
新たな研究によると、これまでにもう起きてしまった世界気温の上昇分だけでも、グリーンランドでは110兆トンの氷が解け、それだけで海面が27センチ上がるという。
しかもこれは最低限の見積りで、記録的な氷河融解が日常的に発生した場合、78センチの海面上昇をもたらす可能性があるとのこと。沿岸地域で暮らす大勢の人々は、温暖化による大きな危機に直面していると懸念されている。
研究グループによると、大幅な海面上昇が避けられないとはいえ、それでも地球温暖化対策を行う意味はあるという。このまま何もせず手をこまねいているよりは、被害を抑えることができるからだ。
広告
実際の観測データから今後失われる氷を予測
地球温暖化の研究では、しばしばコンピューターモデルで今後失われる氷が予測される。ところが現実世界はずっと複雑で、モデルによる予測結果は絶対確実なわけではない。これに対し、『Nature Climate Change』(2022年8月29日付)に掲載された今回の研究では、2000年から2019年にかけてグリーンランドで実際に失われた氷を人工衛星で計測し、今後を予測した。
デンマーク・グリーンランド国立地質調査所(GEUS)のジェイソン・ボックス教授によると、海面上昇27センチという数値は、あくまで「最低限の保守的な見積もり」でしかないという。
というのも、この予測値は、あくまでこれまでに起きた気温上昇と、グリーンランドだけで失われる氷にもとづくものだからだ。将来的な気温上昇分や、それ以外の地域の氷は考慮されていない。
だからボックス教授は、現実の海面上昇はその2倍になるだろうと述べている。

image credit:NASA/John Sonntag
最低でも27cmの海面上昇は避けられない
こうした推定は、今後の海面上昇をほぼ確実に予測したものだが、いつになるかはわからない。それでも、これまでの科学的な理解によるなら、その大半は比較的すぐに起きると考えられている。研究グループのウィリアム・コルガン博士は、「最低27センチというのは、いわばこれまでに溜めてきたツケのようなもので、今後何をどうしようと支払わねばなりません」と語る。
100年後か、150年後か、あるいはもっと早いかもしれない。だがいずれ必ず海面は27センチ上昇する。それどころか、現時点で温暖化がますます進んでいることを考えれば、海面はさらに高くなるだろう。
たとえば、仮に2012年(グリーンランドの氷が記録的に解けた年)が平年並みの気温になったとすると、海面上昇は78センチになると予測される。
78センチと27センチの差はかなりのものだ。ここに「パリ協定」を実施する意義がある。「温暖化による被害を最小限にする余地はまだ大きく残されています」と、コルガン博士は説明する。

それでも温暖化対策には意味がある
ヒマラヤとアルプスの氷河からは、それぞれ3分の1と半分がすでに失われてしまった。また南極の西側にある氷床も、すでに大きな喪失が避けられないポイントを越えてしまったという見解もある。
くわえて海が温まれば膨張し、さらに海面が上昇するだろう。
「今後100年から200年で数メートル上昇するだろうと示唆する科学文献が増えています」と、コルガン博士。
仮に南極東部にある巨大な氷床がすべて解けたとすれば、海は数千年で52メートル上昇する。が、速やかに温暖化対策が実施されれば、これを回避できる可能性はある。
エクセター大学のゲイル・ホワイトマン教授は第三者の立場から、次のようにコメントする。
「人類の未来を心配するビジネスリーダーや政治家なら、無視しがたい研究結果でしょう。世界の沿岸地域で暮らす6億人の人々にとっては悪いニュースです。海面が上昇するほどに、彼らは危機にさらされ、世界で140兆円もの富が脅かされます」
References:Major sea-level rise caused by melting of Greenland ice cap is ‘now inevitable’ | Sea level | The Guardian / Greenland's Melting Ice Has Locked In 27 Centimeters Of Sea Level Rise Already / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ネガティブな事ばかり考えてはいけない
氷床の融解、というとネガティブなニュースばかりが目につきますが、一方で氷から溶け出した水について、不思議なサイクルがあることが明らかになっています。
それが氷床から溶け出した水が二酸化炭素を吸収している、というものです。その上、面積あたりに吸収する二酸化炭素の量は、世界最大の熱帯雨林、アマゾンが吸収する量を平均で2倍以上上回るというのです。
2. 匿名処理班
今まで散々化石燃料を使いまくってきた年上の人達は責任取らないのに
なんで現役世代が窮屈な対応しなけりゃいけないのか?
せめて同じ年数好き放題させてもらうよ。
何十年後や、子孫の事なんか考えてる余裕無いし
3. 匿名処理班
ではここで惜しまれつつ終わりを迎えた恐竜時代の
気象状況と二酸化炭素濃度を振り返ってみましょう。
人間が破壊する前やったから涼しかったんやろうなあ…。
4. 匿名処理班
あざといお金持ちはもう将来の海岸線の土地を買い占めてちゃってます。
5. 匿名処理班
さいたま市とか海抜10〜20mあるけどかつては海だったから縄文時代の貝塚とか発見されるわけだけど、地球側が数千年とかの長期スパンで寒暖を繰り返してるのを現状に留め置くことなんてホントにできるんだろうか?
