今世紀中に大西洋の海洋循環が崩壊する危険性が指摘される
  地球の北半球の気候を調整する重要な海の循環が停止し、気候の混乱を引き起こす可能性が高まっていると科学者が警笛を鳴らしている。

 問題の海洋循環は、大西洋を南北に流れる「大西洋南北熱塩循環(AMOC/Atlantic Meridional Overturning Circulation)」だ。この循環は暖かい海水を南から北に運び、冷たい海水を北から南に運ぶことで、地球の気候に大きな影響を与えている。

 『Nature Communications』(2023年7月25日付)に掲載されたデンマークの研究では、この循環は気候変動(地球温暖化)の影響でだんだんと減速しており、早ければ2025年、遅くとも2095年のどこかの時点で完全停止してしまうと予測されている。

 そうなれば気温の急激な低下、海洋生態系の激変、世界中で暴風雨が多発するなど、地球が大混乱に陥る恐れがあるそうだ。

海の巨大なベルトコンベアー「熱塩循環」

 海が世界規模で大きく循環しているのは、水温と塩分による密度差のせいだ。

 南から北へ流れた温かい海水は、冷えることで密度が高くなる。また冷たい海で氷ができるときに塩分が流れ出るために、海水の塩分も濃くなる。

 こうして重たくなった海水は海底へ沈み込み、今度は南へと流れていく。ここで温められて軽くなった海水は、再び浮上して北へと流れていく。

 こうした「熱塩循環」の一つが、大西洋を北へ流れ、グリーンランドや南極の海で沈み込んで南へ戻る「大西洋南北熱塩循環(AMOC/Atlantic Meridional Overturning Circulation)」だ。

 AMOCはグリーンランドや南極で沈み込むときに熱を大気に放出するため、地球の気候にも大きな影響を与えていると考えられている。
no title
海は巨大なベルトコンベアーのように熱を運び、地球の気温に大きな影響を与えている。温かい表面の海水(赤)はグリーンランドや北極の海で冷えて沈み、海底を南へと流れていく(青) / image credit:NASA/Goddard Space Flight Center Scientific Visualization Studio

今世紀中、早ければ2年後に大西洋の熱塩循環が停止する危険性

 現在、気候変動(地球温暖化)の影響でこうした海の循環にブレーキがかけられている。

 その理由は二つある。一つは、地球が暖かくなったことで、海水の温度が上がったこと。もう一つは、解けた氷床の水が海に流れ込み、海水の塩分が薄くなったことだ。そのせいで海水が軽くなり、海底へ沈みにくくなる。

 今回、デンマーク・コペンハーゲン大学の研究チームは、今後こうした海の循環がどうなるのか統計モデルを利用して予測している。

 残念ながら、AMOCの流れの直接的なデータは2004年以降のものしかない。

 そこで研究チームは、より長い時間スパンにおける循環の状況を知るために、1870〜2020年に記録された「北大西洋亜寒帯循環」(北大西洋を流れる海洋循環)の温度に注目した。

 研究チームによれば、この温度はAMOCの強さの”指紋”のようなもので、ここからAMOCの今後を予測できるのだという。

 その分析の結果、AMOCの強さと回復力が徐々に弱くなっていることが判明した。循環は早ければ2025年にも停止する恐れがあり、その可能性は今後ますます高くなるという。
diamond-beach-7492946_640
photo by iStock

地球の気候に大波乱を引き起こす恐れ

 これまでのAMOCの歴史を見てみると、「強く速い流れ」と「弱く遅い流れ」の二つが切り替わりながら安定してきたようだ。

 前回、弱い流れから現在の強い流れに切り替わったのは、直近の氷河期のことだ。このとき、グリーンランド付近の気候はわずか10年で10〜15度上昇したと考えられている。

