
そのリスクは毎日飲むごとに、1杯飲む毎に大きくなる。飲めば飲むほど脳に悪影響を及ぼし、脳の老化が進むのだという。
1日1杯でも脳の萎縮を確認
ウィスコンシン大学マディソン校のレミ・ダヴィエット博士らは、英バイオバンクに登録されている成人3万6000人分のMRIデータを用いて、飲酒と脳の健康との関係を詳細に調べた。その結果、1日に1杯だけでも、脳が萎縮することが判明。しかもお酒の量が増えるほどに、そうした悪影響が大きくなることがわかった。
「飲酒が脳に与える影響は、指数関数的であるという証拠があります」とダヴィエット博士。
お酒を飲む人ほど脳の萎縮が進み、白質の結合も少ないことが明らかとなった。1日の飲む量が増えるほどに、飲酒による脳萎縮効果が増大する。
お酒が脳に悪影響を及ぼすことは、これまでも示されてきたが、今回の研究ではそれが改めて確認された形となる。

Photo by Vinicius "amnx" Amano on Unsplash
お酒に適量はない?
実ところ、適度とされる酒量であっても健康に悪いのかどうか、これまではっきりしていなかった。中には軽く飲む程度ならむしろ健康にいいとする説があったくらいだ。
しかし英国健康保険サービス(NHS)は、習慣的に週に14単位以上(1単位 = 純アルコール 8g)のお酒は飲まないよう推奨しつつも、完全に安全な飲酒量などないと述べている。

Photo by Big Dodzy on Unsplash
1杯毎に脳へのダメージが増えていく
脳への影響は、毎日飲むほどに増えていく。量が増えるとリスクも上がり、次の1杯は前の1杯よりもダメージを与えるという。たとえば50歳の人では、1日に純アルコール量8g〜16gを飲む習慣があると、飲まない人よりも脳が2歳老化していることが判明した。
これをビールに換算するなら、コップ1杯から2杯(180ml〜360ml)、日本酒ならおちょこ2杯〜4杯(60ml〜120ml)に相当する。
さらに毎日16g〜24gのお酒を飲むと、3.5歳脳の老化が進むことになる。日本酒なら1合くらい、ビールなら大びん1本くらいだ。
また、32gの純アルコール量を摂取し続けた場合、脳年齢に10歳以上の差が出てくるのだそうだ。
純アルコール量とお酒の種類と量は以下の厚生労働省の表を参考にして欲しい。

image credit:飲酒量の単位 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
アルコールは炎症作用のある酵素を活性化させる?
ただしこの研究は、飲酒と脳の萎縮との関係を示したもので、その背後にある因果関係までを証明しているわけではない。「無作為に人を選んでお酒を飲んでもらったわけではありません。それは倫理的に許されないことです」と、共著者であるレーガン・ウェザリル博士(ペンシルベニア大学)は説明する。
しかしアルコールが脳に良くないと考えられるそれなりの理由はある。
酔っ払うと脳内で炎症を引き起こす酵素が活発になるのだ。そのせいで灰白質が失われ、白質の結合もまた損なわれるのかもしれない。
研究グループは今後、飲酒のパターンと健康への影響を調査したいとのこと。
たとえば、毎日1杯のビールを飲むのと、平日まったく飲まない代わりに週末に7杯飲むのでは、どちらがマシなのか? お酒好きには気になる話だろう。
この研究は『Nature Communications』(2022年3月4日付)に掲載された。
References:More alcohol, less brain: Association begins with an average of just one drink a day -- ScienceDaily / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
もう酒は百薬の長ではなく
百害あって一利なしなのか
タバコと同じだな
2. 匿名処理班
大した差がなくて良かった。呑もうw
3. 匿名処理班
生きているうちにどんどん常識が変わっていくね
タバコもダメ酒もダメ次はなにかな
4. 匿名処理班
素人だからよくわからないけれど、結局また何年かしたら説が変わったりしそう。だからあまり真摯に受け止める必要もないような?
体質で違ったりしそうだしね。
5. 匿名処理班
もっと早く言ってくれよ〜
飲酒歴毎日飲み続けて20年だぞ、記憶力なんて無いもの
6.
