binary-2175285_640_e
 万人に終わりは訪れる。だがそれがいつになるのか、正確にはわからない。わからないからこそ、あたりまえの日常を過ごすことができるのだ。

 病院では終末が近づいた患者の余命を予測して伝えてくれることがあるが、その精度には限界がある。もし、AI(人工知能)のアルゴリズムで患者の余命を正確に予測できれば、終末治療を適切なタイミングで行えるようになるだろう。

 米スタンフォード大学の実験では、AIを使用することで不気味なほど正確な予測を行うことに成功した。

正確に余命を予測することが最良の終末医療につながる

 人間があとどれくらい生きられるのかを予測することは難しい。患者の年齢や薬品への反応など、医師はいくつもの要素を考慮に入れなければならない。

 さらに医師自身も前例や偏見、死期を予測することに対する無意識の抵抗感といったことから逃れることはできない。ゆえに的確な予測ができることもあるだろうが、数ヶ月も外れることだって珍しくはない。

 これは緩和ケアをどの時点で始めるか決定する上で障害となる。典型的には、患者が1年以上生きられないと判断される場合には、緩和ケアに移行する。

 その主な目的は、患者の最後の数日あるいは数ヶ月間に生じる痛み、吐き気、食欲の減退、混乱といった苦しみを可能な限り減らし、精神的なサポートを提供することだ。

 しかしそれに移行するタイミングが遅すぎれば、大切な終末医療を受けられないことになる。反対に早すぎれば、患者に無用な制限を課す結果になる。
hospital-3089884_640_e
 「進行した病気が医療危機につながることは多々あります。患者は集中治療室に搬送され、ものごとに勢いがつき、ますます侵襲的な介入がなされます。それは患者本人のためにも、その家族のためにもなりません」とスタンフォード大学医学部のケン・ジャン氏は話す。

 「緩和ケアの目標の1つは、患者との対話を通じて、医療危機が生じる前に本人の希望を明らかにすることです。留意すべきは、何も来年死ぬような患者でなくても、こうすることに意味のある場合があることです。私たちは、余命は病気の便利な代理指標であって、こうした対話には利点があるだろうと考えています」

自宅で最期を迎えたいという患者の願い

 ジャン氏は、数十年前にアメリカ人の80パーセントが自宅で死ぬことを望んでいるという調査を読んだ時、このニーズに気が付いたという。

 しかし、実際にそうできているのは35パーセント程度で、今では多少改善されたものの、それでもまだまだ道半ばである。

 死を予測するアルゴリズムは医師に代わるものではなく、診断の精度を高めるツールである。また緩和ケア導入の時期を適切に判断するだけでなく、労力と時間を割いて患者の経過を予測せねばならない医師の負担を軽減することにもつながる。

 「私たちが取り組んでいる問題は、緩和ケアから恩恵を受けられるはずの患者でも、実際に受けているのは一部だけだというものです。その原因はタイミングの見極めが遅すぎることが1つです。また緩和ケアをおこなう人材が足りていないことも原因でしょう」と研究チームのアナンド・アヴァティ氏。
hospital-2301041_640_e

膨大なデータからアルゴリズムをプログラミング

 余命予測システムはディープラーニング(多層のニューラルネットワークによる機械学習システム)を用い、膨大なデータから学習をさせる。

 ここでの場合、システムにはスタンフォード病院かルシル・パッカード子供病院に入院した成人と小児の電子カルテデータを入力する。200万の記録を入力した後、実験に適切な患者20万人を特定。対象となったのは、診断書、検査実施数、処置の種類、入院日数、服用薬などが記載された関連症例レポートがある患者たちだ

 アルゴリズムは16万人分の症例レポートを精査し、現在から3〜12ヶ月以内の死亡率を学ぶよう指示を与えられた。緩和ケアを準備するには時間が不十分であるとの理由から、3ヶ月未満の死亡率は予測対象に含まれていない。
iStock-522450843_e

90%以上の精度で余命予測に成功

 こうしてスキルを習得したアルゴリズムで、残り4万人の死亡率の予測を試みた。その結果、10人中9人の割合で3〜12ヶ月以内の死亡率を的中させることに成功。期間内に死ぬ確率は低いと評価された患者の95パーセントが、12ヶ月以上生存していた。

 「予測を近似値として用いれば、緩和ケア導入率を改善する洗練された選別ツールになるでしょう」とスタンフォード大学医学部のステファニー・M・ハーマン(Stephanie M. Harman)氏。研究チームが意図しているのは、患者に死期を伝えることではなく、病状が進行しているのに緩和ケアが検討されていない患者を特定することだそうだ。

余命予測はできても診断の根拠がわからない。問題点と今後の課題

 ただし今回の予備調査では、いくつか欠点も見つかった。

 例えば、緩和ケアを行う医師に適切なタイミングで終末医療の必要性を通知することの難しさや、入手できるだろうと想定していたデータが、タイミングよく得られないことなどだ。

