00_e0
 古代の人々は不老不死の霊薬があり、これを飲めば人類の悲願である永遠の命を手に入れることができると信じていた。

 中国の皇帝たちは翡翠や金など、その致命的な副作用にもかかわらず永遠の輝きを放つ物質を摂取するという夢を追い求めた。16世紀に生き、”血の伯爵夫人”と呼ばれたトランシルバニアの貴族バートリ・エルジェーベトは死を乗り越えるため、若い女性の血を満たした浴槽につかる、というさらに衝撃的な方法を試みた。また、ある悪名高い科学者は、犬の精液、精巣、血液を調合した液体を自らに注射していた。

 現代においてすらも、永遠の命は大富豪や権力者たちの見果てぬ夢である。そして実に、巨額の資金を有するグーグルの投資部門が人間は500歳まで生きることが可能だと発表したのだ。
広告
 「生命科学には大胆に描かれた構想を実現するツールがあります。私は死ななくても済むようになるまで長生きしたいですね」と、グーグル・ベンチャーズのプレジデント、ビル・マリス氏。

 「科学技術の急速な進歩によって、税は逃れられなくても、死からは逃れられるようになる」。と確信を抱く大富豪はごまんといる。グーグルの共同設立者セルゲイ・ブリン氏はかつて「死を治す」と発言したことがあるが、アメリカ技術分野の巨人たちは、加齢に打ち勝つ方法を求めて膨大な資金を投じている。例えば、ネット決済企業ペイパルの共同設立者ピーター・シール氏も、この分野の自身のプロジェクトに4億円以上もの私費を投じた1人だ。 
5_e20
グーグルの共同設立者セルゲイ・ブリン氏はかつて「死を治す」と発言した

 その動機は様々で、人類に貢献する(それが正しいのかどうかは疑問が残るが)という純粋な志もあれば、個人的な喪失感によるもの、または死への恐怖から逃れたいという理由もある。お金もまた動機の1つだろう。数世紀どころか、数十年寿命を伸ばす方法を見つけることができれば、その者には巨億の富が流れ込んでくることは間違いない。

 こうした技術屋たちを、「加齢をまるでITの問題を解くかのように考えている」。と笑い飛ばすのは簡単だ。ソフトウェア業界の実力者ラリー・エリソン氏は、人々が死を不可避なものと受け入れている事実こそが、「理解不能だ」。と述べている。

 だが、イギリスの老年学者オーブリー・デグレイ氏によれば、1,000歳まで生きる最初の人間は既に生まれているという。彼の意見では、こうした長寿は遺伝子工学で人体の細胞を処理し、加齢を避けることで実現されるらしい。例えば、科学者たちは既に線虫やハエ、さらにはマウスにおいても劇的な寿命の延長に成功している。
1_e21
 加齢が不可避なものであるとみなすことは止めるべきだと、デグレイ氏は話す。彼によれば、身体はクラシックカーのような存在で、適切にメンテナンスすれば、長い間保つことができるものだ。

 しかし、中にはこうした試みは気違い染みたナンセンスで、もっと有用な他の分野の研究費用を乗っ取っていると考える科学者もいる。

 例えば、英国医学研究審議会の元最高責任者コリン・ブレイクモア氏は、人体の年齢には上限が存在し、これが生きることが可能な長さなのだと主張する。同氏は、これまで120歳を越える人間がほとんどいなかったことを根拠に、これが境界なのだとしている。
6_e19
 これに対し、世界的に超一流の研究者を抱える研究所では、寿命を伸ばすためのさらに風変わりな研究に既に着手している。それは遺伝子工学によるものから、超小型ロボットを用いて細胞の劣化に対処するもの、人体器官をロボットやクローンで置き換えるものなど様々だ。衝撃的なことに、人間の意識を機械に”アップロード”する試みまで存在する。

 無論、こうした熱狂的な行為は数々の倫理的な問題を引き起こす。不死を実現するために、一体どれほどの資金が日常的な疾病を研究する資金から流出しているのだろうか? 既に人口過密状態にある地球にとってどのような意味合いを持つのか? ロボット技術が成功したとして、それを利用した人間は人といえるのか? そもそも、一握りの大金持ちたちは永遠の栄華を謳歌したいと願っているかもしれないが、それ以外の人たちは本当に不死を望んでいるのか?

 映画や本には、永遠の命にまつわる孤独や退屈について語る者が登場する。その名は吸血鬼である。吸血鬼に一度会って『不老不死」がどんなものなのか聞いてみたいものだ。

 なお、彼らがどんな不老不死の技術に巨額の資金援助をしているのかについては次回紹介することにしよう。

via:dailymail

▼あわせて読みたい
20年以内に人類は不老長寿を実現するだろう(米科学者)


ロボットに人間の脳を移植し不死化する人造人間プロジェクトが発足、10年以内に実現化を目指す(ロシア)


永遠に生きる方法、「脳全体のエミュレーション(移しかえ)」 は可能なのか?


