
洪水の危機が迫る
近い将来、沿岸地域のかなりの部分が洪水に襲われるようになるだろうと科学者が警鐘を鳴らしている。護岸工事や堤防などで備えることもなく、さらに現在の地球温暖化をも放置してしまった場合、2100年までに沿岸地域の洪水は50%近く増えるだろうと、最新の研究は予測する。
広告
洪水の影響で経済的ダメージ
メルボルン大学(オーストラリア)をはじめとする研究グループによると、現在、海面から高さ10メートル未満の沿岸部には6億人が暮らしているという。こうした地域は全世界でおよそ100兆円以上もの富を生み出している地域でもあり、洪水による環境的・社会経済的な被害はきわめて甚大である。
予測された中でも最悪のケースが現実のものとなれば、世界人口の4%にあたる2億8700万人が沿岸部の洪水によって影響を受ける。被害総額に換算するなら、世界GDPの2割にあたる1500兆円相当の資産が脅かされるとのことだ。

iStock
高潮や台風に起因する洪水の増加
こうした予測は、世界各地の沿岸部の研究に基づいたもので、それらを検潮器で得られたデータと照らし合わせて妥当性が検証された。意外にも海面の上昇による被害は、全体の32%でしかない。それよりも洪水の大部分は、高潮や台風によってもたらされると予測されている。これらは温暖化によって規模が大きくなっているものだ。
ただし、予測モデルは地域なレベルでは決して正確ではなく、世界全体の観点から見たものであるという。

image by:Kirezci et al., Scientific Reports, 2020)
洪水に脆弱な地域は特に警戒が必要
地域レベルで詳しく予測するにはさらなる調査が必要だそうだが、世界にはすでに洪水に対する脆弱さをにおわせる地域がある。たとえばアメリカではノースカロライナ州、バージニア州、メリーランド州。ヨーロッパではイギリス、フランス北部、ドイツ北部。
アジアでは中国、バングラデシュ、西ベンガル、インドの一部。オーストラリアではノーザンテリトリーなどが「ホットスポット」として挙げられている。
また太平洋の島嶼国にとっては、海面上昇はまさに存亡の危機だ。海水が流れ込むと真水が利用できなくなってしまうからだ。

image by:Kirezci et al., Scientific Reports, 2020)
すでに一定の海面上昇と地球温暖化は不可避
残念なことに、今の時点ですでにある程度の海面上昇と気温上昇は不可避となっている。それでも、そうした被害を緩和するためのチャンスも時間もまだ残されている。今回のような予測は、それに実際に取り組むいい機会になるだろう。最悪の事態に備えていようがいまいが、それはやってくるのだ。
この研究は『Scientific Reports』(7月30日付)に掲載された。
Projections of global-scale extreme sea levels and resulting episodic coastal flooding over the 21st Century | Scientific ReportsReferences:cnbc/ written by hiroching / edited by parumo
https://www.nature.com/articles/s41598-020-67736-6#Sec8
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ノアの大洪水かな。もう護岸造ったりとかじゃなくて最初から洪水を意識した暮らしにするしかないのか。
2. 匿名処理班
原子力を止めて太陽光発電をたくさん増やして、結局FIT法のせいで台風も増えてきててどうしようもない
アホかと思う
3. 匿名処理班
単なる地盤沈下を温暖化による水面上昇と捕らえてしまうと、大間違いになるので心配。
4. 匿名処理班
温暖化が進めばロシアやカナダに温暖な土地ができるし、現在砂漠になっている場所に雨が降り出す。人類が滅亡するとはとても思えない。
海面上昇によって困るのは海岸付近の都市部に不動産やインフラを所持している金持ちだけだろう。我々のような庶民や貧乏人は、家財を担いで新天地に移住すればいいだけだ。
5. 匿名処理班
悪夢の2020年。
6. 匿名処理班
>>4
金を持たない外国人は、どこの国に行っても歓迎されないぞ。
あなたの考え方はあまりに楽観的すぎる。
7. 匿名処理班
あの・・・すでにもう
洪水なってませんか?
大体よくよく考えてみるまでもなく
北極と南極の氷が解ければ
当然「水は増える」
そしてそれは蒸発して
雨や気象に影響する
その「水」が、かさ増ししてるだけなわけで
むしろ当然の現象だよな
8. 匿名処理班
またかー。
二酸化炭素は何回地球を水浸しにするんだ…
9. 匿名処理班
惑星二ビルが接近開始したか
10. 匿名処理班
地上で使用した地下水が水蒸気として上に上がってるってのもありそう。
海水を陸にあげて保持したり、使用したりすればいいんじゃないか?と思ったが。
今度は塩分濃度で生態系が崩れるのかままならん。
11. 匿名処理班
他の国は知らんが、戦国時代の日本の海岸線は場所にもよるがキロ単位で内陸になったりした。
12. 匿名処理班
この手ので当たったやつなんかある?