 だが特に重要なのは、AIが終末医療が必要であると診断した根拠や患者が必要とする処置方法については一切わからないという点だ。

 それはディープマインド社のアルファ碁システムにも似ている。今や碁の世界王者すら下したアルファ碁であるが、専門家によれば、システムが繰り出す手はまったく異様かつ予測不能で、負けた側もなぜ負けたのか分からないままなのだという。

 これはAI開発者が「ブラックボックス」問題と呼ぶものだ。AIが答えを導き出すプロセスは闇に包まれているのである。
10_e2
 それでも箱を開けて個々の事例をのぞき見れば、予測したパターンと予測しなかったパターンが見つかるだろう。つまりAIが発見したことから学べるはずなのだ。

 しかもシステムはまだまだ改良の余地がある。今回はたった2つの病院のデータから学習しただけだ。限定的であるし、多少のバイアスもあろう。

 さらに多様なデータが用意されれば、ディープラーニングによってさらに適切な判断ができるようになる。

 自分の死ぬ時期をぴったりと予測されるなどぞっとしない話かもしれない。だが、その結果がきちんとした終末医療を受けられる可能性だというのなら、悪くないだろう。
References:stanford / nypost / spectrumなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
人の心を読むAIがついに開発される(米研究)


死者を復活させる技術が30年以内に可能になる!?死者の脳を”人格”チップに接続する計画(米研究)


人間はAIが模倣した合成音を本物と区別することができない。学習する人工知能システムの開発(米研究)


もはやSFの領域に。医療技術の進歩がわかる未来的10のブレークスルー


技術特異点はもうはじまっている!?GoogleのAIが、人間が作るAIの性能をはるかに超えるAIを生み出すことに成功


AI(人工知能)にハリーポッター全7巻を学習させてハリポタの新作を書かせてみた。タイトル「ハリー・ポッターと山盛りの灰のようにみえるものの肖像」

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年01月24日 09:44
  • ID:af4JwFTU0 #

今後の人類は「AIが何故そう判断したのか」を後追いで探求するだけになるのかな
まぁ、「確かに正しい結果が出てるが、どうしてそうなるかが分からない」って言ってるうちはまだマシで、「良く分からないけど、出された結果は正しいに違いない」なんて世の中が来ないことを切に祈るわ

2

2. 匿名処理班

  • 2018年01月24日 09:45
  • ID:zCiDqQaF0 #

技術的には新しくなさそう
問題はデータ
大規模なデータを収集し統合することが
深層学習には極めて重要になる
それなのに日本では法律にしろ企業にしろ腰が重くて
時代に取り残されつつある

3

3. 匿名処理班

  • 2018年01月24日 09:50
  • ID:TlpKa2a40 #

この予測AIをアルファ・プロフィットとでも呼ぼうか

4

4. 匿名処理班

  • 2018年01月24日 10:06
  • ID:psXkXPWP0 #

「なんか調子悪いな〜」って時にパッと体をスキャンしてすぐに原因を教えてくれるマシンとか出来たら良いな。

5

5. 匿名処理班

  • 2018年01月24日 10:10
  • ID:XvmGq8Bj0 #

なんか微妙な統計の話だな

6

6. 匿名処理班

  • 2018年01月24日 10:16
  • ID:wj.SSdxn0 #

最終的には、AIの予測にあわせるように、人間側が努力するようになったりしてね。

7

7. 護国防人

  • 2018年01月24日 10:36
  • ID:fhJvLorS0 #

痴呆が無い状態での老衰が一番、安らかに終末を迎えると思います。
世話になった方が亡くなる時が自宅で老衰でした。
何回か見舞いに行きましたが毎回寝ておられました。
亡くなった日に行き、ご遺族に「お顔を見てあげてください」と言われ喪主の奥さんが捲って見せて頂きましたが血の気が無く白かったですが非常に穏やかな表情されておられました。

御通夜は賑やかでした・・・・・・亡くなった方の御霊に心配させないように賑やかに送って差し上げるんだそうです。

8

8. 匿名処理班

  • 2018年01月24日 10:38
  • ID:kshPnRki0 #

近い将来これが本格稼働したら、
医者に余命半年宣告を受けたけど何年も生きてます!とか、逆に1ヶ月持たずに亡くなったみたいな話が激減するって事になるけど、それは患者にとって良いことなのか悪いことなのか判断が難しいなあ

今まで以上にほぼ確実な死の宣告を受けることになるわけだし、自分なら精神がおかしくなりそう

9

9. 匿名処理班

  • 2018年01月24日 11:51
  • ID:nCRxQZ9F0 #

※8
いや、遅かれ早かれもともと全員ほぼ100年以内には死ぬ訳でしょ。
全ての人間は生まれた瞬間からどんなに気を使って生きてもほぼ100年という余命宣告を受けているけど、特に発狂しないじゃん。何も変わらないよ。

