少量の飲酒でも心血管疾患のリスクが高まる
 飲み過ぎれば、お酒が体に悪いことは誰でも知っている。だが、ほどほどに飲むならどうだろうか?昔から酒は百薬の長ともいわれてきた。

 たとえば抗酸化物質が含まれるワインは、数杯なら体にいいとよく言われる。実際、世界でもっともヘルシーとされる地中海食にだって、ほどほどのワインはセットになっている。

 だが英国で行われた大規模な分析によるとお酒に適量はないらしい。35万人以上の大規模データからは、たとえ少量であっても、飲酒は健康に悪いことが明らかになっている。
広告

適量のお酒が体に良いというのは誤り

 お酒と健康の関係はJ字のカーブを描くと言われている。つまり、ほんの少量飲むだけなら死亡率が下がると考えられていたのだ。そして飲み過ぎれば死亡率は上昇する。

 しかしアングリア・ラスキン大学の循環器生理学者ルドルフ・シュッテ氏は、それは誤っていると語る。
心臓血管系の病気は、これまで、非飲酒者に比べて少量飲酒者のリスクがむしろ低く、飲酒量が増えればリスクが高くなるという「Jカーブ(J字型曲線)」の関係にあるとされていた。だがそれは誤りであることが今回の研究で明らかとなった
飲酒におけるJカーブ(J字型曲線)

Jカーブになるのは、統計の取り方に問題があった

 では、なぜお酒が健康にいいと考えられるようになったのか? それは統計データの取り方に問題があるようだ。

 たとえば、病気が原因で、今はお酒を飲まなくなった人が、その後心臓や血管の病気で亡くなった場合「非飲酒者」としてカウントされている可能性があるという。

 その結果、お酒を飲まない人(非飲酒者)の死亡率が上がって、J字のカーブになってしまうというのだ。

 もしこれが事実なら、少量のお酒が健康に良いということにはならない。そこでシュッテ氏は、こうした点も考慮に入れて、新たにデータ分析を行った。
jisoo-kim-NLfDDpIgCp4-unsplash
Photo by jisoo kim on Unsplash

新たな分析で少量のお酒でもリスクが高まることが判明

 今回の調査では、飲酒者約33万人と非飲酒者2.1万人を平均7年にわたり追跡したデータ(UKバイオバンクが収集)を用い、どんな人が心血管疾患・心疾患・脳血管疾患を発症しやすいのか分析した。

 ちなみに今回の研究における「非飲酒者」は、これまでお酒を飲んだことのない人だ。今はお酒を飲んでいなくても過去に飲んでいた人は、健康上の理由で禁酒している可能性があるため、データからは除外した。

 その結果、飲酒量がたとえイギリスで適量とされる基準より少なかったとしても、心血管疾患のリスクが高まることが明らかになった。

 イギリス国内のガイドラインでは、1週間に14ユニット(1ユニット=アルコール8g。成人が1時間で分解できるお酒の量)までの飲酒なら適量とされる。一般的なグラスワインがおよそ2ユニットなので、週に7杯までならOKということになる。

 ところが、今回の結果ではそれ以下の飲酒量であっても、たとえばアルコール度数4%のビールを850ml飲むごとに、心血管系の病気になるリスクが23%上昇することが明らかになった。

 健康にいいとされるワインだが、確かに虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞など)を最低限度に予防する効果はあるが、それ以外の心血管系疾患について予防効果は認められなかった。

 またビールや蒸留酒のようなお酒については、それよりもずっと体に悪く、少量飲むだけでも心血管系の病気で入院するリスクが高まってしまうそうだ。
blake-wisz-Qg8G7PSXt4A-unsplash
Photo by Blake Wisz on Unsplash

たった1杯でもリスクが発生

 お酒好きには残念なことだが、今回の研究では軽く嗜むだけでもお酒は体に悪いということだ。過去にも、たった1杯でも健康リスクがあるとした研究が報告されている。

 ところで、精神面への影響はどうだろうか?仕事でヘトヘトになった後、1杯のビールで幸せな気分になれるという人もいるだろう。お酒を飲むのが生きがいだという人が楽しみを奪われてしまったらどうなるのだろう?