映画・テレビ・小説など、SF世界の中に出てくる”不死”が悲劇を招いた10のケース


中二心を揺さぶられる、「ドクトルAの不死ヘルメット」

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名調査班

  • 2015年04月06日 09:15
  • ID:Zn7jGI4V0 #

その内、ルナティックドーン靴EDの1つみたいに
機械と人間が融合した究極生命体が誕生したりして…

2

2. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 09:34
  • ID:3CjNxWxv0 #

長生きしたくなるような国や世界ならいいんですけどね…

3

3. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 09:43
  • ID:u.Qyn5bR0 #

「500歳の化け物?」
「ええ、医学の進歩でそこまでの寿命を得たらしいんですが
 肉体の衰え、それそのものだけは止められなかったんです」
「それで地球人の若いボディへ自らの精神を移植する…そんな所まで来てたのか…」
ウルトラQ第19話「2020年の挑戦」
真っ先にこれ浮かんだわ、行き着く先はケムール人なw

4

4. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 10:03
  • ID:OjNcdApp0 #

長命者が現れる前に長命者には余程の重税課す仕組みづくりをしておかないと、世界中から資本を吸い上げる掃除機状態になって経済回らなくなるわ

5

5. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 10:06
  • ID:58kTrmrJ0 #

情報生命体に切り替わるだろ、
肉体を維持するというよりは、肉体は単なる外部端末になるんじゃねーか?
まあ、俺ら人間自体がその可能性があるけどな。
情報生命体と化してしまうと、
恐らく変化の必要性が重要で無くなるため、個の維持が難しくなる、
(ディストピア化の問題、全ての欲望が叶えられるため、
すべての欲望に価値が亡くなってしまう)
ディストピア化の回避の為の
情報のリフレッシュ用、外部端末(from集団無意識)ってのが、
人間のような気がしてきた。

6

6. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 10:22
  • ID:9hLCMyTg0 #

肉体の年齢は長引かせても、脳年齢はごまかしようが無いのでは?と思う
記憶の移植すらも可能になればすごい事になるが、倫理的にどこの国も推奨できないと思いますね

7

7. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 10:24
  • ID:JL.W3VDg0 #

500年も生きたくねーな・・・・・
どっかの科学雑誌で生物は生きるためにあるのに
老化して死ぬと言うパラドクスがあるなんて記事があったな
単細胞生物は基本不老不死らしいけどね
どんどん単純にコピーしてるだけだから
多細胞生物は複製エラーを
蓄積しやすいんじゃないかね?
でもエラーを取り除けば・・・・不老不死になるのかな?
でも長生きする事に意味はあるんだろうか?
生きる目的があればいいけどさ

8

8. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 10:29
  • ID:DC4Yndyz0 #

>1,000歳まで生きる最初の人間は既に生
>遺伝子工学で人体の細胞を処理
人体実験カミングアウトかこれ

9

9. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 10:33
  • ID:unwR0rNh0 #

この場合の定年退職は何歳?

10

10. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 10:33
  • ID:o735TYDX0 #

2045年には脳内にミクロのコンピューターを入れて思考能力が現代の10億倍になるとNHKの番組でやってたな

11

11. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 10:50
  • ID:wmYqHM.t0 #

寿命伸ばすのもいいけど寿命を延ばしてでも生きたいと思えるような世の中になってほしいなまずは

12

12. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 10:51
  • ID:L0JoXe.70 #

500年なんて生き地獄だよ

13

13. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 10:52
  • ID:THf41hJB0 #

何のバツゲームだよ
宗教思想の違いなんだろうけど
キリスト、イスラムとかは世界の終焉に向かう思想だけど
仏教には、そんな思想はない
仏教の最終は、人間への転生の輪廻を切る事。その輪廻をしないで、永遠に近い長い期間生きて何か意味あるのかよ

14

14. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 10:53
  • ID:yv6.5Vdm0 #

どんな金持ちも絶対権力者も、100年程度で死ぬから社会に最低限の公平が保たれている。
独裁者が500年も生きるようになれば世界は闇だ

15

15. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 11:00
  • ID:DR86jBtC0 #

やっぱり庶民とは感覚が違う
どこまでも欲張りだな〜

16

16. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 11:01
  • ID:Vl7kbms60 #

まず人間の脳がハード面で150〜200年これが伸びたとしても
記憶媒体としては忘却で何とかなるから個を形成するメインフレームを除けば
忘却と言う形で削除をとればなんとかなる
なお記憶などのコピーに関してはアーカイブならいいけど
人格ごとコピーとなると危険性高いのでやめた方がいい
でも精神というソフトウェアの方が多分500年ももたない
情動のブレが減って植物人間と同じになる

17

17. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 11:08
  • ID:GFDgm9vi0 #

不老長寿になるよりも病気せずに平均寿命まで生きたいです

18

18. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 11:11
  • ID:Vl7kbms60 #

水槽の中に脳髄ぷか〜が生きてる事になっても精神が500年も持たないだろ
感情などの情動がどんどん小さくなった植物人間状態の脳だけが出来上がる
そんな個としてのメインフレームが死んでるのを人間と呼ぶなら苦労はない
外部からの刺激に対して反応を示す高度な生体論理回路でしかない
※10
AIですら同じIDを見つけたら攻撃するのに
記憶をコピーした人間がお互い自分が本物と言い出したら
双方崩壊するか片方○し合うしかないよ
ハードウェアが同じというだけのクローンとは意味が違うからね

19

19. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 11:13
  • ID:kn02gTTB0 #

脳が着いて行けるのかが一番の問題じゃね?
って思ったらみんなやっぱ気にしてた
某アドラーの天才マイスターをどうしても思い出してしまう

20

20. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 11:18
  • ID:WEf0P3bz0 #

人間の細胞は例外的に若返る場合があってそれが生殖細胞のこと。つまり個人は死ぬけど子孫として細胞、DNAは永遠に生きるということ。金持ちでもリア充でもない自分には関係ない話でした

21

21. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 11:22
  • ID:vzukC.tY0 #

世界各国の王朝や名家の歴史を調べれば
500年も富と栄華を維持するのは非常に困難だと分かるよ
500年の間に起こる社会体制の変動や敗戦、地球規模の天変地異
歴史に残る大不況、祖国滅亡などすべての事態に
対処できる手腕を持つ富豪はほとんどいないだろうな

22

22. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 11:23
  • ID:qTRyHTJi0 #

寿命が延びることに悲観している者もいるが、死は必ずやってくるので安心しろ。

23

23. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 11:28
  • ID:vGlLmg.40 #