7. 匿名処理班
ウィ〜 飲めば飲むほど・・・・・何だっけ・・・?
8.
9. 匿名処理班
バーボンを毎日飲んでドクターストップになってしまった。
体に良くないと痛感してる・・・
10. 匿名処理班
じゃあもうお前は健康に悪いこと全部我慢し可もなく不可もなくな人生で長生きしてねって言いたくなるわ
あれが体に悪いこれが体に悪いって騒ぎすぎ
健康を人に押し付けるな
11. 匿名処理班
タバコやめたんだけどなぁ、酒もやめなきゃなのか。
12. 匿名処理班
※10
押し付けてないぞ?
研究結果で”頭が劣化するという事実”が明らかになったって話をしてるだけだぞ
で、何で騒いでるの?
13. 匿名処理班
一時的ストレスでひどく呑んでしまったなぁ。ある日突然受け付けなくなって呑まなくなった。ただ脳が劣化した感じがする。戻らないかなぁ…。
14.
15.
16.
17. 匿名処理班
こういうのって「悪影響があるのは確実」というのは取りざたされるけど「じゃあどのくらいから悪影響が出始めるのか」ってデータまではあんまり明確にならないよね…
>さらに、さらに毎日16g〜24gのお酒を飲むと、3.5歳脳の老化が進むことになる。
とはあるけど、その影響が出るのは何年後なの? 何十年も後に影響がでるならそれはお酒じゃなくて老化では?とかね
なんかコーヒーを一日何杯以上飲むと50年後に体に悪影響ってのと同じ感じがする
毎日お酒飲んでたけど90歳まで健康に生きてた祖父や大叔父たち親類見てると、ぶっちゃけ体を壊したり脳の老化に影響してるのはお酒そのものよりも生活習慣(運動不足や睡眠不足)の方じゃないのかなと思うことも
18. 匿名処理班
>>3
タバコが健康に良いなんて言われてた時代はないだろw
19. 匿名処理班
これ日本人にも当てはまる?
周りの年より見てると全然そんなこと無さそうだけど
20. 匿名処理班
我慢に我慢を重ねて粗食で長生きするくらいなら、美味しいモノ食べて美味しい酒飲んで逝きたいわ
21. 匿名処理班
※12
自分がやってることを悪く言われてるから過剰に反応しちゃう心理だろう
タバコと違って他人に直接害があるわけでもないし悪酔いで絡むことなければ「あっそ、俺は飲むけど」で済ませればいいんだけどね。
22.
23. 匿名処理班
アルコール依存症の人が人格(脳)を破壊されているという現実があるので、
やはり酒の量が少ないとか多いとかだけの問題ではないのかも・・。
24. 匿名処理班
酒をまったく呑まないイスラム教徒見てる限りたいして違いはないって思う
25. 匿名処理班
※11
一応、あったよ
50年とかそのくらい前だけど
もっと言えば二次戦の時にヒロポンとかも健康に良いって言われてたよね
こっちは日本国内でのみだけどw
26. 匿名処理班
※18
実は肺の薬だと言って医者が薦めていた時代が日本にはあったんだなぁ
27. 匿名処理班
言いたかないけど飲酒運転があるので酒は他人も巻き込むよ
28. 匿名処理班
次は砂糖って言い始めるんだろうな。
29. 匿名処理班
※3
ソシャゲとか?