 ということで、まずはリスクをしっかり受け止めた上で、自分と向き合ってみる良い機会なのかもしれない。

 この研究は『Clinical Nutrition』(2021年12月13日付)に掲載された。

References:Even light drinking can be harmful to health: Research reveals cardiovascular risk of consuming small quantities of alcohol -- ScienceDaily / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
残念なお知らせ。飲酒に適量はなく、総合的にみると健康に悪影響を及ぼすという研究結果(米研究)

ほんの少しお酒を飲んだだけで脳の記憶経路がのっとられ、お酒を報酬として記憶し、それを欲してしまう(米研究)

お酒が止められない理由。飲酒の記憶が脳にこびりつき、関連するものを見ると誘発される(オランダ研究)

飲酒運転が危険な化学的理由。アルコールが脳内の注意力を促す化学物質をブロックする(米研究)

悲報。二日酔いに効果のある治療法はほぼ存在しない。研究に欠陥があったことが判明

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 08:17
  • ID:.cP.ECI.0 #

残りの心疾患・脳血管はどこいった。

2

2. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 08:33
  • ID:3Z27GPXF0 #

本当に万人にオススメの飲み物なら
赤ちゃん向けスピリタス、プリキュア菊正宗、
あんぱんまんジャックダニエルとかが売られてなきゃ
おかしいからね。名探偵のパイカルは売ってたけど…。

3

3. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 08:40
  • ID:VEg2B2220 #

薬はみんな毒で副作用があるさ。

おいらは酒は飲まないけど、頭痛の時は少し飲む。お屠蘇がよく効きます。

4

4.

  • 2022年02月03日 08:45
  • ID:UN.sVi7o0 #
5

5. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 08:46
  • ID:uAfAExYQ0 #

リスクの話しだしたら何も食えんくなる訳だが

6

6. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 09:04
  • ID:9qz.qJig0 #

血管疾患・心疾患・脳血管疾患しか検証されていないのに
お酒全般で適量がないなんて断定するのは間違っている

この実験では厚生労働省の脳梗塞・2型糖尿病のjカーブは否定できない

7

7. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 09:09
  • ID:jkjNGYPP0 #

こんな研究に公金が使われていたなら、由々しき問題だわ

8

8. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 09:12
  • ID:AE.WnifL0 #

そもそも適量はビールコップ半分50CCですって言われて
それだけ飲んでやめられるのかって話

9

9. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 09:16
  • ID:myhhTIwU0 #

酒は百薬の長って言ったのは医者でも何でもない古代中国の飲んべえ詩人だし、その言葉を最も賛美してきたのはいつの時代も酒で金儲けしたい立場の連中だからねえ
日本でも適量の飲酒は健康に良いなんてデータ出してる研究団体のスポンサーには大抵酒造メーカーが軒を連ねてるし
まあ酒飲みはそんなの百も承知で飲んでるからこういうデータが増えても飲酒量は中々減らないだろうけど今飲んでない人たちに酒を飲まない人は増えるかもだから何十年か後が楽しみやね

10

10. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 09:18
  • ID:ljS44KD50 #

まぁ一つの説としてね
アルコールもコレステロールも、諸説紛々ですわ
遺伝情報などの個人差・個体差も影響するはずなので
万人に共通する学説など、なかなか纏まりようがありません

私個人的には、診療経験からJカーブはちゃんと有ると考えておりますがね

11

11.

  • 2022年02月03日 09:29
  • ID:siMXeomU0 #
12

12. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 09:40
  • ID:OZciPUJJ0 #

ストレス軽減と差し引きで考えたら?
こういう研究は総合的に考えないと意味ないんじゃにのかね

13

13. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 09:46
  • ID:IiICvR0Q0 #

ノンアルコールや甘酒でも酔えめったいに飲まない
俺にはあまり関係ない

14

14. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 09:50
  • ID:upn4BMpE0 #

何年か前にも少量でも脳が萎縮するだかで
アルコールに適量なしって言われたな

15

15. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 09:58
  • ID:nCVl.HZA0 #

どっちの方向でも極端な事言う奴は信用ならない

16

16. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 10:02
  • ID:deYORHxe0 #

毎日の晩酌が養命酒のワイ咽び泣く

17

17. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 10:15
  • ID:n9BOG9aF0 #

Jカーブ云々は、お酒を全然飲めない人=そもそも体が弱いとか不健康な人っていうのも関係ありそう

18

18.

