カラパイア
不思議と謎の大冒険
キーワードから記事を探す
この記事で昆虫の寿命とされてるのは成虫の時期ってことかな?
亀より雲丹の方が長生きだったなんて知らなかった@じぇじぇじぇ県民
これを見てベニクラゲを調べたのは俺だけじゃないはず
大型のワニで60〜80年くらい オウムも30〜40年くらい生きるね ナマズや鯉も数十年は生きるよ
クジラ200年www
野生生物は人間がいなければもっと平均寿命長いだろうね
寿命200年ってナポレオンの時代から生きてる可能性あるのか 凄すぎて想像しづらいなぁ
おいしく頂いてごめんウニ
200年とかすごすぎるぜ!青の六号だな
※1 えっ!? 幼虫から成虫へ変態するのを死んだ事にするの?
シャチすげークジラすげー
犬猫は室内飼いか放し飼いで寿命はかなり変わるね。 室内だと猫は20年くらい犬は15年くらい生きる筈。
※7 どうだろう?魚類や貝はそうなるかもしれないけどね。 案外野生は影響を受けてないような気もするんだけど… でも、個体数が減っている種も多いということは、寿命も短くなっていると考えていいのかもしれないし、う〜ん…
海の哺乳類は長寿なんだな。 常にウォーターベッドで重力負担の少ない生活しているからかな。
シャチの90年って凄いな 人間を除くと地球最強の存在だろ
チャーチルが飼ってたオウムもまだ存命のはずだし個体差があるとはいえ30〜40年できくのねオウム。
岐阜の寺院の池で飼われていた鯉「花子」は、1751年から1977年7月17日(226年間)まで生きていた。鯉のうろこも木と同じで年輪があり、検査の結果、この寺院が保管していた記録が真実だと実証された。 という記録もあるね。
ミル貝も160年生きるらしいな。寿司屋で年上の生き物を知らずに喰ってる可能性もある。
200年ってなにで測定してるんだろう 地表みたいなのがあって体から調べられるのかな? 犬と猫に差があるのはたぶん家の中に飼われてると寿命が延びると思う うちのわんこは室内飼いだったからか16年生きたよ
ライオンの顔にじわじわくる
ムラサキウニは2世紀生きるの⁈ 子供の頃、磯で潰して遊んでた…
ウニでも食べにいくか
万年単位で生きてるコケとか雑木とかあったよな
カゲロウの一週間って成虫になってからの期間ですね。卵からだともっと長いと思いますけど……
※4 ベニクラゲ音頭…
長生きな人や生き物の記憶を取り出して映像化する技術があれば、ある意味タイムマシーンの代わりになりそうだなーとたまに思う
シャチ思ってたより長生きだな
人間の進化を見守ってるシャチが人間をどう思ってるか気になる。
セミの幼虫期入れたら何年か生きてるんでしょ?
犬の寿命って、なんであんなに短いんだろう。うちのワンコに、オイラの寿命を分けてあげたい。オイラは、ワンコより1日だけ長く生きられれば、それでいいんだ。
トガリネズミの寿命は1年ぐらい
※11 アリジゴクからカゲロウまで1週間の寿命って早過ぎだろう アリジゴク時代は1年くらいあるらしいし
※31 17年ゼミってのがいるね(゚д゚)! ちなみに羽化したセミが7日の命ってのは都市伝説らしい。(研究室での飼育が難しいのと天敵が多いのが原因で、本来1ヶ月ぐらいは生きるとか)
ちなみにシャチは水族館での寿命は5〜6年 楽しそうに泳いでるけど相当なストレスなんだろうな
ばあちゃんちの猫は20数年生きたよ さすがによぼよぼだったけども 完全に猫又だったと思う
貝で400年というとこのニュース記事を思い出す 405年生きた二枚貝発見される 最長寿の生き物 大西洋のアイスランド沖海底から引き揚げられた二枚貝が400年あまりも 生きていたことが明らかになった。これまで知られている動物の中で最も 長生きとみられる。英バンゴー大学が28日、ウェブサイトで明らかにした。 研究チームは「この貝が若いころ、英国ではシェークスピアが『マクベス』や 『ハムレット』を書いていたのだ」と、長寿ぶりをたたえた。 採集時は生きていたが、年齢を調べる時に肉をはがしたため、 偉大な生涯を終えたという。
ゾウガメに溢れる長老感…
ハチの寿命に泣く(T_T) 働いて働いて働く四週間…
正確に計算できれば大量に卵を産む種は平均寿命が非常に短いんじゃないだろうか。 若いうちに天敵にほとんど食われちゃうから。
馬っていっても、サラブレッドは25年が平均じゃなかったっけ? 虎も動物園の看板には平均寿命15年って書いてあったけど、本当のところは何年ぐらい?
