
最新の研究によると、アルコールは脳の記憶の形成経路を乗っ取って、神経細胞で作られるタンパク質を変化させてしまうことがわかったという。
アルコールに対する飢えや欲求が生じるのはこのためだ。
それはほんの数杯飲んだだけで、分子レベルでは記憶が形成される方法が変わってしまうそうだ。
広告
体に悪影響を及ぼすことがわかっていてもなぜそれを求めるのか?
この研究は、ドラッグの依存性に関する調査の一環として行われたものだ。ドラック、アルコールなどの嗜好性依存物質は、それが毒であるにもかかわらず、乱用すると報酬記憶が形成されてしまう。
研究論文の著者であるアメリカ・ブラウン大学の神経科学者カーラ・カウン氏はこう話す。
「アルコールでも鎮静剤でも、コカインでもメタンフェタミンでも、どのドラッグにも体に悪い副作用があります。気持ち悪くなったり、二日酔いになったりするに、どうして報酬と感じられてしまうのか? なぜ悪いものではなく、良いものと記憶されてしまうのか? それを分子レベルで突き止めようとしました」
ミバエを使った実験でアルコールの驚くべき影響が明らかに
ミバエには神経細胞がたったの10万個しかない。人間なら1000億個だ。このように神経細胞の数が少ないことにくわえて、神経細胞の回路や分子レベルでの活動を操作する遺伝学的手法が開発されてきたこともあって、ミバエはアルコールによる報酬記憶の形成に関与する遺伝子と分子シグナルの経路を研究するには恰好のモデルである。
実験では、ミバエにアルコールを飲める場所を教えながら、主要な遺伝子のスイッチを切っていった。こうすることで、ミバエがアルコールを好きにさせるタンパク質を確認することができる。
その結果発見されたものの1つが、Notchシナリングだった。
これは、人間を含む、あらゆる動物における胎児の発達、脳の発達、成人の脳機能にかかわるシグナル経路を作動させる”ドミノ”の最初の1ピースだ。
じつは分子シグナル経路は、ぱたぱたと続けて倒れるドミノと大きく違わない。最初のドミノが倒れると、それが引き金となって次々と反応が続いていく。
アルコールに影響を受けるシグナル経路のドミノの下流にあるものの1つが、ドーパミン2様受容体(dopamine-2-like receptor)だ。
これは記憶をコード化するとき、それを嬉しいものとして記憶するか、嫌なものとして記憶するかを決定している。
アルコールはこの経路を乗っ取って、それが良いものと記憶させてしまうらしいのだ。このために、アルコールがもっと欲しいという気持ちになってしまう。

ミバエの脳。ピンク色の部分はミバエの記憶をつかさどる領域で、緑色の点はノッチシナリングで、アルコールにより活性化し、記憶領域を侵食していく
image credit:Kaun Lab/Brown University
アルコールが記憶経路を乗っ取り、更にアルコールを欲するようになる
今回のアルコール報酬経路の場合、シグナルのドミノによってドーパミン受容体遺伝子のスイッチが入ることも切れることもなかった。また作られるタンパク質の量が増減することもなかった。そのかわり、もっと微妙な影響があった。
重要な領域で、単一アミノ酸によって作られるタンパク質のバージョンが変わったのだ。
「この小さな変化が体にどのように影響するのか分かりません。ですが、私たちはどの遺伝子のスイッチが入ったり切れたりしているのかだけでなく、各遺伝子のどのバージョンのスイッチが変化しているのかも注目しなければならないでしょう。これらの結果をほかの依存症に当てはめられる可能性はかなり高いと考えています」とカウン氏は説明する。
現在、カウン氏らは、鎮静剤がアルコールのものと同じ分子経路に与える影響について調査を進めている。
同時に、アルコール依存症患者のDNAを調査し、ミバエで発見されたようなアルコールを好むようになる遺伝的多型があるのかどうかも調べている。

例えワイン1杯でも影響
もし人間でも同じことが起きているのなら、ワイン1杯でその経路が活性化するという。ただし人間の場合は1時間で元に戻るそうだが、1時間間隔で3杯も飲めば、24時間は正常な状態には戻らなくなるという。このように長引く影響があるのは、記憶回路における遺伝子の発現の仕方が変化するからだと推測されている。
一杯だけのつもりが、お酒がお酒を呼び込んでいるというわけだ。しかもそれは脳の記憶の領域まで踏み込んでいる。
もちろん最初からアルコール耐性を持たない人や、アレルギーのある人は例外だし、個人差もあることは考慮しよう。
だが普通に飲める人が体に悪いとわかっていても、適量を超えてしまったり、飲む為のうまい口実を常に考えている場合には、アルコールが脳でゴニョゴニョと何かをやらかしているということもあるってことだ。
この研究論文は『Neuron』に掲載された
References:brown/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
酒がドラッグであり毒物だという認識が徐々に広まってきたね
「昔から行われているから」「みんなやってるから」で毒を飲む行為が正当化されるわけがない
3. 匿名処理班
酔っ払いの「覚えてない」科学的に証明されようと信じる気はないですね。
4.
