
ものすごく大きくて強そうなのに実はおっとりのんびり屋さん。プランクトンや小魚、海藻をお食べになり、悠々とエレガントに泳ぐ。
水族館の人気者でもあるわけだが、その生態については未解明な部分も多いようだ。
寿命は?どれくらい成長するの?などは最近の研究でようやく明らかになってきている。
広告
新研究によるとジンベエザメの寿命は130年
ノバ・サウスイースタン大学 (NSU) のガイ・ハーベイ研究所(GHRI)などは、モルディブ共和国で10年に渡りジンベエザメの研究を行った。研究チームはメジャーとレーザー距離計、カメラを用いて44匹のジンベエザメの体長を水中で測定。それを繰り返し、体長から年齢を予測する。
そして数値を数学的方程式に当てはめて算出したところ、オスのジンベエザメの成人年齢は25歳、寿命は130年であることが判明したのだという。
また、オスのジンベエザメは、平均すると体長約19mまで成長することも分かった。ホホジロザメの3倍もの大きさだ。
なお、調査対象となった44匹のうち40匹がオスで、メスについてはサンプルが少なかったとのこと。

image credit:YouTube
世界で最も大きく最も長く生きる海洋生物の一つ
これまで、ジンベエザメの寿命や体長についての研究は、死んだジンベエザメの脊髄をもとにしていた。今回の研究結果により、推定されていた平均体長よりも大きく成長し、推定されていた寿命(約70〜100年)よりも長生きすることが分かった。
研究チームの責任者、Mahmood Shivji博士は
ジンベエザメは絶滅の危機に瀕しているが、成長過程や生殖についてほとんど何も分かっていない。そういった知識がないままに、肉や油に価値があるとして多くの国で捕獲されてきた。この雄大な海洋生物を保護するために研究を急がなければならないと語っている。

image credit:YouTube
寿命130年ってことで、ジンベエザメは世界で最も大きいだけでなく最も長く生きる海洋生物の一つにも数えられることになったようだ。でっかくて長生きでおまけに性格が穏やかで人間にとって危険性が低いとか、すごいじゃないかジンベエザメ。
ちなみに、アオウミガメの寿命は80年以上、シロナガスクジラの寿命は80〜90年、ニシオンデンザメの寿命は400年とのことだ。
A REALLY Friendly Baby Whale Shark
References:YouTube / Science mag / Csiro / CBS miamiなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ゆっくり、のんびり人生に余裕を持って生きた方が長生きできるのはどの生き物も一緒かもね
2. 匿名処理班
あれ?ニシオンデンザメは?
3. 匿名処理班
シーラカンスもたしかものすごく長生きなんだよね スローライフが共通してるね
4. 匿名処理班
もはや神さまの一種
5. 匿名処理班
ジンベイなのかジンベエなのかぁぁぁ!!!
6. 匿名処理班
ウニの寿命て200年以上じゃなかったですかね>海洋生物
7. 匿名処理班
野生下でソレなら、まさに驚異の世界!
浦島太郎の話もあながち嘘じゃ無いかも?
人間の1日が、彼等にとっては何時間なんだろう?
8. 匿名処理班
※2
「大きさ」が先にあって、それでいて「長生きなのは」という意味でだね
海洋生物ではアイスランドガイが507才ということだそうな
9. 匿名処理班
ジンベイザメが日本近海でわらわら泳ぐ姿を目撃したいが
それはそれで怖いか
10. 匿名処理班
敵はいるのかな?
11. 匿名処理班
19mとかマジか。確かに昔の図鑑で18mとか書いてるの見たけど……(ホオジロザメが12mとか書いてる図鑑だったから信用してなかった)
水族館に居るあのでっかいのでも5mくらいだろ? あの4倍とか一度でいいから見てみたいわ
12. 匿名処理班
ニシオンデンザメは江戸時代知ってる可能性がある訳か…凄ぇ
13. 匿名処理班
海洋生物って事なら、ロブスターも長生きですよねー
14. 匿名処理班
地上に比べたら、やはり海は環境が安定しているからな。それが長寿の生き物を生み出すメカニズムの根本的な理由かもしれん。
そして、それは進化速度が地上に比べて圧倒的に遅いということを同時に意味している可能性があるな。
お、これは結構いい論文のネタになるぞ。ま、俺は書かねえから誰か気に入ったら、このネタで研究してくれ。
とりあえず、メタデータ集めるしかないけど、それなりに傾向は出る気がする。
15. 匿名処理班
何色の甚平着せましょ
16. 匿名処理班
やっぱ長生きするなら人間も海に帰らんといかんのかも・・・・
17. 匿名処理班
べ、ベニクラゲは不死だってどこかで…(震え声
18. 匿名処理班
こんなに近くで撮った甚平ザメは初めて観る。美しいカウンターシェーディング模様だね。
*14
論文でネタが被ったとしても恐れることはないよ。
カラパイア論文班、ゴー!
19. 匿名処理班
海時間はゆったりしているんだな。江戸時代の有名人に捕獲されそうになってさー、なんてことをサメ同士で(ジンベイさんじゃないサメさんです)話してたりして。
それにしてもジンベイさんも他の生き物さんも凄い長生きだ。
驚いた。
20. 匿名処理班
性成熟25年は案外短く感じる。
生態が違うとはいえオンデンザメは150年かかるのに。
やはり濾過食は効率的なのか。
21. 匿名処理班
エビだったかなぁ?脱皮を繰り返すから実質寿命がないと言えるくらい長生きするとかどっかで見た覚えが
クラゲの仲間も成体になってからまた子ども状態に戻ってループするらしい
22. 匿名処理班
ジンベイザメといえば海遊館
23. 匿名処理班
まだまだわかってないことだらけなのね
24. 匿名処理班
人間よりも長生きなのかぁ、なんか尊敬しちゃうねー
25. 匿名処理班
最近美ら海水族館で見たけど、大きくて圧倒された。でも泳ぎ方は穏やかで、ゆるゆるな感じで癒された。
26. 匿名処理班
※10 確実な敵の1つは、ニンゲン。
最近のマランダーで、フカヒレ用に殺されるって
教えてもらった。
27. 匿名処理班
※21
ベニクラゲのことですね
28. 匿名処理班
最も大きい魚類で、最も大きい海洋生物はシロナガスクジラではッッッ!?!
29. 匿名処理班
※5
標準和名はジンベエザメです
※11
手元にある資料だと2015年までの実測値最大記録は18.8mとなっているので19mは妥当な数値ですが、今から8年前までは13.7mが最大と言われていたのでその図鑑のジンベエザメの数値も非常に怪しいですね
水族館の個体は確かに4〜5mクラスが多いですが、沖縄にいるジンタくんだけは約9mで成熟していますよ