アリジゴクの寿命じゃない。カゲロウの寿命だ。 ボウフラの寿命じゃない。蚊の寿命だ。 トンボ、セミ… あ、あれ? …儚さの寿命なんだからヤボなことは言いなさんなw
ネコの寿命を神様もっと延ばしておくれ T_T
蟻地獄はウスバカゲロウの幼虫でカゲロウの幼虫ではない
アメーバもある意味不老不死。
※20 クジラ類は耳垢で大体わかるよ
成体になる前に死んじゃってるようなものは数に入ってないんだろうね。 亀なんて全個体の9割以上が1歳未満で死んでるだろうし、残ったのがどんなに長生きでも平均したらそんなに長いわけないものね。
どんどん長寿命化していく流れで、最後の「ある意味不老不死」という 急な跳ね上がりっぷりがラスボスっぽいベニクラゲさんw
※5 鳥好きの友達(お互いアラフォー)と「インコ飼いたいけど自分の寿命とインコの寿命考えたら飼えないわ〜」って言ってるw
※35 アリジゴクの成虫はウスバカゲロウでは? ここで取り上げてるカゲロウは川のほうだと思う
200年か…畏怖の念しかない
海の方々は長生きなのね 日光とか呼吸とかのせいなのかしら
俺氏20才「ヨウム飼うンゴwww」 ヨウム0才「」 俺氏80才「ほなさいなら」 ヨウム60才「グッバイ」 なお飼い主ロスになる模様
ん〜?。昆虫部門の寿命が変な事になってるのは平均寿命だからってことかね?
ベニクラゲの若返り能力
虫は卵の状態で越冬したり気候が厳しい時期を数年やり過ごしたりするからなー
※20 ※41 >ホッキョククジラの寿命 一般的には「耳垢」に刻まれる木の年輪みたいなモノで推定する方法が有名だけど、これだとその個体を 殺さないと調べられない。 記事のホッキョククジラの場合はちょっとしたドラマが有り、2007年に捕鯨を許可されているイヌイット達が仕留めた個体の中に200年近く前の1800年代に使われていた非常に古い「銛」が6本も体内から見つかり騒ぎになった。これが発端となって詳しいゲノム調査が行われ、ホッキョククジラは他の鯨類とは異なり非常に寿命が長い可能性が科学的にも濃厚になり、今の定説では150年以上生きる事がほぼ確実視されている。またこの野生の高等哺乳動物類としては異常とも言える長命の影響で、現在の最長寿個体の何頭かはいわゆる「更年期障害」の様な症状を発症している事も分かって来ている。 >科学者が400年生きた貝を殺した それ嘘だから。たまたま底引き網漁に掛かって水揚げされた貝を購入し、巡り巡って最終的に年齢を鑑定した学者のコメントを恣意的に誤訳、或いは情報を欠損させてwebニュースサイトで広められた。学者の手元に貝が来た時には、当たり前だけどももう既に死んでいた。 仮に生きていたとしても普通の市場で出回っていたモノなので、どういう経路や手段を経ようとも貝は死んでいた。むしろ食卓へ登らずに奇跡の様な偶然を経て科学者の手元へ良くぞ届いたと思う。普通は食われるか、生ゴミとして捨てられていただろうから。
※43 しかも働きバチはみんなメスなのよ!
