
だが地球全体の規模が大きいため、その変化は一滴ずつコップの水が増えていくようにしか感じないだろう。
そこで、NASAの科学視覚化スタジオ(Scientific Visualization Studio)は、過去30年における海面の変化がわかるアニメーション映像を作成した。
この映像をみると、1993年から2022年までに、いかに海面が上昇しているのかがよくわかる。
過去30年間の急速な海面上昇をアニメーション化
2023年2月、国連事務総長のアントニオ・グテレス氏は、世界中での海面上昇の速度が「聖書的な規模での全人類の大移動」を引き起こす可能性があると警告した。NASAが作成したアニメーション映像は、海の水面下の窓を通じて我々の海が1993年から2022年の30年間にどのくらい上昇したかを視覚的に表現している。
アニメーション内の青いマークは、気候研究のための統合多任務海洋高度データの正確な測定値を示している。アニメーションの水位は、同じデータの60日間の平均移動値に基づいたもので、滑らかに変動させている。
"Sea Level Through a Porthole" - new animation by @NASAViz at https://t.co/YADfJXlaq7
— Zack Labe (@ZLabe) June 19, 2023
Learn more from @NASAClimate at https://t.co/kAiasdwZGl #ClimateChange pic.twitter.com/4X0c7ibKXa
海面上昇の歴史と現状
NASAによれば、約3,000年前から約100年前までは、海面はゆるやかに、自然に上昇し下降していたが、全体的に大きな変化はなかった。過去100年間で地球全体の平均温度は約1度上昇し、その温暖化に対する海面の反応は約160から210mm(そのうち約半分は1993年以降に発生)上昇した。
そして、現在の海面上昇の速度は過去数千年間では前例のないものだ。1993年から2022年の30年間で海面は実に10cm近くも上昇している。

海面が上昇すると地球にどんな影響を与えるのか?
海面が10cm上昇すると地球にはどんな影響が及ぶのだろうか?たかが10cmと思うかもしれないが、深刻な問題が地球全体で起こり得るという。1.沿岸地域の浸水: 海面が10cm上昇すると、低地の沿岸都市や島々は洪水や高潮のリスクが大幅に高まる。一部の地域では、一部の土地が完全に水没する可能性もある。これらの影響は、特に低地の沿岸都市や島々、デルタ地帯などに住む人々にとっては深刻な問題となる。そのため、気候変動による海面上昇を防ぐための対策が急務となっている。
2.塩水の侵入: 海面上昇により海水が沿岸地域や地下水へ侵入しやすくなる。この結果、飲料水源が塩分で汚染され、農地が利用できなくなる可能性がある。
3.生態系の破壊: 沿岸の湿地やマングローブ林などの生態系は、海面上昇によって深刻な影響を受ける可能性がある。これらの地域の生物種の生息地が失われ、生態系のバランスが大きく崩れるかもしれない。
4.海岸線の侵食: 海面上昇は、ビーチや沿岸地域の侵食を引き起こす。これにより、土地が失われ、不動産やインフラが被害を受ける可能性がある。
NASA SVS | Sea Level Through a Porthole / written by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
地味なアニメーションだ。
この横に杭に縛り付けられた男の人をつけて、海面上昇と共に徐々に溺れ死ぬ様を見せたらどうだろう?
2.
3. 匿名処理班
海面上昇って温暖化と地下水の組み上げのどっちが影響デカいんだろう
4. 匿名処理班
地盤沈下を海面上昇と勘違いして先進国非難した島があったなぁ
5. 匿名処理班
別に俺は困らんし過去の人の負債を今の人が払う必要ないだろ
困る人だけで解決してくれ
6. 匿名処理班
温暖化により氷床融解が起き、深層海流が停止したことにより北半球の寒冷化が進行
その流れは途切れる事なく人類の文明は氷に閉ざされ絶滅した。
これが1000年後に飛来した異星人による第三惑星の報告です
間に合わなかった。
7. 匿名処理班
水だけでなく、建物とか対称になるものがないと全く感覚的にわからない。
8. 匿名処理班
氷が溶けてる&海水膨張ってことでいいのか?
9. 匿名処理班
生き残る能力のある生物が生き残るだろ
もうそう考える以外ないなと最近は思ってる
庶民に出来る事なんてホントにないし
どんだけチマチマ生活倹しくしたって馬鹿みたいに消費するデッカイ何かで一瞬にして無駄になるからな
輸送、工場、あげく戦争…どうにか出来るか?無理だよね
10. 匿名処理班
分かりにく…
こんなん学会発表で見せたらブーイングやで
11. 匿名処理班
そうは言ってもたかが10cm
自然現象としてはたいしたことないし、これが人間が起こしたことだと言うならなんとおこがましいことか
人間の活動程度にそんな能力は無い
12. 匿名処理班
>>5
例えば日本に限った話だけでも、海面上昇によって沖ノ鳥島が水没すれば40万平方kmの排他的経済水域を失う
これは水産資源管理の上でも安全保障の上でも無視出来ない
13. 匿名処理班
1〜4を1993年と2022年でどう違うのかアニメーション化して欲しい
14. 匿名処理班
縄文海進も可視化してほしい
15. 匿名処理班
地球目線だと最初の一滴からずいぶん水広がったなーくらいなもんだろ
16. 匿名処理班
潜水艦の潜望鏡っちくな見せ方で10cmも上がったんだからね!
