkf20 #

>>173
それはアナタの体が脆いだけ。アフリカの原住民や野生に近しい生活してる人も40代50代まで生きてる人が多数なんだからそもそもこの論は色々とオカシイ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links