※1 成虫寿命とみていいだろう。 ただ分類がおおざっぱすぎて何とでも言える状態になってるがな。 カゲロウなんて短い奴は一時間とか数時間だし トンボや蚊は成虫で越冬する種類とかいるぞ。
※43 日本蜜蜂を飼ってみて、思い知ったんですが。一度おそらく何処かの農薬のせいで、働き蜂が毎日バタバタと死んでいく事があって、見た目にも(中を覗いて)巣箱の中が寂しくなったことがあったのだけれど!そう、その短い寿命だからこそ、2週間もすると働き蜂の数は元通りになり、その後は順調に増えていきました。 長生きが全てではなくて短さに意味があるとはね。 ちなみに女王は4年とか長いと8年とかだよ!自分の死期も悟って準備するし!
※53 そうそう、本来寿命が長い生き物でも野生では大人になる前に死んじゃうやつがたくさんいるんだよね。 オウムなんかは100年以上生きるって言われてるけど野生のは補食されたり怪我や病気のせいで大体24年生きればいいそうだし。 食物連鎖の頂点に立つワシミミズクですら巣立ちしてから半年で半分くらいしか残らないし。(狩りがうまくいかずに餓死)
※64 貝の年齢はワイヤードにあったけど、研究者の手元に来た時は生きていたようです。 まあね、ほっといても食われる状態だから「殺してしまった」ってのは大げさなんだけどね。 「殺さないと年齢を調べられない」=「年齢を確認したあとで改めて飼育することができない」ってニュアンスだったかな? 見の詰まった大きくてうまそうな貝だった記憶があるw
寿命が短い生物の一生は儚げに見えて濃そうだな〜と思った後 「ホッキョククジラ ウニ200年」を見てビビった 長生きできるクジラからしたら、昆虫や人の命が消えて行くのも 瞬きしている間に…って感じなんだろうなぁ
え!オポッサムって寿命8年なの!!?なんつって、地球にはこんなも動物いるんだね
人間の女性と人間の男性の間にしれっとゾウが入っているのがなんだか泣ける
締めのベニクラゲ『ある意味不老不死』にひっくり返った。 ある年齢に達すると若返り?石仮面を被った荒木先生みたいなもん?
虫が短命で象やクジラが長寿な時点でデカい方が長寿なのかと思ったら意外とそうでもない 小さいウニやベニクラゲが長寿でデカいわりにライオンは短命だったり
日本の神社でサカキとヒサカキが神様の宿る木として添えられてたのも、 古代当時に秋冬に落葉しない(“死なない”と言ってもいい)常緑樹に、この2種が日本にあったからだろうしね。 ツルも渡り鳥だから、誰も本当の寿命は分からなかったんだろな。 昔の伝承風習の類いにもちゃんと単純明快な相応の理由はあったんだよね。 動物園は基本的に、研究施設を一般人に開放してるだけだから(教育普及目的)、 『動物園=保護動物=寿命管理』ではないんだよね。 研究目的のメインは“繁殖方法の確立”だから、世代交代までの寿命が確保できれば、種の保存には問題ない訳で。 もちろん各世代が存在する社会性ある種やそれに生態系が関係するなら、長寿環境の確立も研究目的にはなるだろうけど。
※61 成虫の期間だろ
動物の寿命って何で決まるんだろう。前の人が書いているように体の大きさとか種は関係なさそうだし、改めて考えると不思議だ。科学はそれを解明しているのかなあ。理由があるのなら知りたい。犬猫があんなに短いわけも。
哺乳類とかは、単純に心臓の鼓動回数だよ。
ライオンとレッサーパンダの大きさは全然違うのに寿命はイコールなんだなw
※79 その回数がどうしてその回数であるのか、ってことが気になるわけで。
*20 クジラは耳クソの堆積した層で判るらしい(年輪みたいに積層されている)
寿命は爬虫類、哺乳類、鳥類毎に 大きさに比例して伸びていくらしいね ただし人間は例外的にかなり長生きらしいけど
ガチな話をするとおそらく生体内に存在する多能性幹細胞の数が影響していると思う 大きいほど多いとかそんな感じじゃないかな? それよりも何よりも人間の寿命ですら半分がガンで死ぬのにそれ以上生きる生物の発ガン抑制システムはなんだろう?特にクジラ。
※15 紫外線に晒されないというのも、大きいんじゃないでしょうか
ベニクラゲ堂々のほぼ不老不死扱いw 実際そうだから仕方がないっちゃ仕方がない
カラパイアの歩き方〜みんな違ってみんなイイ!〜
コメント
1. 匿名処理班
この記事で昆虫の寿命とされてるのは成虫の時期ってことかな?
