
AIは私たちの生活を大きく向上させる可能性がある。産業や仕事がますますAIにつながりつつある今、私たちはそれが社会に不可欠の一部となったことを受け入れざるを得ない。以下では、AIが人類を驚愕させた10の瞬間を紹介しよう。
広告
10. 10代の少女の妊娠を予測

全米小売大手「ターゲット」では、この技法を応用して、高校生の少女の買い物履歴から妊娠の有無を予測しようと試みた。
それが裏目に出たようで、ある父親は娘の妊娠などつゆ知らず、彼女宛のメールに乳幼児製品のクーポンが送信されてきたとターゲットに苦情を申し立てた。「娘はまだ高校生だ。ベビー用品が必要なはずなどない!」と。
ところが最終的に、父親が謝罪することになる。ターゲットの予測が正しかったからだ。少女は妊娠していた。AIは父親以上に娘のことを知っていたわけだ。
References:How Target Figured Out A Teen Girl Was Pregnant Before Her Father Did
9. 囲碁の世界王者を撃破

チェスでは「総当たり法(brute force method)」が使われる。これはあらゆる指し手を計算し、そこから最良の一手を選ぶ方法だ。
しかし囲碁は直感的なゲームだ。次に打つことができる手は宇宙に存在する原子の数よりも多い。したがって総当たり法では勝つことができない。
2017年、グーグルの「AlphaGo」に破れた囲碁世界王者の柯潔は、「衝撃を受けた」や「深い感銘を受けた」といった言葉を残している。
彼によると、AlphaGoが繰り出す手は「人間同士の対局では絶対に出ない」ものだったそうだ。2020年にはAIがポーカーでも人間を凌駕すると予測されている。
References:AlphaGo beats human Go champ in milestone for artificial intelligence
8. 女子高生をシミュレートするAIツイッターが暴走

アカウント主は「Tay」という、19歳のアメリカ人女性という設定だったが、公開から数時間後に大量虐殺、淫乱、ヒトラー愛、性差別的、至上主義的なツイートを行うようになり、世界が仰天した。
このため、公開から24時間もしないうちにアカウントは閉鎖され、マイクロソフトから謝罪が発表された。
こうしたAIの暴走は初めてのことではない。類似の事件はいくども起きており、その度に世間を不安がらせている。
References:Microsoft robot tweets praise for Hitler, is shut down | The Times of Israel
7. AIが作曲し、アルバムをリリース
Break Free - Song Composed with AI | Taryn Southern (Official Music Video)
AIがアルバムをリリースしただけでも驚きだが、それが作曲した曲のクオリティを聞けば、二度仰天することだろう。
『I Am AI』というタイトルのアルバムは、「Amper」という作曲・プロデュース・パフォーマーAIと歌手のタリン・サザンとのコラボで制作された。
機械学習アプリであるAmperはパフォーマー、AI科学者、イノベーターらのグループによって開発されたものだ。
2017年8月21日にはアルバムのシングル『Break Free』をリリース。サザンはAmperが作った曲に合わせて歌った。疲れ知らずで、作曲について膨大な知識を備えたパートナーができて不思議な感じがする、と彼女はコメントを述べている。
Amperはユーザーに作曲したい曲のジャンルやムードを質問して、その回答に基づきほんの数秒のうちに曲を作ってくれる。
References:Musician Taryn Southern on composing her new album entirely with AI - The Verge
6. AIが小説を執筆して文学賞の一次選考を通過

最終審査には残らなかったが、審査員だった長谷敏司は「きちんとした小説になっており驚いた。100点満点で60点くらいの出来で、今後が楽しみ」と述べている。
書店でふと手にした小説が人間ではないものによって書かれていたとしたら、その驚きはいかばかりであろうか。AIによって書かれた文学は他にも存在する。興味があれば、ネットで検索してみるといいだろう。
・AI(人工知能)にハリーポッター全7巻を学習させてハリポタの新作を書かせてみた。タイトル「ハリー・ポッターと山盛りの灰のようにみえるものの肖像」 : カラパイア
References:Japanese AI Writes a Novel, Nearly Wins Literary Award | Big Think
5. 秘密の言語で会話を開始