6.
7. 匿名処理班
海面上昇するのはわかったから、それがいつ起きるかが知りたいんですが。南海トラフ地震のように「確実に起きる……起きるが、それは今ではない……!」じゃ、危機感を煽るのにも限度がある。
8. 匿名処理班
一見便利な道具を手に入れたからって調子に乗ってたらいつの間にか自分の首を絞める事になってた
石油は悪魔と取引して手に入れたアイテムだったんだね…😭
9. 匿名処理班
これは二酸化炭素濃度の上昇によるものなのか、氷河期が終わることによるものなのか。二酸化炭素由来なら、火山噴火と気温の相関が見られるかどうか詳細に検証するとわかると思う。
10. 匿名処理班
海がCO2のせいで酸性化して、魚の食料となる小さなプランクトンが融けて死んでいってるみたいだな。 温暖化で、俺たちは暑いくらいでなんともないけど、 海の魚は劇的に減るらしい。 代替エネルギーが見つからんと食い物が無くなるかもしれん。
11. 匿名処理班
火山が大爆発したとして、氷河期が来るのか、「グスコーブドリの伝記」がいうように温室効果ガスで気温が上がるのか、どっちなんだろうな
12. 匿名処理班
どの道庶民にどうこう出来る話じゃ無かったけどね
各ご家庭が倹しく生きて浮いた分が幾らか出た所で、上澄みさん達が自分達の懐を更に温かくする為に使うだけで終わる
死滅するまでエアコン切れませんよ
13. 匿名処理班
>>7
もう起きてるよ
2100年くらいまでに更に起こると考えたらいい
ワイらは寿命や
14.
15. 匿名処理班
てことは今後水害はさらに激しさを増すのかな。
海抜高い土地でも海面上昇被害は免れても、台風や豪雨からは逃げられないね。
16. 匿名処理班
なおグリーンランドの氷が溶けて世界の平均海面水位が1m上昇すると
グリーンランド周辺の海面水位は20cm下がる模様
溶けて世界中に分散した質量分の引力が弱くなるかららしい
17. 匿名処理班
結局、CO2温暖化説で地球の温暖化をCO2が早めている事が本当だとしても
氷河期から数千年先まで地球が温暖化に進んでいる事を変える事は出来ない
今から5000年くらい前は海面が今より100mも下にあったと聞いた事が有る
南方系神話にある箱舟伝説も水没した大陸の話も強ち嘘ではない
水没により住むところを追われた人々は色々な場所に船を出し新天地を求めた
今更海面が27Cm上昇したからと言って騒ぐほどの事もない
日本人にもその昔海を渡った人々の血が少し流れているって話もある
18. 匿名処理班
人類がいない時代でも温暖化、おきてる、、
19. 匿名処理班
宇宙規模で異常気象起きてるんだから原因は違うと思うんだけどなー。。。。
20.
21. 匿名処理班
だからCO2が原因なんて国連のウソだっての
地球の気候変動はあるだろうけど見当違いの方向に人類を導くの止めろ
対策が遅れるだけ
22. 匿名処理班
雪や氷が溶けて海面が上がるって不思議だな
地球上の海の水量に比べたら陸上にある氷なんて微々たるもんだろ。27cm海面が上がる氷がどこにあんねん
23. 匿名処理班
※10
海の酸性化は気温云々より致命的だと思ってる。海が二酸化炭素を吸収してくれると後ろ盾みたいに言う人もいるがその代償が急激な酸性化
世界中を移動する魚は色んなとこで影響受けるから、人間同士の漁獲量を巡る衝突もどんどん増える
日本の食料事情と安全保障という意味でも怖い
24. 匿名処理班
※22
氷河って、分厚いんやで。
グリーンランド氷河の厚さは平均で1700mだそうな。
ttps://www.nipr.ac.jp/grene/20141117seminar/pdf/poster_Enomoto2.pdf
25. 匿名処理班
電気自動車にしろバッテリーを作る家庭で化石燃料はじめ既存のエネルギーをたくさん使っちゃうんじゃないのかしら
聴こえのよいものばかり見ててもどうにもならない気がしてならんのう…
26. 匿名処理班
co2否定派の言い分が「温暖化なんてない」から「温暖化は最初からあった」に変わったなw
27. 匿名処理班
フロンガスによるオゾン層破壊の時も同じ論法だった
今出したフロンがオゾン層に届くのは20年後
今から対策しても遅いけど何かをやらないと人類はオシマイなんだ〜って終末思想
28. 匿名処理班
海の塩味が薄くなってしまう!
29. 匿名処理班
※26
結局「今の自分のライフスタイルを批判されている気がするから嫌」「めんどくさいことしたくない」っていう嫌悪感だけですから理論は何でも良いんです
30.