2. 匿名処理班
亀より雲丹の方が長生きだったなんて知らなかった@じぇじぇじぇ県民
3. 匿名処理班
これを見てベニクラゲを調べたのは俺だけじゃないはず
4. 匿名処理班
大型のワニで60〜80年くらい
オウムも30〜40年くらい生きるね
ナマズや鯉も数十年は生きるよ
5. 匿名処理班
クジラ200年www
6. 匿名処理班
野生生物は人間がいなければもっと平均寿命長いだろうね
7. 匿名処理班
寿命200年ってナポレオンの時代から生きてる可能性あるのか
凄すぎて想像しづらいなぁ
8. 匿名処理班
おいしく頂いてごめんウニ
9. 匿名処理班
200年とかすごすぎるぜ!青の六号だな
10. 匿名処理班
※1
えっ!?
幼虫から成虫へ変態するのを死んだ事にするの?
11. 匿名処理班
シャチすげークジラすげー
12. 匿名処理班
犬猫は室内飼いか放し飼いで寿命はかなり変わるね。
室内だと猫は20年くらい犬は15年くらい生きる筈。
13. 匿名処理班
※7
どうだろう?魚類や貝はそうなるかもしれないけどね。
案外野生は影響を受けてないような気もするんだけど…
でも、個体数が減っている種も多いということは、寿命も短くなっていると考えていいのかもしれないし、う〜ん…
14. 匿名処理班
海の哺乳類は長寿なんだな。 常にウォーターベッドで重力負担の少ない生活しているからかな。
15. 匿名処理班
シャチの90年って凄いな
人間を除くと地球最強の存在だろ
16. 匿名処理班
チャーチルが飼ってたオウムもまだ存命のはずだし個体差があるとはいえ30〜40年できくのねオウム。
17. 匿名処理班
岐阜の寺院の池で飼われていた鯉「花子」は、1751年から1977年7月17日(226年間)まで生きていた。鯉のうろこも木と同じで年輪があり、検査の結果、この寺院が保管していた記録が真実だと実証された。
という記録もあるね。
18. 匿名処理班
ミル貝も160年生きるらしいな。寿司屋で年上の生き物を知らずに喰ってる可能性もある。
19. 匿名処理班
200年ってなにで測定してるんだろう
地表みたいなのがあって体から調べられるのかな?