  • 2022年02月03日 10:38
  • ID:tbag3XU10 #
19

19. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 11:03
  • ID:e7tvPq.X0 #

適量なら身体に良いからって話にはならないって事でしょう。心の健康的な研究結果も欲しいけど、とりあえずこの結果は否定されるもんじゃないよ

20

20.

  • 2022年02月03日 11:07
  • ID:tuq5sdD60 #
21

21.

  • 2022年02月03日 11:15
  • ID:Pts5ElFZ0 #
22

22. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 11:19
  • ID:a1XxNgaD0 #

酒粕もアウトなのかな
酒はまったく飲まないけど酒粕は美味しいと思っているんだけど

23

23. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 11:29
  • ID:x1yaCPmM0 #

>>6
情報が古いぞ。2018年には心疾患や脳梗塞以外では少量でも有害という発表がされてる
今回は、その対象に絞ったもんだな

そもそもJカーブの真ん中にいる人達は、「適量で酒をやめる事ができる人」つまり自己管理ができる、健康に気を使える人という説もある
酒を飲まない人は単に酒が嫌いだが不摂生、あるいは病気などで飲めない人も含まれる
つまりは単にアルコールの摂取量の問題じゃないって意見は以前からあるのさ
まあ、これの検証はとても難しいと思うけど
こういったケースは他にもあって、寿命ネタだと
・アメリカ軍人の平均寿命は平均より長いから、軍に入ると長生きできる
(健康な人を選んで軍人にしてるから)
・日本人の寿命が長いのは、日本食が健康的だから
(実は国民皆保険のおかげで、不健康でも長生きできるから)
・原爆の被爆者の平均寿命も長いから、弱い放射線は健康に良い
(医療サービスを受けやすい、健康意識が高いなどが理由と思われる)

Jカーブの根拠はそういった背景を見てないデータなんだな

24

24. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 11:33
  • ID:hWOiYGz.0 #

よし、酒も煙草並みに規制しようw
酒も煙草もやらない俺が勝ち組だw

25

25. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 11:34
  • ID:x1yaCPmM0 #

>>15
印象だけで判断するとカモにされるぞ
以前からどのように研究されてたかなども大事だ
Jカーブへの疑問は何年も前からあるのさ

26

26.

  • 2022年02月03日 11:41
  • ID:gVf4FgS40 #
27

27.

  • 2022年02月03日 11:45
  • ID:A6jZDL8x0 #
28

28. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 11:47
  • ID:adOyVWnM0 #

どんなデータでも本人に都合の悪いものは難癖付けて信じないからな
逆に都合のいいデータは検証を絶対にしない

29

29. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 12:07
  • ID:yjAMleeV0 #

体に良いい悪いの前にアルコールは依存性のある薬物だし関連犯罪も多いし
飲まないに越したことはないね

30

30. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 12:11
  • ID:9HeKodfe0 #

こんなのおかしいっていうのなら、そのまま飲んでればよくね

31

31. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 12:33
  • ID:fvxrmTpn0 #

人生は質や

32

32.

  • 2022年02月03日 12:39
  • ID:thya8nCN0 #
33

33. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 12:51
  • ID:3P3mVYQi0 #

統計は統計取る側が恣意を持ってればどうとでも変わるという例だろ

34

34. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 13:09
  • ID:cbbP0Atb0 #

※2
子供と大人じゃまず体の大きさも違うから大人みたいにアルコール分解できないのは当たり前
薬だって大人と子供じゃ容量違うし、栄養剤も子供用は成分が弱い

35

35. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 14:03
  • ID:q4P73Rll0 #

>>5
だからいままで馬鹿なアル中が酒は体に良いなんてアホなこと抜かしてきたからじゃあ証明したるわってなってこの結果なんやろが別に飲むななんて言われてないやろ
飲みたきゃ好きなだけ飲めば良いけど飲めば飲むほど体に深刻なダメージが蓄積されていくことを忘れるなよって警告してくれてるんやぞ
ここを見てもわかるように人間は都合の良い情報しか理解できない欠陥品だからな
正しい情報を正しく理解し、自分のものにできた人間だけが幸せになれるんやろな🍻🍺🥃

36

36.