 もしも今AMOCが止まってしまったとしたら、今度は同じくらいの期間で、ヨーロッパと北米の気温が5度下がる可能性がある。

 そうなれば世界的な気温の急激な低下だけでなく、海洋生態系が激変し、世界中で暴風雨が多発するなど、地球が大きな混乱に陥るだろうと予測される。
weather-269488_640
photo by Pixabay

ただし、この研究結果に懐疑的な声も

 今回の結果は、非常に憂慮すべきものであるが、不確かな部分もあるようで、すべての専門家が納得しているわけではない。

 例えば、英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの海洋・気候科学者デビッド・ソーナルリー教授は、Live Science誌に対して、「統計モデルが確かで、AMOCの説明として適切ならば、懸念すべき結果だが、わからないことや仮定の部分が大きく、確信するには今後の検証が必要」と述べた。

 またマックス・プランク気象研究所のヨッヘン・マロツケ教授は、海水の温度変化と海洋循環の強さを結びつけることが適切なのかどうか、「まったく不明」と指摘する。

 マロツケ教授によるなら、解析の練習としては意味があるかもしれないが、海洋循環の今後を予測するという本来の目的を達しているとは考えにくいそうだ。

 実際に近い将来、地球の気候に大波乱が起きるのか、起きないのか?今を生きる若者たちは、その生き証人になれるはずだ。

References:Gulf Stream current could collapse in 2025, plunging Earth into climate chaos: 'We were actually bewildered' | Live Science / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
もはやぬるま湯の風呂レベル。フロリダの海水温度が史上最高となる38.3度を記録


NASAが過去30年の海面上昇を視覚化したアニメーション映像


地球の二酸化炭素を可視化。どこからどれくらい排出されているかがわかるアニメーションをNASAが制作


気候変動の影響で人間の脳のサイズが縮小しているという研究結果が報告される


ニューヨーク市がビル群の重さで沈みつつあり、洪水の脅威にさらされていることが判明

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年07月30日 20:22
  • ID:Fvfv8gL50 #

マジ…?

2

2. 匿名処理班

  • 2023年07月30日 20:23
  • ID:Z.HODXcv0 #

2095年ならよかった
後の事はその時代の人間が考えればいいこと
今を生きるだけで精一杯の人達からしたらどうしようもない。

3

3. 匿名処理班

  • 2023年07月30日 20:29
  • ID:pmaHogGj0 #

さっき「デイアフタートゥモロー」を見たところでめちゃくちゃタイムリー!あれも海流の異常からの気候変動の激化がテーマの作品よね。(成層圏の冷たい空気を下す台風?竜巻?はファンタジーとしても)

4

4. 匿名処理班

  • 2023年07月30日 20:29
  • ID:SuweGiVl0 #

リアル「デイ・アフタートゥモロー」ってこと?

5

5. 匿名処理班

  • 2023年07月30日 20:46
  • ID:9U91HFac0 #

最近は地球もよく崩壊してるなw

6

6. 匿名処理班

  • 2023年07月30日 20:52
  • ID:833YXLS60 #

もしかしてイカ釣りが出来なくなるとかあるのだろうか…。
釣りたい魚が釣れなくなるなら大問題じゃ。

7

7. 匿名処理班

  • 2023年07月30日 20:58
  • ID:4Yho..240 #

温暖化由来なら、大体中国と米国が原因やろ。
いい加減責任取らせよーや

8

8. 匿名処理班

  • 2023年07月30日 21:18
  • ID:KJjbrH1q0 #

13世紀から14世紀にかけてはグリーンランドで牧畜がされていたぐらいに暖かかったが、特段の異変は起きていない。
当時は日本も「平安海進」の時期で異常に高温だったが、別段、人類が滅亡するような危機は起こってない。

9

9. 匿名処理班

  • 2023年07月30日 21:33
  • ID:icOQHUK60 #

話は聞かせてもらった

10

10. 匿名処理班

  • 2023年07月30日 21:45
  • ID:S4rDDUfL0 #

トゲ付き肩パッド準備してるわ。本当に崩壊するならするでいいよ。夢も希望もないし。

11

11. 匿名処理班

  • 2023年07月30日 22:03
  • ID:zBv0BXwl0 #

12,000年前北大西洋の海洋熱循環が弱まったことでヤンガードリアス期が始まったと聞く
氷河期くるか?