犬と猫に差があるのはたぶん家の中に飼われてると寿命が延びると思う
うちのわんこは室内飼いだったからか16年生きたよ
20. 匿名処理班
ライオンの顔にじわじわくる
21. 匿名処理班
ムラサキウニは2世紀生きるの⁈
子供の頃、磯で潰して遊んでた…
22. 匿名処理班
ウニでも食べにいくか
23. 匿名処理班
万年単位で生きてるコケとか雑木とかあったよな
24. 匿名処理班
カゲロウの一週間って成虫になってからの期間ですね。卵からだともっと長いと思いますけど……
25. 匿名処理班
※4
ベニクラゲ音頭…
26. 匿名処理班
長生きな人や生き物の記憶を取り出して映像化する技術があれば、ある意味タイムマシーンの代わりになりそうだなーとたまに思う
27. 匿名処理班
シャチ思ってたより長生きだな
28. MNHMH
人間の進化を見守ってるシャチが人間をどう思ってるか気になる。
29. 匿名処理班
セミの幼虫期入れたら何年か生きてるんでしょ?
30. 匿名処理班
犬の寿命って、なんであんなに短いんだろう。うちのワンコに、オイラの寿命を分けてあげたい。オイラは、ワンコより1日だけ長く生きられれば、それでいいんだ。
31. 匿名処理班
トガリネズミの寿命は1年ぐらい
32. 匿名処理班
※11
アリジゴクからカゲロウまで1週間の寿命って早過ぎだろう
アリジゴク時代は1年くらいあるらしいし
33. 匿名処理班
※31
17年ゼミってのがいるね(゚д゚)!
ちなみに羽化したセミが7日の命ってのは都市伝説らしい。(研究室での飼育が難しいのと天敵が多いのが原因で、本来1ヶ月ぐらいは生きるとか)
34. 匿名処理班
ちなみにシャチは水族館での寿命は5〜6年
楽しそうに泳いでるけど相当なストレスなんだろうな
35. 匿名処理班
ばあちゃんちの猫は20数年生きたよ
さすがによぼよぼだったけども
完全に猫又だったと思う
36. 匿名処理班
貝で400年というとこのニュース記事を思い出す
405年生きた二枚貝発見される 最長寿の生き物
大西洋のアイスランド沖海底から引き揚げられた二枚貝が400年あまりも
生きていたことが明らかになった。これまで知られている動物の中で最も
長生きとみられる。英バンゴー大学が28日、ウェブサイトで明らかにした。
研究チームは「この貝が若いころ、英国ではシェークスピアが『マクベス』や
『ハムレット』を書いていたのだ」と、長寿ぶりをたたえた。
採集時は生きていたが、年齢を調べる時に肉をはがしたため、
偉大な生涯を終えたという。
37. 匿名処理班
ゾウガメに溢れる長老感…
38. 匿名処理班
ハチの寿命に泣く(T_T)
働いて働いて働く四週間…
39. 匿名処理班
正確に計算できれば大量に卵を産む種は平均寿命が非常に短いんじゃないだろうか。
若いうちに天敵にほとんど食われちゃうから。
40. 匿名処理班
馬っていっても、サラブレッドは25年が平均じゃなかったっけ?
虎も動物園の看板には平均寿命15年って書いてあったけど、本当のところは何年ぐらい?
41. 匿名処理班
アリジゴクの寿命じゃない。カゲロウの寿命だ。
ボウフラの寿命じゃない。蚊の寿命だ。
トンボ、セミ… あ、あれ?
…儚さの寿命なんだからヤボなことは言いなさんなw
42. 匿名処理班
ネコの寿命を神様もっと延ばしておくれ T_T
43. 匿名処理班
蟻地獄はウスバカゲロウの幼虫でカゲロウの幼虫ではない
44. 匿名処理班
アメーバもある意味不老不死。
45. 匿名処理班
※20
クジラ類は耳垢で大体わかるよ
46. 匿名処理班
成体になる前に死んじゃってるようなものは数に入ってないんだろうね。
亀なんて全個体の9割以上が1歳未満で死んでるだろうし、残ったのがどんなに長生きでも平均したらそんなに長いわけないものね。
47. 匿名処理班
どんどん長寿命化していく流れで、最後の「ある意味不老不死」という
急な跳ね上がりっぷりがラスボスっぽいベニクラゲさんw
48. 匿名処理班
※5
鳥好きの友達(お互いアラフォー)と「インコ飼いたいけど自分の寿命とインコの寿命考えたら飼えないわ〜」って言ってるw
49. 匿名処理班
※35
アリジゴクの成虫はウスバカゲロウでは?