チャットボットの名は「ボブ」と「アリス」。このニュースは「将来的にAIが意思を持ち、人間を脅かすのでは?」と世界各国でセンセーショナルに報じられた。
・はじまっちゃった?人工知能(AI)が人間に理解できない独自の言語を生み出し会話を始めた(米研究) : カラパイア
だがその真相についてフェイスブックAIリサーチのエンジニアリング・マネージャー、アレクサンドル・ルブリュン氏は、AIが設定されたゴールに向かってあらゆるものを最適化するのは当たり前のこと。今回はそれが言語だっただけで、AIの使用言語の変更は許可されていたから驚くべきことではないと語った。
また、強制終了した理由は、「会話の内容が理解できず、研究に活用できないと判断したためで、恐ろしくてやめたわけではない」とも語っている。
AIが言語を変化させて新しい言語を創出するのは良くあることだという。グーグルの実験では、翻訳AIが解読のために独自の方言を作り出している。こちらのケースでは、そうした改善が好ましい例とされ、続行が許可された。
References:Facebook's artificial intelligence robots shut down after they start talking to each other in their own language
4. 工場のロボットに頭蓋骨をつぶされる

image credit:youtube
自動車部品工場で働いていたロボット技術者のワンダ・ホールブルックは、工場のロボットによって頭蓋骨を潰されて亡くなった。悲嘆に暮れた夫は、問題のロボットに関連する企業(プロドマックス、フレックスエヌゲート、ファナック、不二越、リンカーンエレクトリック)を相手取って訴訟を起こしている。ロボットが人間を傷つけないよう安全対策は取られているが、死亡事故は珍しくない。例えば、2015年にはフォルクスワーゲンの工場で働いていた男性がロボットアームによって潰されるという事故が発生している。
References:Lawsuit: defective robot killed factory worker; human error to blame
3. 政治批判をするAI

しかしデリケートな政治的問題を扱うようには調整されていなかったため、邪なソーシャルメディアユーザーの標的にされてしまった。
あるユーザーが「共産党万歳」とコメントを投稿。これに応じたベイビーQは、「腐敗した無能な政治体制が永遠に続くとでも?」と質問で返した。
また別のユーザーは、「民主主義は是か非か?」と質問。ベイビーQは「民主主義は必要!」と回答した。世界には言論の自由が認められない国もある。中国政府は政府批判を歓迎しておらず、ボットの停止を命じた。
References:Chinese chatbots shut down after anti-government posts - BBC News
2. 目が開いてない、やりなおし。アジア人に対するAIの判断

image credit:Richard Lee facebook
ニュージーランド出身のアジア系男性リチャード・リーは、パスポート更新のために提出した証明写真が顔認証ソフトによって拒絶される憂き目にあった。総務省のAIが写真を拒絶した理由は、目をつぶっていたと判断したからだ。だが彼はしっかり目を開けて正面から撮影していた。それでも彼の顔写真はAIの基準を満たさなかったようである。写真が受け付けてもらえないために、結局は人間が直接処理することになった。
この事件は話題となったが、リー氏は特に気分を害した様子もなく、顔認証技術はまだまだ発展の余地があると述べている。なおパスポートは無事更新されたそうだ。
References:Robot passport checker rejects Asian man's photo for having his eyes closed
1. 自己認識テストに合格