12

12. 匿名処理班

  • 2023年07月30日 22:06
  • ID:Z4cJSg1v0 #

今年は過去の平均より何度も高い異常高温だったり、数年後には現在より5度下がったり忙しいね。

13

13. 匿名処理班

  • 2023年07月30日 22:18
  • ID:v407G.od0 #

地球温暖化を軽視するべきではないがこれはどうせ「ザ・コア」レベルの話

14

14. 匿名処理班

  • 2023年07月30日 22:49
  • ID:ep3R.jNv0 #

ここ数年の気温上昇がこのまま続くなら海洋も同様だろうしなぁ
ホントにそうなってももう驚かないっすわ

15

15. 匿名処理班

  • 2023年07月30日 22:54
  • ID:VzbrN4.B0 #

IPCCも「21世紀中に大西洋南北熱塩循環(AMOC)が弱まる可能性は非常に高い」と言ってるらしいし起きるんじゃない。ただ停止までするかは五分五分らしいけど。

16

16. 匿名処理班

  • 2023年07月30日 23:10
  • ID:eVM8jIMx0 #

気候変動に限らずいろんなことで警笛を鳴らす有識者がいたり既に結論に至ったりしている事案は昔からあるよね
まぁ結局、同じことの繰り返し そんなもん
気候変動に関しては地球規模だから無理です 現代ならなおさら
ただ自分の住んでいるとこ限定の話だが、対半島に対していいかげん学習せよ(国民)

17

17. 匿名処理班

  • 2023年07月30日 23:11
  • ID:qtgDfsgT0 #

人類を50億人くらい間引かないと地球温暖化を解決することはできない。毎年のように上がっていく暑さで強制的に人類は間引かれることになる。

18

18. 匿名処理班

  • 2023年07月31日 00:03
  • ID:N01gOHKT0 #

地球は10万年単位で大きく気候変動する
惑星である事を知らない人を手玉に取った
「アレもコレも人類の環境破壊のせい」と
思い込ませる脅迫ビジネスですよね。
そのうち「恐竜も誕生以前の人類が滅ぼした」
という事になりそうですね。

19

19. 匿名処理班

  • 2023年07月31日 00:19
  • ID:.PunxNz30 #

日本人の平均寿命が50年とかの時代が来るかもな。マジで。

20

20. 匿名処理班

  • 2023年07月31日 00:53
  • ID:N2MSDUzn0 #

気温の閾値を超えると一気に氷河期が来るとか言ってるしどこも原因を探してる
止めれなくても延命ができると良いのだけどね〜

21

21. 匿名処理班

  • 2023年07月31日 03:16
  • ID:e.40QBIZ0 #

ここのコメント欄も自分勝手で冷めた奴らが増えたな

22

22. 匿名処理班

  • 2023年07月31日 04:40
  • ID:si0E881O0 #

>>3
日本は水没するだろうね

23

23. 匿名処理班

  • 2023年07月31日 07:07
  • ID:jm4csIyV0 #

でいあふたーとぅもろー

24

24. 匿名処理班

  • 2023年07月31日 07:26
  • ID:jdLITIsR0 #

記事を全部読むと「どうなるかはその時でないと分からない」ということだな。

25

25. 匿名処理班

  • 2023年07月31日 08:55
  • ID:sBJqkp6I0 #

>>12
5℃下がると言われてるのは北米や欧州であって
世界平均気温が下がるわけではないから、
その分極端に暑くなる地域も出ることになる。
熱循環が弱まるというのはそういうこと。

26

26. 匿名処理班

  • 2023年07月31日 09:22
  • ID:8xbDLryL0 #

たつき諒先生の「私が見た未来 完全版」でも2025年の事を伝えてるし、ポールシフトをやんわりと伝えている漫画である尾田栄一郎のワンピースも2025年に連載終了予定。
いよいよ楽しみになってきたぞーー((o(´∀`)o))ワクワク