まず脳チップを造るべき

24

24. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 11:31
  • ID:RJ5ROpt00 #

癌化しないでテロメアを修復する方法ってのもできたらしいじゃん。
日本が生き残る道ってもうこれしかないだろ。

25

25. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 11:37
  • ID:DEZJWxdN0 #

栄華を極めた者が最後に望むのが不死であることを考えると、事業としてはかなり有望
いい商品でも顧客がいなきゃ無意味だが、その心配はない
ちょっと伸びるだけでも莫大な金を払う人はいるだろう

26

26. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 11:41
  • ID:ZVxW9GPB0 #

脳細胞の限界が125年だからそのままでは無理
コンピュータやHDDに変えたとしても
ニューロンまでは再現出来ないから人間らしく生きるのは無理だろうな

27

27. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 11:43
  • ID:UYJAkxtA0 #

500年前は大航海時代の真っ最中だろ、500年先ってどんな世界なんだろうな。

28

28. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 12:06
  • ID:Y7RkeU5q0 #

俺は500年生きたい!
正直80年じゃ足りないよな!
皆どうやって海外旅行に行く時間を捻出してるんだよ!
飛行機の中でも仕事してるのか?

29

29. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 12:21
  • ID:.p.2aizS0 #

それよりは80くらいまで元気なままポックリいける方法を模索してほしい

30

30. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 12:23
  • ID:Dh.4.PPy0 #

飽きるまで幾らでも生きたい
一万年でも

31

31. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 12:28
  • ID:jZ.O1I1b0 #

ハイランダーフイタ
しかしそこまで長生きしたくない

32

32. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 12:28
  • ID:F4umX2p70 #

これは規制するべき。
死なない人には莫大な税金を掛けなきゃな

33

33. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 12:41
  • ID:CSs.9HR90 #

「肉体は」だろ
脳は確かそんなに持たないってどっかで言ってただろ。精々150年だっけ?
脳を機械化するしかないが、それを人間と言えるのか?

34

34. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 12:43
  • ID:33TIEQPK0 #

長生きしてもなあ…周りに掛ける迷惑半端無いし、自分が味わった苦しみや悲しみもずっと消えないのはもはや不幸でしかないと思う。

35

35. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 12:52
  • ID:FnB9QEy10 #

彼らの夢見る「若いまま」長生きしたいというのはかなり難しいと思うがな
生体として死に難いというのは割と簡単だと思うけど

36

36. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 12:54
  • ID:.hl80B.X0 #

もし平均寿命が500歳までになったら、肉体の成長と老化の速度はどうなるんだろう?
100歳の時点で、現在の20歳と同程度の肉体になるのだろうか?
老化の速度は今と同じままで、死ぬのが遅くなるだけだったら、それは恐ろしいよ。

37

37. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 12:57
  • ID:vBjKcx.q0 #

面白いので興味が無い訳ではないけども
少なくとも今までは古い細胞が死んで新しい細胞と入れ替わるように、どんな人間も数十年程度で死に子世代へ託すことで新しい空気を定期的に取り入れて循環してきたからこそ成り立ってきた
貪欲なのは羨ましいが、俺は当然のように死が訪れないことのほうがよっぽど恐ろしい

38

38. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 13:03
  • ID:nhvSMbjH0 #

税から逃れられる科学技術の進歩は禁止されてるのかな
それはさておき
死から逃れるにせよ、生から逃れるにしろ
選択の自由はあるべきで強制さえ無ければ問題ないかな

39

39. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 13:12
  • ID:FYz11r1y0 #

政府「今後年金は490歳から支給します」

40

40. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 13:21
  • ID:9ADPQg.T0 #

大切な人とならいつまでも生きてみたい。自分だけ長生きじゃ孤独だからねぇ。。。。

41

41. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 13:25
  • ID:5EumJizE0 #

生きられるなら、何千年でも生きたいわ。
この先の世界がどうなって、どんな新しいことが発見されるのか、とても興味深い。
知りたいことが全て、後数十年でわかるとは思えない。

42

42. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 13:34
  • ID:.HoJbNZH0 #

長い目で見たら寿命の延長は人類にいい影響を及ぼさないと思う(体制の固定化生産性の低下等)、科学者は可能性の追求のみならず倫理を重視して欲しい

43

43. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 13:39
  • ID:.HoJbNZH0 #

個人的観点のみでいうなら500年ぐらい生きてみたいんだけどねえ

44

44. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 13:47
  • ID:f9HYqM2S0 #

500年か
人間のバカを直すのには、まだ足りない時間だな

45

45. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 13:47
  • ID:4UELH0gO0 #

胸腺再生だけでも相当違う。
たぶん今後は200歳ぐらいまでは普通に生きられる時代になる。
コストも下がって、金持ちだけが寿命が延びるような社会にもならないと思う。

46

46. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 13:50
  • ID:2cuSu5g60 #

100年以上の長寿って基本的には今生きてる人間には関係ないよな
生きてる人を長寿にするより遺伝子操作して赤ん坊作ったほうが遥かに楽そうだもの

47

47. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 13:52
  • ID:zHcwI1V70 #

500歳とか何しゃべっても死後連発だろうなw

48

48. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 13:53
  • ID:NbHwY2X00 #

死ぬのは怖いけど
500年も生きるって正直微妙だな…
私のような貧乏人はボケたりせずにポックリいけたらそれでいい

49

49. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 14:22
  • ID:DKT5n.ex0 #

機械の身体=長寿、不滅の肉体ってイメージはいつから出来たんだろう
実際は金属疲労考えたら耐用年数なんて数年だろう
維持するには大きくて途切れる事のない
新品パーツを作る生産工場が必要なのと(一度でも交換できなければ死亡)
わずらわしいほどのメンテナンスが必要になると思う、それこそ死ぬまで

