
受け取り先の住所は確かに女性のものだが、宛名がまったく知らない人物の名前になっていたという。AmazonだけでなくFedExなどからも届いたそうだ。
別の州に住む別の女性にも同様の出来事が起こり、自宅玄関前に大量の荷物が積み重ねられたようだ。
Amazon takes action against vendor after hundreds of Amazon boxes sent to Virginia address
注文していない荷物が100個以上届く
バージニア州プリンス・ウィリアム郡に住むシンディ・スミスさんは、最近自宅の玄関前に「Lixiao Zhang(リーシャオ・チャン)」という宛名の配達物が積み重なり始め、混乱した。荷物の量は100個以上になり、AmazonだけでなくFedExなどの配送業者が次から次に配達してきたという。
宛先はスミスさんの住所で間違いないが、スミスさんは何も注文していない。
箱を開けて中身を見てみると、箱にはそれぞれランニングやサイクリング用のヘッドランプが約1000個、グルーガンが800個、数十台もの子供用双眼鏡など、様々な品物が詰まっていたそうだ。

image credit: youtube
無駄な廃棄を防ぐため周りに配ることに
地元メディアが撮影した動画には、数十個の荷物がスミスさん宅の玄関先や地下室に積み上げられている様子が、映っている。
image credit: youtube
スミスさんは、商品が無駄に埋め立て地に廃棄されるのを避けるために、近所の人たちに配り始めたという。
多くの人が私を変人だと言いました…私は車にヘッドランプとグルーガンを付けて運転していましたから。近所の人たちに会えばそれらを渡しました。このような被害を受けたのは、スミスさんが初めてではない。
また、犬の保護施設や動物病院にも配りました。バーガーキングに行ったとき、「あなたにプレゼントがあるわよ」って商品をあげました。
ワシントンD.C.のリズ・ゲルトマンさんも、今年5月に同様の状況に直面した。
ゲルトマンさんの家には、注文していない子供用シーツの荷物が大量に届けられたそうだ。
Woman receives over 80 Amazon packages that aren’t hers
売れ残った商品を販売者が処分しようと送り付けたことが判明
最初、スミスさんは送られてきた自分と無関係の大量の荷物は、「ブラッシング詐欺」の一部だと推測した。ブラッシングとは、ECサイトの運営者が架空のアカウントから自社製品の注文を偽装して売り上げ件数を水増しして、販売者の評価を高める偽レビューを投稿したりする詐欺行為だ。
しかし、スミスさんの受け取った荷物には、返送用梱包ラベルが貼られていた。
そこで、梱包明細書を調べたところ、顧客から返品された商品が“Lixiao Zhang”宛てに送られていることが判明した。

つまりは、返品されて売れ残った商品を処分するために、販売業者がランダムな住所に荷物を発送させた結果、スミスさんとゲルトマンさんの自宅に大量に届いたことが、Amazon関係者らの調査によってわかったのだ。
「結局のところ、すべてはお金の問題」と、Amazonで販売する業者の代理人を務めるニューヨーク州弁護士のCJ・ローゼンバウム氏は言う。
中国に販売者がいますが、彼らはランダムな住所を選択しているだけです。
そして、Amazonの倉庫に商品を保管していた方が高くつきます。ならば倉庫の商品を処分した方がお金がかからないため、ランダムに配送先を指定して倉庫から発送しているのです。