10

10. 匿名処理班

  • 2018年01月24日 12:07
  • ID:4rkM0rDv0 #

なんか嫌やな

11

11. 匿名処理班

  • 2018年01月24日 12:12
  • ID:vrwapAcp0 #

3秒後とか言われたら・・・

12

12. 匿名処理班

  • 2018年01月24日 12:24
  • ID:PSd0Bcw50 #

※8
※1の書いたこともすごく関わってくるよね。
囲碁では「理解できないけど、AIが打ってる」という理由で
今まで悪手と言われてた打ち方が受け入れられるようになってきてるし。
神様に対する盲信の時代は終わってるけど、AIに対する盲信が始まってもおかしくない。
ヒトって結局そういう動物なんだろうけど。
AIは合理的プロセスを経ている分、疑ったら奇人呼ばわりだよ。
ディストピア物みたいだね。

13

13. 匿名処理班

  • 2018年01月24日 12:26
  • ID:NwlUKDoW0 #

ならば、俺はその余命よりも一日でも長く生きてやろう

14

14. 匿名処理班

  • 2018年01月24日 12:34
  • ID:8h8j1fIc0 #

絶対に一年後死ぬって言われたら嫌じゃね

15

15. 匿名処理班

  • 2018年01月24日 12:44
  • ID:TAkc9tbA0 #

少なくとも1年以上前の段階でここまで来てるってことか。データだけの世界は簡単だなと思えてきた。 それに比べりゃ実際の医療とか宇宙開発は難儀やわ。

16

16. 匿名処理班

  • 2018年01月24日 12:59
  • ID:I981vkHq0 #

機械(というかAI)とうまく共存できるようにどんどんなっていけば
より楽しくて興味深い素敵な世界になるんだろうなぁ。楽しみだなぁ。

17

17. 匿名処理班

  • 2018年01月24日 13:12
  • ID:zwJZuX.n0 #

とりあえす、AIが下した予測と結果の因果関係を解き明かす「別のAI」がもう一つ必要だなw

18

18. 匿名処理班

  • 2018年01月24日 13:15
  • ID:S4WGNPno0 #

余命予測の高精度化も有望だと思うけど、合わせて尊厳死も認めてほしい。

19

19. 匿名処理班

  • 2018年01月24日 13:54
  • ID:.kbvMD8F0 #

今の時点で何故そうなのか理解出来ないのにこれからのAIの活動や予測が出来るはずがない。

20

20. 匿名処理班

  • 2018年01月24日 14:14
  • ID:Y8JyA.3V0 #

もちろん私も皆さんもいずれ死ぬわけだけど、それが分かっていてもやはり「ほぼ確実に1年以内に死にます」という現実を突きつけられたら絶望するし、取り乱すと思う。他の方のコメントにもあったように「余命半年と言われたけど奇跡的に治って長く生きてます」となる希望もほとんどないなら、尚更。
ちょっと怖い。

21

21. 匿名処理班

  • 2018年01月24日 14:52
  • ID:Y30jNRsB0 #

ごつい機械(MRIみたいなの)が「アンタあと●年やで!」って言うなら「しょーがねぇなぁ」と思えるんだが、AIっていうつかみどころのないモンに言われると「何だとぅ?!」って抗ってしまいそうだ

22

22. 匿名処理班

  • 2018年01月24日 15:04
  • ID:oKqUH80S0 #

AIで問題になる事の一つがこの「根拠が解らない」事
米のカード会社がカードの審査にAIを導入したらかなり正確に可否をはじき出したんだが審査通らなかった人の理由が説明出来ず最終的に導入を諦めたという話もある

23

23. 匿名処理班

  • 2018年01月24日 15:59
  • ID:Y7aYBBN.0 #

患者「わーい病気治っちゃった」
ドスッ
患者「ごふっ…え…」
AI「私の余命宣告に間違いはあってはならない」

24

24. 匿名処理班

  • 2018年01月24日 16:50
  • ID:8M8vAhjp0 #

前に日本でも医師がわからなかった
ガンだか白血病だかをAIが診断したっていうのあったよね
たとえしくみがわからなくても、医療にAIが組み込まれるのは賛成だよ

うちの父は何度も検査行ったのに様子見でたらい回しにされて
診断された時には末期だった

25

25. 匿名処理班

  • 2018年01月24日 17:13
  • ID:Tj4LDmNp0 #

「マ、マイナスだと」

26

26. 匿名処理班

  • 2018年01月24日 19:09
  • ID:LO2kuuJM0 #

流石に寿命は余りAIに握られたくない分野かなぁ

27

27. 匿名処理班

  • 2018年01月24日 20:40
  • ID:j1s1679y0 #

余命予測に関してはデータが増えれば増えるだけどんどん正確になるだろうね。新しく考えるのではなくいくつもあるパターンを比較して数値を出すから、死体が動いてでもいない限り下手すれば何日後の何時頃とかまで言い当てられるようになりそう
根拠がわからないっていうのも結局ここにかかってきてて、AIがどういうカテゴライズをしてどこをどう比較して計算したかが人間にはわからんのだ……

28

28. 匿名処理班

  • 2018年01月24日 20:57
  • ID:DWwr0HvV0 #

死神の眼に一歩近づいたな

29

29.