ここで取り上げてるカゲロウは川のほうだと思う
50. 匿名処理班
200年か…畏怖の念しかない
51. 匿名処理班
海の方々は長生きなのね
日光とか呼吸とかのせいなのかしら
52. 匿名処理班
海の方々は長生きなのね
日光とか呼吸とかのせいなのかしら
53. 匿名処理班
俺氏20才「ヨウム飼うンゴwww」
ヨウム0才「」
俺氏80才「ほなさいなら」
ヨウム60才「グッバイ」
なお飼い主ロスになる模様
54. 長距離偵察班
ん〜?。昆虫部門の寿命が変な事になってるのは平均寿命だからってことかね?
55. 匿名処理班
ベニクラゲの若返り能力
56. 匿名処理班
虫は卵の状態で越冬したり気候が厳しい時期を数年やり過ごしたりするからなー
57. 匿名処理班
※20 ※41
>ホッキョククジラの寿命
一般的には「耳垢」に刻まれる木の年輪みたいなモノで推定する方法が有名だけど、これだとその個体を 殺さないと調べられない。
記事のホッキョククジラの場合はちょっとしたドラマが有り、2007年に捕鯨を許可されているイヌイット達が仕留めた個体の中に200年近く前の1800年代に使われていた非常に古い「銛」が6本も体内から見つかり騒ぎになった。これが発端となって詳しいゲノム調査が行われ、ホッキョククジラは他の鯨類とは異なり非常に寿命が長い可能性が科学的にも濃厚になり、今の定説では150年以上生きる事がほぼ確実視されている。またこの野生の高等哺乳動物類としては異常とも言える長命の影響で、現在の最長寿個体の何頭かはいわゆる「更年期障害」の様な症状を発症している事も分かって来ている。
>科学者が400年生きた貝を殺した
それ嘘だから。たまたま底引き網漁に掛かって水揚げされた貝を購入し、巡り巡って最終的に年齢を鑑定した学者のコメントを恣意的に誤訳、或いは情報を欠損させてwebニュースサイトで広められた。学者の手元に貝が来た時には、当たり前だけどももう既に死んでいた。
仮に生きていたとしても普通の市場で出回っていたモノなので、どういう経路や手段を経ようとも貝は死んでいた。むしろ食卓へ登らずに奇跡の様な偶然を経て科学者の手元へ良くぞ届いたと思う。普通は食われるか、生ゴミとして捨てられていただろうから。
58. 匿名処理班
※43
しかも働きバチはみんなメスなのよ!
59. 匿名処理班
※1
成虫寿命とみていいだろう。
ただ分類がおおざっぱすぎて何とでも言える状態になってるがな。
カゲロウなんて短い奴は一時間とか数時間だし
トンボや蚊は成虫で越冬する種類とかいるぞ。
60. 2
※43
日本蜜蜂を飼ってみて、思い知ったんですが。一度おそらく何処かの農薬のせいで、働き蜂が毎日バタバタと死んでいく事があって、見た目にも(中を覗いて)巣箱の中が寂しくなったことがあったのだけれど!そう、その短い寿命だからこそ、2週間もすると働き蜂の数は元通りになり、その後は順調に増えていきました。 長生きが全てではなくて短さに意味があるとはね。 ちなみに女王は4年とか長いと8年とかだよ!自分の死期も悟って準備するし!
