
広告
10. カスタム・バイオ素材を利用した代替関節

そうした技術は3Dプリンターによって可能となった。イギリスではサウサンプトン総合病院が同技術のパイオニアとして知られ、3Dプリントされたチタン製の股関節インプラントを採用する。これは患者自身の幹細胞から作られた”のり”をつかって接着される。
またトロント大学のボブ・ピラーはさらに一歩進め、人骨を模した次世代インプラントを開発した。紫外線を照射して、骨の代替コンパウンドを超複雑な構造にピンポイントで結合させる技術で、インプラント内には栄養を保持する微細な通路のネットワークが形成されている。このネットワークを通じて再生した骨細胞が広まり、骨とインプラントをがっちりと固定する。やがてコンパウンド自体は分解され、自然に再生した細胞と繊維のみがインプラントの形で残る。
9. 超小型ペースメーカー

最新モデルは鼠蹊部からカテーテルを挿入して、心臓に取り付けられる。従来のペースメーカー移植手術はかなり侵襲的なもので、装置を取り付けるための”ポケット”を心臓の隣に作らなければならなかった。そのような必要がない最新モデルでは、合併症の発症率も50%低下し、患者の96%までが目立った合併症を経験しなかった。
8. グーグル・アイ・インプラント

これはグーグル・コンタクトレンズというプロジェクトで、ご想像の通り、目のレンズを人工コンタクトレンズに換装しようというものだ。ソフトコンタクトレンズと同じ素材で目に接着され、視力改善のほか、眼圧や血糖値の計測といった機能も備える。
完全に光を失った人の視力を回復させることもできるかもしれない。もちろん、この技術にカメラを装着するといったことも考えられる。その場合、プライバシーの保護を巡って、大きな議論が巻き起こることは間違いない。
現時点では、いつ実用化されるのか不明である。だが特許は出願されており、臨床試験でその実現性も確認されている。
7. 人工皮膚

カリフォルニア大学リバーサイド校のチャオ・ワンはさらに未来的なポリマー素材を研究している。常温で自己修復するという代物で、おまけに微細な金属粒子と癒着して電気を流すことができる。これでスーパーヒーローをすぐに作られるわけではないが、ウルヴァリンのファンであることを彼自身が認めている。
面白いことに、LG社のフレックスフォンに採用される自己修復コーティングなど、いくつかの自己修復素材はすでに市場に登場している。こう指摘するウルヴァリン博士は、明らかにスーパーヒーロー作成を目論んでいる。
6. 麻痺を回復させる脳インプラント

実のところ、彼はこの技術から直接的な利益が得られないかもしれない。今はコンセプトの立証段階にすぎず、失われてしまった手足の脳との接続を別の手段で回復できることを証明しようとしているだけなのだ。
しかし脳の外科手術を受け、週に3度のセッションを受けてきた彼の献身は、将来的な技術の発展に大きく貢献するだろう。猿を使って部分的に麻痺を回復させた例、あるいは人間の脳波とロボットアームを接続した例はある。だが人体を使って麻痺を引き起こす神経の断裂をつなぎ合わせたものとしては初めての事例だ。
5. 生体吸収性ステント

内生組織回復と呼ばれるこの措置は、心臓のつながりに先天的な欠陥を持って生まれてきた子供たちを対象としたものだ。高度素材で”足場”を作り、体がこれを真似た構造を作りあげる手助けをする。ステント自体は後に分解される。今のところ、5人にしか試されていないが、いずれも合併症を発症することなく回復したという。
こうした発想は目新しいものではない。だが、電界紡糸処理を利用した超分子吸収性ポリマーといった新開発の素材が、飛躍的な進歩の引き金となった。
4. 生体ガラス軟骨

前項のステントにも似ているが、まったく異なる素材でできており、適用される症例も違う。想定される主な用途は、軟骨の再生を助ける足場としてのものである。自己修復能力があり、擦り切れたとしても接触部を再結合することができるため、そうした用途にはうってつけなのだ。
最初の実験は脊椎円板への使用であったが、膝の怪我や軟骨が再生しない部位の怪我などの治療において非常に有望視される。3Dプリンターは、この類のインプラントの生産コストを大幅に低下させ、研究所などで培養されるような現時点での最新式インプラントよりもはるかに機能的なものを作ることができる。
3. 自己修復ポリマー筋肉