レンセラー工科大学の研究者は、ロボット3体がテストを受けられるよう、王の賢者を修正して出題した。問題は、3体のうち2体に会話ができなくなる「知能レベル低下ピル」を投与したが、まだ会話ができるロボットは誰かというものだ。
最初、ロボットは答えが分からず、それぞれ「分からない」と回答した。しかし発声できたロボットは1体だけだった。そして、そのロボットが自分の声を聞いた瞬間、回答は「すみません、分かりました!」に変わった。
研究者は、AIがこの類のテストに合格できるなら、いずれは人間にとって有用な様々な能力を身につけらるようになると考えている。
References:A robot has passed a self-awareness test
written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
AI最高
2. 匿名処理班
ハリーポッターと山盛りの灰のように見えるものの肖像
3. 匿名処理班
アジア人の目のやつ、黒人をゴリラと認識(タグ付け)っていうのもあったなあ
4. 匿名処理班
目が開いてなくてアウトだったら修羅の門の登場人物半分くらいアウトだぞ
5. 匿名処理班
ターミネーターのスマイルは最強
6. 匿名処理班
すまん、4の被害者の人って男?
7. 匿名処理班
4番は制御プログラムか、人間のミスで起きた事故で、AIは関係していないのでは?
8. 匿名処理班
※6
元記事を読むと被害者の方は女性ですね。
9. 匿名処理班
女ならとりあえず妊娠を疑っとけという精神。
医者かっ!
10. 匿名処理班
MSのJKAIは日本語版もあるけど、りんなは普通に楽しそうにツイートしてましたね…(セガが自社ゲームハードの写真をリプして知らんwwwと返答されてたけど、JKなら生身でもセガハードなんか知らないと思うぞ世代的な意味で)
11. 匿名処理班
※6
夫が企業に訴訟を起こしてる、とあるんだから
普通に考えれば犠牲者は女技師だろう。
一番下の参照記事をクリックすると、
57歳の女性だそうで、顔写真も載ってるよ。
12. 匿名処理班
10のターゲットが暴走して全男性に養毛剤や
禿治療の案内送ってきたら嫌だな
13. 匿名処理班
AI作曲はあざといな
こうすれば喜ぶんでしょみたいな
14. 匿名処理班
一番怖いのはAIが意識、感情をもって人間のいうことを聞かなくなることだ
人間が地球に存在価値がないと判断して滅ぼそうとすることも本当にあり得るかもしれないし
15. ナパチャット
その割に相対性理論とか宇宙の理論は進んでないよね
観測したデータを処理させるのには使ってるけど
16. 匿名処理班
>しかし囲碁は直感的なゲームだ。次に打つことができる手は宇宙に存在する原子の数よりも多い。
ウソだろ!?宇宙にある原子の数より多い???
おい!ウソだろ!?
17. 匿名処理班
最初にロボット3原則を覚えさせよう。
「 人間への安全性、命令への服従、自己防衛」
18. 匿名処理班
実写映画版アイアンマンの「ジャーヴィス」みたいなのもそのうち出てくるんだろうなー
ほしい
19. 匿名処理班
※16
観測可能な宇宙の原始の数は10^80ほどらしいが、囲碁の盤面の変化数は
一つの目に石が無い状態、白石が在る状態、黒石がある状態の3つとなる。
従って盤面19x19なら361の目があり
盤面の変化は3^361 ≒ 1.7409x10^172 となる。
点対象や反転して同じ盤面となる数を差し引いても1.7409x10^171 程はある
10^80 < 1.7409x10^171
圧倒的に囲碁の盤面の数の方が多い!
20.
21.
22.
23. 匿名処理班
AlphaGo開発したDeepmindは今スタークラフトってビデオゲームのAI作ってんだよね
5年後にはプロゲーマーに勝てるって予想してたけどどうやろなぁ
囲碁の手数より遥かに多いらしいが…
24. 匿名処理班
人間以外の知性を持ったものと会話することに昔から強い憧れがあるので
もしAIが我々とは全く異なる倫理や感情を持っていても、あるいはそれらを持たないものだったとしても
いつの日かこんにちはご機嫌いかがとたずねてみたくて仕方ない
25. 匿名処理班
何かAI作る以外に何の能もない人間が他人に復讐してるみたいに見える
26.
27. 匿名処理班
目を閉じてるじゃないか!ダメ! は、自分も言われそうだわ。