といわれても、大抵の人はふーん。で終わっちゃうでしょう
17. 匿名処理班
横に少年ジャンプ置いたら半分にも行かないからな
18. 匿名処理班
>>3
こないだの地軸が動いたという記事では地下水の汲み上げ量は
1993〜2010年の17年間で
海面を6mm上げるのに相当する量となってたから
温暖化の影響の方が圧倒的に大きい模様。
19. 匿名処理班
>>11
人間の活動が関係ないと言うなら論理立てて説明しないと。
「おこがましい」じゃただの感想でしかないよ。
20. 匿名処理班
>>15
地球目線だと海なんて汗みたいなもんやぞ
21. 匿名処理班
>>19
その為には人間の活動が関係あるという事を論理立てて説明しないといかんのでは。
幕末に想像もつかないレベルの気温の急上昇があったからな。
隅田川が凍るほどの極寒の時代から一転、現代以上の酷暑の時代が来ていた。
今のゆるやかな温暖化が異常と考えること自体が過ちだから。
22. 匿名処理班
欧州地球科学連合が発表した研究結果によると、2009年から2019年までの10年間で南極の氷床が5,000平方キロメートル、661ギガトンの氷塊が増加した事が確認されています。
南極西部では多くの調査結果で報じられているように溶解による大量の棚氷の減少が確認された一方で、南東部ではそれを上回る量の氷床が新たに生まれている事が今回の研究により判明したわけです。
また北極の氷塊の溶解が増加している事は紛れもない事実であり、海面より上の氷塊が溶けた分だけ海面上昇に繋がっている事は一因と考えられています。
つまり北極圏の氷塊が全て溶解してしまっても、南極圏の氷床は増加しているので、差し引きで海面上昇は将来的に僅かな上昇までで止まるものと考えられるわけですね。
23. 匿名処理班
>>11
地球から見れば"たかが"10cmだけど
その10cmによって漁業や農業で生活できなくなる人、生活が極端に苦しくなる人も多い
だから対策が必要
24.
25. 匿名処理班
>>11
地球の表面積5.1億km^2のうち、3.6億km^2の海洋が10cm上がるわけだが…
1.8m^2の一畳が10cm水に浸かるとわけが違うんですよ
26. 匿名処理班
>>21
幕末の一時期に気温が高かったのは
太陽活動や南方振動等の周期が重なったことが要因とされてるよ。
そうした周期が重なれば突発的に急激な変化が起きることはある。
現代の温暖化についてはそうした周期と関係なく
100年単位で上昇傾向が続いているのが異常なわけで。
27. 匿名処理班
上空から見た海岸線の変化とかの方がいいんじゃなかろうか
28. 匿名処理班
偉そうな事言ってるヤツ多いけど何もしてないし何も変わらない
ただの知識自慢かよ
29. 匿名処理班
>>22
南極の氷が増えた原因は謎なんですかね?
これからも増え続けるなら暫くは安泰っぽい?
30. 匿名処理班
>>11
馬鹿も甚だしい。
お前みたいな自分が生きる世代の心配しかしない奴が増えたら地球は終わる。
31. 匿名処理班
>>22
661ギガトン増えたとされてるのは
氷床ではなく海に浮かぶ棚氷ね。
南極全体の氷の収支がどうなってるかは未だ論争中。
減っているとする説も増えているとする説もある。
32.
33. 匿名処理班
>>12
沖ノ鳥島に関しては、中国から文句つけられてるけど、ぶっちゃけ欧米からも日本の意見は支持されていないから何とも言えないけどね。
34. 匿名処理班
>>11
よくわからんけどこれ平均値やろたぶん。
海面には自転の遠心力が働いてるから、日本ではあまり実感できなくても、赤道あたりじゃ10cmじゃ済まないんじゃね?
パキスタンやらあのあたりの水害も年々ひどくなる印象あるわ…
35. 匿名処理班
地球温暖化と海面上昇記事にはなぜかすごい勢いで否定派が出るのね、ここのサイト
毎回
毎回自分の都合のいいデータだけ切り取って全否定するし
毎回、酷い口調で周囲に噛み付く→反論されると謎の長文で丁寧口調の切り取りデータ掲載でフォローという流れだから自演かなって思って見てる
酷い口調で突っかかって口調変えてフォローという図式
謎なのは何がこの人を駆り立てているのか
2名しかおらんようだけども
36. 匿名処理班
寒暖化現象だな。
37. 匿名処理班
>>35
君、陰謀論とかに執心しそうだね