50

50. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 14:30
  • ID:Ynkq.ktv0 #

宇宙探査には有用かもしれないね長命改造

51

51. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 14:39
  • ID:6v7GnC7N0 #

ジェネレーションギャップが凄いことになりそう(笑)。

52

52. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 14:52
  • ID:qBQBMu0N0 #

むかし、NHKの科学番組ですい臓の劣化を阻止できたら、
人はもっと長生きできる、ようなことを言ってたような。

53

53. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 15:00
  • ID:3wndxDGD0 #

500年も生きたいとは思わないけど500年後の世界は見てみたい。

54

54. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 15:00
  • ID:f0LtMt3H0 #

懲役329年なので寿命を伸ばして受刑させます

55

55. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 15:06
  • ID:sMdzLwlE0 #

長生きに飽きてしまうのが問題だろうな。寿命、金、人脈、教養、すべてそろっていて、人生おもうがままだとしても、あらゆる経験やがては飽きるはず。しかし飽きるというのも、脳の回路に原因があるのだろうから、物理的にそれを修繕して、つまんなくなったことも再びワクテカできるようにすればいい。なんつまんねー人生だけどさ。w

56

56. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 15:18
  • ID:XGr1.Ubr0 #

莫大な金払って寿命のばしても
事故や不治の病、天災に犯罪に巻き込まれるなどで
天寿を全うする前に死ぬのがオチだ

57

57. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 15:20
  • ID:cE4Eymzf0 #

もはや「スカイネット化」しているという噂は、あながち嘘ではないね。

58

58. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 15:25
  • ID:PsCeP.7s0 #

もちろん永遠に生き続けたいと考えているが
まあ2、3千年で我慢しようかと思っている。500年でもかまわんよ。
最高経営責任者 ナワダイク・モーガン
モーガンリンク3Dビジョン・インタビュー

59

59. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 15:35
  • ID:dtUxr5hK0 #

多分、不老不死がメジャーになる時代になったら
逆に自殺者は増えると思う
永遠に美しくっていう映画はなかなか面白かったなあ

60

60. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 15:48
  • ID:S0DNA4AR0 #

実現しても超勝ち組の一握りの人だけが願い手に入れるだろうな、格差の極大と固定

61

61. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 15:48
  • ID:mB95..U90 #

大富豪がハゲすら直せないのに500年生かせるとは大きく出たもんだ

62

62. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 16:16
  • ID:CnUoWSmK0 #

子供つくるしかないです

63

63. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 16:42
  • ID:fnUnLq9h0 #

長寿を得て初めて宇宙旅行が可能になるな。楽しみ。

64

64. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 16:54
  • ID:0EuWxf790 #

え やだよ。なんかの刑かよ。肉体がしななくても精神がしぬっつーの。

65

65. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 17:00
  • ID:VT7GRZ6w0 #

健康で若いままなら生きていたいかも
宇宙にいって太陽系の惑星をこの目で見たい

66

66. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 17:02
  • ID:S0Bh82Mu0 #

500年も生きられるのなら、多くの職人の技術を学んで見たいな・・・

67

67. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 17:20
  • ID:rzQAiTO40 #

人生80年くらいだから頑張れる
正直それ以上は無理
ただ時間を浪費する500年になりそうで怖い

68

68. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 17:28
  • ID:9Vx10vgj0 #

ムタチオンはいらないです

69

69. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 17:54
  • ID:3Bdsx4Y70 #

人間の欲望は限りがないということだね。
それより輪廻転生して何百年後に生まれ変われる方が健全だと思うね。

70

70. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 18:02
  • ID:pk5HoAuB0 #

いつまでもこの世に居座るなんて図々しいと思うよ
まだやりたいことあるのかもしれないけど、そこは新しく生まれて来た人たちに任せないと

71

71. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 18:08
  • ID:NpcBOgqD0 #

只でさえ世界人口爆増中なのに

72

72. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 18:34
  • ID:ZkVzlo6h0 #

グーグルさん経営が多角化しまくってるけど大丈夫なんだろうか・・・

73

73. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 18:43
  • ID:rOT7lYI.0 #

若い肉体を長期間維持出来るなら良いけど……
例えば300歳くらいで60代相当の肉体になって、その後200年過ごすとなったら地獄だなぁ
長〜い老後を送らにゃならん
ああでも、歳を取れば取るほど時間が経つのが早く感じるようになるから
(現在の経過時間は、常に過去の経験時間の総和と比較される為)
300〜400歳も生きていれば、残りの100年なんてアッと言う間に感じるのかな

74

74. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 18:47
  • ID:NUcBU.sM0 #

そんかわり、寝たきりで動けないんでしょ

75

75. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 19:06
  • ID:Dx8XrkLe0 #

え〜、もう人生に疲れているのに・・・

76

76. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 19:11
  • ID:mIR4TK8v0 #

200歳くらいとか動く干物になっちゃうんじゃない?それから300年も生きるとか・・・

77

77. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 19:12
  • ID:.7PhTHaF0 #

500歳まで生きるより50歳の人生を10回生きる方が良いなぁ

78

78. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 19:24
  • ID:y.qd8HYx0 #

始皇帝が500年も生きていたら大変なことになったろう
長生きすべき人とそうでない人がいるという事実を前にすればこれがいかに恐ろしいことなのかがわかる

79

79. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 19:24
  • ID:yX2pMEOx0 #

周りの・・・・すきな猫や犬が死んでいく・・・・地獄・・・・・

80

80. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 19:30
  • ID:n3vvJypH0 #

ガリバー旅行記の不死人思い出した
生きてりゃいいってもんじゃないような…

81

81. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 19:39
  • ID:F9C649eR0 #