27

27. 匿名処理班

  • 2023年07月31日 10:01
  • ID:NuX1c9DE0 #

>>8
中世の温暖期はある程度の地域限定の可能性が高く、他の地域では寒かった可能性があるそうで、地球の平均気温をとると全体的に平均値に収まっていたようです
現代の温暖化のように地球全体の気温が上昇している事態とは違うし、しかも短期間に地球全体の温度が上昇するのは前例が見つかっていない

28

28. 匿名処理班

  • 2023年07月31日 10:05
  • ID:NuX1c9DE0 #

>>19
文明崩壊でもしない限り「平均50歳」は達成しにくそうだなぁ
そして崩壊したところで知識レベルが中世に戻ることはなさそうなので
最低限度の医療知識を個人が保持している限りやっぱり難しそう

29

29. 匿名処理班

  • 2023年07月31日 10:38
  • ID:Pgh2oiJE0 #

夏は太陽光が強いから40度近くになって暑いよね
冬は太陽光が弱いから0度近くになって寒いよね
全ては光の強弱だけで40度も気温を変化させちゃう太陽の気分次第だからどうしようもない

30

30. 匿名処理班

  • 2023年07月31日 11:05
  • ID:RTfgAzT10 #

>>27
平安海進は日本において現代よりも海水面が50cmも高くなっていたので、陸地で現在よりも遥かに多くの氷が溶けなくてはならず、地域限定の温暖化で済むはずもなく、地球全体で温暖化していなければ説明は不可能です。

ただそれこそこの記事で懸念されているように、地球全体で温暖化し海水面が上昇した後に、海洋の熱循環が停止し極地は寒冷化が進んだ可能性はあります。その時点では平均にするとそうなるのでしょう。

31

31. 匿名処理班

  • 2023年07月31日 11:44
  • ID:J5jhy7X20 #

人類滅びるかもね
昔と今の違いは人類が多い事
食料危機があっさり起きて
マジで飢餓状態に突入、
略奪戦争なんて流れになるかもね

32

32. 匿名処理班

  • 2023年07月31日 12:38
  • ID:sBJqkp6I0 #

>>29
その上限値をわざわざ上げることは無いでしょ。
元来の季節変化については、それがあることを前提に
現代社会は成り立ってるけど
それを超える領域に入れば相応のリスクが伴う。

33

33. 匿名処理班

  • 2023年07月31日 12:39
  • ID:xpoVw8zv0 #

>>8
でも、その後寒冷化で戦国時代突入したんだよね。

34

34. 匿名処理班

  • 2023年07月31日 12:51
  • ID:DTgfftx70 #

>>28
本筋とあんまり関係ないけど、知識は滅びるよ。
人間の本質が中世以前と変わらない以上、教育をおろそかにすれば数世代後の人間は下手したら中世人よりアホになりかねない。

前例はある。
古代ギリシア・ローマが培った学問と知識は、ヨーロッパ世界では一度ほぼ失われてる。イスラム世界でその時代の著作が保存されてなかったら、今現在の世界の姿はもっと違ったものになってたはず。

あと、現在行われてる簡単な医療技術も、実は現代社会の高度なインフラに支えられてる事を忘れないほうがいい。知識だけあっても、このインフラが整備されてないと、人はもっと、簡単に死ぬ。

今、我々が持っている知識や技術は途方もなく複雑で広汎なものになってる。
これを伝承してゆくのは、けっこう大変な仕事だと思うよ。

35

35.

