
人工知能企業シンギュラリティネット(SingularityNET)の創立者であるベン・ゴーツェルCEOは、最先端のAIがさまざまな薬剤の効果を予測するなど、今後数年で大きな変化が訪れようとしていることを感じている。
チェコ、プラハでグッドAI(GoodAI)が主催したヒューマンレベル人工知能カンファレンスで、ゴーツェルCEOは、「これから1000年を生きる人間はすでに生れてきている」とイギリスの老年学者オーブリー・デ・グレイ氏が断言したことについて、「自分にはかなり明らかなこと」と発言した。
これはどういうことかというと、あと数十年以内に寿命を伸ばす方法が開発されているということだ。
広告
あと10年前後で、人類の平均寿命が10歳のびる?
デ・グレイ氏によれば、人間の寿命を延ばすためには7種の加齢によるダメージを克服することで可能となるという。「デ・グレイ氏が、特別極端な未来的ビジョンの持っているわけではない。私自身、10、20年か、下手すると5年かそこらで、寿命を10、20年は延ばすような治療をほとんどの人が受けられるようにする出来事が起きると考えている」
とゴーツェルCEOは話す。
そのときがくれば、おそらくは好循環が起きる。平均寿命を85歳から95歳に引き上げるような治療が登場すれば、世界が熱狂するだろう。すると、この種の研究にはリソースと情熱が注がれるようになって、それがさらなる発見につながるのだ
細胞の老化を防ぐバイオハッキング技術
それは急速に発展しつつある分野だ。ちょうど今週もエクセター大学からある遺伝子プロセスを阻害すると細胞の老化を防ぐという新しい研究が発表された。
・老化から若返りへ!?成長したヒト細胞の老化を逆転させることに成功(英研究) : カラパイア
新技術の登場を待ちわびる人間もおり、たとえば起業家のセージ・ファゲ氏は自分の寿命を延ばすバイオハッキング技術に2800万円相当を費やしている。
AIの恩恵によりバイオハッキング技術が急速に進歩すると予測
ゴーツェルCEOが運営する世界的AIネットワーク、シンギュラリティネット(ソフィアというAIロボットを開発した事で知られている)は、AIがこの分野で大きな役割を果たすだろうと見ている。
例えば免疫抑制剤のラパマイシンは、マウスの寿命を3割延ばすことが明らかになっているが、あいにく免疫系の機能を阻害してしまうという副作用もある。
だがそれを予測・理解するAIなら有用な助言をもらたしてくれるだろう。それどころか、自分で実験方法を考案するようなAIも登場するかもしれない。
「生物学の実験機器の自動化が実現すれば、AIに実験を任せられるようになる」とゴーツェルCEO。
「たとえば研究者は酵母の遺伝子を改変し、AIにある指針に則った酵母の進化に関する実験を行わせる。実験における遺伝子改変酵母の振る舞いを観察したら、そのフィードバックをAIに伝える。するとどう改変すべきか新しい提案がなされ、さらにAIに研究を続けさせるといった具合だ。こうしたことはまだ一部でしか起きていないが、今後広まることは間違いない」
こうした進歩は秘密裏に行われているように思えるが、患者に直接投薬を行うようにな機械の開発にもつながるだろう。
「入院患者の腕に投薬のチューブをつないで、いくつもの医療機器でモニターする。現時点でもう、AIは医師にそうした計器のデータから患者に与える薬について助言することができる。問題は、いつ医師に代わってAIに任せきりにするかということだ。きっとそれほど先のことではないだろう」

いずれにせよ人類の未来の鍵はAIが握っているのだろう。
References:The First 1,000-Year-Old Person Could Already Be Alive, Thanks to A.I. | Inverse/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
年金破綻まったなし
その前に企業が定年を900歳とかにする(ように国に通達される)だろうが
2. 匿名処理班
千年??キッツゥ
そんなに人生要らないや…
3. 匿名処理班
屁理屈おじさんだもんでこれから数十年で九百歳を取れる人間がいないと千歳の人間は無理ではと思ってしまった
4. 匿名処理班
推測と願望にまみれすぎでは
5. 匿名処理班
※1
肉体を若々しくしてくれるわけだから、働け!って事になりますなあ。
まあ持ち家やら資産は増えて行くわけだから、生活費も減るでしょう。
6. 匿名処理班
どうやってそれを証明するんだよ
7. 匿名処理班
数十年以内に1000歳とは一体・・・
8. 匿名処理班
寿命1000年も要らないから、70歳くらいで終わりたい
9. 匿名処理班
上皮組織のように消耗前提で設計されている細胞まで不老化したらどうなるんだろう。
10. 匿名処理班
そうなると、暇になりにくくする、飽きにくくする技術が絶対に必要になってくるな
11. 匿名処理班
脳の老化を抑えられるようになることが一番必要なこと
1000年生きた人間がどういう視点で物事見るようになるのか
とても興味深い
12. 匿名処理班
結局 資産家、富裕層なんかの極一部が恩恵を享受するだけで
そういった社会的に力ある人間が超長寿命化することでずーっと支配される世界は停滞するんだろうな〜
13. 匿名処理班
1000歳男に、俺はなる!!