5. 匿名処理班
昔からお酒は飲めても一杯以上絶対に飲まなかった
体で飲むとあかんという経験があったのかもしれんな
6. 匿名処理班
なるほどね、ここまで納得出来て有意義ないい研究ですね。
7. 匿名処理班
酒もタバコもやったが酒は気持ち悪くなるだけでタバコはなんの変化も無い
金の無駄使いだとやめたよ
8. 匿名処理班
強い酒ほど美味しいと思ったことがない=飲まない自分はラッキーかもしれないけど
お菓子というか砂糖依存がorz
何でもほどほどでやめられるのが一番
自分を抑制できる人が羨ましいです
9. 匿名処理班
※5
自分もお酒は食事と一緒に一杯だけと決めてる。
二杯目欲しくなるけど、鋼の意思で我慢。
一杯だけだから、ワインにしようか、ビールか日本酒か、結構悩んで真剣に決める。
10. 匿名処理班
そういえば、アルコール依存症って、どのくらい飲んだらそうなるのか全くわからないそうだね。
てことは、アルコールを摂取する時って常に、報酬系として脳が記憶してしまうかどうかのじびきが行われてるってことなんだろうか?
何処の段階で当たりくじを引いてしまうと、あとはアルコール依存症一直線てことなのかな。
11. 匿名処理班
何をいまさら、酒は飲んでも呑まれるなって言葉が昔からあるでしょ?
12. 匿名処理班
酔うのは嫌いだけどおいしいビールやワインは本当に美味い
その味覚も影響されてるってことなのかな?
そうだとしても至福には違いないので適度に楽しんでいきたい
13. 匿名処理班
人によって無駄だと思うものって違うから、何事も自分で判断して適度に楽しんできいたい。
14. 匿名処理班
刺激物はそれだけ身体への影響が大きい
タバコを止めコーヒーやアルコールとも少し距離を置いてみたら夜の寝つきは良いし朝の目覚めも良いし胃の調子も良いしお腹の調子も良いし咳も出ないしetc
アルカロイド類(カフェイン、ニコチン、カプサイシン等)やアルコール等の刺激物を日常的に摂取している人は一度遠ざかった生活をしてそれらがどれだけ身体に影響を及ぼしているか理解した方がいい
15. 匿名処理班
つまり『酒に飲まされてる』って事だな
タバコも『タバコに吸わされてる』というし、薬物って怖いねぇ
16. 匿名処理班
アル中 あるいは重度の酒飲みが身近にいる人はわかると思うが、ヒトではなくなってくのが年々解るよ。挨拶しなくなる 引きこもり 動く人形みたいになるよガチで 脳がやられてるのは明らか
17. 匿名処理班
付き合いで飲む事はあるが、もっと欲しいと思ったことないんだが
18. 匿名処理班
シグナリング
19. 匿名処理班
つまりアルコールを手放せない奴らがかなりいるから酒税をどんどん上げれば消費税は据え置きで良いってことじゃないか!
20. 匿名処理班
結局は体質だよなぁ...
依存症が生まれつき運命づけられてる人が割合いるんだろうなぁ
21. 匿名処理班
酒を受け付けない舌でよかったよ…
22.
23. 匿名処理班
そのうちまた全部がひっくり返されるよ。
「やはりアルコールは健康に貢献する」ってな! かんぱーい!
24. 匿名処理班
ジャスラックに怒られそうだから歌詞はかけませんが、
植木等氏の歌がさっきから脳内で…
25. 匿名処理班
これアルコールに限らず依存症全てに言える話なのでは……。
26.