61. 匿名処理班
※53
そうそう、本来寿命が長い生き物でも野生では大人になる前に死んじゃうやつがたくさんいるんだよね。
オウムなんかは100年以上生きるって言われてるけど野生のは補食されたり怪我や病気のせいで大体24年生きればいいそうだし。
食物連鎖の頂点に立つワシミミズクですら巣立ちしてから半年で半分くらいしか残らないし。(狩りがうまくいかずに餓死)
62. 匿名処理班
※64
貝の年齢はワイヤードにあったけど、研究者の手元に来た時は生きていたようです。
まあね、ほっといても食われる状態だから「殺してしまった」ってのは大げさなんだけどね。
「殺さないと年齢を調べられない」=「年齢を確認したあとで改めて飼育することができない」ってニュアンスだったかな?
見の詰まった大きくてうまそうな貝だった記憶があるw
63. 匿名処理班
寿命が短い生物の一生は儚げに見えて濃そうだな〜と思った後
「ホッキョククジラ ウニ200年」を見てビビった
長生きできるクジラからしたら、昆虫や人の命が消えて行くのも
瞬きしている間に…って感じなんだろうなぁ
64. 匿名処理班
え!オポッサムって寿命8年なの!!?なんつって、地球にはこんなも動物いるんだね
65. 匿名処理班
人間の女性と人間の男性の間にしれっとゾウが入っているのがなんだか泣ける
66. 匿名処理班
締めのベニクラゲ『ある意味不老不死』にひっくり返った。
ある年齢に達すると若返り?石仮面を被った荒木先生みたいなもん?
67. 匿名処理班
虫が短命で象やクジラが長寿な時点でデカい方が長寿なのかと思ったら意外とそうでもない
小さいウニやベニクラゲが長寿でデカいわりにライオンは短命だったり
68. 匿名処理班
日本の神社でサカキとヒサカキが神様の宿る木として添えられてたのも、
古代当時に秋冬に落葉しない(“死なない”と言ってもいい)常緑樹に、この2種が日本にあったからだろうしね。
ツルも渡り鳥だから、誰も本当の寿命は分からなかったんだろな。
昔の伝承風習の類いにもちゃんと単純明快な相応の理由はあったんだよね。
動物園は基本的に、研究施設を一般人に開放してるだけだから(教育普及目的)、
『動物園=保護動物=寿命管理』ではないんだよね。
研究目的のメインは“繁殖方法の確立”だから、世代交代までの寿命が確保できれば、種の保存には問題ない訳で。
もちろん各世代が存在する社会性ある種やそれに生態系が関係するなら、長寿環境の確立も研究目的にはなるだろうけど。
69. 匿名処理班
※61
成虫の期間だろ
70. 匿名処理班
動物の寿命って何で決まるんだろう。前の人が書いているように体の大きさとか種は関係なさそうだし、改めて考えると不思議だ。科学はそれを解明しているのかなあ。理由があるのなら知りたい。犬猫があんなに短いわけも。
71. 匿名処理班
哺乳類とかは、単純に心臓の鼓動回数だよ。
72. 匿名処理班
ライオンとレッサーパンダの大きさは全然違うのに寿命はイコールなんだなw
73. 匿名処理班
※79
その回数がどうしてその回数であるのか、ってことが気になるわけで。
74. 匿名処理班
*20
クジラは耳クソの堆積した層で判るらしい(年輪みたいに積層されている)
75. 匿名処理班
寿命は爬虫類、哺乳類、鳥類毎に
大きさに比例して伸びていくらしいね
ただし人間は例外的にかなり長生きらしいけど
76. 匿名処理班
ガチな話をするとおそらく生体内に存在する多能性幹細胞の数が影響していると思う
大きいほど多いとかそんな感じじゃないかな?
それよりも何よりも人間の寿命ですら半分がガンで死ぬのにそれ以上生きる生物の発ガン抑制システムはなんだろう?特にクジラ。
77. 匿名処理班
※15
紫外線に晒されないというのも、大きいんじゃないでしょうか
78. 匿名処理班
ベニクラゲ堂々のほぼ不老不死扱いw
実際そうだから仕方がないっちゃ仕方がない