31. 匿名処理班
現時点では温暖化の原因の一つにCO2が関係あるって言うのが主流の考え方だしそういった論文も多数出てる
だから、人間がなんとかできることって言えばCO2の削減って話になるだけだよ
地球温暖化についてはそもそも1970年代には研究している人がいて一部でCO2を減らさないと将来やばいなんて言われていたけど、利権化されていなかった上に企業活動に悪影響を与えるってことで無視されてた
それを金が絡むシステムにしたものだから胡散臭さが生まれて陰謀論に繋げられるように・・・
何とも悲しいのは企業に無視されて予算もろくにつかなかった時代から環境系の研究をしていた人たちだな
32. 匿名処理班
>>29
景気が悪化すると人が死ぬんだよ、、
33.
34.
35. 匿名処理班
このレポートは単にCO2排出量を減らすだけでは足りないって言ってるんだから
大規模な植林やCO2を回収する技術革新が必要だってことでしょ
グダグダいう前に何かしようよ
36. 匿名処理班
不要だからと地球から排出されたオレが実は最強の温暖化要因でした、今更悔いてももう遅い
というなろう系タイトルを思いついた
まぁメタンのほうが温暖化させる力は強いしタイトルに推敲の余地はあるね
37. 匿名処理班
大昔はもっと暑かろうが今は温暖化してなかろうが個人的にはそこはどうでもよくて、努力して今より涼しくなるならそのほうがありがたい。
38. 匿名処理班
グリーンランドへの入植が始まった頃に近付く訳だから
そんなに悲観的に捉えなくても大丈夫だよ。
日本で織田信長がこの世に生を受けた頃の欧州では
夏場は普通に40℃を超えていたと言われている訳だし
本当の温暖化はまだまだ先だよ。
39.
40. 匿名処理班
まあ何もしないよりは何かしらの対策は方が良いわな
41. 匿名処理班
核融合発電が実用化して常に何億度もの温度で炎をともしだしたら、温暖化もはかどりそうですね
42. 匿名処理班
日本でどんだけ排出減らしても中国や東南アジアやアフリカは全く気にしてない
意味無い
43. 匿名処理班
>>8
そもそも太陽フレアの影響で地球は温暖化と氷河期を繰り返してきているって研究あったやろ
人間がいない時代に起こった自然災害でも気候変動はしてきた事実を差し置いて温暖化は人間のせいであるって考え方は傲慢だわ
44. 匿名処理班
>>26
温暖化とかの異常気象があるからこそ昔は陸続きだった大陸が今は海に沈んでるわけで。
人間=温暖化ならマンモスの時代とかに人間が石油使ってないとおかしいじゃん
45. 匿名処理班
日本も無関係じゃないでしょ
沖ノ鳥島水没したら40万平方キロの排他的経済水域を失うことになる
46.
47. 匿名処理班
海面が7m上昇すると、千葉県は水没し、岐阜県に海ができる。前に別のサイトで読んだ。ttps://gigazine.net/news/20220115-flood-maps-review/
48. 匿名処理班
その割には南極の氷増えてたよね
49.
50. 匿名処理班
氷河期からずっと温暖化してるしなぁ…
co2のせいだと思って人類がco2を出さないようにすんなら原発稼働か技術革新か人類削減しないと無理でしょ。
ジュラ紀とか酸素濃度凄かったのは植物のおかげだし、co2削減より森林伐採やめて木でも植えたらいいんじゃないの。
51. 匿名処理班
※43
数万年単位で起こる自然な温暖化ではなく、ここ100年くらいで急激に発生してる温暖化を指して地球温暖化問題って言ってるの理解してなさそう。
52.
53. 匿名処理班
※1
海水自体が二酸化炭素を吸収・蓄積しているのは聞いたことがあるが、確かに海水増えれば海全体が吸収できる二酸化炭素量も増える理屈にはなるな
でないと温暖化現象で増えてた二酸化炭素は減らず、地球は過去の温暖化が発生した時期に元に戻らずずっと熱いままだったろう
そういう風にバランスが取れるサイクルが発生してるのって地球が一つの生き物理論につながるところあって面白い
ところで何でこのコメントにマイナス評価入ってるのかね?
だから温暖化やCO2排出量を放置して問題ないって唱えてると勝手に飛躍して独り相撲で怒ってマイナス評価してる人が居るんだろうか?
54. 匿名処理班
※51
その「100年くらいの急激な温暖化」とやらも過去(特に恐竜の生存していた時期には2回ほど)には火山活動の活発化により発生してるもので、人間の行いだけがそれを発生させる特別なものなんてのは思い上がりに過ぎないこともお忘れなく
55. 匿名処理班
※26
変わったも何も前からどっちも言われてたのを貴方が片方しか知らず、後から知ったのを「同じ人間が言う事を変えてきた」とか思い込んでるだけでしょう