ただの研究者たちやグーグルのパフォーマンスだよ。それで金が集まるんだ。そして富豪、権力者は夢が見れる。WinWin。

82

82. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 19:50
  • ID:e3ca6VF80 #

不老不死、つまり老化では死なないという意味だけど、事件・事故などによる
突発的な死とかを含めて生存確率を考慮すると、300歳くらいが限界なんじゃ
という記事をどっかで見たような。

83

83. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 20:05
  • ID:7TqkTaQg0 #

ハロープリティー!!
クルガンみたいに切れかけの首を適当に縫い合わせてみたい。

84

84. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 20:07
  • ID:uCzLMjcs0 #

本気になったIQ高い奴らに、資金が集まりだしてんのねw

85

85. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 20:11
  • ID:PfFea.xn0 #

自分は趣味で絵を描くが、もし寿命が長かったらもっと学んで色んな絵を描けるようになってみたい
プロの画家なら尚更もっとたくさんの題材を描いてみたいだろう
作家ならもっといろんな物語を作ってみたいだろうし
映画監督なら更にいろんな映画を撮ってみたいだろう
科学者なら時間の許す限り専門分野の探求をしてみたいだろう
職人なら貴重な技術の維持とともに新しい試みもしてみたいだろうし
時間のかかる大作にも取り組んでみたいだろう
で、長寿を現実に本気で考えてる金持ち達は一体何がしたくて長生きしたいんだ?

86

86. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 20:13
  • ID:MJ3GvY2D0 #

※39
亀やが反応してしまったwwwwおっさんwww
クリストファーランバート、怪しい魅力があって好きだった

87

87. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 20:37
  • ID:bij2z7lD0 #

500年生きても150年辺りで自殺願望覚えそう...

88

88. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 20:42
  • ID:VS5Aw4Rj0 #

不老不死に否定的な意見は正直理解できないな。生きるのならいつまでも生きたいよ。地球が滅亡しても、宇宙が終わるまで生きたい。今の社会状況で生きるのを悲観するのは視野が狭いと思う。

89

89. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 21:02
  • ID:poHDoEjt0 #

500年だって短すぎる・・宇宙スケールの時間からすれば一瞬でしかない。
太陽系が消滅しても別の惑星を渡り歩く・・そんなスケールでの寿命が欲しい。

90

90. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 21:15
  • ID:cE4Eymzf0 #

なぜかカーズ様が地球へ戻ってくる展開を妄想

91

91. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 21:44
  • ID:SrlsVSFS0 #

蝿の寿命は確か(実験の)交配用に短く"改善"されてたのを戻しただけだったような気が…。でも、なんにしても医療に金が流れ込むこと自体は賛成。
仮に実現したら伸ばす権利と社会制度の問題は深刻になるだろうなぁ。

92

92. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 22:10
  • ID:DKT5n.ex0 #

長生きは空しいんじゃないかと思ってる人。
あと1か月で絶対死にます。って言われたら焦るでしょ。
10年後に同じようにあと1ヶ月で死にます。って言われてもきっと焦る。
きっと20年後でも焦ると思う。30年後でも・・・
どの時点でもうでも死んでもいいや、となることが解らない以上
あと20年生きても30年生きても100年生きても
そう思えるまで、気の済むまで生きたいとは思わないか?
死んだら一切合財全部お終いだよ?

93

93. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 22:40
  • ID:f2mhhGft0 #

超長寿化するとまっさきに消える業界は車だろうね
事故死を招くものがことごとく忌避されるようになる
人は長距離の移動をやめるかもしれない

94

94. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 22:47
  • ID:rnV1103Z0 #

「生物」の状態で長く生きたいと思うなら
物質の時間は宇宙の時間と同調しているから
200年くらいが限界かな。それでも今の人類のレベルだと
相当酷い状態になると思う。

95

95. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 23:26
  • ID:3ZHF3C060 #

とりあえず、この宇宙の外側を確認したい。
なので一兆年単位の寿命が欲しいところだ。

96

96. 匿名処理班

  • 2015年04月06日 23:57
  • ID:imw8x.6i0 #

とにかく、トップにハイランダーを持ってきたセンスは認めざるを得ない

97

97. 匿名処理班

  • 2015年04月07日 00:19
  • ID:4GOXARnP0 #

※100
昔、そんな漫画があったな
人が長く生きようとした結果、人型ではなく惑星になったっていう
ひみつシリーズではない何かの科学漫画だった気がする

98

98. 匿名処理班

  • 2015年04月07日 00:26
  • ID:8sYeT8.C0 #

※93
不老長寿、病気で死なない=自死or修復不可能な致命的な外傷でしか死なない
つまり何億年生きようが、例外なく悲惨な最期がお約束されている。

99

99. 匿名処理班

  • 2015年04月07日 01:10
  • ID:cvkDeFvj0 #

若い時が長いサイヤ人タイプじゃないと
全く意味が無く苦痛でしかない。

100

100. 匿名処理班

  • 2015年04月07日 01:41
  • ID:.XBwQ.AL0 #

昔の貴族が錬金術にはまったようなものか……。成長がないな。
金の次は不死か。

101

101. 匿名処理班

  • 2015年04月07日 01:48
  • ID:gpn40wK.0 #

そんなに生きたいと思う人もいるんだね。
オレはあと5日とかでも全然いいわw

102

102. 匿名処理班

  • 2015年04月07日 02:13
  • ID:Gu4wawmO0 #

死ぬより生きる方がつらい。それを500ー人間の寿命=年耐えることができるか?