30. 匿名処理班
※1
大豆だって有害物質が含まれとるんやで。銀杏もそうだし梅もそうだ。じゃがいもや里芋にも含まれとる。玉ねぎとかアボカドなんか、動物で食えるのは人間位なもんだってなくらいの猛毒やど。
31. 匿名処理班
加齢でも、驚くほどの脳細胞が死滅していくが、いくつからでも使えばその領域は肥大化するから
アルツハイマーとか病気が原因でなければ頑張る余地が十分にある
劣化してもめげる必要はない
色々ググってみると勇気が出るよ
32. 匿名処理班
※1
そりゃ酒と健康はトレードオフの関係だが
水を飲む事だって完全な健康を阻害するんだぜ
でも水を飲まないと人は死ぬし生命活動を維持できない
酒も健康を害するが適量なら害以上の健康作用がある訳で
微々たる害を気にして得られる健康を排除してたら
なにも食えなくなるし飲めなくなるぞ
33. 匿名処理班
>>18
昔のひとがアメリカからヨーロッパに持ち帰ってきたときには薬って紹介されてたんだよ
34. 匿名処理班
※24
まず全イスラム教徒が真面目に守っているわけではないらしいし、代わりに彼らは水タバコとか怪しげなものを摂取しているからね。
でも、高齢になった時点で2−3歳の差だったら、もう個人差とか誤差の範囲内で割とどうでもいいなとしか思えなかった。
35. 匿名処理班
「嗜好品」といわれてるとおり、個人の自由だね。
人に迷惑かけなきゃ良いんじゃないか?
自分はどちらもやらないけども。
36.
37. 匿名処理班
わたしは
飲むと天才的になる。
起きたら忘れている。
38.
39. 匿名処理班
逆にお酒を飲むことによって
新しいアイデアが閃いたりすることもあると思うので
ダメだと分かっても止められない人はおおいはず。
それがアル中じゃなくても。
40. 匿名処理班
※18
あったんだよなあ
それも医者が広告してたレベル
1930年代辺りからけっこう続いてたぞ
41. 匿名処理班
親戚夫婦、親戚嫁はアルコールは全く飲まなかったけど、わりと早めにマダラボケになって心不全で突然なくなった。
親戚は若い頃から毎日晩酌していたけれど、90近くで亡くなるまで頭も体もしゃんとしていた。
だから人によるのではないかと思うわ。
42. 匿名処理班
めちゃくちゃ酒飲んでてすごく賢い人もいるから、結局酒で脳が10歳年を取ろうが、元の脳次第って感じだよ。酒を飲まないからといって賢者になるわけではない。(自分は飲めないけど)
43. 匿名処理班
酒やめて1ヶ月寿命が伸びたって嬉しくもなんともねーや。
酒とともに生きる喜びを!
44. 匿名処理班
タバコみたいにパッケージの半分警告文になるのかな
1日350mlビール1本で50歳の脳が53歳
1日350mlチューハイ1本で50歳の脳が60歳以上
45. 匿名処理班
何でもそうだけど、人生は上手くいって80年だからほどほどなら大半は致命的な影響が出る前に死ぬ
寿命が1000年だったら900年は生き地獄だろうけどね
情報も同じだよ
過剰反応せずにほどほどに
46. 匿名処理班
※24
お酒をまったく飲まないってのは彼らのウソで、
実際のところは個人で全然違う。
47. 匿名処理班
>>33
さすがに短い期間過ぎると思うw
48. 匿名処理班
※21
外界の刺激に対して、本当はプロセスを経て何かの結論になるところが、習慣や思考が繰り返されるとプロセスを脳内で完結して効率化してしまい、自分でも気づかないうちに間をすっとばして最適(と思う)行動に出てしまう。脳の進化とも劣化ともいえる。
そうした傾向は年を取ると増えてくるけど、酒はこの傾向を加速していると思う。飲んでる間はまさに脳内世界が最適化してるし、脳がそういう形を覚えたら飲んでない時でもそうなってくるんや。ソースはワイや。異論は認めない。ワイは皇帝や。
49. 匿名処理班
>>10
もともと下戸のオレ様はそんなにイライラしなくて助かる。
身体に悪いのは仕方ないんだから、諦めて飲めばよかろ?身体に悪いのを指摘されて切れるのはおかしい。
50. 匿名処理班
※18
あるんだなぁ実は
51. 匿名処理班
酒もタバコも基本体に毒物入れてるのと変わらんからな
いちいち健康を気にしない奴であれば個人の自由だし否定する気はないけど
ムキになって健康にほぼ影響はないと言い張る奴もどうかと思うわ
52. 匿名処理班
>>12
でも酒を飲まない奴が頭良いってことにはならないんやで
53.
54.
55. 匿名処理班
老化。
成る程!飲めば飲むほど脳が老成するって事か!
良し飲もう。
ま、こんくらい自分に都合よく、考えておけば良いんじゃないか?ww
56.