27. 匿名処理班
アルコールを飲む人生はアルコールを飲まない人生より楽しそうだな。どちらを選ぶかは本人が決めればいい。
28. 匿名処理班
だんだんと悪者扱いになって来たなぁ。
いい酒、いいワインを造ろうと
人生をかけて全身全霊で挑んでいる
醸造家さん達は、この研究に対して
どう思うだろう。
飲まない事が正しい事だとしても
なんか寒々しいというか
寂しい正義に感じてしまうなぁ。
それも酒好きの言い訳か。。
29. 匿名処理班
タバコと同じで皆でよってたかってイジメぬけば激減するかもね。
で、酒の次はコーヒーで、カフェイン繋がりで紅茶や緑茶とw
30. 匿名処理班
こういう研究が進んで知識が人々に広まることで
少なくとも人に飲酒を強要するような習慣は絶滅するといいなあ
31. 匿名処理班
※3
仮に覚えてないとしても、飲む前に予見できることだからな。
酒が勝手に口に注がれるなら別だけど。
32. 匿名処理班
タバコ、アルコールの次は砂糖だよ
おーこわいこわい
33. 匿名処理班
アルコールは罰にしか感じない。全く欲しくない
理不尽な罰を与えられる飲み会が大嫌いだ
34.
35. 匿名処理班
「嘘」と言うと語弊があるので「正しくない」と思う。
反復学習で酒に対して嫌悪感を抱く環境で育ちました。
社交的に振る舞う事は可能ですが心は全く酔えません。
体は動作がやや緩慢になる程度で態度に殆ど出ません。
脳に報酬として認識される等全く私には該当しません。
36. 匿名処理班
嬉々としてタバコ叩いた結果がこれ
次はカフェインな
37.
38.
39. 匿名処理班
※2
たいていの薬は薬であると同時に毒だけどな
わかりやすいところでは抗がん剤や免疫抑制剤
40. 匿名処理班
※36
ニコチンやカフェインを自家製造する難易度が大学入試だとしたらアルコール製造は幼稚園のお遊戯並の難易度だけどね
41. 匿名処理班
あーこれ、これだわ。
周りの飲兵衛って、「酒が飲みたいんじゃない。酔っぱらいたいんだ」ってよく言うんだよね。俺は飲まないから意味わからなかったが、これで合点がいったわ。
42. 匿名処理班
※14
しかし、逆に一切の嗜好品を拒絶する禁欲主義が身体に良いという確かな学説も聞いたことがないゾ?
我々は修行僧ではないのだからな。
43. 匿名処理班
※28
タバコ農家や、葉のブレンドを研究してた人たちにも同じ気遣いをしてやってたのなら、君の言う事にも一理あるけどね
叩いてたのなら『自分の好きなものだけは守りたい』人間の言い訳
44. 匿名処理班
※2
新しい魔女狩り、お疲れさま
次はあなたがターゲットにならないといいね
45. 匿名処理班
非常に興味深い、面白い記事だ。
蛙の鳴き声だが、それでも特定のオンラインゲームとかで依存症というか、似たような感覚を抱く。
かつてのヒロポンのようになるのかねえ
46. 匿名処理班
父が酒を飲んでは暴れる人だったからそもそも酒飲みは好きじゃなかったんだけど、バーで働くようになって本当に嫌いになった。
働いてる人たちの話で皆が皆じゃないんだけど、飲酒運転当たり前、飲めない奴は甘ったれてる、酒弱い奴は病気、みたいな考えが蔓延してる。
酔って人に絡んだり事故起こしたりするんだから、煙草の前に酒の規制を厳しくしてほしい。
47. 匿名処理班
※23
アルコールというか、この手のアルコールの話題だと
「発酵食品」としての酒の側面を無視して
純アルコール水溶液であるかのような議論になるのが違和感ある。
もとより酒の側でも、個人的には
近代的なアルコール濃度追求型の酒より、
古代タイプの、アルコール濃度は低めで原食材の風味が残った
多彩な発酵食品としての酒の種類が増えればいいな、
と思っていたりする。そういうのって、
自家製の漬物みたいに、昔ながらの各家庭でのどぶろく
なんかの方が向いていると思うけど、酒税法の規制がね…。
48. 匿名処理班
正直、他人に迷惑かけない程度に楽しめればそれでいいと思うがな。
ハロウィンとかで馬鹿騒ぎしてる奴らよりマシ
49. 匿名処理班
※12
「美味い」ってのは、味覚で感じる刺激だけじゃないからな。
血糖値その他体内化学物質の変化、食べるシチュエーション、"旨い物を食ってるんだ"という先入観(ラベリング効果)。もろもろの総合的な評価が「美味い」って感覚になる。
50.