  • 2023年07月31日 12:52
  • ID:YVsn8UK80 #
36

36. 匿名処理班

  • 2023年07月31日 14:16
  • ID:NuX1c9DE0 #

>>30
中世温暖期は記憶がない・あるいは損失している地域の研究が進んだ結果
今は「地球全体では温暖化していたわけではない」という結論ですよ?
ちなみに温暖化した地域でも別に問題がなかったわけではなく、
温暖化したことによって乾燥化が進んで干ばつが頻発して大変だったようです
日本でも平安前後の温暖期には干ばつが多発して、幾度となく飢饉が発生しています

37

37. 匿名処理班

  • 2023年07月31日 15:12
  • ID:Eo3oPTIV0 #

ほんで?って感じの情報量・・・
これだけだと何も準備できないし、知ったところで何もできそうにない

38

38. 匿名処理班

  • 2023年07月31日 17:30
  • ID:dWFhXH750 #

今年発生してる台風が軒並みクソ雑魚ナメクジで日本に居座る高気圧を前に敗走を繰り返す理由
何となく見えてきましたね

39

39. 匿名処理班

  • 2023年07月31日 19:07
  • ID:htH24.1k0 #

明日かもしれないし1万年後かもしれない

40

40. 匿名処理班

  • 2023年07月31日 19:17
  • ID:WdTGf8f10 #

>>31
もうウクライナ戦争で食糧危機起きてるよな。スーパー行ったらいつも100円のお菓子が150円になってたし、ポテチも2倍の価格になってたw

41

41. 匿名処理班

  • 2023年07月31日 19:32
  • ID:GKefueev0 #

マスメディアで「ただし懐疑的な声も…」とか「…と言った声もある」とか出てきたら基本的に信じない

42

42. 匿名処理班

  • 2023年07月31日 20:35
  • ID:ktYhAxa50 #

>>6
釣りに限って言えば普段釣れないような生物も釣れてしまうという....
ヒョウモンダコとか温暖化の影響でつれてしまう地域も増えたと言うし、どうなるんだろうねこの先

43

43. 匿名処理班

  • 2023年08月01日 17:17
  • ID:TPhWOuKp0 #

>>17
その50億の中に自分も入りたい

44

44. 匿名処理班

  • 2023年08月02日 11:07
  • ID:feiHT2370 #

>>40
それは円安の影響だから

45

45. 匿名処理班

  • 2023年08月02日 11:13
  • ID:feiHT2370 #

>>39
期限を定めないなら自然の均衡も文明も平和も経済も崩壊しないものなんか一つもないのにね
赤ん坊に「あの子はいつか死ぬ」というようなもの

46

46. 匿名処理班

  • 2023年08月03日 11:59
  • ID:foFAHlrk0 #

>>19
それくらいが適切なんじゃない?
高齢化にしろ社会保障費、医療費の増加で国の財政圧迫にしろ、適切に死ねば問題にならん。
何でも良いから長生きは良いことだなんて考えがアカン

47

47. 匿名処理班

  • 2023年08月06日 00:23
  • ID:t2AFa1Bb0 #

これたぶん嘘だぞ
別のサイトでは1万2000年前にも同じ現象で地球環境が激変したと説明してるが
その原因は氷期末期の北米大陸、カナダから五大湖アパラチアまで埋め尽くす超巨大氷河のダム湖が温暖化で決壊
局地破壊的な膨大な量の鉄砲水が大西洋になだれ込んで比重の軽い真水が↑図の大西洋南北熱塩循環にフタをして流れが停滞。
それをわざと書いてないのは意図的すぎる

48

48. 匿名処理班

  • 2023年08月07日 22:08
  • ID:qPupJGAg0 #

>>47
別に嘘ではないのでは。
「過去に類似の現象が起きたことはない」
とは書かれてないし。

49

49. 匿名処理班

  • 2023年09月21日 18:37
  • ID:5ETpKV1E0 #

>>21
環境問題に限らず、今ある課題について発言すると馬鹿にされる風潮が関係しているのかも知れないね。
そこに拍車を掛けるように、問題詐欺が多いのも風潮を強くする一因かも知れない。
冷笑主義の人が増えたのは確かだけど、それだけでは無いだろうなと。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links