57. 匿名処理班
※46
日本に来ると「神様はいちいち日本まで見張ってない」つってカツ丼食べる人もいるらしいしな。
58.
59. 匿名処理班
アルコールを飲むとアクアポリンという水チャネルが増えて脳が浮腫むっていうことが知られている。
漢方薬の五苓散はアクアポリンの発現を防ぎ、脳浮腫を改善する。
他にも腸管のアクアポリンを遮断すれば下痢、集合間の再吸収を防げば浮腫に効く。
60.
61. 匿名処理班
>>13
ナイアシン
62. 匿名処理班
※2
ま、嗜好品として容認できるかどうか各人の判断でしょうね。私は老化がそれくらいで気持ちよくなれるなら容認の範囲かな。もっとも弱いから普段からほどんど飲みませんけどw
※28
既に言われています。
低糖質ダイエットとか、そういうのね。ま、糖質カットすれば量にもよりますけど、運動……特に持久系の運動はできなくなります。
63.
64. 匿名処理班
飲めば脳が委縮。
飲まねば心が委縮。
神も仏もないな…
65.
66.
67. 匿名処理班
※32
記事のリンクにもあるけど酒に”適量”はないぞ。
もちろん害があるから飲んではいけないとは誰も言っていない。
68. 匿名処理班
個人差があると思うから気にしない
酒を言い訳にしない、酒で他人に迷惑をかけない
それだけ
69. 匿名処理班
>>3
ゲーム、インターネットだな
70. 匿名処理班
※39
アルコールや薬物が自己肯定感をぐだぐだに上げているだけで
当人の中では素面の時に同じアイデアを脳内で却下しているのだと思う
アルコールや薬物がアイデアを無から生み出すという使い方はわりと危険なのでは
71. 匿名処理班
※51
せや、酸素かて見方によっちゃ猛毒やしな
72.
73. 匿名処理班
脳の前に心が破壊されるなら呑んだ方がましだよ
就職やら仕事やらで過剰なストレスを受ける今の社会のがよほど寿命に影響してる
74. 匿名処理班
酒が悪い物なのはみんなわかってるのに飲みたいから言い訳してるだけだよね
75. 匿名処理班
>>10
研究結果が如実に現れてるやん
76. 匿名処理班
まぁストレス貯めるくらいなら飲酒して気持ちよくなった方が健康には良いと思うわ
現代社会では量にもよるけど酒、タバコ以上にストレスの方が体に対するダメージはでかいと思う
77. 匿名処理班
飲めるけど飲まない自分にとっちゃ断る理由が増強されるのはありがたい
飲みたい人を止めはしないよどうぞご自由に
ただしこっちを巻き込まないでね
78.
79.
80.
81. 匿名処理班
歳とってから今英語の勉強してる。最近記憶力落ちたなと実感してたところだからお酒飲むのはやめようかな。でもこれ、毎日しゃなくて週1とかならどうなんだろう?ワインだけは料理と合わせて飲みたい時があるんだよな〜。
82. 匿名処理班
>>39
酔ってる時に思いついたアイデアなんて、シラフに戻ればアホな思いつきにしかならん。
ギャグ漫画家でもない限りは役に立たないぞ
83. 匿名処理班
そんなんで萎縮してたら今頃脳みそ無くなってるわ
84. 匿名処理班
日本人の半分は分解酵素がなくて酒飲んだ人間は
とんでもなく臭い(アセトアルデヒドの臭い)
本人はいい気分かもしれないけど周囲には迷惑かけてることも多い
特に若いころ強かったからって中年以降も
同じように飲もうとするのは絶対にやめてほしい
高い確率で周囲に大きな迷惑をかけてる
肝機能は脳よりも早く確実に衰えるのでそこらへん考えてね
沈黙の臓器なので異変に気付いた時には手遅れだから
85.
86. 匿名処理班
程々にでいいんじゃないの
飲みたい人は飲めばいいのよ
でも悪酔いはやめてくれ
87. 匿名処理班
まあ、なんだ、飲みながらそのことについて語ろうじゃないか
88.