また鉄塩が引き付け合うために、穴を開けても72時間で回復し、切断しても再結合する。今の段階では、再結合させるにはぴったりとくっつけなければならず、お互いが這い回って合体することはない……あくまで”今"の話だ。
唯一の欠点は導電率に乏しいことだ。電場に暴露すると2%しか伸縮しない。本物の筋肉が40%であることを考えると大きな違いだ。しかし、こうした欠点もじきに克服されるだろう。いつの日かリ氏が例のウルヴァリン博士とタッグを組むといったこともあるかもしれない。
2. ゴーストハート

ごく簡単に言うと、動物の心臓はたんぱく質以外の細胞を破壊する科学物質の風呂に浸かっているような状態だ。ゆえに空の”ゴーストハート”は患者自身の幹細胞によって壊されてしまう。
そこで生体物質を採用した心臓を人工循環システムと肺(バイオリアクター)となるデバイスに接続し、内臓として機能するまで待ってから、患者に移植する。ラットや豚を利用した実験はすでに成功している。
同様の技術は、膀胱や気管といったより単純な内臓において部分的な成功をおさめている。だが人工的に作られた心臓で安定した血流を供給するという試みを完成させたのはテイラー博士である。いつの日か心臓移植待ちの長大なリストがなくなることもあるかもしれない。
1. 注射式脳メッシュ