子供のころ後30年ぐらいで銅がなくなるとか聞いて10円玉貯金してた事あるぜ。
今銅はないはずなんだよな。
13. 匿名処理班
港周辺は他より経済的に発展したのが早かったから首都にしてる国多い(日本含む)
けど沈む前に高台に都市を移動させる様な国は…多分ないよな
14. 匿名処理班
全人類が昆虫か修行僧のように無欲なミニマム生活になれば、無駄な生産や浪費が無くなり環境の悪化が鈍化するかもしれないが…
自分を含めて、今さらそんな生活に耐えられる人がどれだけいるやら
15. 匿名処理班
だから日本中で治水工事は必要だったのに、それで今の毎年のように起こる大被害ですよ
まあ予算や観光、自然環境を鑑みての事なのは分からんでも無いけどさあ
反対派はこうなる事も予測のうちに入って、犠牲はやむを得ないと考えた上での反対だったのかね
16.
17. 匿名処理班
>>2
台風今年は少なそうね
18. 匿名処理班
南極大陸が姿表すだろうけど、金持ちだけだろうなー
19. 匿名処理班
※7
北極の氷が解けても海面上昇には影響しません
海面上昇は水温上昇による海水の膨張と南極大陸上にある氷の溶解が原因ですよ。
20. 匿名処理班
あと10年以内だと思う。
世界規模のダメッジまで。
21. 匿名処理班
海の砂漠の緑化をしよう。大洋のど真ん中で海底の泥を引き上げてぶち撒くだけでいいんだ。スポンサー求む
22. 匿名処理班
今年は人類の活動が停滞してるせいか
台風も真夏の寒気も来ないな
23. 匿名処理班
>>15
景観のために治水工事反対したら土砂と汚水で景観以前の状況になった地域あったなあ
24.
25. 匿名処理班
文明の限界が近いんだろうか
そりゃ宇宙人に会えないはずだ
26. 匿名処理班
>>23
疑問なんだけど、土手を盛り上げ堤防を高くするより、川底を掘り下げて川を深くすれば良いと思うんだけど。増水で運ばれた砂や石で、川底が浅くなってきているわけだし。なぜやらないのかな?
27. 匿名処理班
>>2
福島県では避難解除した市町村で、移住者を募集しております。ぜひ。
28.
29. 匿名処理班
>>2
原子力エネルギーが、大地震、津波、火山の爆発も抑えるハッキリとした結果があるなら、考えなくもない。
確かに近隣の山々を見渡しても太陽光発電は、山の自然を破壊している。しかし、現段階で各原発の汚染や国土破壊の被害には遥かに、遥かに及ばない。
最近の気候変動のすべてが二酸化炭素や空気汚染で片付くとも思っていない。
なので原子力開発を、止める事に賛成です。
30. 匿名処理班
>>12 そうなんですか…。微妙に、銅の含まれる量とか、昔のとかわったりもしていないのなら、10円玉貯金
31. 匿名処理班
>>12 …ムダだったかもしれませんね…。途中で送信してしまい、申し訳ありませんでした。
32. 匿名処理班
※14
意外と慣れるぞ。マジで。
逆に煩わしいモノに振り回されることが減るのでむしろ心身ともに快適に暮らせるようになる。
便利なモノは人を堕落させるだけ。決して幸福にはしてくれないよ。
33. 匿名処理班
※4
温暖化で生じる温室効果って上がるににつれてその熱でまた上がるって事もあるから将来的に+数℃の話では無いって話あるね
それこそ恐竜が生息してた時代は地球の気温は40℃50℃だったとかでそこまで行かなくても+10℃以上も気温の変化が起きれば現代の生物は殆ど耐えられないだろうね
34. 匿名処理班
海がある時点で温度上昇は高々知れてるから日本は安泰だろ
ダムで耐えれるかは強度計算しなおす必要あるから怪しい地域は多いだろうが…
北海航路あるロシアとアラスカあるアフリカ大勝利
南極大陸が独立が21世紀の最大の出来事か?