89. 匿名処理班
酔えば酔うほど弱くなる 衰拳
90.
91. 匿名処理班
毎日、ビールと日本酒飲んでまーす。
92. 匿名処理班
酒を飲むことで人生が楽しくなるなら好きにしたらいいと思う。その結果病を得ても仕方ないと割り切れるなら。少しでも健康にして寿命を長くする事が目的なら控えた方がいい。そんなもんじゃないか。
93. 匿名処理班
よう考えたら、歳を重ねるごとに脳ミソは衰える方向に向かっとるわw
94.
95. 匿名処理班
数歳増やすくらいなら飲んで楽しい人生送る
96. 匿名処理班
嫌な事実を知ってしまった...飲んで忘れよう
97. 匿名処理班
仏教の五戒
不殺生戒 (殺生をしない)
不偸盗戒 (与えられてないものを取らない)
不邪淫戒 (不貞を行わない)
不妄語戒 (嘘をつかない)
不飲酒戒 (酒を飲まない)
仏陀の戒律は儀式儀礼ではなく、戒を守ることによって
自分が守られることを意味します。
98. 匿名処理班
こうやってあらゆるものが駄目だ無駄だと規制していけば行き着く先はディストピアだよな
99.
100. 匿名処理班
マジかよ。
奈良漬け最低だな
101. 匿名処理班
>>52
でもアル中で頭良い人見たことない
102.
103.
104. 匿名処理班
※97
そりゃ、誤解
105. 匿名処理班
>>19
個体差もあると思う。
煙草も体に悪い悪いと言うが
106. 匿名処理班
>>19
何十年も毎日晩酌してますという人、結構多い気がするよね。煙草も90歳過ぎても吸ってる婆さんとかいるし…個体差もあるのだろうけど、「体に悪い」の定義が日本人にしてみたらそんなでもない感じの事が多いのかもしれない。分かりやすいのがトランス脂肪酸。トランス脂肪酸が!!と騒ぐ人いるけど、そもそも日本人って普通に暮らしていてもアメリカ人の十分の一程度しか摂取しないらしい。
107. 匿名処理班
※3
菓子類だと思う
108. 匿名処理班
※71
見方によればではなく最初から猛毒ですよ
人間含めあらゆるモノを酸化させてしまい
酸素中毒で死ぬ事すらあります
109. 匿名処理班
※28
中毒性がある食品なんてゴロゴロしてるよ。唐揚げとかスイーツとかチーズとか。食品の中で際立って中毒性が高いのが酒で、泥酔して凍死したり飲酒運転したり暴力振るったりっていう自分にも他人にも害があるのが酒ってだけだよ。
110. 匿名処理班
でも、脳の萎縮度合いと全身の健康や幸福度とが相関あるか分からないよね。
例えば、脳は健康でも精神は病むことがあるかもしれない。
酒で気持ちよく酔えて、楽しい時間を過ごせるなら、総合的には良いことだろう。
111. 匿名処理班
飲めないし飲まないけど日々脳が劣化しているのを実感してるぞ。
112. 匿名処理班
酒を年に片手で数えるくらいしか飲まないからな〜。むしろ毎日飲まなきゃやってられない生活の方が身体に悪そうだな
113. 匿名処理班
多趣味だからか酒もタバコも無しでハッピーになれる俺は得してるんだな
呑むと能率下がって嫌なんだよね
コーヒーだけで充分
114. 匿名処理班
>>101
カントはアル中ではないけど
毎日ワイン飲んでたって聞いた事がある
115. 匿名処理班
50歳 32gの純アルコール量を摂取し続けた場合、脳年齢に10歳以上の差
30年間の飲酒で脳年齢が40年分以上加齢 4/3倍速
脳寿命が3/4倍
一日一本の缶酎ハイで脳寿命が25%減るってこと?
116. 匿名処理班
※39
それ、クスリをやる作家や芸術家と同じ言い分…
117. 匿名処理班
酒のむ習慣なくてよかった
118. 匿名処理班
知 っ て た
飲むなら安酒じゃなくておいそれと手に入らない高級酒安定だな
119. 匿名処理班
>>83
確かに!(笑)
120. 匿名処理班
※12
どした?酒無くなったのか?