14. 匿名処理班
健康寿命を10年伸ばして欲しいな。
15. 匿名処理班
でもお高いんでしょう?
前にもこんな話で書いたけど、人口の問題があるし一部のいわゆる特権階級が独占しそう。
16. 匿名処理班
年金かこの薬か選べ
て時代が来るのかも知れない
17. 匿名処理班
A「一生のお願いだから!」
B「お前250年前にもそれ言ってたよね?」
…エルフの会話かな?
18. 匿名処理班
イーガンの世界へようこそ
19. 匿名処理班
俺の難病が完治できればいいが、こいつがしぶとく残っていたら
1000年も生きたいと思わんわな
確か体は寿命長くなっても脳自体の寿命は最高300年
そのため脳の活性化や分裂の時間止めるなどの対処しない限り
体は元気でも脳は空っぽなゾンビみたいな生物になる可能性が
あるので理論上の研究になりそう
20. 匿名処理班
机上の空論ですねぇ1000年後の地球って生き物が生きていける環境なのかなぁ?
21. ほえほえ
アンドロイドの体に脳みそかデータを移植するのか。
22. 匿名処理班
寿命1000年…。
これが現実になると、人口増加、食料問題、社会保障なんかも根本的に解決していかなければならないわけだけど、全部クリア出来たらSFとかに有りそうな未来が現実になりそう。
23. 匿名処理班
は〜これだから最近の若者は全く何考えてんだか
500歳→200歳
という年齢マウントが起こるのか…
24. 匿名処理班
バカバカしいこういうブームになるとこういう骨董無形なことを言って注目を集めたがるクズが出てくるな
なんの根拠もないしそもそも現在のAIなんて大したレベルでもないし凄いAIが開発される予定すら無い妄想を除けばだけど
人体についてもそうまだわからないことだらけなのにくだらない
25. ナパチャット
未だにダークマターとかダークエネルギーの正体がわからないのに、せいぜい発見したのってヒッグス粒子だろ?
それが人間の寿命伸ばせるとか急に言われてもね
頭にウジ虫湧いてんだろ
26. 匿名処理班
ボケずに心身共に健康で五体満足なら長生きしたいぜ!
世の移り変わりをいつまでも眺めたい!
27. 匿名処理班
テロメアの劣化を完全に防いで癌も防げればかなり健康に長生きは出来そうだね
あとは少しずつ体内に溜まる化学物質を上手に排除しないといけないかな
プリオンやウィルスも怖いね
28. 匿名処理班
子孫も作れない、労働する体力も無い、頭脳も頼りにならない、
AIも不老長寿のクスリを開発する時に気付くだろう、
そんな無駄な事するより、新しい頭脳に老人の脳情報をコピーすればいいって。
コピーが終われば…そりゃね
29. 匿名処理班
そんなことはどうでもええからハゲとかデブとか治す方法を考えなはれや
30.
31. 匿名処理班
マンアフターマン好き
32. 匿名処理班
>>29
おっしゃる通りです!
33. 匿名処理班
寿命1000年ったら、500歳くらいで「100年なんてあっと言う間」って感覚になってるかも
34. 匿名処理班
じゃあ990年働いて年金保険料納めろよ。年金支給開始は1000歳からな
35. 匿名処理班
ボケずに健康でいられるなら1000年でも生きたいよ
物語だと1000年生きたキャラって達観して仙人みたいになってる事が多いけど、この科学の目覚ましい発展スピードならきっと毎日が新鮮で楽しいと思うんだよね。3D映像に触れる日が来るまで生きたい
36. 匿名処理班
理論上寿命千年に伸ばせることについてはもう何年も前から記事になってるし
実は既に実用化されてるんじゃないかな…
37.