35. 匿名処理班
※12
フロン規制からの、その後も効果が表れるまで
20〜30年はオゾンホールや紫外線量の増加が続き、
ピークを経て減少に転じる
…という比較的 因果関係がシンプルなやつは
だいたい見立て通りに進んでいるように思う。
36. 匿名処理班
※32
まあそうかも知らんけど、それやるなら全人類が一斉にやらんと無理だしそれは不可能
んでもし日本だけそれやったら経済没落して中韓露その他諸外国の餌食になるだけなのよね
物はなくても幸せだからは結構だけど、ほんとにそれやったらすべて搾取された上で中国の労働奴隷一直線よ
軍事力経済力があって連中もそううかつに手を出せないからこそ、日本でミニマム生活なんてお気楽な事出来るのよ
37. 匿名処理班
※19
北極もグリーンランドの氷は関係あるぞ。
38. 匿名処理班
>>4
問題は急な気候変動で生態系が急激に変化することに人間が耐えられるかどうか。
海面上昇はバロメーター兼象徴みたいなもん。
39. 匿名処理班
審判の日は近い
40. 匿名処理班
>>7
豪雨が増えてるのは、海が暖かくなったせいで蒸発して雲から雨になる水の量が増えたせいでもあるんだよね
色んなところがおかしくなって最近の異常気象が起きてる
41. 匿名処理班
>>15
その土地で生きたものにしか、その土地とその土地の人間のことは分からないよ
東北の洪水で流された港の漁師は「洪水も漁師の人生の一部」と言っているしな
42. 匿名処理班
※26
もちろんやってる
数年前、京都の桂川とかはそれやったらしいよ
あの辺は大きな堤防とか作れないもんね
京都以外でも遊水池作ったり川底掘ったり、堤防に頼らない治水工事はいろいろやってるよ
43. 匿名処理班
>>34
今年水害で60人死んでる時点で
日本が安泰なんてことは無いと思うけど
44. 匿名処理班
※34
アフリカにアラスカ無いで
45. 匿名処理班
※4
庶民や貧乏人は家財を担いで新天地に移住する資金がない
46. 匿名処理班
>>42
ありがとう
47. 匿名処理班
※4
海岸や河口付近に人口密集地があるのは、生活や交通が便利だからですよ。高地や内陸が快適になったとしても建物や道路、鉄道などの建設にコストが多くかかるので、むしろそれに投資できる大資本がまずインフラその他を整備しなければ、多くの市民は行き場を失う。
48. 匿名処理班
アルミニウム26の宇宙規模実験?
49. 匿名処理班
温暖化がエコ活動で止められないような地球そのものの変動だったら人間にどうにかできんのか?
50. 匿名処理班
大洪水は一方で大規模な渇水を発生させる
地球の水の総量は決まっていて異常な偏在は大規模な旱魃となって高原や温暖な気候を急激に乾燥化させる
歴史的に何度も起きた事だ
人間に出来るのは安定した大地を求めて移動するか、待避所に籠る事くらいである
51. 匿名処理班
>>29
代替発電で物価や電気代に税金が上がっても文句は言っちゃいけない
そう自然のためならね
52. 匿名処理班
スペースコロニー作ろうぜ
53. 匿名処理班
>>51
原発の開発と、放射性廃棄物の処理など、表には出さない費用がどれだけあるか。結局、税金はタンマリと払っている。とっくにね。
比べたら既存の火・水・地・風・波などの発電を高性能にリフォーム…あえて言うけどリフォームした方が、安いし、今後もお得なのですね。
日本が原発を手放さないのは、別の理由。原発が安いのウソはバレてる。かつ、それくらいでは隠しきれていないし。
54. 匿名処理班
太陽系全体で温暖化が進んでるんだよな。
55. 匿名処理班
※53
残念ながら火力原子力以外の発電はライフラインを支えられる代物になれないのが現状
高性能にする為の研究開発に投資する資金協力もせずただただ反原発をぼやいても何の意味も無い
56. 匿名処理班
>>55
違うのだよ。なぜ311の時に東北の火力発電所の復旧が早かったか、それは水力などの小型で点在していた発電所のお陰なんだよ。
原発が総電力喪失で大変な事になった時、火力発電所も一時的に電力喪失で止まったが、地震の中でも被害が極小だった水力発電などから、火力発電所に送電。
なので復旧が早くて東京のように時間で電気が止める必要もなかった。
リスク管理も計算して発電所を配備連結しないと、ただの能率や利益、CO2の排出などで決めるとフクイチの二の舞三の舞になるだけで、結局は莫大な損出と地球破壊が待つだけです。
57. 匿名処理班
原子力発電は危険すぎるから減らすべき。
大量に安全に安く保存出来るバッテリーが出来れば良い。
それと今の1/3の電気量で生活出来るように商品開発。
結局損害を受けるのは国民なんだから、訳の分からない企業に下請け費用払う余裕があるなら、こういう分野にお金を回すべきだ!!