  • 2022年02月03日 14:09
  • ID:q4P73Rll0 #
37

37. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 14:38
  • ID:9Bi3s3.D0 #

 ところで、精神面への影響は
アル中の最後っ屁

38

38. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 15:14
  • ID:sI2qoVl80 #

※2
実際、近代に公衆衛生が整備される前は、
生水よりも安全な飲み物として幼児にもビールを飲ませていたり、
母乳が出ない時の代用に発酵麦粥みたいな感じで(今のビールとは
タイプが異なるんだろうが)赤ん坊に与えたりしていたようだが。

39

39.

  • 2022年02月03日 15:20
  • ID:oVVLklgu0 #
40

40. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 15:20
  • ID:Kqu19LMG0 #

そら内臓へのダメージだけみたら、少量だろうがなんだろうが、飲めば飲むほど害があるやろ
トータルで考えた時に少量ならプラスの方が大きいって話やで、最初からな

41

41. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 15:39
  • ID:x1yaCPmM0 #

>>40
そのトータルでは、という話が出てきたのがこういった実験に対する反論で、誰も検証してないんだぜ

タバコと同じで、依存症で不満・イライラしてるときに摂取して精神が安定するのはプラスと言えるのか?などなど

42

42. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 15:40
  • ID:x1yaCPmM0 #

>>8
Jカーブの長寿組は、それでストップする自己管理ができる人たちとも言えるんだぜ

43

43. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 15:45
  • ID:x1yaCPmM0 #

>>10
各人の診療経験に基づき、1000年以上続いた瀉血という治療法もあるんやで
ローマ法王が医者に禁止すると、床屋が行うようになり赤白の縞模様の看板出したってトリビアになってるやつだ

科学的検証というのは、経験則をひっくり返しうるものなのよ

44

44. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 16:00
  • ID:x1yaCPmM0 #

>>12
ストレス軽減をどう評価するのか?という問題になる
総合的に云々というのはこの手の実験へのツッコミに多いが、実験というのはテーマを明確にして評価するもんよ

ストレス軽減だけ見ても、例えば蚊に噛まれたときにひたすら掻きつづけるようなもんだからなあ
気晴らしだけでやめることができない人が多いから、いろんな社会問題になるわけで

45

45. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 16:15
  • ID:H1QPCx390 #

>>24
俺も煙草も酒も辞めた身だけど、その考えは頭悪すぎやろ。料理どうすんねん。

46

46.

  • 2022年02月03日 16:26
  • ID:9UnipOrc0 #
47

47. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 16:40
  • ID:adOyVWnM0 #

※40
トータル要素は何?

48

48. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 17:38
  • ID:337IL40j0 #

※8
やめれますけど、自制心が欠落してる・・・・いやアル中じゃないですか?

49

49. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 17:43
  • ID:337IL40j0 #

※12
古代エジプトでも、ピラミット造りの労働者にストレス解消にビールが配られたようですし
労働者には欠かせない物だと思います

50

50. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 18:01
  • ID:aR1va.270 #

どちらを取るかは個人次第。

51

51.

  • 2022年02月03日 18:19
  • ID:xEr.JyHt0 #
52

52. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 18:56
  • ID:o.iPnN500 #

満島ひかり「リスクを冒さないことこそ、最大のリスクだ!」

53

53. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 19:25
  • ID:x1yaCPmM0 #

>>49
権力者の条件に、酒造りと管理があった時代はそれで良かったんだろうけど
現在は簡単にアルコール度数の高い酒を入手できるから、そういった話で済まなくなってるんだよね

アメリカの禁酒法が執行されたのも、単に健康に悪いというだけではなく、労働者が給料を酒場で使って家に金を入れないといった問題もあったのよ。会社が酒場で給料を払うという最悪なケースもあった

54

54. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 19:28
  • ID:RK2Ecaqf0 #

お酒は、食事を美味しくするからなぁ
美味しくご飯を食べることは、体に良いと思うよ

55

55. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 19:57
  • ID:MizmeUKa0 #

楽しく飲んで、それなりに生きまーす!