38. 匿名処理班
死ぬ奴は間抜けか運が悪い奴になる時代
39.
40. 匿名処理班
今の世の中、趣味をやり尽くすにも100年や200年じゃ足りない感じだもんな・・・
41. 匿名処理班
1000生きれる様になっても精神が追い付けず自ら死を選ぶって
確実に不可能
42. 匿名処理班
この世が自分にとって理想的な世界で自分から望んでならいいけど
奴隷として死ぬ事すら許されずただひたすら寿命を延長され
強制的に健康で延々と生き続けるのはやだなぁ
43. 匿名処理班
例えそんな技術が実現出来たとしても世界中の医療機関が黙ってないだろうね。
癌ですら突出した治療技術のコンセプトが発表されたっていつまで経っても進歩しないし。
44. 匿名処理班
年の差500歳カップルとかが話題になるのかな。
そうすると下手すると自分の子孫と子供作っちゃうかも。
45. 匿名処理班
900年後に色つけて返すから毎月振り込んで
46. 匿名処理班
みんなが1000歳まで生きたら人口爆増で地球がやばい
仮に技術的に可能になっても恩恵を受けるのは
一部の金持ちや権力者だろうね
47. 匿名処理班
君200才か若いな…
48. 匿名処理班
カーツワイルが近年の医学の急速な進歩から見て近い将来に寿命の脱出速度に達すると言っていたっけ。
平均寿命が一年に一年以上伸びる時代に突入して実質的に人は死ななくなると。
当初は胡散臭いと思っていたけど、最近のアンチエイジング研究では驚くものが次々と出ているから、ちょっと眉毛につけた唾を拭いている。
まぁ脱出速度に達するかどうかは兎も角、高齢化で介護地獄に陥りそうな日本こそアンチエイジング技術の開発に力を注ぐべきだろう。さもないと莫大な医療費が海外のアンチエイジング特許に流れてしまうことになる。
※35
同意。
それに物語では一人だけ不老不死になった人が孤独感に苛まれ後悔する展開も多いけど、逆に1000年以上生きることが当たり前になった時代では、一人だけ70年80年の犲磴記瓩濃爐未海箸今以上に恐ろしく感じるのかもな。
例えば江戸時代の平均寿命は30歳〜40歳と言われる。でも今は殆どの人はその年齢で死ぬのは若すぎて嫌な感覚になっている。
49. 匿名処理班
伝説の地球内部の国に居るとされるエノク世代の人達は1000歳以上なんだよね
ただ最初の人類であるアダムでも900歳以上1000歳未満だとすると今の地上では難しくないか
50. 匿名処理班
いいなぁ
俺もあと100年遅く生まれてればな
悲しい
51. 匿名処理班
※19
そこで記憶チップ化ですよ
52. 匿名処理班
※38
肝心の「貧乏人」を忘れてるぞ
53. 匿名処理班
こんな世の中を1000年とか地獄かよ
加速するディストピアだなまったく
54. 匿名処理班
人の肉体が1000年も耐えきれないから、仮に「生きてる」の定義を「脳タヒ状態でない」とするなら、培養液に浮かぶ脳髄に回線つないで仮想空間内での生存って感じかなぁ。
55. 匿名処理班
※12 まあそう考えるし実際そうなるだろうね
全員の寿命が延びたら人口爆発なんてあっというまだし
子ども作らない人が増えたとしても不死になるわけじゃないから
色々問題でそうだし逆に人類滅亡に向かったりして
56. 匿名処理班
退屈するんならほとんど拷問じゃないですか
57. 匿名処理班
※48
どうだろう長生きできるようになってからのほうが
さまざまな苦痛があるって考える人結構いるし
人生短いほうがよかったんじゃとか
結局幸せな人は長生きしたいしそうでない人は長生きを望まない
58. 匿名処理班
※24
実用化された途端君みたいなのが、いの一番に飛びつくんだよ
59. 匿名処理班
ほとんどの人で人生楽しいのは17歳くらいまで。
1000年生きてどうすんのww
それはもはや妖怪だよ。
60. 匿名処理班
太く長い人生が理想だよね
61. 匿名処理班
※11
7〜80年生きただけで、
「1日が速い」って言うからな。
「1日が速い=既視体験ばかりで覚える事柄がないから、記憶的にスキップしてる。」
300年超えたあたりで、1日が体感数秒になりそう。
62. 匿名処理班
今生きてる人間の寿命を1000歳までってのは難しそうだけどな。