103

103. 匿名処理班

  • 2015年04月07日 04:16
  • ID:Kc4.Jenk0 #

不老不死とかいらないわ
500年生きたとしても死ぬまで何回、事故や病気にかかるんだよw

104

104. 匿名処理班

  • 2015年04月07日 04:26
  • ID:.z0FJrcQ0 #

僕らが生きている間に千年王国が到来するとみています
体の半分以上がアンドロイドかもだけど笑

105

105. 匿名処理班

  • 2015年04月07日 07:38
  • ID:HI4s5gaO0 #

>だが、イギリスの老年学者オーブリー・デグレイ氏によれば、1,000歳まで生きる最初の人間は既に生まれているという。
これ荒木飛呂彦の事な。

106

106. 匿名処理班

  • 2015年04月07日 11:42
  • ID:m8rI2BDP0 #

500年間幸せに生きたと錯覚する装置を開発したほうがいいよ

107

107. 匿名処理班

  • 2015年04月07日 12:49
  • ID:SqfQqyDC0 #

幽霊みたいな状態なら何百年存在してもいいけど、肉体を持ったままだとしんどそう。
多分大抵の事に飽きて殆どの時間を寝て過ごしながら世の中の変化を眺めてるだけになるだろうな。

108

108. 匿名処理班

  • 2015年04月07日 13:40
  • ID:GFnoh9Li0 #

若いまま、千年くらいは生きたいな・・・最期死ぬ時が来たらこう言いたい・・・・・
「生きてて良かった」って・・・・

109

109. 匿名処理班

  • 2015年04月07日 14:01
  • ID:qYhsXyVf0 #

121
そう言いたいのであれば、短命の方がいいんだぞ。
長生きするということは、楽しいこと、嬉しい事ばかりじゃないからな。

110

110. 匿名処理班

  • 2015年04月07日 16:29
  • ID:tLa8jieZ0 #

これから惑星間航行が実現するようになれば必要になる技術ではあるよね。

111

111. 匿名処理班

  • 2015年04月07日 18:53
  • ID:u4DNRCbf0 #

飽きそう

112

112. 匿名処理班

  • 2015年04月07日 19:52
  • ID:hbhBPc2l0 #

生きていてこそ楽しみはある!漫画とアニメだけでも500年じゃまだまだ足りない!
世界には500年遊んで暮らせるだけの資産を持ってる人間だっているんだぞ!

113

113. 匿名処理班

  • 2015年04月07日 19:52
  • ID:pYb5NQWb0 #

※4
周りの世界がどう見えるかは自分次第。

114

114. 落ち武者の名無し

  • 2015年04月08日 01:35
  • ID:oUlZWBe70 #

関が原の戦いが初陣だけど、質問ある?

115

115. 匿名処理班

  • 2015年04月08日 05:45
  • ID:ttJmTiUA0 #

※126
支配者のプロパガンダを信じるのもあなた次第
信じないのもね

116

116. 匿名処理班

  • 2015年04月08日 19:05
  • ID:THdwI.C80 #

体の細胞が折り紙状になっていて
展開図を見ると何回生気が行き来するのかわかる
展開図の量を増やせば長さは変わる
通り過ぎる生気の道を扱うには
遺伝子の根本をみなければいけない

117

117. 匿名処理班

  • 2015年04月09日 10:57
  • ID:RCQrjMFc0 #

コナンみたいになってきました
あれ・・・黒ずくめの正体ってまさか・・・ぐーg

118

118. 匿名処理班

  • 2015年04月10日 19:02
  • ID:.uLrYJQw0 #

人類の夢が着々と実現に向けて進んでるな、この目で見るまで長生きしなければ

119

119. 匿名処理班

  • 2015年04月10日 19:45
  • ID:2ElA.H8w0 #

後半400年は寝たきりだったり?

120

120. 匿名処理班

  • 2015年04月14日 00:48
  • ID:DIveHoBn0 #

いずれ、100年200年の人生がごく短い人生として扱われるような時代が来るのかね。
人間という生命体の行く先を眺めてみたいという意味では、長生きすることに興味がなくもない。寿命という概念がなくなる時代もそう遠くない未来に訪れるかもしれないね。
でもそれは、人間として生きてることになるんだろうか?半不死の長寿をもたらすシステム自体が人類の本質になっちゃうかもしれない。個の限界を感じるなあ。

121

121. 匿名処理班

  • 2015年04月14日 00:55
  • ID:DIveHoBn0 #

寿命がなくなり、無限に増え続けた人類が天体をはるかに越える質量まで膨れ上がり、宇宙の膨張・熱的死を食い止め、最後にはビッグクランチを発生させて元の木阿弥、なんてことになると個人的にはけっこう面白い。

122

122. 匿名処理班

  • 2015年04月14日 01:43
  • ID:4RxNwAj.0 #

寿命というものがあるから我々は突発的な事故死というものをある程度受け入れることができるが、それがなくなったら人が死ぬことの喪失感が受け入れがたいほど大きくなるだろう

123

123. 匿名処理班

  • 2015年04月14日 07:04
  • ID:eN48N7o40 #

どっかの漫画みたいに人間を模したアンドロイドの類が人間で
今の我々人間がそのアンドロイドが作り上げた劣等生物とかなったりして

124

124. 匿名処理班

  • 2015年04月15日 11:37
  • ID:ECTvGSr30 #

寿命を神格化するつもりはないが、人間が細胞分裂を繰り返してる生き物であることを考えたら全身の数十兆単位の細胞をひとつひとつ自由に操れるレベルになれないと300年だの500年だの生きるのは無理な気がする
よく「新しい細胞が古い細胞と入れ替わる!」とか「〇週間もあれば××は全て別の細胞!」みたいな言い方されがちだけど、実際の老化の程を見ればわかるように人間一度ポンコツになっちまったら容易には戻れんからね

125

125. 匿名処理班

  • 2015年04月15日 16:01
  • ID:x.V1sX1b0 #

※35
ん、任せた。
俺はサッサと先に寝る、ずうっとね。

126

126. 匿名処理班

  • 2015年04月16日 07:35
  • ID:dDhBaNDA0 #

※136
まず生き物の原材料になる食料の質量以上に増えるわけないんだから、そういうのを分かったうえでの妄想だとしても、現実味がなさ過ぎて非常につまらん。

127

127. 匿名処理班

  • 2015年04月16日 20:46
  • ID:tsw0U5UC0 #

皆自分が長生きしたらって気持ちで書いてるけど、嫌いな人も長生きするとしたら…
私は好きな人も嫌いな人も自分もいつか死ぬんだからって割り切れる程度が今の寿命だな。

128

128. 匿名処理班

  • 2015年04月16日 22:27
  • ID:gyQRpMHH0 #

※141
だよねえ。まず地球の質量を超える可能性、あたりから考えるべきかな?