56

56. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 20:34
  • ID:LCdF46M.0 #

そもそも酒飲むのは「身体に良いから」じゃないものなあ
百薬の長なんて妄言を信じて飲んでた人なんて居るんかい?
みんな好きだから飲んでるだけ
料理を上手くしたりストレス解消だったり酒で人付き合いしたり酔うこと自体が好きだったり
嗜好品なんてそんなもんでしょ

57

57.

  • 2022年02月03日 20:43
  • ID:YWF4dJ2Y0 #
58

58. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 20:46
  • ID:9IL87o0d0 #

>>49
ストレス解消というよりは生水より安全で栄養も取れる飲み物的な感じでは?
煮沸消毒って概念がない時代でしたしね

59

59. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 20:52
  • ID:9IL87o0d0 #

他人に迷惑をかけなければ、飲んでも飲まなくても別にいいんじゃない?

60

60. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 21:15
  • ID:aR1va.270 #

単純に、すごく長生きしたい人はリスクがあるのは間違いないので一滴も飲まない。
長寿など望まず、適当な量飲んで人生を楽しみたい人は飲む。
これでいいんじゃないですか。

61

61. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 21:39
  • ID:adOyVWnM0 #

ストレス解消の効果がと言うが、飲まない方法でストレス解消しろよと。
物理的悪影響とストレスを天秤に掛けてるだけじゃねえか。

62

62. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 22:07
  • ID:jNAcFUwb0 #

かつ丼やラーメンも食べないにこした事は無いだろう
それと同じレベルなんだろうな

63

63. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 22:39
  • ID:d18zs3te0 #

※16
用法・容量を守った養命酒なら悪影響より良い効果の方が上回る気がする。
続けて良いんじゃね?

64

64. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 22:47
  • ID:LgYvwDO90 #

認知症リスクも同様
アルコールを飲めば飲むだけ認知症の発症リスクが高まる

65

65. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 22:52
  • ID:0EP.QqQb0 #

呑んで身体壊そうが頭壊そうが別に良いけどさぁ、変な酔い方する人は独りで呑んで欲しい。んで酒抜けるまで隔離。

66

66. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 23:24
  • ID:F.Dx5TQK0 #

酒タバコ一切やらずインスタント食品や加工肉も出来るだけ避けて健康に凄く気を遣い日々運動してたうちの親は70で亡くなった。70ってまだ若いのに。
叔父はほぼアル中でヘビースモーカー、ドーナツやらピザやらペロッと食べて80近いのにまだまだ元気…。
葬式しながらなんだかなぁって思ったわ。結局遺伝とか体質とかだと思う。

67

67. 匿名処理班

  • 2022年02月03日 23:35
  • ID:sI2qoVl80 #

※58
古代エジプトも長いから、どの時代がどうかは知らないけど
煮沸消毒の概念は普通にあったと聞いたが。
ただ、手間や薪資源的に
全ての飲料水にそれをするのが現実的でなかったというだけで。

ビール作りの過程自体でも、酵母によるアルコール発酵以外の
乳酸菌による乳酸発酵が先行して進まないように、
パン種の培地を火入れで焼き止めしてたり。

68

68. 匿名処理班

  • 2022年02月04日 00:24
  • ID:HD76L4tv0 #

現代のビールではなく、中世ヨーロッパの昔ながらの製法で作ったビールには抗生物質が大量に含まれたことが判明しています。だから古い時代のビールには、アルコールの害だけでなくメリットがあったはず。
日本酒だって、現代は見た目が綺麗な清酒が人気になったけど、昔ながらのどぶろくにはアミノ酸が沢山含まれている。
製法が昔からほとんど変わっていないワインはポリフェノール含有が知られていますよね。

昔の人が「酒は百薬の長」と言い習わしたことは、当時の合理性があったと思います。

69

69. 匿名処理班

  • 2022年02月04日 00:35
  • ID:juKA2r.s0 #

>>66
君の父親が不摂生してたらもっと早く亡くなってたかもしれない
勉強でも仕事でもそうだけど、他人より上下云々よりも、今よりよく生きるために努力するもんだから、親父さんの生き方はまっとうだ
また別記事に96歳でまだ現役のアッテンボロー博士の若き日の写真があったけど、君のおじさんのような体質の人が健康に気を使った一例だと思う