121. 匿名処理班
本文はちゃんと「萎縮」なのにタイトルが「委縮」になっちゃってますよ〜
122. 匿名処理班
※106
そりゃ毎日晩酌したせいで死んだ人間は晩酌することが出来ないからね
123. 匿名処理班
>>3
カフェイン辺りかな
124. 匿名処理班
酒好きの嫌煙家だが、ある程度締め付けができた方が良いとは思う
アルハラなんてのも減ってきてはいるけど、皆無ではないしな
(強制受動喫煙よりは多少マシだろうけど)
125. 匿名処理班
>>118
これ
安酒飲んでも仕方がない
どうせ飲むなら高級車
126.
127. 匿名処理班
※125
おぬし、ベンツとかBMWとか飲んでるのか?(◎_◎;)
128. 匿名処理班
酒豪と言われた20代
タバコ、酒、コーヒーが欠かせず…
まずタバコをやめた
30代後半、酒を飲むと普通に気分が悪くなる
もうコーヒーしか残ってないけど、カフェイン中毒が恐い
依存できる物質がもうないけど、意外と大丈夫かも
恐いから毎日脳トレしてる
129. 匿名処理班
※67
それをいうと酸素にすら適量はありません
呼吸するだけで人体は劣化して行きます
水にも厳密な適量なんてなく、致死量未満でも一度に大量(コップ一杯を一気飲みですら)に飲めば体内のイオンバランスが崩れるなどして血管や臓器に負担をかけ寿命を減らしています
というか基本的にあらゆる物質は有害であり、前提として摂取しないと生命を維持できませんが、同時に摂取して代謝するごとに老化と寿命をすり減らしていく代償があるものです
そしてその老化の進行が物質によって早くなるか比較的遅いかの違いでしかない
生物の機能として仕方ない面はありますが、それを「じゃあ出来る限り遅い方が良いだろう」ではなく「○○に適量はないから有害(=その対極の適量がある物質や健康に負担を発生させない無害な物質があるという論理)」では論理として少しおかしなことになるかと思いますよ
適量なんてものはあらゆる物質に存在なんかしないんです そんなもの自体が幻想です
130. 匿名処理班
毎日酒飲んでる人ってやたらキレやすいけどなんか納得。
131. 匿名処理班
※128
自分も同じで20代は毎日タバコとコーヒー毎週末飲酒して平気だったけど30近くなりタバコ吸ったら頭痛するようになりやめて、お酒もその場はよくても後々胃に来るようになり月一以下になり、今毎週末のみカフェオレを朝1杯のみにしてます。我慢して止めるっていうより身体が受け付けなくなっていく感じです
飲酒習慣なかった爺ちゃん婆ちゃんは90代で介護いらずでボケていない。たまたまかもしれないけど、
132. 匿名処理班
発酵食品だから体にいいのかと思ってたわ
133. 匿名処理班
この前、医者に行ってMRI撮ったら「かなりお酒で脳が萎縮してスカスカになってますね」って言われた( ;∀;) 健康を害して早死にするよりも認知症になって長生きして子供に迷惑をかける方が嫌だなと認知症の母の介護をしながら思う。
134. 匿名処理班
酒飲まないワイ
特に頭脳が優れてる風もなく 健康体でもなく
アルコール依存症の毎日飲み続けるアレは身体に悪そうだけど
135.