遺伝子操作して長命タイプに作り変えた人間ならいけるんじゃないの。
ただ、肉体が精神に与える影響は計り知れないからそれが人間かっていうと
もう違う生き物だろうけどね。
63. 匿名処理班
※9
分裂する源である幹細胞が不老化すれば十分ってことじゃないですかね
64. 匿名処理班
ラインバレルみたく種の自殺スイッチ入りそうだな。
そして主を失ったAIが新しい人類を創造して・・・
65. 匿名処理班
寿命1000歳が可能になっても、何も全員強制的に寿命1000歳にされる訳ではないだろう。望めばナチュラルなままでいる権利だってあるはず。
自分の人生に魅力を感じない人の他、宗教的に神のいる天国に行きたい人とか。
ただ、熱心な宗教者を除くほぼ全員が幸せに生きられれば寿命1000歳を望むと思う。
問題はこの、一人一人が幸せに生きられるという、ゼロサムのこの世では有り得なさそうな事。しかしその有り得なさそうな事の実現のカギを握るのもまたAI。
66. 匿名処理班
医療技術が進歩した未来で、長生きすることに嫌気がさして自殺するも、蘇生されて生き地獄を味わい続けるって話があったな
67. 匿名処理班
話の内容が映画超えてる
AIが研究するとか無休で無給の都合のいい奴隷だな
68. 匿名処理班
※57
短命がいいなら短命を選べば良いんじゃない
別に強制的に1000歳まで生きないと違法とかはならないでしょ
(健康で)1000年生きれたら色んな事にチャレンジできるし色んな場所にも行けるし楽しいだろうなあ
69. 匿名処理班
A.Iがトロイの木馬を仕込ませたら人類滅亡まであるね!
10年とか100年は寿命は延びるけど、ぴったり1000年後に突然電池が切れちゃうやつ
70. 匿名処理班
こんなに寿命が普通or延びる前に食料不足で地球上は
大変なことになるでしょうね・・・
地球外で人類が移民できる様になってるのなら
違うとは思うけど
71. 匿名処理班
人の欲や競争意識から急速なAIの進化は止められない。ならそれを積極的に活用して良い世界にするしかない。ディストピアの可能性もあるが、人が夢見たけど成し得なかった全員幸せに暮らせるユートピアの可能性もある。どうせ避けられないならそっちを目指すしかない。
それには日本も一定のAI技術を持っているべきだ。さもないとAIに関しての発言力も無くなる。だが、今の日本のAI技術は心許ない。このままでは米中はユートピアだが日本はディストピアって可能性もある。
72. 匿名処理班
※3
1000歳まで生きると書いてるだけで1000歳になるとは書いてない
73. 匿名処理班
「御覧下さい皆さん!これがっ!1000年を生きる!新しい人類の姿です!!!」
幕が上がる。その中には。
「うぅーあぁー、があぁー」
喰い散らからされた幾つもの遺骸と。
「ひいいいいい!ゾンビだあああああああ!」
「があああああああああああああ!」
グシャバキベキゴリバキグチャモチャムチャ。
という映画が作られるのに100万ペリカ賭ける。
74. 匿名処理班
人生50年で充分だな……大概のことは経験するだろうし、光陰矢の如しと言って1000年も生きたら1年が1日ぐらいの時間経過にしか感じられん様になってしまうこと請け合いだし
75. 匿名処理班
1000年も働きたくないでござる
76. 匿名処理班
1000年生きれるなら、50年位は学生生活だな
77. 匿名処理班
超高齢化社会不可避
78.
79. 匿名処理班
数十年以内とは、10年以内という意味だろうか? あるいは90年以内だろうか? それだけでも、かなり幅があるのだが。
X年〜X年以内という表現に、してほしいものだ。
80. 匿名処理班
健康寿命が伸びるなら良いけど、寿命だけ伸びたら大変な事になりそう。
81. 匿名処理班
なかなか夢のあるニュースですね!1000年生きてみたいです
82. 匿名処理班
コードウェイナー スミスのSFみたいに一般市民は300才くらいまでで延命ストップ、政府要人はより長く延命処置を受けるとかになるのか。
83. 匿名処理班
個人貯蓄2千万じゃ全然足りないね
84. 匿名処理班
資産家とかイケメンとか勝ち組人生で1000年ならいいけど負け組で1000年も過ごしたく無い