51. 匿名処理班
2年近く前まで、完全な依存症だった。そこから身の危険を感じて断酒した。
1年ちょっとたったころ、つい、気の緩みで一杯飲んだところ、あまり美味しいと感じない上、気持が悪くなり、自己嫌悪感もMAXに。
それ以来身体は欲していないのにも関わらず、たまに疲れたりストレスを感じると、脳に飲みたいスイッチが入る。で、上記のループ。
そのメカニズムが解って怖かった。やっぱり酒は麻薬だ。
52. 匿名処理班
お酒は節度を持って楽しみましょう。
53. 匿名処理班
>アルコールはこの経路を乗っ取って、それが良いものと記憶させてしまうらしいのだ。
パーティやノミニケーションにはアルコールがつきものなんてのも、
知らず知らずのうちに、これをうまく利用してきたのかな。
酒を飲んだ記憶と、それに付随する形で、その人と会った記憶が、
良いものとして記憶されやすくなるわけでしょ。
54. 匿名処理班
あの…養命酒はどうなんでしょう…アルコール度数結構高いけど
毎日飲んでるから不安だな
55. 匿名処理班
※46
わかっているようだけど悪いのは酒じゃなく人だということ
酒弱いやつが病気なんて言う思考のやつなんて程度が知れるでしょう
酒酔い運転厳罰化には大賛成
このままいろんなものが規制されてくと(酒や砂糖、塩や肉も?)手塚のマンガかなんかであったように未来の人間は合成食料だけで生活するようになってしまうかもしれないねぇ
56. 匿名処理班
※40
そりゃまずいね、だったらよっぽど厳しく取り締まらなくちゃ!
57. 匿名処理班
酒飲んだら赤くなって恥ずかしいし酒の旨さが解らないからもう飲まなくなったけど、コレが1番良い選択で良かった。酒の強要や酒が強いと有能な流れが無くなれば良いな。
酒強要で急性アル中なって新大学生が毎年亡くなる事件が無くなるには後何年必要かねえ
58. 匿名処理班
※48
でもハロウィンで特にバカ騒ぎしてた連中は漏れなく飲酒してたと思うぞ
59. 匿名処理班
※55
酒は依存性が麻薬の中でもヘロインと並んで最高級なのでそういう訳でもない
酒をなくすだけで凶悪犯罪も減るしアル中廃人もなくなるので明らかにいい
60. 匿名処理班
俺は酒は付き合いで飲むけど好きじゃないわ
酒好きのおっさんのマナーの悪さ何とかならんのかね
体質的に酒を飲めない人とかいるのに飲めないって言われると機嫌悪くなるし
おっさんやなくても女性に酒飲ませて強姦するやつもいるし飲酒運転はするし
煙草に比べてあんまり叩かれないのが不思議で仕方ない
酒もタバコも税金5倍くらいにして消費税は上げんようにしてほしいわマジで
61. 匿名処理班
※56
幼稚園のお遊戯並のアルコール生成を
違法薬物として本気で厳しく取り締まろうと思ったら、
果物なんかも一切所持・食用禁止するしかない気がするんだが…。
62. 匿名処理班
副流煙だの何だので喫煙者がまるで人殺しのように叩かれた時、実際に飲酒運転や暴力で人を殺してるアルコールは何故か人が悪いのであってアルコール自体は擁護される風潮なのが不思議で不満に思ったものだった
何十年後かにそれが原因とは言い切れない癌が発症する煙草より、酔っぱらいの暴行や運転は即時的で直接的で数も多いと思う
また、事件起こした奴がもれなく覚えていないを言い訳に使うのも腹立たしい
そんなもんを野放しにしていた(している)のが間違いなんだ
63. 匿名処理班
※40
だから昔から存在するのか。
※62
要するに、100悪い! 70悪い!ではなく、どっちも邪魔なのよねー
酒もタバコも隔離環境で行って戴きたい。個人の趣味趣向なら何も言うことないからね。
64. 匿名処理班
いっそ飲酒免許でも作って、体質的に飲めない人、依存症の強い人、マナー守れないヒトモドキは酒が飲めないようにするシステムでも作ればいいんじゃないかな?