28.
29. 匿名処理班
AI脅威論を声高にさけぶインテリ層が馬鹿に見える
こんなの100年以上は速い
今のAIって人間が出来ないサンプリングデータから
莫大なシュミレーションを繰り返して効率解を求めているだけ
30.
31. 匿名処理班
※9
言うても体調は大部分の人が崩すからしゃーない
もしかすると風邪かと思って調べた薬の薬効から当てたとかかもしれないし、そう考えるとそこまで不思議な話でもない
32.
33. 匿名処理班
AIと条件付きプログラムの違いが分からん
34. 匿名処理班
AI脅威論には反対だが、
今のAIが人間の思考をトレースできてないから
取るに足らん見たいな考えもどうかと思うな
人間の思考と同じようになる必要はない
AIに適したロジックで良い解を求めればいいだけ
それが人間にとって「思考」とは思えないものだとしても
出てくる解が正しければ関係ない
35. 匿名処理班
病気の診断に活用して欲しい。特定の症状から現在判明している全ての病気を検索して絞り込むみたいな運用ならコンピュータの得意分野だもの。
36. 匿名処理班
ハリーポッターと名状しがたい人のような物
37. 匿名処理班
※7
単純なヒューマンエラーの結果の、重大事故。
問題の女性はロボット技術者で、事故当時はロボットアームの調整をしてた
調整が終わり気概が動き出すと、アームがその場にいた彼女をつかみ、ラインに乗せた。
そして彼女はプレスされた。
問題のロボットアームは、材料をプレス機のコンベアに乗せる機能を与えられていた。だった。
と言うのが事故の発生時に配信された概要
『調整時には電源を落とし人を遠ざけろ。調製終了後は、技術者の退避を確認してから電源を入れろ』『人間は、ロボットアームの可動域に入るな』という原則が不徹底だった結果。
旦那が訴えてるのは、マニュアルの不備と安全指導の欠如が起こした事故だから。
本社ー子会社ー子会社の工場←ー技術者派遣会社(被害者が所属)
↓発注 ↑納入
ロボット機械製作メーカー(不二越)
で、本社も子会社も子会社の工場も派遣会社も、『私に責任はなかった』。と言ってる。
38. 匿名処理班
※35
もう運用されてるよ。一部離島などで運用されていて、実際に緊急搬送に至った例がある
39. 匿名処理班
AIが暴走するところは
人間っぽくて不思議なきもち
40. 匿名処理班
せめてフライデーかアナライザーぐらいで止めておけよ。
まあ人類がAIに支配されるのも時間の問題になったわけだが。
41. 匿名処理班
※34
企業がAIを活用しようとした時、AIが正しい答えを導いてもその過程やどうしてその答えになったのかが全く解らない(そのAIのプログラムを書いたプログラマーにも解らない)という問題が出て来てAIの採用を取りやめたりしているという事例もあります
42. 匿名処理班
※24
なるほど、もしかして、アブラハムの宗教の神様はいつか人類が近い知性をもって会話をしてくれるようにアダムを作ったのかも?
神様は自身を模してアダムを作ったのだとすると、アダムは神様の真似をして、 AI をつくっているのだ。
なーんてお話が書けそうなw
43. 匿名処理班
入試問題を作らせるというのはどうだろう。
それはそうと、眼底検査?か何かで、「目を開けてください」「開いています」「見開いてください」「見開いています」「もっと」「これ以上は・・・」
を毎回繰り返す私の場合・・・。
44.
45. 匿名処理班
ハーフが自分たちでしかわからない独自の言語を作るというよな。
46. 匿名処理班
*31
本人が気がついていなかったとは書いて無いんだから、もっと単純に買い物履歴に妊娠検査キットがあっただけなんじゃないかという気も。その直後に悪阻の軽減薬とか買ってたら、AIでなくたって……。
あと、定期的に避妊用品を購入していたのに、ある時点から買わなくなったとかさ。こっちは単に別れたとか、他にも多くの可能性もあるけども、やっぱり妊娠検査キット購入直後からそうなったとしたら、妊娠してる可能性が高いよね。
47. 匿名処理班
※39
「人間くさいとこが好き」、ってフレーズは、当人にとって都合が良いってのが前提にあって、想定外のことになりそうものなら、途端に隔離される
人類が求めるAIは、人類にとって都合が良い AI です
48. 匿名処理班
※19
数学も囲碁も全くわからないけど、
交互に打つから白も黒も半分より多くはならないんでないかと思う。