2匹のマウスによる実験では、16個の電気素子を持つメッシュを脳に移植した結果、5週間拒絶反応が一切見られなかったという。素子を数百個にまで増やしたデバイスをもっと広い範囲で使用すれば、将来的には個々の神経細胞にいたるまでの脳内の活動をモニターできるようになる。またパーキンソン病などの神経に起因する病気の治療にも応用できるかもしれない。
この技術があれば、認知機能や感情といった脳の働きについてさらに理解が進むことだろう。神経科学と物理科学の溝が埋まれば、数多くの高度な発展が見込める違いない。スーパーヒーローが誕生する日も遠くない……かもしれない。
via:10 Impressively Futuristic Recent Medical Breakthroughs/ translated & edited by hiroching
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
最近の人類の進歩はすさまじい。
DNA操作で進化の方向性を操ったり、他の動物を激減させたり。
いったいどこで満足するんだろう。不老不死?
2. 匿名処理班
早くこの世から病気がなくなりますように
3. 匿名処理班
オリンピックで禁止の素材とかできそうだな
4. 匿名処理班
早く臓器移植や献血が必要でなくなる世界になればいいと思う
臓器移植による人格の変容、献血による深刻な病気の伝染という悲しい事態が減って欲しい
5. 匿名処理班
人工的に造られた眼球も出てくるかもな
6. 匿名処理班
それでも自分の病気は治らない。
7. 匿名処理班
人工血液はまだか
8. 匿名処理班
ナノマシンで脳を機械に置き換える技術とか出来ないかな
9. 匿名処理班
身体を自由にコーディネートできるようになったら…うーむ、きっと幸せになれるのかもしれない(´-`)
だけどたちまち道徳的、哲学的な壁に当たりそうだなぁ…攻殻機動隊的な
10. 匿名処理班
どう役立つかは分かるが
作成の手順を聞いても分からない
11. 匿名処理班
義体化どころかインターセプターが絵空事じゃなくなりそうな感じですな
グーグルアイがメッサ怖いんですけど
12. 匿名処理班
期待と恐怖が入り混じった変な気持ちになる。
13. 匿名処理班
どれだけ技術が進もうと倫理、道徳の面で成長しない限り人間に進歩なんて無い。
14. 匿名処理班
※4
ある程度の臓器は目途ついているし、欠損した腕を
再生する実験はすでに成功している
また透析の50%以上もいる糖尿から来た人の
治療のめどがついた。現在では実験段階だが
応用すると不妊治療にも役に立ち、脳出血による
マヒで体が自由聞かないなどの障害も治療が可能に
なる未来が秘めてるし20年以内には実現可能かも
15. 匿名処理班
なんかすげぇ、ほんまにSFの領域に片足突っ込んでる
16. 匿名処理班
でも、髪は… (´・ω・`)
17. 匿名処理班
確かに病気や先天性の不都合から解放される日は来るかもしれない でも人間が皆 不死にはなれないし なれたとしても皆が望むとも思えない 充実した生の先の 安らかな苦痛のない死が欲しい
どの辺りで安らかに死を受け入れられるかなかなか難しいと思う
18. 匿名処理班
病気による痛みと苦しみを取る研究はどうなんだろう
19. 匿名処理班
20年前には歯の再生技術確立で虫歯無くなるって聞いてたんだけどな。
20. 匿名処理班
これらすべての技術とAIの技術を統合すれば非常に優れたアンドロイドができるだろう。それはもう人間と呼ぶべきものになり人類史は新たなステージに足を踏み入れるのだてんてんてんてんてんてんまる
21. 匿名処理班
お金持ちさん、先例をどうか作ってください
カンパしてでも進歩していかないと
22. 匿名処理班
※3
というかそのうちパラリンピックは義体と再生強化技術の博覧会になって通常五輪の記録抜くだろね。ウチらが生きてる間かはわかんないけど。
23. ナパチャット
それでも人間の死亡率は100%
24. 匿名処理班
※16
髪の代替デバイスは既に開発されてるじゃん
他の人工臓器と比較しても、かぶるだけで容易に装着できて、比較的安価
ま、ちょーっと不自然かもしんないけど
25. 匿名処理班
付けて磨くだけで虫歯が治る歯磨き粉早く作ってくれ!
26. 匿名処理班
もう50年もすれば今の常識は通用しなくなるなぁ
27. 匿名処理班
※24
経費で落ちますしね
28. 匿名処理班
とりあえず開いた毛穴を何とかする技術を開発していただきたい
多分物凄く儲かると思う
29. 匿名処理班
すごいな
メタルギアの雷電みたいなサイボーグいつか作れちゃうんじゃない?
30. 匿名処理班
医学と言うより工業科学やね。
こうした医療の進歩により、若年の命が救われたり、障害が克服できたりするのは賛成だけれど、美容目的で老化の促進を遅延させたり、いたずらに細胞レベルで生体寿命を延ばすような進歩は反対です。
人は適正な寿命年齢において命を全うするのが望ましい。いたずらに寿命を延ばした結果もたらされた、先進国の超高齢化、それに伴う出産年齢の上昇、そして少子化。過度な医療進歩による延命にろくな未来は無い。
31. 匿名処理班
「ようこそ、我がショッカーへ!」
32. 匿名処理班
でも進行がんには無力の現代医学タン
33. 匿名処理班
どんなに医療技術が進んでも、社会の格差が広がって、先端医療を受けられるのはほんの一握りの人たちだけで、残りの人間は自分を医療開発用のモルモットに提供するという条件でしか先端医療を受けられない・・・なんていう社会になったら嫌だな