129

129. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 22:08
  • ID:a7.uXr2z0 #

生活費どうすんの?
500歳まで生きるなら480歳くらいまでは働くの?

130

130. 匿名処理班

  • 2015年04月19日 18:59
  • ID:Pud7.v1S0 #

何かの創作物の受け売りだが、
みんなが不死になったら誰も競争しなくなって、限りない退屈が永久に続く社会になる、というアイデア

131

131. 匿名処理班

  • 2015年05月09日 22:33
  • ID:4e6QY4qS0 #

>だが、イギリスの老年学者オーブリー・デグレイ氏によれば、1,000歳まで生きる最初の人間は既に生まれているという。
サンジェルマン伯爵じゃね?

132

132. 匿名処理班

  • 2015年05月12日 22:13
  • ID:4aAyj3.L0 #

タケシ・コヴァッチシリーズですな。

133

133. 匿名処理班

  • 2015年09月28日 19:57
  • ID:P.Xt27aR0 #

老化だけではなく日常生活で消耗するパーツが肉体にも存在するよね。
関節だったり鼓膜だったり傷がどんどん増えていく皮膚だったり、そういう部分は寿命がのびても壊れたら交換しない限り壊れっぱなしなんじゃないだろうか。
メンタルも傷つくたびに人は脳の一部が物理的に磨耗していると思うんだけどどうなんだ。
心臓だけ500年鼓動を打ち続けても意味がなさそう。

134

134. 匿名処理班

  • 2015年10月06日 09:13
  • ID:l9lR1zqG0 #

俺は死よりも税から逃れたい

135

135. 匿名処理班

  • 2015年10月06日 11:16
  • ID:tQ8x3Ppp0 #

保険適用でお願いします。

136

136. 匿名処理班

  • 2015年10月06日 11:56
  • ID:jAZImPFF0 #

500まで生きてどうするよ
世の中見てみろ、長寿命化や人口増加の弊害があちこち出てんじゃねぇか
人類は増え過ぎ
そのうち支えきれなくなって潰れんぜ?

137

137. 匿名処理班

  • 2015年10月06日 17:05
  • ID:Pk.bzGbJ0 #

万能血液を人工的に作って免疫システムをクリアーして
細胞に必要な血液中の栄養素と酸素を自由にコントロールできる技術と
体内から出た老廃物と二酸化炭素を取り除く技術があれば
肺も胃も腸も肝臓も腎臓も膵臓も必要くなりガンのリスクも減って
臓器で必要なのは心臓だけになりどんどん長生きできる
心臓壊れたら人工心臓がいるけど循環させるだけのポンプでいい
脳の老化だけは避けられない

138

138. 匿名処理班

  • 2016年04月13日 19:24
  • ID:.re4B13U0 #

脳って最近では老化してるわけではないってのが有力説じゃなかったっけ。
体が弱って行動を起こす気力が無くなっていくから脳に刺激がなくなる
→脳が弱るって感じって聞いたんだけど。
それだと若い体を維持し続けられたら、生産的な人間なんかは放っておいても
いつまでもクリエイティブに生きてくんじゃないかな。
社会がその寿命変化に対応できるかが鍵だね。

139

139. 匿名処理班

  • 2016年05月07日 16:26
  • ID:nheZgbo.0 #

人間の体、脳、精神を徹底的に莫大な金をかけて研究しないと、不老や全知全能は実現しないかもな・・・。

140

140. 匿名処理班

  • 2016年05月28日 20:01
  • ID:CAG86KMl0 #

適切にメンテナンスって壊れたら入れ替えたりってとこなのかなぁ。死の概念とかも出てきそうな話題ですね

141

141. 匿名処理班

  • 2016年06月01日 14:26
  • ID:Uz65aMjH0 #

※69
たしか、漫画の銃夢にも同じような光景があったきがする。いつまでも生きる事が出来るより、いつまでも幸せであれる方法を研究してほしい。

142

142. 匿名処理班

  • 2016年06月05日 15:01
  • ID:SS2qOTn30 #

そこまでして長生きしたくねーわ

143

143. 匿名処理班

  • 2016年06月16日 21:21
  • ID:HyhkKyr90 #

不老長寿を研究、開発するにはどうしたらいいんだ?。食生活を見直す、運動をするとか。
しかしそれでは雀の涙ほどの効果しかないだろうな。

144

144. 匿名処理班

  • 2016年06月17日 11:43
  • ID:vUwy75rl0 #

グーグル帝国の皇帝、不老長寿の薬を求めるって書くと行くとこまで行ってしまった感があるな

145

145. 匿名処理班

  • 2016年06月17日 12:24
  • ID:YGJpyAzt0 #

まあ金持ちが自分の金を何に使おうが勝手だからな。
不老不死、AI、遺伝子操作、宇宙開発、思いつく限りの好奇心を満たせばいいと思う。
好奇心は、人間の進歩の原動力だ。
倫理観、社会構造等々の後々の調整は、資産を持たない大多数の庶民でもできることだと思う。
というか、これまでの歴史でもそうしてきただろう。