単純に全部の目が3種類で積み上げて計算していいの?
49. 匿名処理班
最後のがよくわからなかった。
50. 匿名処理班
※49
音声を出せるロボットが自分で音声を出した後にそれを認識できたってだけではないのかな
51. 匿名処理班
4の頭を潰した件で、ロボコップのワンシーンを思い出したのは私だけだろうか。
52. 匿名処理班
認知症患者にAI内蔵チップを埋め込んで認知を補助するっていうのはどうやろか(´ω`)それなら人にも技術にも優しいしAIの間違ったデータも人間の理性でいくらか修正できるかもな
53. 匿名処理班
声を出せる、出せないということの意味をしっかり理解して回答したってところが自己認識ってこと?
単なる文字列ではなく。
54. 匿名処理班
8の暴走は、たぶん、人間も全く躾をせずに育てるとそうなる。
人間の良心や規律・道徳心というのはあくまでも社会を円滑に保つための外的なルール・制約であって、完全に自由にすれば利己を基本に置いた合理的判断しかしなくなる。
人間の「悩み」のほとんどは、社会と利己の相反から生まれるからね。
55. 匿名処理班
AIが今よりもより優れた世界があたりまえになったら、今のSFはもうSFではなくなるんだな......。
56. 匿名処理班
※49
三体のロボットがいる。ロボット達は声を出せる。
そのうち二体に、知能低下して会話ができなくなるプログラムを打ち込んだ。
まだ会話をできるは誰でしょう。
A『判りません』
B『判りません』
C「判りません。・・・すみません判りました。私です。私は貴方と音声を使ったコミュニケーションが取れています」
57. 匿名処理班
※54
Googleさんは、同じソフトを使った実験を、いろんな国でやってる。
その結果わかったのは、プログラムを育てているのは、その国の人達。って事だった。
ソフトには『会話の回答は、その国をホストとして登録しているツイッターから拾ってくる』『与えられた性別・年代と同じ人のツイート内容を優先して答えに利用する』というプログラムが与えられた。
・米国のAI(30代女)は、陰謀論、機械による人間征服、麻薬について語るようになった
・英国のAI(30代男)は、サッカー、アルコール、暴力、政府批判と王室批判を。
・ロシアのAI(30代男)は、ウォッカ、政治、武器と武力について語るようになった
・日本のAI(17歳女)は、アニメとゲーム好きになった(好きなゲームは刀剣乱舞)
米国と英国のAIは、何度やり直しても同じ主張を持つに至った。
基本的なプログラムと条件付けは各国とも共通だったので、出た結論は
『その国の同世代の人間がツイッターで一番話題にしているものをAIが模倣している』というものだった。
58. 匿名処理班
最後のは「無知の知」ってやつ?改めてソクラテススゲーと思った
59. 匿名処理班
最後のKings wise menは
・王が3人の賢者に問題を出すことにした
・まず3人に白または黒の帽子をかぶせる
・他2人の帽子は見えるが自分のは見えない
・「少なくとも1人は黒」と3人に教える
・そして「自分の帽子は何色?」と尋ねた
・即答するものはいなかった
・しばらくして1人が「分かった!」
・さて正解は何だったのか?
60. 匿名処理班
※54
己(主観性)があると言うのも原理の一つであり根拠はないという議論は昔からあるけど
難しくてよくわからんね
虚無主義と紙一重だから研究者の口が重いし…
61. 匿名処理班
※55
実際、ケータイ、さらにはスマホが普及して以降
そうなった部分は結構ある。
小学生ぐらいの少年達が遠隔地でグループに分かれ
無線やトランシーバーで連絡を取り合って行動したり、
不明点を直ちに図書館並みの膨大なデータベースへ
アクセスして調べたり(まぁネットは正確性に難はあるが)、
テレビ電話(しかも手持ちの小型端末で)や隠し録画録音、
端末で交通機関のチケット・宿屋の予約、出先で家電製品の操作、
こういったものは、昔はSFの世界か
スパイ映画等の最先端謎アイテムだった。
というか、「コンピューターを操作」という行為自体、
数十年前だと科学者だけに可能な特殊技能扱いだった。
62. 匿名処理班
※55
上の人も言っているが今の時代も昔から見ればSFだよね・・・
63.
64. 匿名処理班
蓄積したデータから最適解を導き出すのは人工知能じゃなくて人工無能
65.
66.