アメリカとかすでにそうだけど
34. 匿名処理班
医療の発展は喜ばしいことではあるんだけど、人口増加で資源食いつくそうとしてる現状を考えるとウムムとなる
個体の命を永らえさせるために種の命を縮めてはいないだろうか
35. 匿名処理班
血管のステントなんかがそうだけど、いまのところこういうパーツ技術はすすんでもそれをセットする外科手術は医者の手先の器用さに頼ってるんだよなあ。
36. 匿名処理班
※22
下のように記録を見ると、時間の問題ですね。
オスカー・ピストリウス(両足切断のランナー、二つ名はブレードランナー)の自己ベスト、世界記録保持者
100m 10秒91(2007年)
200m 21秒30(2012年)
400m 45秒07(2011年)
2016 年 6 月 17 現在の世界記録は下の通り
100m 9秒58(2009年8月16日) ウサイン・ボルト
200m 19秒19(2009年8月20日) ウサイン・ボルト
400m 43秒18(1999年8月26日) マイケル・ジョンソン
参考情報には「男子100メートル競走世界記録の推移」の wikipedia を参照しました
37. 匿名処理班
これ以上人間が増えてどうするのさ
38. 匿名処理班
8だけコンセプトのみだな
39. 匿名処理班
人体のハイブリッドかが進みそうだね。もう少ししたら、輸血とか臓器移植とかは狂気の後進的医療技術と認識されるようになるのかもしれない。
40. 匿名処理班
欠損した指や四肢の再生、失明からの回復とかはまだ無理なのかな。
これさえあれば相当救われる人多いと思う。
41. 匿名処理班
不老不死は必要ないよ。全員がなれるなら意味があるかもしれないけどできない人もいるんなら自分は必要ないな。もうこれ以上愛する者を送り出すのはやりたくない。周りの家族親戚全員送り出して1人残るなんて耐えられない。先に生まれた人から順番にいつか自分の番が静かに来る方がいい
42. 匿名処理班
この手の話とハゲの治療方法は実験室で起きてる夢の様なものをもう20年ぐらい前から見てるけど、一つとして日常生活で見かけた事がない。
超大金持ちにしか関係の無い話しなんだろう。
いいから早くしろよ!!間に合わねぇんだよ!!俺の額が!!
43. 匿名処理班
※34
ガンダムUCでとある老人が語る、(帰結が人類の半数を死に追いやる戦争だったとしても)「全ては善意から始まっててそこを否定したらこの世は闇」というのは全くその通りだなと
資源枯渇を防ぐためにインドやアフリカの人は永遠に高死亡率のままでいろと言うのは究極の全体主義
地球単位で中国共産党のようなことをしなければならないわけだ
それをやらないことによる結果は食糧不足エネルギー不足の暗黒世界なのかもしれないが克服できると信じて進むしかない
44. 匿名処理班
遠い未来、手術とかは過去の物、野蛮な物になるかもしれないな。腹を掻っ捌くなんて野蛮だなとか言われそうだ。
45. 匿名処理班
早くデウスエクスの新作やりたい、、。
46. 匿名処理班
※4
追加です。
走り幅跳びでマルクス・レームという選手がいまして、欧州の障碍者の大会の走り幅跳びで、8m40cmで、優勝してます。
ロンドン五輪・金メダリストの記録は8m31cmです。
世界記録は8m95cmマイク・パウエル(1991年8月30日)です。
やっぱり、いわゆる健常者の記録を超えるのは時間の問題だし、一緒に競ったら、義肢を使った方々のほうがすぐれた記録をだす可能性はでてきてますね。
この義肢で、障碍者の方々には不自由のない生活ができるようになることを願いつつ、いわゆる健常者の方々には、その技術を応用して、より便利な生活ができるようになるといいなぁ。
47. 匿名処理班
>脳に注射すると、すみずみまで浸透し、脳と混ざり合う
元に戻らないんじゃねコレ……怖すぎワロタ
48. 匿名処理班
>最新モデルは鼠蹊部からカテーテルを挿入して、心臓に取り付けられる
鼠蹊部っていわゆるビキニラインだよな。わざわざそんな部位から?
49. 匿名処理班
ナノマシンによる止血や傷の治癒、ガン細胞を制御、高性能の義手、義足、視覚聴覚の回復とかあり得るかもな。
50. 匿名処理班
※7
あれ?臨床実験に入ってませんでした?
51. 匿名処理班
くそっ! 俺の目にもインターセプターがッ!!
52. 匿名処理班
>>確かに空飛ぶ車はまだ実現していない
今すぐ実現はできるけど法整備と使う人間の技能やらで普及やら商売の面がね...
空は広いが、飛べる道は狭くてね
技能面はAIの進歩とドローンの普及からくるデータで自動化できるかもしれないけどね
53. 匿名処理班
2000年生まれるのが早かったなぁ。人間が不老不死で、人種民族が無くなった美しい世界に生まれたかった。この時代はまだ醜い
54. 匿名処理班
※51
まだ放置してたのか!? 早く電子レンジで焼くんだ!
55. 匿名処理班
※23
>それでも人間の死亡率は100%
>
人間は負け続けるようにはできていないので、それもいつかは覆されると信じてます。(自分が生きているうちに見届けられるかはわからないけど)
自然の摂理? そんなもんクソくらえだ!
自分の最期は自分で決められるようになってほしい!
いくら一日一生とか終活とか人生を真剣に考えて生きてきても、
最期は老化や病気で長く苦しんで死ぬなんてつまんねえぞ!
スイスやオランダなど、一部の外国で認められている積極的安楽死が
日本でも認められたらいいのに。
同じ死ぬにしたって、苦痛にまみれるよりは眠るように死にたい。
それとも、すべての命が滅べば満足なのか? FF10のシーモアみたいに。