136. 匿名処理班
※129
生命維持に必要なものと必要ないものを比べられましても
137. 匿名処理班
>>17
ホントにソレ
研究結果が純粋にお酒だけの結果とは到底思えない。
私は酒飲みじゃないからあんまり関係ないけど、そんな私が見ても疑わし研究結果だと思うわ
138. 匿名処理班
>>18
煙草の吸い過ぎによる害が声高に叫ばれ始める以前は結核とかの予防薬として扱われてた時期もあるし、一応最近の研究だと喫煙者はウイルス性の感染症への抵抗が強くなるって研究結果あるよ
つってもあくまで「最近の研究結果」の段階で、言い換えれば定説とか常識とかになる前だから簡単にひっくり返るってことだけど
139. 匿名処理班
※136
生命維持に必要なものですら本質的には有害なので適量が存在しないから※67の言いかたも間違い
正しくはこう言うべき
って書いてるのちゃんと読んでから書き込んだほうがいいですよ
140. 匿名処理班
※17
確かに、飲まない場合のストレスは、脳の老化に関係あるのかどうかなど、そういうのも調べないといけないかも。
アルコールに強い人弱い人ってのもあるだろうしね。
俺は飲まなくても全く平気な人なんだが、嫁が飲まないと駄目な人で、仕方なく晩酌は付き合ってるのだが…。
こういう記事を読むと、飲みたくなくなるなぁ。
141. 匿名処理班
お酒もタバコもしない
会社のストレスは毎日運動で発散している俺が優勝ってことでいいんだな?
142. 匿名処理班
※141
その時間と体力と気力があるうちはそれが一番良い
143. 匿名処理班
※139
酒に『健康作用のある適量』なんてない、って書いてあるよね。
それを『酸素だって水だってだってだって〜』は、ただの屁理屈だよね。
水も酸素も生命維持に必要であり、酒はただの毒っていう、それだけのお話。
144. 匿名処理班
「無作為に人を選んでお酒を飲んでもらったわけではありません。それは倫理的に許されないことです」…なんかオモロい
145. 匿名処理班
>>62
あー、飴やチョコや羊羮みたいな甘い物ってサバイバルに有効なくらいだもんな
146. 匿名処理班
酒は感情の拡張剤、週末一人で籠って飲んでネットサーフィンしながら色々な感情を吐き出してひっそりストレス発散してたんだと気づいたけど代替品がない・・・
147. 匿名処理班
>>28
砂糖も依存症あるでよ
148. 匿名処理班
寝る酔っぱらいはいいが絡んでくる酔っぱらいは鼻をへし折ってやる
149.
150. 匿名処理班
そうは言っても全然飲まない叔母が認知症なってるし
酒飲まんかったら認知症ならん訳でもないやろね
151. 匿名処理班
※5
最高のストレス解消は忘却って言うし、
脳としては劣化しても、精神としては健康という構図もある気はする。
クヨクヨ悩むのって実はかなり高次の脳機能がいるわけで。
152. 匿名処理班
※3
加工肉と赤身肉かな。大量に摂取することによる発がん性が確認されてる。それとグローバルな食料自給率の限界からも今後問題になっていくと思う。
でもその影響で代用ミート市場が活性化させることができるかも、です
153. 匿名処理班
※143
>生物の機能として仕方ない面はありますが、それを「じゃあ出来る限り遅い方が良いだろう」ではなく
って書いてあるのを読まずに返信してるんですか?
こちらが言ってるのは「それだと言いかたや理屈がおかしい事になる、正確では無い」だという事をいい加減理解してください
酒に限らず適量なんて物は存在しないのは「事実」であり、同時に酸素や水などは生命維持に絶対必要なものでもあることは両立する以上、どっかで妥協したり、生命維持よりも有毒性のほうが上回らないようにしながら摂取して生きてるんです
それとも貴方は「絶対有害」か「絶対有益」かの二極でしか考えられず、また相手もそうだと思い込む人種なのですか?
他人を屁理屈とか言う前にまず自分が相手の言ってる事ちゃんと理解した上で返信できてるかのほうを省みてください
154. 匿名処理班
※152
ハムやベーコンに関しては有害なほど大量に摂取するのは欧米特にアメリカだけの食生活習慣に起因するもので日本や欧州など世界の大部分ではそんな毎日食べるものではないので杞憂だと指摘されても居ますよ
それに、発がん性の原因となる亜硝酸塩も食品安全性のために使用しているものであり、使わないほうが食中毒リスクが発がん性の数百倍もある背景はまずあります
そして発がん性というのも実は40〜50年間毎日100g前後食べ続けて8%程度上がるというもので本当にそれ亜硝酸塩によるものなのか…?とかその程度の上昇値でがんになる確実性という点でも疑念がある数字だったりします
とはいえ1%でも発がん性リスクを追いたくない人にとっては十分重要な数値とも言えます
なんにせよ一国の特殊な食生活事情を前提にした話をグローバルに当てはめようというのも少しおかしな話なのですが、WHOはなぜかそこらへんは大雑把に扱う傾向があります
155. 匿名処理班
アルコールは煙草以上に害だろ。皆うすうす気づいてはいるが自分が飲酒者側だから言わないだけだろ?