146

146. 匿名処理班

  • 2016年06月17日 22:10
  • ID:QPawLzCR0 #

そんな技術が実現しても一兆円くらいかかるんだろうけど、
出来るものなら長生きしてみたい
働き方とかも変わってくるだろうなー
病気になったときの絶望感もまたひとしおだろうけどw

147

147. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 11:54
  • ID:pra4o4KM0 #

俺は不死になりたいなぁ、地球の端から端までみたいしありとあらゆる学問を収めてみたいしってやりたことは無限にあるわ
ただ脳みそも肉体も衰えがないの前提だけどな。

148

148. 匿名処理班

  • 2016年07月07日 03:10
  • ID:7xOL0woG0 #

なんか死にたがりが多いな。
人生80年じゃ出来ることが少なすぎる。
800年くらいは欲しいものだな。

149

149. 匿名処理班

  • 2017年07月25日 12:37
  • ID:ay0kf.qG0 #

オウムソングにもこんな一節が有る。
500年生き巨大身体、ヴィデハ州美しい体持ち素晴らしい事を無し生きるの

150

150. 匿名処理班

  • 2017年12月31日 13:09
  • ID:2SVldNCX0 #

魔法が使えるなら500歳まで生きるのも悪くないけど、科学文明物質主義のままならあまり生きてる意味ないな

151

151. 匿名処理班

  • 2018年05月06日 12:06
  • ID:UyRS9wlR0 #

※29
いつか科学の発達が死すらも無くすんじゃないかと信じてますよ
それと、じ死ぬにしたって、苦痛なく眠るように、速やかに死なせてくれる技術も出たりして。

152

152. 匿名処理班

  • 2018年06月30日 23:16
  • ID:MWMzSsXv0 #

自分なら100歳まで生きれたとしても25歳で4年間過ごすほうがいいや。
それ以上はめんどくさいかな

153

153. 匿名処理班

  • 2018年08月24日 01:32
  • ID:dLgsvtzN0 #

人生100年じゃまだまだ短い
俺はそのくらいの趣味を手に入れた
お前らはちゃんと生きてるか
楽しみを見つけられたか
人生を豊かにするのは自分次第

154

154. 匿名処理班

  • 2018年11月17日 10:33
  • ID:mZ.Mji.K0 #

長生きをすれば、その間中ずっと死の恐怖に苛まれることになるのだが、わかってんのかなこの人たち。

155

155. 匿名処理班

  • 2018年11月19日 15:08
  • ID:oN0i5jTX0 #

500歳まで生きるならいつからが「老後」なのかな?
長生きしても寝たきりの400年だったりしたら悲劇。誰が400年介護するの?みんなが人生500年ならサイクルが出来るかもだけど…。
仕事で出会った100歳のお誕生日を迎えたばぁちゃんに「100歳まで生きるってどんなですか?」って聞いたら「100まで生きなきゃわからないよ」って言われた。親や親戚縁者、兄弟、友達は全滅、自分を介護する人しかまわりにいない人生は…。
介護してくれるだけ幸せだけど、たまらないなと思ったよ。

156

156. 匿名処理班

  • 2018年12月12日 18:28
  • ID:uVW0Ztxf0 #

普通に数百年生きる高等動物自体はたまにいるので人類的にまだ不可能ではあるが
動物の細胞的に不可能ってほどではない

もし不可能となるのは……明らかにそれ以上の長さの領域だろう

157

157.

  • 2019年10月15日 04:13
  • ID:ONUndSRe0 #
158

158. 匿名処理班

  • 2019年10月15日 04:15
  • ID:ONUndSRe0 #

※89
だね
神の領域まで技術は進化するべき

159

159. 匿名処理班

  • 2020年10月16日 23:24
  • ID:Qfz7U9el0 #

肉体は500年生きるかも知れないけど、魂は保たないよ
どうせ100年前のことを去年あたりの話みたく思ってるに違いない

160

160. 匿名処理班

  • 2020年10月16日 23:36
  • ID:DuQfLgyR0 #

独裁者が長寿になったら地獄だな
そんなに長生きして脳は大丈夫なのかね
金持ちの認知症長寿なんてゴロゴロしとるのに

161

161. 匿名処理班

  • 2021年08月19日 09:17
  • ID:91SjNH5r0 #

だいぶまえにいりょうなどでじゅみょうはかなりのばせても、のうがせいじょうにきのうできるのは125までがげんかいてけんきゅうけっかがでてるだろ……

162

162. 匿名処理班

  • 2022年02月02日 09:27
  • ID:4sDFvTka0 #

※4
大多数が長寿者になったらいい感じに回ると思うぞ。てか今と対して変わらねぇじゃねぇか。

163

163. 匿名処理班

  • 2022年02月02日 09:30
  • ID:4sDFvTka0 #

※161
「だいぶ前」の技術レベルで話すなよ、現代の話をしてるんだ。てかそれは脳に一切なんの処理もしなかったらの話だ。
あのなぁ、研究してるって言う言葉の意味理解してない奴多すぎだろ。

164

164. 匿名処理班

  • 2022年02月02日 09:31
  • ID:4sDFvTka0 #

※155
もしや貴方は義肢技術の急速な進歩や人工臓器の研究を知らない?

165

165. 匿名処理班

  • 2022年02月02日 09:33
  • ID:4sDFvTka0 #

※154
今だってそうさ、だから死を遠ざける、死に蓋をする。科学技術によって人類は恐怖を何度も克服してきた。暗闇を、凶暴な動物を、毒ガスをだ。そこに「死」と言う文言が刻まれるだけさ。

166

166. 匿名処理班

  • 2022年02月02日 09:34
  • ID:4sDFvTka0 #

※47
何年生きたとしても老害にはなりたくないもんだね。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links