image credit: youtube
その後、Amazonは荷物に名前が記載されていた人物、Lixiao Zhangがポリシーに違反したことを確認し、アカウントを閉鎖した。この件について、Amazonの広報担当者はこのような声明を発表している。
Amazonは販売者による不審な行為を検知するシステムを導入しており、禁止行為を調査して阻止するためのチームを設置しています。
この不正行為に関与していた販売者アカウントは、閉鎖されました。
Amazon には不正行為が許される余地はなく、当社は店舗を保護し、悪質な行為者の責任を追及するためにあらゆる措置を追求し続けます。
もしも身に覚えのない荷物が送られてきたら?
2020年にはアメリカやイギリス、そして日本など、世界各国で中国から謎の種が郵送されてくるという不気味な事案が多発した。この時はブラッシング詐欺である可能性が濃厚だったが、もし、注文した覚えのない荷物が届いたらどうすればいいのか?
日本では、2021年に特定商取引法改正が改正され、一方的に送り付けられた商品については、消費者が直ちに処分することができるようになった。
それまでは原則14日保管することが義務付けられていたのだが、直ちに処分してかまわないそうだ。もちろん支払いする必要はない。
詳しくは、「消費者庁のホームページ」を参照しよう。 References:Woman shocked to get over 100 Amazon packages she never ordered / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ランダムってことは中国の通販利用しなくてもあり得るのか?
避けてるんだけどうちにも来るんだろうか
2. 匿名処理班
タダでくれるならいいじゃないかと思ったけど
物によっては処分に困るだろうし、やっぱり迷惑かな?
配達業者のドライバーさんにも迷惑がかかるからね
3. 匿名処理班
孤児院とか病院とか学校とか許可を取って送ればと思った
まあ中国からじゃねー
勿体ないとか慈善とか有効利用という考えはないから
4. 匿名処理班
きじの最後に日本で荷物が送りつけられた時にどうしたらいいか書いてくれてとってもためになった!
5. 匿名処理班
こういうやつは結局また別の新しいセラーアカウントを取得して同じようなことやるんだろうねぇ…
取り締まったってイタチごっこだろう。
配った女性は偉いわ、配る手間だってあるだろうに。
災難だったねぇ…
6. 匿名処理班
なるほどなー。普通に勉強になったわ
7.
8. 匿名処理班
すごいけど真似したくない発想ばかり
9. 匿名処理班
アマゴン、おまいだったのか
10. 匿名処理班
「この度はご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。今後このようなことがないよう改善に努めてまいります。」
きっとスミスさんもサポート担当者様からこのようなお言葉を何度もいただいたのかと思われます
深く同情いたします
11. 匿名処理班
今まで普通に送り返してたわ。最後の特定商取引法は知らんかった、ありがたい。
12. 匿名処理班
完全な利益重視だと何思い付くか判らんな…
そういや選挙前にも似た様なあったよねアメリカでは
その時は一人に大量にじゃなくて大多数相手に何か送り付けるって奴だったけど
13. 匿名処理班
アマゾンで数十円の商品を国際便送料無料で売ってるのは何?売上より絶対送料のほうが高いでしょ。
14. 匿名処理班
>>1
マイナカードのデータ登録を請け負った日本の企業が、中国の企業に作業をやらせていた事が内部告発によって明るみになりましたよね
約500万人分もの個人情報とされているのでそのうち中国の通販業者から謎の荷物が届く日本人も現れるかもしれませんね
15. 匿名処理班
ランダムなのにひとつの住所に集中して送られたのは何故だろう?
16. 匿名処理班
いつもは可愛いと感じていたトレードマークが、今日は「ニンマリ」悪だくみに見えてしまいました。
17. 匿名処理班
VRゴーグルが12台届いた時は、1台と1ダースのミスか?と思った。
18. 匿名処理班
>>4
この状況で処分可能と言われても処分にかかる費用と労力を被害者が負担しなければならないなら理不尽極まりない
送りつけられた人は一つも悪くないし誰か保証してくれるんだろうか
19. 匿名処理班
これだから置き配は危険
20. 匿名処理班
身に覚えがないのに近所に配るのか…
21. 匿名処理班
>>18
サポートに連絡すれば集荷手続きして引き取ってくれるよ。
数百個もずっと玄関先置いとくのも邪魔だがそこはしょうがない。
22. 匿名処理班
>>21
引き取らせたところでなにかの保証にはならんでしょう
23. 匿名処理班
あわてんぼうのサンタクロースすぎる…
24. 匿名処理班
>>22
補償だったわ
25.
26. 匿名処理班
>>14
話が飛躍しすぎてて草
27.
28. 匿名処理班
一方日本では大量のAmazonを騙るフィッシングメールが発生しているので、ログインする時は絶対にブックマークしておいた公式サイトから行いましょう。
特に最近は手口が巧妙化しているので、くれぐれもご用心を。
29. 匿名処理班
車にグルーガンとヘッドライトを装着して運転、この人はこの状況でもユーモアを持って対処していたんだろうな…
30. 匿名処理班
>>26
昔からの常識でしょ
31. 匿名処理班
誰も気づかない長期の留守宅に置き配を指定したら悪意のある業者が低コストでいくらでも不法投棄できちゃうな
こういうのを異常として検知できる仕組みも現状なさそうだし既に何千個も置かれてしまった場所もあるかもね
32. 匿名処理班
>>15
ランダムに表示させてるつもりで住所データが2つしかなかったんじゃない
33. 匿名処理班
>>21
日本とアメリカで対応は違うかもしれないけど少なくとも記事の内容からはサポートに問い合わせて原因は調べたけど集荷なんてしてもらえてないよね
34. 匿名処理班
>>20
日本では一方的に送り付けられた商品は代金を払う義務は無く返却の義務も無い
アメリカはどうなんだろう