70

70. 匿名処理班

  • 2022年02月04日 00:39
  • ID:wuaIFAN70 #

酸素も実は毒なんだぜ

71

71. 匿名処理班

  • 2022年02月04日 03:08
  • ID:e1.n4OT10 #

>>3
お酒で血の巡りが良くなって頭痛が改善されるタイプなのかな?自分はカフェインで血管縮小させるタイプ…体に悪いのだろうけどね。

72

72. 匿名処理班

  • 2022年02月04日 03:39
  • ID:UeY35lw80 #

お酒は付き合い方次第で、生活の質を上げるってのを知らん奴多いな

73

73. 匿名処理班

  • 2022年02月04日 08:13
  • ID:xbUVevqU0 #

>>2
いくらなんでも極端すぎるわ

74

74. 匿名処理班

  • 2022年02月04日 13:27
  • ID:jJy9xNdF0 #

>>31
何日生きるかより何日楽しいかだな

75

75. 匿名処理班

  • 2022年02月04日 14:51
  • ID:GYxa5FJp0 #

※31
酒買うために行ったよ質屋

76

76. 匿名処理班

  • 2022年02月04日 16:01
  • ID:.ldHxH4i0 #

>一般的なグラスワインがおよそ2ユニットなので、週に7杯までならOKということになる。
> ところが、今回の結果ではそれ以下の飲酒量であっても、たとえばアルコール度数4%のビールを850ml飲むごとに、心血管系の病気になるリスクが23%上昇することが明らかになった。
毎日、ビール850ml飲むのが少量って言ってる時点で少量の基準がおかしくないか?

77

77.

  • 2022年02月04日 17:22
  • ID:wrJe3.510 #
78

78. 匿名処理班

  • 2022年02月04日 18:27
  • ID:juKA2r.s0 #

>>72
酒に水が入っているのと同レベルの話だから、対してネタにしてないんだぜ
問題なのは、それに依存性が会って、適度な量では済まない事をJカーブが証明している
まず記事をちゃんと読もう

79

79. 匿名処理班

  • 2022年02月04日 18:55
  • ID:7dSJuJ2V0 #

知り合いの医者が、大半の病気は遺伝で発病するトリガーひいたら発病するって言ってた。
薬もなるべく種類を出さない医者を選べと言われた。
1種類なら副作用は1つだけれど、2種類飲むと副作用は3だと言われた・・・。

おばあさん、タバコよく吸ってたけど肺がんにもならず96歳で亡くった。

80

80. 匿名処理班

  • 2022年02月04日 23:31
  • ID:UeY35lw80 #

※78
掻い摘んでコメントしましたが言葉が足りないですね、反省。
投稿したコメントは両フレーズともにいろんな意味合いを持つので足りると思ったのです
ちょっと広義的もしくは科学的知見の領域を超えすぎましたかね

81

81. 匿名処理班

  • 2022年02月05日 00:18
  • ID:pN1GwL4C0 #

>>79
セカンドオピニオンで検索して見るといいよ。他の医者の意見もきこう
他の医者を否定する医者は要注意、というのも決めつけだけど、主治医が正しいという保証はないんだ

82

82. 匿名処理班

  • 2022年02月05日 03:40
  • ID:h26OTtCn0 #

酒の悪口は言わないでくれ
体に悪いと分かってても呑む俺が悪いんだ

83

83.

  • 2022年02月05日 15:16
  • ID:4DG4Tpcg0 #
84

84. 匿名処理班

  • 2022年02月05日 19:55
  • ID:rYltiWIx0 #

>>24
公共の場での飲酒は煙草並みに規制してもいいとは思う

85

85. 匿名処理班

  • 2022年02月06日 09:34
  • ID:D1M7butg0 #

※12
実際ストレスを酒で解消してて、酒以外の解消法がない人であれば
酒のない生活の方が健康を害するとは思う

酒以外でストレス解消できる人が酒を飲まずに過ごすのが一番健康に良い

86

86. 匿名処理班

  • 2022年07月19日 10:22
  • ID:4QiUq8dz0 #

リスクがあってもそれで死ぬとは限らない
我慢する位なら程々に楽しんで生きた方がいいわ

87

87. 匿名処理班

  • 2023年02月05日 01:44
  • ID:ByHzKXE00 #

アルコールはソフトドラッグの一種

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links