  • 2018年01月24日 21:50
  • ID:m9IVDX3N0 #
30

30. 匿名処理班

  • 2018年01月24日 21:58
  • ID:2CIwgzzq0 #

ナムコのX-DAYを思い出した

31

31. 匿名処理班

  • 2018年01月24日 22:23
  • ID:7CbpWGrU0 #

※9
案外みんな宣告されないと自分の死なんて受け入れないんだよなぁ
傍から見たら死にかけのうちの老人たちも、本人自身はやっぱり受け入れてない感じがする
忘れる瞬間があるだけで

32

32. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 03:30
  • ID:rxxZiDmu0 #

むしろ寿命知っておきたいけどなぁ
それに近くなったら死ぬ準備して、安楽死の用意も済ませておきたい

33

33. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 08:50
  • ID:L89FDg5w0 #

ごく近い将来に内科医はいらなくなることが確定したわけだ。

34

34. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 12:56
  • ID:jl4msQu20 #

AI「それでも誰にでもこの世とのお別れが来る事は自覚すべきなのです」

35

35. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 16:11
  • ID:cYQec2w10 #

昔、ゲーセンにYES/NOを答えると残りの寿命が出るってのがあったんだけど
マイナスで出ればまだいい方でオレ残り14日って出てすげえ嫌な思いしたわ
それから20年以上生きてる

36

36. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 17:13
  • ID:qvUczUpn0 #

これ、病院より先に保険会社の方が導入しそうな気がする。

37

37. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 21:28
  • ID:kcfO2ixD0 #

AIが人智を超えたら人がAIを否定しても説得力がなくなるかも。
死亡宣告を受けて全財産寄付する人、ひたすら家族と過ごす人、道連れじゃあで犯罪に走る人、様々だろうね
宣告は善し悪し
※36
保険が改悪される未来しか見えない…

38

38. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 02:28
  • ID:Vld3TXNd0 #

※8
そもそも、癌とかで宣告する“余命”っていうのは大抵
薬物の“致死量”なんかと同じようなもんで、
「今までの統計上、同じ病気の人は
月日の経過とともに徐々に死亡が増えていき
ちょうど半数の50%が死ぬのが何ヶ月あたりです」
という生存期間『中央値』を指していることが多い。

病気の種類によって、ほとんどの人が
中央値の前後に集中する場合もあれば、
分散が大きすぎ、発病直後から数十年後の長期まで
中央値とはかけ離れた生存期間の患者が多数いる場合もあり、
後者の場合は「余命宣告を大幅に超えた!」
という人が出やすい。

39

39. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 13:18
  • ID:NivwXkVi0 #

年単位だとアレだが、1年以内なら十分有用だと思う。

40

40. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 15:29
  • ID:cVTycNl70 #

AI「お前はもう……」
患者「なにィ〜〜〜!?」

41

41. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 08:32
  • ID:cdnBf0FT0 #

なんか急にAIが優しく接するようになったんですが

42

42. 匿名処理班

  • 2018年02月06日 01:06
  • ID:I6W6zAPB0 #

>3〜12ヶ月以内の死亡率を的中させることに成功
まだ、その段階なんだよね。
短期的判断は過去現在のデータに依存してAIが判断可能だろうけど、中長期の判断となると、10年、20年後の医療改革、医学進歩等による延命効果率の予測が不可欠。
そうなると結局は科学技術の発達と社会システム全体の未来予測になるので、後期高齢者や重篤な既往症持ちには有効かもだが、平均余命的に数十年は期待できる層にとっては今のところ余り意味の無い技術かもしれん。

43

43. 匿名処理班

  • 2018年04月25日 09:32
  • ID:K8opsx9i0 #

2
データなんてないほうがいい性能を出せる
アルファゼロでわかっている話 人間が時間をかけて発展した歴史より機械が自己学習だけで得た能力が遥かに上そんな状態

44

44. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 22:48
  • ID:wlrft0rp0 #

医者でも知ってそう
でも言えないからAIに言わせるしかないよね

45

45.

  • 2022年08月05日 18:21
  • ID:I6mVgMkk0 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links