65. 匿名処理班
酒が特に美味しいと思わない俺はラッキーということか。
酔ったり具合悪くなることもないんだけどね。
66. 匿名処理班
酒は合法のドラッグだってことを分かってないやつ多すぎなんだよな
百薬の長とか言ってる馬鹿はマジで笑えるわ
飲むと判断能力が鈍ったりする物が体にいい訳ないだろと
唯一の健康への効果は飲酒すると体温が上がるってやつだけどその後直ぐに下がるから風呂入るのと効果変わらんしな
67. 匿名処理班
一部の酒飲めない・飲んだことない人が酒は悪だと言ってるほうがおかしい
アルコールが分解できない人にとっては危険だけどなんともない人のほうが大多数
酩酊するかしないかは体質で暴れたりするのはむしろ酒が弱い体質的にあっていない人たちの話
食べ物アレルギーのように飲まないほうがいい人もいるけどどっちが正解じゃない
何でも禁止しろって宗教と一緒で気持ち悪いと感じる
悪い事のほうが多いってそれあなたの感想ですよねって
じゃあ車のほうがもっと人を殺してるが誰も禁止しろとは絶対に言わない
このもやもやもやもやもやもや
68. 匿名処理班
酒には害しかないって研究結果も最近発表されてたね
69. 匿名処理班
インチキ研究
みりんも酒で砂糖より体にいい(自家製違法になって偽物が増えた)
砂糖や肉は害のほうが大きいから規制するというレベル
飲酒強要してるやつとかわらんポリコレ
70. 匿名処理班
※61
流石にそれは全然違うわ
みりんは大体火にかけてアルコール飛ばすし
糖分もタンパク質も生きていく上で必要な栄養素だけどアルコールは別に摂取しなくても何ら問題ないからな
71. 匿名処理班
※59
WHOは飲酒が原因で年間300万人が死亡しており、その数はエイズや暴力、 交通事故による死者数の合計を上回るっていう報告書を出してる
嗜好品である酒でこれだから問題なんだぞ
酒は酔うのが目的で車は移動が目的だからな
72. 匿名処理班
かつてアメリカで禁酒法を制定した結果がどうなったか、知らないわけでもあるまい。。
73. 匿名処理班
「脳が次の一杯を求める」ってすごくよく分かる。私は三杯目から自己抑制が効かなくなる。
そもそも、酔いたいから飲む。現実逃避したいから。過去に警察のお世話になったり、気が付いたら病院にいたり、なんて経験も…。
分かってるのに、手軽に手に入る環境とストレスから年に数回のスリップ。
しかも美味しいと感じてしまう。何でもいいというわけじゃなく、丁寧に作られてるのはやはり美味しいのだ。
ロシアではプーチン大統領がアルコールが買いにくい環境を作った結果、平均寿命が10年で10歳延びたから、規制はいいことだと思う。うん。そーしてください。
74. 匿名処理班
※64
税金上げたりして規制はあるだろうけど禁止まではいかんよ
極端に考え過ぎ
75.
76. 匿名処理班
※70
何が違うんだ?
「火にかけてアルコール飛ばす」ってことは、
「火にかけなきゃアルコールを含む」食用液体が
手元にあるって事だろ?
どうやって取り締まるんだ?
料理の度に警察が各家庭の台所にやって来て
アルコールが飛んだか検査し、
飛んでなかったら逮捕するのか?
77. 匿名処理班
あさきゆめみし
えいもせす
酒の席は楽しいものでしょうよ
78. 匿名処理班
※67
アルコールは体に悪いって話ししてんのにみりんを持ち出してるからそれはほとんどアルコール飛ばして使うから全然違うだろって意味なんだがわからない?
それに俺はアルコールを禁止しろとは言ってないのになんで取り締まりとか逮捕とかの話になってんの?
そもそも本みりんを使う家なんてそんなにないだろ
大体の家庭にあるのはほとんどがみりん風調味料でアルコールは1%未満だし直接飲むなんてやつもほとんどいないだろ?
そんな特殊なケース持ち出してどうすんの?
あと何か逮捕されるとか言ってるが規制=禁止ではないぞ
タバコみたいに税金を上げる飲める場所を制限するみたいな規制はあっても禁止まではいかないだろ民間企業が販売してるんだし
79. 匿名処理班
※78
よく分からんが、
パソコンとスマホの番号ズレが生じてる?
70がレス飛ばしてる61は、自分から見ると
40(アルコールは素人でも製造が非常に容易)
→56(なら、なおさら厳しく取り締まらなきゃ!)
→61(取り締まるって、どうやって?
ちょっとでも古くなれば自然に
アルコール発酵する果物とかまで全禁止?)
という流れで来ているんだが。
80. 匿名処理班
あかんのか?
お金に心を乗っ取られてるやつらだっているじゃん、あ、俺のことか
81. 匿名処理班
※77
タバコの場も楽しいものだよ
82. 匿名処理班
※39
「すべての物質は薬であり毒である」パラケルスス先生の言葉やね。
水銀は適量範囲が狭すぎ煙草は効用が少なすぎ大麻や放射能は効用に対し残存期間が長すぎほぼ害しか無い。そしてアルコールの効能を否定するなら糖質や水すらも否定する事になる。
二時間以内に甘いものを連続摂取し続けた場合アルコールより酷い中毒になる。