156. 匿名処理班
最後まで正気を保ってる老人に成れるなら良し
157. 匿名処理班
脳は委縮する、しかし脳の機能との因果関係はわからないとかいうオチだろ
前もイギリスの大学の研究で見たわ、裕福な人に方が飲酒率が高いとかいうオチもついてた
158. 匿名処理班
酒飲んでも死ぬまでしっかりしてる人も居るレベルなんだったらそこまで大差にならないだろうし人生の幸福度優先で良いんでないですかね
159. 匿名処理班
こういう話って「酒は有害だというのを認めない人間が反論してきてる!」って認識や思い込みで必死に反論することが多いのは何故だろう
160. 匿名処理班
スマホよりマシ。
161. 匿名処理班
※157
>裕福な人に方が飲酒率が高いとかいうオチもついてた
あちらは、付き合いやらのパーティだろうね。
知人が酒浸りになって2年弱で白髪と顔シワシワになってビックリしたわ。
実年齢よりかなり若く見える人だったのに。
162. 匿名処理班
わからんけど脳の老化遅らせるものと一緒にとれば良いんでないの、なんかあるでしょ
163.
164. 匿名処理班
引火する物質を体内に入れること自体が常軌を逸してる
酔っ払いの症状が脳が異常をきたしている証明
165. 匿名処理班
こんなの気にするだけあほやろw
ヘビースモーカーでも90歳とかいるし
採食主義でも50歳とかで死ぬのもいるし
166.
167. 匿名処理班
そうであることを疑ったこともないが
どちらにしてもだからどーしたではあるんだよな
168. 匿名処理班
>>106
タバコ、サケよりストレスのほうが真にヤバイ
169. 匿名処理班
>>157
確かに、酒飲みで頭が良い人なんてごまんといる
それこそ朝まで飲んでそのまま仕事の医者達も散々見てきた
機能的な詳細を知りたいね
170. 匿名処理班
アルコールは脳細胞を破壊します。この仕事を長く続けたかったら控えるべきです。
171. 匿名処理班
露骨なアルコール下げだが、
アメリカがグリーンラッシュで大麻上げをやっとるという背景がある。
まあ実際、アルコールは、かなり危険度の高いドラッグではあるから、
飲まないでも問題のない人は、飲まない方が良いとは思われる。
逆に飲まないとやってられない人は、
まあ依存しとるという話になる。
そこまで無理に断酒する必要も無いとは思うが、
何か別の趣味でストレス解消する手段を身に付けられた方が、
健康にはなれるかも知れない。
172. 匿名処理班
こりゃ酒もやめるべきかね。
一杯飲みながら考えるか・・・
173. 匿名処理班
※143
※129は水や酸素は生命維持に必要であること踏まえた上で有毒でもあるとしか書いてないし
だから適量がある物質は無いって説いているようにしか読めない
しかもお酒の有害性を否定しているわけでもお酒と水や酸素一緒くたにしてお酒は生命維持に必要なんてこと言ってるのでもないのだが
何で屁理屈という事になってるの???
って思ったんだけどどうも※32と同一人物が反論してるって取り違えてるみたいだね貴方
よく読めば全然違う趣旨なのわかるはずなのに・・・
まあここのコメント欄は自説の細かい誤謬を指摘されたら全否定されたと勘違いされたり前のコメントの同一人物だと思い込むのよく居るけども
174. 匿名処理班
盛大にゲロって以降全く飲めなくなった…
まぁ結果的には良かったのかもしれない…
175. 匿名処理班
娯楽や嗜好品の無い人生なんて無味乾燥なんだから、30年近く酒呑んで2年という誤差レベルのために止める義理はないわ
176. 匿名処理班
酒をやめたくない気持ちはわかるが、やめたほうがいいよ
心の底ではわかってるだろ
177.